
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年2月4日 23:30 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月5日 06:15 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年2月1日 23:55 |
![]() |
0 | 18 | 2009年1月28日 13:53 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年1月25日 07:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月24日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
いつも大変楽しく見させて頂いてます。話題のVAIO type Pが、VGAの動画再生支援機能を使い、フルHD動画も低負荷でサクサク再生できることを知りました。これなら仕事、遊び問わず使えるな〜と思ったわけですが、VAIO type Pは高いですよね?
それに比べこの機種は動画再生支援機能はいかがでしょうか?
もし対応してないなら、この機種ぐらいの価格帯で、動画再生支援機能に対応している機種を教えて頂けませんでしょうか?
お詳しい方、宜しくお願いしますm(_ _"m)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090121_full_hd_movie/
0点

うろ覚えですが・・・
詳しい方の登場をまってしださい。
eeePCとかに積んでるチップセツトだと「MP2」の再生支援あります。
「Divx」は対応していたような気がします。f^^;)自信無し
解像度的には1280x768 ?位まではOKだと思います。
でも再生ソフトによる「GOM」などでは可能だとおもいます。
PowerDVDとかだと重くて無理です。
「VAIO type P」とかのチップセットは「H264」の動画支援対応で高画質に有利らしいです。
でも基本グラフィック能力は低いらしいですけどね。
間違えてたらすいません。
書込番号:9041030
0点

kinomaさん 有益な情報感謝ですm(_ _"m)
MP2だけでも、あるとなしでは大違いですもんね。
また新しい情報がございましたらよろしくお願いします。
書込番号:9041150
0点

>もし対応してないなら、この機種ぐらいの価格帯で、動画再生支援機能に対応している機種を教えて頂けませんでしょうか?
ネットブックで動画再生支援機能付きといえばN10J、N10Jcでしょう
http://kakaku.com/spec/K0000008327/
http://kakaku.com/article/pr/08/n10j/p01.html
901-X よりは高いですが、有償ソフトの「PowerDVD 8 Ultra」は不要で、
フリーソフトの「MPC-HC」のみでHD動画がなめらか再生されます
スレ主さんのリンク先のHD動画を、フリーソフトの「MPC-HC」のみで
再生してみましたが、CPU使用率は10%くらいのところでなめらか再生されます
(画像は再生中の写真ですが、見にくいかもですがCPU使用率は8%です)
901-X よりも一回り大きく重いのが難点ですが、
HD動画を楽しむなら、画面は10インチくらいあってもいいのではないでしょうか
書込番号:9041295
0点

>いつも大変楽しく見させて頂いてます。話題のVAIO type Pが、VGAの動画再生支援機能を使い
>フルHD動画も低負荷でサクサク再生できることを知りました。
>これなら仕事、遊び問わず使えるな〜と思ったわけですが、VAIO type Pは高いですよね?
具体的にどういう風に使いたいんでしょうか?
SD画質の動画ではダメなのでしょうか?
1024x600という解像度ならフルスクリーン表示してもあまり気にならないと思うんですが。
>eeePCとかに積んでるチップセツトだと「MP2」の再生支援あります。
「MP2」ってなんなんですかね?探しても出てこないのでできればリンクを貼っていただけるとありがたいです。
書込番号:9041598
0点

eeePCではATOMでのチップセットが945GMEか945GSEが使われてますが、
統合グラフィックは「GMA950」と言うのが使われています。
動画支援ついてintelの原文そのままですと・・
High Definition Hardware Motion Compensation to support high definition hi-bitrate MPEG2 media playback
http://www.intel.com/products/chipsets/gma950/index.htm
MPEG2は一般的なDVDフォーマットで使われている形式です。
一方「VAIO type P」ではチツプセットに「US15W」で「GMA500」が使われています。
同じく動画支援ついてintelの原文そのままですと・・
Hardware video decode acceleration support
MPEG2, H.264, VC-1 formats supported in Microsoft Windows XP*, Microsoft Windows XP Embedded*, Microsoft Windows Embedded for Point of Service* via DXVA
http://developer.intel.com/design/intarch/swsup/graphics_drivers.htm
書込番号:9042368
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
はじめまして〜
SSDの交換について、お分かりの先輩方がいらしゃれば教えてください
どちらもバッファロー製
CドライブにDell Inspiron Mini 9用 SHD-DI9Mの16Gか32G
DドライブにEeePC901用 SHD-EP9Mの32Gか64G
上記の組み合わせで、すでにお試しの方がいらっしゃれば
様子を教えてくださいませ〜
過去スレで探して見ましたが、この組み合わせは見つかりりませんでした・・・
1点

この組み合わせを試した人は結構いるんじゃないかな。
どっちも安いし。
とりあえずSHD-EP9MにOSは入れない方がいいですよ。
>様子を教えてくださいませ〜
とりあえずCを32GBにすればDに32GB〜64GBもいらないと個人的には思いますが。デフォルトの8GBで十分な気がする。
すでにご存じだとは思いますがSHD-DI9Mをショートに換装すると保証が効かなくなるからご注意を。
ロングにSHD-EP9S16Gも良いと思いますが、やや高いのがネックかなと。
SHD-DI9M32GであればOS入れても24GB近い空きが出来ますからかなり余裕が出ますし、EWF使わなくても快適に使えますよ。
EWF使うとさらに快適になりますが自己責任で。
書込番号:9039046
0点

いぬひつじさん
情報ありがとうございます
確かに「欲張りすぎかな」とは思っていました
MAX32G+64Gだと100G近く・・・
何入れるんだ?ってことですね〜
仰る通り、ショート側を交換してロング側は様子見で考えてみます
どうもありがとうございました
書込番号:9042196
0点

おはようございます。
いぬひつじさんの言われていた
『SHD-DI9Mをショートに換装すると保証が効かなくなる』は
過去のレスにもありましたが、ショートを取り替えるとき
『キーボード』はずしてシールを取ると、『保証が効かなくなる』と言う事で、
ショートは、そのままで、ロングにさせば良いのでは?
と、言う意味です。
お間違えのない様に、補足させてもらいました。
★★★
ROUTE339さんの
『ロング基板側でSHD-DI9M32G起動ドライブ化』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916914/SortID=8827846/
または、アンビンバンコさんのブログを是非ご覧ください!
大変勉強になります。せっかくの良いスレが、目立たなくなってきたので再度、貼らせていただきますm(_ _)m
書込番号:9043364
0点

いぬひつじさんは、
『SHD-DI9M32GであればOS入れても24GB近い空きが出来ますからかなり余裕が出ますし、EWF使わなくても快適に使えますよ。』
と言われていたのであって、
ショートに使うなとは、言われてませんでした。
早とちりでごめんなさい。
書込番号:9043369
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
Intel wifi link 5300が手に入りそうなので、換装しようと考えています。
いろいろ調べて、以下のような手順で行おうと思います。
@旧無線LANドライバを削除
A新無線LANドライバをインストール
B裏蓋をあけてwifi link 5300を装着
このような手順で大丈夫でしょうか?
また、上記@は「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」→「Azurewave Wireless LAN」の削除でしょうか。
それとも「デバイスマネージャ」→「ネットワークアダプタ」→「802.11n wireless LAN card」のプロパティ→「ドライバ」タブ→「削除」でしょうか。
換装経験有の方・ご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。
0点

ドライバの削除は不要だと思われますねぇ。
注意点といえばOSによる自動で検索させたもので間違ったドライバを組み込まれるのが問題となりますので。
>それとも「デバイスマネージャ」→「ネットワークアダプタ」→「802.11n wireless LAN card」のプロパティ→「ドライバ」タブ→「削除」でしょうか。
これでは削除できません。
更新すればまた認識されますからドライバを削除した事にはならないです。
書込番号:9006754
0点

Wifi link 5100の載せ替えをしましたが、何もせずにそのまま載せ替えで問題ないと思います。
私はレジストリに残骸が残るのが嫌なので、
1.旧ドライバをデバイスドライバから削除
2.載せ替え
3.新ドライバをインストール
の手順で行いました。
書込番号:9007883
0点

アドバイスありがとうございます。
過去スレには新ドライバをインストール後、カード装着しないと認識しないようなことが書いてあったもので・・・。
2〜3日後には報告できると思いますが、その他注意点などありましたら引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:9011699
0点

wifi llink 5300をゲットしましたので、早速換装してみました。
手順は、装着後に新ドライバインストールでチャレンジしました。
前もって新ドライバをダウンロードしておき、OSが機器を認識した時にそのドライバを指定しました。
結果は・・・・、一発で認識しました!
アドバイスいただいたsho-shoさん、☆ひでひで☆さん、ありがとうございました。
書込番号:9027452
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
去年の夏ごろにEeePcを購入し、アダプターの故障やメモリ不足に悩まされつつも、なんとか本体に重大な問題は出さずに済みました。ところが二週間ほど前に、突然「ひらいたウィンドウが一瞬で閉じてしまう」「クリックができない」「文字入力ができなかったり、入力した文字が消えてしまう」「起動時にデバイス選択画面が表示される(F2キーを押した時に出てくる画面です)」といったエラーが頻発するようになりました。
特に原因は思い当たらなかったのでサポートセンターに連絡すると、メモリ不足のせいではないかということ。とりあえずメモリを32GBに増やし、リカバリーを行ってみましたが、相変わらず症状は改善されず、むしろ悪化しやがりました。
おいおい、またか。
アダプターは殴ったら治ったのですが、さすがにパソコちゃんは殴れなかったので再度サポートセンターに電話。
私「すみません、この間もお電話申し上げたものですが、二週間前から〜〜っていう症状が出ています。前回、このエラーはメモリ不足のせいだと伺いましたのでメモリを増やしてリカバリーもしたんですけど、全然治らないばかりか悪くなりやが…悪くなってしまったみたいで」
担当者「あ、そうですか。もう無駄なんでさっさと修理出してください」
私「…あの、なにかほかにないんですか、言うこと」
担当者「…は?なんですか?」
…もういいよあんたら。
ということで、もし原因がわかる方がいらっしゃいましたらご回答願います。
制作会社はあてになりません★(笑)
0点

SDカードメモリを32Gにしても症状は変わりませんよ
メインメモリが原因であればリカバリして症状が変わらないのはおかしいでしょう。
ちなみにウイルスソフトは使われていますか?
書込番号:8994569
0点

メモリは32GBも増やせないと思うのですが・・・
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=62980&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
これによると最大2GBですね。
HDDを32GBに増やしたということですか?
それともメモリを2GBに増やしたという事ですか?
もしHDDを32GBの物に換装したという事でしたら、メモリは増設されていないので、
メモリは不足したままではないのでしょうか?
書込番号:8994598
0点

>ということで、もし原因がわかる方がいらっしゃいましたらご回答願います。
リカバリ「初期化」しても改善しないならハード関係の不具合だと思います。メーカー修理にだしましょう。
書込番号:8994599
0点

リカバリして症状が改善されないならば、サポートのいう通りメーカ修理ですね。
なぜサポートのいう事を聞かないのですか?
書込番号:8995060
0点

>制作会社はあてになりません★(笑)
どうやって修理する気でしょうか?
ここは修理する場ではありません。
あくまでも善意でアドバイスが頂ける場所です。
アドバイスをもらって、あなたに何ができるのでしょうか?
文面からしても、そういうスキルをお持ちには到底思えません。
本当にメーカーのサポートを利用せずに治せるのですか?
書込番号:8995160
0点

まあまあ。皆さん、ちょいとキツイ書き方してますよ。
もっとも、スレ主さんの書き方も、乱暴ではありますが。
まずは、サポートセンターの方の返答が、電源の件も含めて、かなり曖昧な上に不誠実であることにご立腹なのですね。そのような事態に直面したら、私も同様に感じるでしょう。
実際、スレ主さんは、アドバイスに対して何らかの対処をしたようですが、それに対して「もう無駄なんでさっさと修理出してください」なんて言われたら、確かに良い感じはしません。
それはそうと、スレ主さんの「メモリを32GBに増設」ほかの記述が、読んでて気になるところでもあります。「メモリ増設は最大2GBなのに、32GBと書いている人にアドバイスしても無駄」という印象を与えています。
もう一度、
増設したのはメモリかSSDのどちらか?(SSDならどこに何を?)
どれくらいに増設したのか?
を確認されてはいかがでしょうか。
ただ、最初に書かれていた症状を読んでいますと、私もメーカーにて修理の必要があるように思われます。
私もメーカーにて修理を行った経験はあります。Webやメールでの対応は悪かった(放置されていた)ですが、電話で相談に乗ってくれた方は、真っ当な応対をしていただけました。
人によって、ずいぶんバラつきがあるのでしょう。
早く治れば良いですね。
書込番号:8995710
0点

ちょっとキツイ言い方ですが、いばられいさんはEeePCのようなネットブックを使うにはちょっとパソコンのスキルが足りないように感じます。
まずメモリ不足で悩んだと書いてありますが、901-X関して言えば初期状態で1Gのメインメモリがあり、XPの場合はこれで足りなくなるような事はまずありません。
補助記憶装置としてハードディスクの替わりにSSDと呼ばれるRAMドライブは搭載されていますが、これは交換を前提としていない為、メーカー側がこの部分を増設するように言う事はありえません。
むしろSSDを交換してしまうと、メーカの保障が受けられなくなる為、読んだ人の多くが「やっちゃた」と思った事でしょう。
リカバリーをしたと書いていますが、まったくの初期状態で文面の通りの症状が発生しているのなら、他の方々が書いている通りハード面での異常と思われますので、もともと付いていたSSDにそっと戻してメーカー修理に出しましょう。
せっかく買ったパソコンの調子が悪くて腹が立つ気持ちはわかりますが、サポセンとちゃんと会話が成立いていたかちょっと不安になるような文面でしたので書き込みしてみました。
書込番号:8996402
0点

すみません、多々間違いや致命的な説明不足がありました。
もう一度冷静に書き直します。
まず、上記のような症状が出たために「HDDを32GB」「メモリを2GB」にしました。
部品の購入から取り付けまで、全て知人がやってくれたので、不明瞭な情報を書き込んでしまった事をまずはお詫び申しあげます。
症状が改善しないので、仕方なくリカバリーも行ないましたがやはりだめでした。サポートに電話したところ、謝罪も詳しい修理内容も聞けず、怒りを覚えるとともに不安です。3日前に修理には出しましたので、この症状の修理法ではなく原因や予防法などがわかりましたらお教え願いたく思い(よく起こる症状だったら予防したいし、ウイルスだとしたら家中のパソが危ないので)、ここに書き込んだ次第です。
やはりHDの故障なのでしょうか…だとしたら、考えられる原因が知りたいです。あ、ウイルス対策ソフトはカス
ペルスキーを使っています。
よろしければお願いします。
書込番号:8998362
0点

メモリーの不良も相性も考えられます。
32Gのドライブは何処のメーカーのものですか
2Gのメインメモリーは何処のメーカーのものですか
どちらにしても相性があります。
(双方の不良でないとしても 動作までは保証できません。)
ドライブ構成を 4G+8Gへ戻し
メインメモリーを 1Gに戻した上で
リカバリーを行なってください。
この状態で無い限り ASUSは動作の保証も修理もしてくれません。
書込番号:8998537
0点

設計が悪かったり、製造段階でミスっていたり、調達した部品が悪かったりした場合、持ち主がどんなに頑張った所で壊れる物は壊れてしまいます。
ACアダプターを叩いて直したそうですが、そもそも異常を抱えていたアダプターを使い続けたが為に、本体にまで影響が出た可能性も否定は出来ません。
電子機器が叩いて直るのは接触が一時的に復活しただけで、根本的な解決になっていないと言う事をお忘れなく。
ひろ君ひろ君さんが書いているように、出荷された時の状態に戻してリカバリーし、異常が無ければソフトの問題、異常があればハードの問題と考えましょう。
書込番号:8998677
0点

今回サポートが2回目か、それ以降でしょ?(3回目とか4回目とか)
知人がやってくれた作業でスレ主は内容の理解ができてなくて、それでサポートと話をしたって
なかなか解決は難しいでしょう。
改造するならするで技術的理解を少しは持ってないと、自分の思ったことが意図どおりにサポートに伝わりませんもの。
自分の言いたいことを相手に分かってもらうのって、結構大変です。
標準構成で使ってたら、サポートふざけんじゃねえよってところでしょうけど。
で、最初にサポートに連絡したときに、たぶんメーカーに送れ、もしくは購入時の状態に戻してリカバリ
してって言われてるんじゃないかなと。
メモリ不足じゃなくて、部品戻してって言われたんじゃないかなあ。
なのに、メモリは2GB、SSDも32GBとか、およそ購入時にはほど遠い構成にして「動きません」って、それはスレ主の方がひどい。
>担当者「あ、そうですか。もう無駄なんでさっさと修理出してください」
わたしの勝手な想像だと、前回の通信履歴が残ってて、サポートのアドバイスを聞かないで勝手な事ばっかりしていても直らない。だから無駄なんでさっさと修理に出してください。
こんなニュアンスなんじゃないのかと。
謝罪要求してるけど、これ、もう面倒見ませんっていわれても仕方ない話だと思えますよ。
サポートに怒るのは筋違い。
むしろ、そんなクレームを持ち込まれるサポートに同情しちゃう。
書込番号:8998686
0点

ひとつずつ いきましょうか。
>まず、上記のような症状が出たために「HDDを32GB」「メモリを2GB」にしました。
たぶんHDDではなくSSDだと思いますが、32GBにしたのはCドライブ側でしょうかDドライブ側でしょうか? また、メーカは?
動作チェックは?
メモリのメーカは?
メモリはBIOSやWindowsから正常に2GBだと認識されているでしょうか?
または、memtestみたいなソフトでメモリチェックはされたのでしょうか?
このくらいの情報は欲しいところです。
(サポートにも、たとえ理解されなくても、この程度の情報は伝えたほうが良かったです。)
UMPCは、通常のノートパソコンより若干スキルが要求されることが多いので、ご自分で勉強しながら対応してくださいネ。
書込番号:8998861
0点

メモリー換装は保証対象外、
SSDを取り外した場合は保証が無効になると説明書に書いてませんでした?
今のスレ主さんの立場では、無償で修理してもらえれば感謝
有償修理でも文句は言えない状況ですよ
逆ギレするよりも下手に出た方が得策かと
書込番号:9000258
0点

HDD(多分SSD)32GB、メインメモリ2GBといえば、901-Xでは、ほぼフルスペックですよ。
メモリ不足に悩まされることは、あまり無いと思いますが…。
さて、それはそれとして、スレ主さんの症状に関する記述で気になることがあります。
・「ひらいたウィンドウが一瞬で閉じてしまう」
・「クリックができない」
・「文字入力ができなかったり、入力した文字が消えてしまう」
・「起動時にデバイス選択画面が表示される(F2キーを押した時に出てくる画面です)」
いずれも、キーボードの誤動作が生じていれば考えられる症状です。
そこで、次に気になる点ですが、交換したSSDは、ロング基板かショート基板か。
ロング側のSSDやメインメモリの交換は、交換用の裏蓋を開ければよいのですが、
ショートSSDの交換は、キーボードの取り外しを伴います。
このキーボードを接続する端子が、結構、細かいものなので、もしかすると、
再接続させるときにわずかにズレてしまって、電気的に良くないのかもしれません。
といっても、スレ主さんはご自分で交換されたわけではないようなので、
その知人さんに確認されてはいかがでしょうか。
あくまでも一つの可能性ですが。
書込番号:9000749
0点

作業中にフリーズ、そして起動しない状態に…
の方もカスペルスキーだったような。。。
私はAVAST4です。
書込番号:9000778
0点

自分で書いた文章が、ちょっと変だったので、フォローと追記です。
>このキーボードを接続する端子が、結構、細かいものなので、もしかすると、
>再接続させるときにわずかにズレてしまって、電気的に良くないのかもしれません。
正しくは、
「再接続させるときに、わずかにズレてしまっていると、電気的に良くないことが起こるかもしれません」
でした。
あと、このPCの鍵盤はそれほど剛性が強くないので、あまり強打してはいけませんよ。
(私の知人で、苛ついたときに両手でバン!と叩きつける人がいます)
念のため。
書込番号:9000992
0点

>>担当者「あ、そうですか。もう無駄なんでさっさと修理出してください」
どうせこの女
サポート口でキーキー
ヒスおこして喚いたんじゃないの?
そんな気がするわ
書込番号:9001300
0点

私ならこうします。
1.アダプタの故障は諦める。
・・・ちょっと悔しいですが、殴れば直りますし、eeePC用の小型のアダプタが社外品で出ていますので、次に壊れたらそれを使いましょう。
2.事象の原因を突き止める
「ひらいたウィンドウが一瞬で閉じてしまう」「クリックができない」「文字入力ができなかったり、入力した文字が消えてしまう」「起動時にデバイス選択画面が表示される」
これらはお気づきかも知れませんがみんなキーボードやマウスパッド部に関する異常とは見られませんか?
3.修理する
まず蓋を開けてキーボードを掃除して、結線し治します。
これでダメならメーカー送りです。
書込番号:9002886
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
この商品を二台目のサブ機として購入を検討中です。茨城県から秋葉原まで行って見ようかと思いますが交通費もかかりますので今日行くか考えてます。情報ありましたらよろしくお願いいたします。
0点




ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
キーボードに紅茶をかけてしまいました。
あわてて乾燥させましたが、キーボードの一部のキーが入力できなくなりました。
キー自体の動作は問題ないのですが、押しても画面に表示されません。
それ以外の動作は正常なようで、普通に使えています。
USB接続のキーボードでの入力は可能なので、今は外付けのキーボードで使っています。
修理に出した場合、修理費用っていくらくらいかかるのでしょうか?
あまり高かったら、新しいものを購入しようと思っています。
0点

我が家では先日4G-Xに娘が甘酒をこぼして同じ状況になりました。
たぶん便所の配管詰まり対策用具のようなシリコンカップ内部に吸い込んで固まったのでしょうね。
お風呂で湯中連打など試みましたがだめでヤフオクで英語キーを落札しました。
送料込みで3450円でしたよ。
長い目で見れば直りそうな気もしますがEeePCは家族に人気で修理を待ってもらえませんでした。笑
書込番号:8980880
0点

私の経験では、薬局で売っているイソプロピルアルコールか無水アルコール(エタノール)で復活出来る場合が多いですよ。
ダメ元で、洗浄してみたらどうでしょう。
キーボードを取り外し、更にキートップを全て外した状態でアルコールを霧吹きで吹きつけて斜めに立てかけると下に敷いた白いタオルに茶色い液体が滴れてきます。
滴れた液体が無色になるまで繰り返してから余分なアルコール振り払って放置乾燥すればOK。
但し、時間がたって錆びてしまった場合は復活不可能です。
外したキートップは中性洗剤液に漬けて洗浄。
キートップの位置を間違えないようにデジカメで写真を撮るかコピー機でコピーしておくことをお忘れなく。
書込番号:8981650
0点

ウチは、子供から強い子のミロを飲ませてもらいました。(笑)
すぐに全バラ、拭き取り、乾燥させましたがダメ、XPは起動するのですが、ずっと「a」キーが押されたまま状態でした。
その後、ぬるま湯に浸け、再度乾燥させるも今度は「c」キーが押されたまま・・・
買い直しも考えましたが、自分でできるダケやってみよう!と、ヤフオクでアンビンバンコさんと同じように英語キーボードを\3,000程度で購入、交換しました。
結果、英語キーですが、買い替えに比べ1/10以下の費用で復活できました。
キーによっては、若干、日本語キーとズレているところはありますが、慣れてしまえば全く不便はなく、逆に自分オリジナルのUMPCに思えてきます。
ついでに、SHD-DI9M16GですがCドライブへ実装し、容量不足も解決、快適に使用しています。
kurokuruさんも、外付USBキーボードで使用できているなら、キーボードだけの問題だと思いますので、自分で交換にチャレンジされてみてはどうでしょうか?
ちなにみメーカー修理費用ですが、同じように飲み物をこぼした方のHPをどこかで見たのですが、\20,000程度だったように記憶しています。
書込番号:8981746
0点

いろいろとアドバイスありがとうございました。
修理依頼すると20000円もかかるんですか!
バラしてキーボードの交換ができればいいのですが、自信がなくて・・・。
ジャンク品として、オークションで誰かに引き取ってもらおうかな・。。
書込番号:8981996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
