
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2009年2月13日 23:04 |
![]() |
1 | 7 | 2009年1月23日 01:34 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年1月20日 10:57 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月19日 12:29 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月22日 02:00 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月17日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
初投稿です。よろしくお願いします。
アンビンバンコさんのブログや、過去ログも読んでみたものの、どうしたら良いか分かりません。起動させても、黒画面に白いバーが点滅したまま起動しません…。強制的に電源切って再起動を10回程してしまいました…。(阿呆なことをしてしまいました)
Escキーで起動デバイスの設定、F2でBIOS設定の起動は出来ます。また、『American…』と出て
No IDE Master!と出るときも有ります。セーフモードのF8キーは効きませんでした。。相当末期です…。以下、箇条書きで状況を説明致します。
(使用環境)
・BIOSバージョン1808
・C:Mtron 32GB D:標準でついていたSLC 4GB(マザーボードからジャンパー線はハンダ付けしていません。分解して先にMtronだけをZIFコネクタより接続し、元の4GBのSSDを外してXPを付属のサポートDVDよりインストール。その後、4GBをフォーマットしました)
以後は順調に動いておりました。
・WindousXPはSP3です。
・メモリはトランセンドの2GB (上海問屋で購入)
・A-DATAの16GB SDHCカードを使用。
・1月20日にウィルスが気になって、カスペルスキー試用版インストール(導入後、XP起動前における、ユーザーパスワード入力後の反応が遅くなりました)
・IE7でネット接続し、タブを4つ開きながら旅行の検索をしていました。すると、急にフリーズ。マウスもタスクマネージャーも受け付けず、やむなく電源オフ。
・バッテリー外し、数時間放置して、電源供給のみで4回目ほどにXPが再起動。おそるおそるネットに接続し、動作OKでした。そのままカスペルスキーをアンインストールしようとコントロールパネルに行こうとクリックしたらフリーズ。前回とは違い、マウスは動くも、『スタート』から電源切れず。やむなく強制終了。
・以後、最初に記したような(BIOS設定は起動するも、コマンドラインで止まる)症状に見舞われる。
USBメモリーからのリカバリーは経験があるので、
Cドライブだけリカバリーを掛けたら良いのでしょうか?半田を習得するには日数が掛かるので、元のSSDを外して、Mtronだけで使うことも検討しています…。
いやそもそも、マスター・スレーブ切替問題をクリアしないと意味が無いかもしれない…と考えていると、迷宮入りなので相談しました次第です。どうぞ知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。
0点

症状と本体を弄ってある状況からみてSSDもしくは本体メインボード故障では?あとは接触不良かなー
Eee PC 901-XではないPCのHDDが故障した時も起動中の似た場所で止まりましたよ。
アンダーバーが出ている画面や、ブラックアウトして次の画面に移る途中あたり。
あとUSB2.0PCI拡張カードが壊れたときとか。
換装をしたり、変換ケーブルを使ったり、半田関連で弄ったりした場合にはこういう症状は有り得るのでそれを理解した上で弄ったほうがいいですよー
自作PCに近い状態(それらより危険な状態の場合も)になりますから。
書込番号:8972716
1点

もともと挿してあったメモリーは、お持ちですか?
とりあえず、差し替えてみては?
書込番号:8973267
0点

>>ともりん☆彡さん
返信ありがとうございます。自己責任による症状とは理解してやったのですが、
壁に当たると落ち込みますが、何とかしたくなるものですね…
打つ手が無ければ、今回は勉強だと思って処理することといたします。。
接続の不良だけなら良いのですが…。
一応、写真を撮影したので、アップ致します。
書込番号:8973316
0点

>>ブタマン食べる?さん
アドバイス有り難うございます。付属の1GBメモリーも差し替えてみたのですが、
症状は変わりませんでした…。
書込番号:8973327
0点

ケータイからです。
MBRのデータ損傷だと思います。
メモリーやケーブル接続不良ならBIOSで認識できません。
ZIFならジャンパーは不要です。ご安心を(*^-^)b
書込番号:8973363
0点

ケータイからじゃ言葉足らずなので・・・
まずはブログを読んで頂いてありがとうございます。
>Escキーで起動デバイスの設定、F2でBIOS設定の起動は出来ます。
ならばBIOSでメモリーやドライブの認識は出来ているってことですな。
次にMTRON内のMBRを読みに行くのですが中身(データ)が壊れて固まっているのでしょう。
>マスター・スレーブ切替問題をクリアしないと意味が無いかもしれない
大丈夫!ZIF接続の場合は21pinがCSELですのでジャンパーは不要ですよ。(^^)
野心的だけど初心者さんの環境なら4GBはちゃんとスレーブに切り替わっていると思います。
ジャンパーが必要なのはロング用コネクタ側をMasterで使いたい時だけです。
>以後は順調に動いておりました。
マスター・スレーブ切替問題でしたら起動時にすぐ不調が生じ気付きます。
今回は強制電源offの繰り返しに耐えかねてMBRの中身(データ)が壊れたのでしょうね。
MBRの修復はリカバリーDISKでは修復できなかった記憶です。
あれはイメージコピーですからねぇ。
一般的な修復方法は通常のWindowsインストールDISKの利用です。
「MBR 修復」で検索すれば色々出てきますよ。
通常のWindowsインストールDISKなんて無い!って場合はeeeUbuntuなどのLinuxをインストールすればMBRも自動的に新規作成してくれます。
そのままUbuntuで遊ぶのも面白いかと。笑
リカバリーDISKでリカバリーすれば元のWindowsに戻りますよ。
eeeUbuntuのインストールDISKはタダでダウンロード出来ますし雑誌の付録にも付いています。
分解や落下がきっかけでは無いようですし私はハードの故障では無いと思いますね。
書込番号:8973656
0点

≫アンビンバンコ様
ご丁寧に返信ありがとうございます。
いつも興味深く拝見しています。
そうですか、私の901ではきちんとスレーブを認識しているんですね。
ZIF接続ではジャンパー線を引かなくて良い理由もやっと理解出来ました。
ただ、一つ問題がありましてeeeUbuntuの検索やMBRの修復事項について、メインのPCで調べている間に、「さぁこれからやるか」という時に…。
『EeePC』のロゴ画面より、先に進まなくなってしまいました。
画像のように、この部分で画面が進まず、Escキーでブートデバイスを
選べなくなってしまいました。もちろん、余計な起動と電源入切はしていませんでした。
eeeUbuntuをUSBメモリーでまずはインストールして、MBRを正常に書き直してから、
WindowsXPを再インストールしようと考えております。しかしブートデバイスを選べない状況下において、
ブートディスクとして作成したUSBメモリーのUbuntuはインストールできるのでしょうか…??
冷静に対処したいのですが、つい電源ボタンに手が伸びてしまいそうです(泣)
書込番号:8974399
0点

>『EeePC』のロゴ画面より、先に進まなくなってしまいました。
この画面、最後のメッセージは「セカンダリーマスタードライブを検出中」ですね。
MTRONをBIOSが見つけられなくなっています。
待っているとF1を押せとかメッセージが出ることもあります。
うんともすんとも・・・なら
一旦純正の4GBだけにしてみてはいかがでしょう?
EeePCが正常ならセカンダリーマスタードライブを4GBとして認識するはずです。
システムは無いので起動は出来ませんが問題の切り分けは出来ますね。
EeePC故障か?MTRONの問題か?
もし4GBをセカンダリーマスタードライブとして認識するならEeePCは無事なわけです。
再度MTRONを接続してMTRONが認識できないならMTRONの問題ですね。
MTRONの修復方法は・・・わかりません。
マスター・スレーブが共存できない時もこの現象になるのでMTRON1ドライブにしてみると認識できるかもしれませんね。
MTRONは高速なアクセス速度のドライブなのでIDE接続でマスター・スレーブ共存には無理があるのかもしれません。
UDMA5は本来80芯ケーブルが必要な速度域ですから。
書込番号:8974650
0点

>>アンビンバンコさん
毎回、詳しい部分までご丁寧にありがとうございます。
今は「Press F1 to Resume!」という表示も出ません。10回余りの再起動の内、
出たのは一度のみです。問題の切り分けとして、明日、MTRONを外して電源を入れてみます。
仰る様に、内蔵の純正4GB SSDが無事であれば、まだ救われます。
問題の切り分けが出来れば具体的に成すべき事が分かるので、良いですね。
可能ならば内蔵SSDにリカバリー掛けてみたいと思います…やってみなければ分かりませんね。
希望的観測に過ぎませんが、内蔵の4GBにXPが再インストール出来れば、
AcronisTrueImage等で丸ごとクローン化して復帰させたいです。
「もし、…だったら」という推測の重複ではありますが、そう出来たら
MTRONの1ドライブだけで行こうかと思います。
ただ、このMTORNの保証書はあるのですが、この使用方法に基づいて保証はされるかという点(厳しそうですな…)と、
また現所有者(私)と購入者の名前が異なるので、
それも保証の範囲として認められるか、それも微妙な所です。これも販売元に確認を取ってみます。
説明書に「UDMA6以上の規格に対応しているかを確認して利用してください。それ以下の規格では十分な性能が発揮出来ない場合があります。」という主旨の注意書きも有りました。
また検証してみて、改めて報告申し上げます。
書込番号:8975006
0点

Mtronのバックアップはとってなかったのでしょうか?
Acronis TureImage Home 11 完全版だとMBRのバックアップおよび復元は可能です。
なければこんなフリーソフトもあるみたいです。
http://www.mbrwizard.com/
ハードの不具合なら仕方ないですが・・・
書込番号:8975790
0点

>>cuttingedge-vさん
大事なファイルそのものはSDHCにバックアップを取っておりましたが、
Mtronのディスクそのものはバックアップしておりませんでした。
そこで、Mtronを取り外そうと、中身を開けて画像の様にひっくり返し、
ZIFコネクターのカバーロックを持ち上げて解除しようと試みましたが…
折れてしまいそうなので、一旦保留としました。
固定ロッドを上手く持ち上げる上手いコツというのは存在するのでしょうか?
何せ野心的ですが、コネクタ弄り等は初心者なのものですので…
(壊して、水の泡にしたくない根性もあるのですが)
度々の質問で申し訳ありませんが、どうぞご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8977892
0点

書き込み番号【7744587】を参考にMtronを取り外しました。
基盤にあるZIFケーブルは差しっぱなしです。
起動したところ、画像のような画面になりました。
Bootデバイスを選べ、と命令されている状態です。
USBメモリーで作った、サポートDVDと同じ内容のリカバリーを
これから掛けてみようかと思います。
MtronそのものをメインのPC上で、東芝用1.8インチHDDケースを購入して
まずファイルが読み込めるかを試してみたいと思います。
このページを参考にしてみました。
(東芝用ZIFコネクタ専用HDDケース)
http://ascii.jp/elem/000/000/068/68520/
書込番号:8979854
0点

度々の連続投稿で申し訳ありません。
リカバリーして、ただいまWindowsXPが正常に起動しました。
純正の4GBドライブでうまくいきました。
やはりMtronの不具合のようです…。
方法を伝授してくださったアンビンバンコさま、本当に有り難うございました。
またMtronをこの901-xで使える様に、いろいろ調べて頑張ってみます。
書込番号:8979951
0点

ひとまず本体は無事のようでなによりでした。
ZIFのFCC(フレキケーブル)には3.3vも来ておりますのでショートに気をつけてくださいね。ハーネステープなどでの絶縁をお薦めします。
書込番号:8980645
0点

≫アンビンバンコさま
まずは一つ、重荷が降りました…。
初歩的なミスで、3.3V の電流を絶縁せず、一度OSで作業しておりました…
危ない危ない…ZIFケーブルの先っぽを、教えて頂いたテープで絶縁したいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます…。今は内蔵SSDだけで起動しています。
Mtronと接続していると、OS起動が競合するので、ブートデバイスが選べるようになった今、
eeeUbuntuでのMBR復旧を目指します。Ubuntu上で、内蔵SSDのパーティションを削除して
MtronのMBRを修復してみます。(もしくはAcronis…で取った、リカバリー直後のイメージをMtronへ移行)
ブログを今一度、拝見したところ一番これが良さそうな解決策の一つです。
Knoppixは実証例も検索してもあまり無かったです(^^;
フリーソフトや、手持ちのAcronisTrueImageLEによるMBRの復旧も研究中ですが、実行する前までに
十分な考証、イメージトレーニングを欠かさず行いたいと思います。
これから仕事ですが、帰宅したらまた研究してみたいと思います。
絶縁テープをまず先に調達しなきゃ(汗
長文失礼致しました。
書込番号:8981108
0点

先日、アンビンバンコ様にお世話になりました、
野心的だけど初心者です。
後日、SSDの購入元にMtronを送付したところ
不良と判断されまして、新品に交換して頂きました。
ご指摘の通り、電気的な故障でした。
901の分解を行って内蔵SSDを取り外しました。
そして新品を、フォーマットして
リカバリーディスクからインストールし直し、現在稼働中です。
バックアップを取りながら作業をし、安全に運用していきたいと思います。
知恵をお貸し頂いた皆様に、お礼申し上げます。
本当に有り難うございました。
書込番号:9088965
0点

野心的だけど初心者さんへ
復活の目処が立って良かったですね。
当初の症状はMBRだと思いましたが電気的な故障だったのですね。
もっともカスペルスキー試用版は見合わせたほうが良いかも。
もうお一人トラブルの方もそれをお使いでした。白かもしれないけど。
書込番号:9089324
0点

>>アンビンバンコ様
ご指導のおかげで、問題の切り分けが出来て早く対応出来て良かったです。
有り難うございました。
カスペルスキーの試用版入れて、すぐに不安定になりましたので
ウィルスソフトは軽い物で運用していく予定です。
(導入後、ログインの段階で、明らかに挙動がおかしかったので…)
電気的に壊れるのは、音もなくやってくるので
絶縁対策はしっかりしようと思いました。。
書込番号:9089493
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
いろいろ質問させていただいております。
どうもこのPCがいままでのPCと比べて調子悪いように思えてならないので、
いろいろこのPCについてネットで調べました。
そこでメモリーの交換をたくさんしている方がいらっしゃいますが、
どの紹介サイトでも裏蓋のねじをはずす際に封印シールがあり、これを上手にはがしてなどと記載されています。
どのようなシールか興味があり、自分のPCの裏を見たところ、
私の901には封印シールがなあーーーーーーーーい!!
これはどういうこと!?
忘れているなどということがあるのでしょうか?
シールのない方いますか?
新品を購入したのに、メーカー以外の人が開けた可能性がないですか???
0点

わたしのもなかったですヨ。去年の8月くらいに購入です。
たしか過去にも出てきた話題のような気が。
あんまり気にしてなかったので。
書込番号:8962565
0点

ここの過去ログにあったと思いますが、工場出荷当初より封印シールの
貼られていない固体はりますよ。封印シールが貼られていないこと自体
には何も問題は無いと思います。ここの過去ログを調べてみてください。
書込番号:8962585
0点

1月の安売りで買った901は裏蓋の封印シールの剥がし跡があったよ
初期ロットにしか付いてないはずのzifスロットも付いてたし
asusは部品使いまわししてるっぽい
書込番号:8963539
1点

ウニ嫌いさん
それって、アウトレット品じゃあ、ないですか?
書込番号:8970819
0点

>>ブタマン食べる?さん
アウトレットじゃなくて
メーカーが新品として出荷している品物って感じだと思う
届いたものも新品にしか見えない
書込番号:8973309
0点

私は、まだアウトレット品なるものを一度も買ったことはないのですが、
通常、アウトレット品は中古品としてではなく、新品として販売される
(販売が許される)商品だと理解しています。
書込番号:8975533
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
家でサブディスプレイで接続するべく、液晶モニタを注文しました。
が・・・・・、モニタの解像度(WSXGA+:1670×1050)にこのPCの945は対応してないのでしょうか?
対応させる方法があるでしょうか?
0点

スペック見られれば分かりますが、外部ディスプレイ出力は最大2,048×1,536ドットとなってます。
それ以下の解像度ならまず問題ないはずですよ。
似たような他のネットブックの仕様を見ると下記のようです。
800×600ドット / 1,024×768ドット / 1,280×1,024ドット / 1,440×900ドット /
1,600×1,200ドット / 1,680×1,050ドット / 1,920×1,080ドット
WSXGA+は1680×1050の間違いでは?
書込番号:8962334
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
16GのUSBメモリーを購入しようと思っています。この機種は相性があるようですが
16GのUSBメモリーでリカバリー、Bootで問題ない方、メーカーと機種を教えて下さい。お願いします。
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
下記ページを参考にブートディスクを作ろうとしています。
http://behavior.jp/index.php?e=846
http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/nLite%20-%20%BD%E9%A4%E1%A4%CE%B0%EC%CA%E2
最初示したURLの方のiniファイルを読み込み、殆ど手を加えず作業しましたが、
出来上がったISOの中身を確認するとルートの中身が画像の通り
・iniファイル
・I386フォルダ
・3つのテキストファイル
のみで、ブートディスクの中身とは思えません。
実際、CDに焼いた上で試しに母艦の自作PCで立ち上げようとしましたが、
BIOSでDVDドライブを優先にしても、windowsが通常起動してしまいます。
使用したnLiteは1.4.9.1、作業PCは自作のwindows2000、本機(eeePC901)
両方で同じ現象です。
原因について心当たりある方、アドバイスをお願いいたします。
なお、当方USBの外付けDVDドライブを持っていないので、
ブートCDの作成に成功したら下記方法よりUSBメモリでの
インストールを試みるつもりです。
0点

すみません、最後の文章に下記URL入れるの忘れてました
http://failedpeople.blog95.fc2.com/blog-entry-44.html
USB外付けドライブは意地でも買わない方針です。
書込番号:8953472
0点


<すたぱふさん
早速の回答、ありがとうございいます。
いろいろ調べたのですが、ルートのファイル・フォルダ構成は
画像の通りで問題ないみたいですね。
ブートCDなので、autorunとか入ってないのはおかしいと思ったのですが。
となると、ISOにする段階で問題が起きているのかも知れません。
他のページも参考にしてみます。
書込番号:8954880
0点

今日やってみましたが、特に問題なく起動しました。
最初の使用領域は1GBを切っていますね。
軽めのアプリをいろいろ入れてみましたが、取り敢えず私の仕様で空き領域は2GB確保出来ていますんで、かなり満足してます。
書込番号:8970704
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
教えて下さい。
リカバリー中、YESキーを押すところまで進みますが、その後フリーズしてリカバリープログラムが進みません。何度かやり直しても現象は変わりません。ただし、以前2度のリカバリーは旨く完了しました。宜しくお願いします。
0点

リカバリメディアに傷や汚れが付いていたりしませんか?
また、読み取りドライブのレンズが汚れているとか。
書込番号:8949207
0点

違うDVDドライブがあれば試してみる。
BIOS設定で、デフォルトロードしてから再チャレンジ。
書込番号:8949230
0点

platon@DJIB さん
マジ困ってます。 さん
ご返事ありがとうございます。
今日、購入したヤマダ電機へ持って行きあちらでテストした結果無償修理と言うことになりました。テストといっても私のドライブで同じ事をしただけで、皆様のアドバイスが正しい可能性が高いと思います。ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:8949299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
