Eee PC 901-X (パールホワイト) のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

Eee PC 901-X (パールホワイト)

Atom N270/12GBのSSDドライブ/8.9型液晶を搭載したウルトラモバイルPC(パールホワイト)。市場想定価格は59,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8.9型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home 重量:1.1kg Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-X (パールホワイト)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-X (パールホワイト) のクチコミ掲示板

(5754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全550スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Eee PC 901-X (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-X (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-X (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

YOU TUBE HD動画の再生は可能?

2008/12/30 03:05(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

YOUTUBEのトップページです。

今回、この機種に気持ちが傾いております。重い処理をさせる気はありません。
ただ、最近YouTubeが正式にHDソースの再生をサポートしましたよね?これがストレスなく観れるなら完璧です。

お持ちの方や、お詳しい方など教えて下されば幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:8859228

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/12/30 07:01(1年以上前)

無理でした。

CPU使用率94パーセント以上でコマ送り状態でした。
当然ですが回線速度「有線93Mbps・無線22Mbps」には問題なし。

他の機種
自作機 Q6600(OC3.4Gh)CPU使用率1〜3パーセント 問題なし
Gateway.MT6835j「Core 2 Duo T5600」CPU使用率 37〜42パーセント問題なし

※ネットブックでHDは厳しいですね。あとコマ送りって言っても視聴に耐えないくらい酷いですね。

書込番号:8859423

ナイスクチコミ!0


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/12/30 09:53(1年以上前)

残念ながら、無理です。

グラフィックを強化している高い方のEeePCなら、もしかしたら大丈夫かもしれません。

しかし、YouTubeは、HD画質でアップされた動画であっても、低画質「でも」再生できるってのがいい。ネットブック時代に合ったサービスですね。

おそらく、回線が遅い人やネットブックなどロースペックPCでも見れるようにという配慮なのでしょう。

ということで、HD画質はピュアモバイルやノート、デスクトップじゃないと厳しいでしょう。

書込番号:8859843

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2008/12/30 11:26(1年以上前)

低グレード機のEee PC 4G-X ですが、標準、高画質ともちゃんと見えますね。
4G-XはCeleronM 353 900MHzを630MHzにスペックダウンしています。
回線速度は実質ADSLの2,5Mbps

見た感じではHDと言えるほど高ビットレートではないように感じます。
Gyaoの画質より劣っているように見えますがどうですか?
Gyaoは高度なDRMプロトコルが入っていたりしますし、トラフィックの量から想像しても
Youtubeがそれほど高ビットレートで配信しているとは思えません。
4G-XでGyaoも問題なく見えていますが・・・皆さんのはどうですか?

書込番号:8860161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/30 12:46(1年以上前)

Athlon64って素晴らしいさん こんにちは。

私の環境(ADSL回線)では、実測で4Mbps+古い無線機器のためか、
そのままでは、カクカクで閲覧できません。

しかしローカルに落とすことで、閲覧可能です。
CPUもまだ余裕ありますし、バッテリー駆動でも問題ありません。快適です。
WMP+ffdshowを使ってます。

書込番号:8860457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/12/31 00:19(1年以上前)

みなさん、ご丁寧にどうもありがとうございましたm(_ _)m

やはり、厳しい感じでしょうかね。Atomのデュアルコアなんかだとかなり違うのでしょうかね。もう少し様子をみてみます、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:8863761

ナイスクチコミ!0


Hucastさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/31 15:35(1年以上前)

analogmanさん

YoutubeのHD画質ですが、Gyaoの640x480や、640x360の画質とは、
比較にならないほど、はるかに画質が上だと思います。
私が見たのは、1280x720のものでしたが、17インチのモニタで、
フル画面ので表示しても、問題ないほどキレイでした。

ノーマル画質、高画質は、ログイン後のアカウントの設定で、
常に高画質になるように設定できると思いますが、HD画質は、
HD画質の動画を選んだ後に、更に、動画の下に表示されている
「HDで表示する」をクリックしないと、HD画質にならないと
思われます。
上記の操作を行わないと、ノーマル画質で表示される仕様の
ようです。

eeepc901-xですが、マジ困ってます。さんがおっしゃるとおり、
コマ送り状態での再生となり、視聴は無理だと思います。
Quad6600 無線22Mbpsの環境では、まったく問題がなかったので、
やはり、eeepc901-xの性能が問題なのだと思います。

ただ、動画をダウンロードし、ローカル環境の再生では、
問題なく見れるのも事実でした。
私が利用したのは、H.264 FLV Player と、FVL Player 2.0.25 です。

書込番号:8866266

ナイスクチコミ!1


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2008/12/31 19:58(1年以上前)

Hucastさん 
ご指摘のように、視聴環境でかなり違いがあるようです。
core2 2.4Gのデスクトップ、core2 1.6Gのノート、celM900M(630)のEeePc 4G-X
とりあえず、どのPCでも視聴はできましたが、必然的に液晶の解像度で大きく画質が違います。
4G-XはCPUに負荷の少ない解像度の低い液晶とceleronMのCPUで、意外と健闘したのではないでしょうか。
低画質に見えたのは、解像度の低いパネルのせいですね。
いずれにしても、回線速度2.5Mbpsはギリギリの速度ではあります。
901-Xではなくて失礼しましたが、違いが分かり自分も参考になりました。

書込番号:8867397

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2008/12/31 20:01(1年以上前)

書きもらしましたが、私の4G-XはほとんどYoutube鑑賞専用機なのでウイルスソフトは入れてません。
そのあたりも、処理速度の違いとなっているかもしれません。
失礼しました。

書込番号:8867411

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2008/12/31 20:58(1年以上前)

>analogmanさん
>見た感じではHDと言えるほど高ビットレートではないように感じます。

YoutubeのHD画質は、かなり高画質ですよ
Hucastさん、おっしゃってるように、
HD画質の動画を選んだ後に、更に、動画の下に表示されている
「HDで表示する」をクリックしていないと思われます

書込番号:8867652

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2009/01/01 09:54(1年以上前)

FireFoxにアドオンのGreasemonkeyをインストール
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748
スプリクトをインストール(これはHD画質を自動検出のスプリクト)
http://userscripts.org/scripts/versions/31864
こうするとYoutubeの動画が始まると、自動的にHD画質が再生されます。

画質的には、確かに今までの標準画質に比べたら格段に良くなってますが
なんちゃってHD(1280*720)なので、これ以上高精細なディスプレーで見ても
これ以下で見ても、ジャギーっぽい画質になってしまいます。(全画面の場合)
GyaoにしてもYoutubeにしても、ADSL程度の環境でも見られるように、かなり
圧縮がかけられている感じの画面ですね。
もちろんHD画質の動画が増えるのは大歓迎です。

書込番号:8869453

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/01/01 10:58(1年以上前)

>analogmanさん
>画質的には、確かに今までの標準画質に比べたら格段に良くなってますが
>なんちゃってHD(1280*720)なので、これ以上高精細なディスプレーで見ても
>これ以下で見ても、ジャギーっぽい画質になってしまいます。

そりゃケチをつければ、いくらでも言い様はあるでしょうけど、
わたしのレスの
>YoutubeのHD画質は、かなり高画質ですよ

は、あなたが比較している
>Gyaoの画質より劣っているように見えますがどうですか?
>Gyaoは高度なDRMプロトコルが入っていたりしますし、トラフィックの量から想像しても
>Youtubeがそれほど高ビットレートで配信しているとは思えません。

に対してのレスですから
Gyaoの高画質よりYoutubeのHD画質のほうが高画質ですよ、という意味ですので

圧縮がかかってるのであれば、もしかしたらそれはちゃんと見れてないかもです
youtubeの再生設定が、「接続速度に応じて再生画質を自動的に選択する」
とかになっていて接続速度が足らないとか、考えられませんか
それか、EeePc 4G-Xは解像度が低いため、youtubeのHD画質が対応していないとか

いずれにしても、analogmanさんの環境では、
YoutubeのHD画質が見れてない気がします
EeePc 4G-XでYoutubeのHD画質がスムーズに見れるのは考えにくいですので

書込番号:8869622

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2009/01/01 12:36(1年以上前)

私が解説するまでもないですが、残念ながらAtomは省電力に振ってあるため高速処理
には向いていません。Atom1.6GよりCeleron900Mの方が、動画処理能力は高いのでしょうね。
それに、大きな画面の処理が更にCPUの重荷になっています。

>EeePc 4G-Xは解像度が低いため、youtubeのHD画質が対応していないとか
もちろん、そうです。901-XもHDには対応していませんし、4Gは更に・・・

1280*720の非圧縮生データーをリアルタイムに流したら、大変なトラフィック量
になっちゃいます。
まだまだインターネットの世界はナローバンドのお客さんがいっぱいいますから
かなりの圧縮がかけられています。

書込番号:8869917

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/01/01 17:23(1年以上前)

>もちろん、そうです。901-XもHDには対応していませんし、4Gは更に・・・

だとしたら、スレ主さんの

>ただ、最近YouTubeが正式にHDソースの再生をサポートしましたよね?これがストレスなく観れるなら完璧です。
>お持ちの方や、お詳しい方など教えて下されば幸いです。

この質問に対し、

>低グレード機のEee PC 4G-X ですが、標準、高画質ともちゃんと見えますね。

この回答は誤解を受けるんじゃないですか
それに、ダウンロードすればHD動画でも901-Xで再生出来るのは、
Hucastさんも、おっしゃってる通りですので


>1280*720の非圧縮生データーをリアルタイムに流したら、大変なトラフィック量
>になっちゃいます。
>まだまだインターネットの世界はナローバンドのお客さんがいっぱいいますから
>かなりの圧縮がかけられています。

スレ主さんが質問されているのは
あなたの言う、なんちゃってHDですので

YouTubeのHD動画については、普通にブロードバンドでトラフィック量は流れてます
ナローバンドのお客さんに対しては、HD動画が流れずに圧縮がかけられた動画が流れるように配慮されてますので

書込番号:8870771

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2009/01/07 08:43(1年以上前)

いろいろな環境で検証してみました。
ブロードバンド20Mbps、ADSL3Mbpsで FirefoxとIEにて
ADSL+Firefoxで見ると標準、HDとも普通に見えましたが
ADSL+IEですと標準はOK、HDは確かにカクカクでした。
光+Firefoxの場合は標準OK、HDは画像がフリーズ状態
光+IEも同様でした。

よく見ると、配信画像がipodクラス、標準、高画質、HDの4種類のファイルがあるようです。
IEのスプリクト処理は、標準かHDしか切り替えできないようですが
firefoxの場合は、環境に応じて、標準、高画質、HDと適正に処理されていたようです。
MaxHeartさんがご指摘のとおりでした。失礼しました。

確かにHD画質はきれいですが、ネットブックには、高画質クラスがちょうど良いようですね。

書込番号:8897489

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/01/07 14:42(1年以上前)

>よく見ると、配信画像がipodクラス、標準、高画質、HDの4種類のファイルがあるようです。

その「ipodクラス」とか「標準」とかの言い方は一般的なんですか?

「標準OK」とか「高画質クラスがちょうど良い」とか
すみませんが、どのクラスなのか分かりません
Firefoxを使われているようですが、Firefoxでの分け方ですか?

自分が知らないだけかもですが、
よければ教えてもらえないでしょうか

解像度が320×240
(自分はこれが標準かと思ってました)

&fmt=6の448×336

&fmt=18の480×360

&fmt=22の1280×720(これがHD画質というのはわかります)

あと、&fmt=8というのもあるようです

書込番号:8898560

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2009/01/07 17:38(1年以上前)

いろんな方法があるようですが、私はFirefoxのアドオンGreasemonkeyに
creazy photographが公開されているスプリクトをお借りしています。
http://creazy.net/2008/11/youtube_downloader_greasemonkey.html
これをインストールしておくと、DL可能なファイルが一目瞭然なので便利そうです。
お試しください。

書込番号:8899173

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/01/07 19:06(1年以上前)

>analogmanさん

ありがとうございます
これは便利そうですね

>よく見ると、配信画像がipodクラス、標準、高画質、HDの4種類のファイルがあるようです。

この表現は、このスクリプトを作った作者さんのサイトを見ると、

・FLV:normal 通常
・FLV:HQ &fmt=6 高画質FLV
・MP4 &fmt=18 MP4(iPod用)
・MP4:HD &fmt=22 MP4(HD高画質)

のようになってるようですね

analogmanさんが、おっしゃってた「高画質」というのは、
「&fmt=6」のことだったんですね
なかなか理解出来ず、申し訳ないです

>確かにHD画質はきれいですが、ネットブックには、高画質クラスがちょうど良いようですね。

&fmt=18のipodクラスまではスムーズに再生されませんか?
4G-Xをお持ちのようですが、4G-Xだと&fmt=6が限界なのかな

書込番号:8899491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

クチコミ投稿数:10件

BIOSのリセットを行い、初期状態から始めたのですが、インターネット接続のところまできて、以前は使用可能であった無線ランが構築できなくなりました。アイコンをダブルクリックして出てくるメッセージは、以下の通りです;
 「範囲内にはワイアレスネットワークは見つかりませんでした。
  コンピュータのワイアレスの電源が入っていることを確認してくださいーーー」
です。どうしたら確認できるのか、またどうしたら構築できるのか、申し訳ございませんが、よろしくお願いします。もう一台のノートパソコンのインターネットは、無線ラン稼働です。

書込番号:8857196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/29 20:39(1年以上前)

BIOSかEee PC Tray Utility、またはFn+F2などで有効にできるはずですが。

書込番号:8857311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/29 20:49(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。
試みてみます!!

書込番号:8857364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/12/29 21:05(1年以上前)

BIOSの初期化をすると、無線LANやBluetoothやWEBカメラなどがオフになるようです。

なので、BIOS設定かEeePC Tray Utilityでオンのする必要があります。
調べてみてください。
すでにオンになっているのでしたら、違う原因があるのかもしれません。

書込番号:8857448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/29 21:14(1年以上前)

皆さん、いろいろと回答ありがとうございました。
ご指示の通りBIOSなどを点検しまして、すべて(私の知る限り)ONでしたが、解決はしませんでした。何かほかの原因があるのでしょうか。

書込番号:8857487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/12/29 23:36(1年以上前)

今までは無線LANが使えていて、BIOSのリセット後に使えなくなったということですよね?
で、無線LANデバイスはオンになっていると。

であれば、無線LAN設定(WEPとかSSIDなど)を1つ1つ確認していくのが良いと思います。

書込番号:8858391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/30 07:32(1年以上前)

色々とありがとうございました。
無線ランデバイスもONになっています。「インターネット接続」画面で、つねにワイアレスインターネットの図に×印がついていて、可能なネットワークを検出しません。素人でよくわからないのですが、そもそも電源がONになっていないのではないかと疑っております。UTILITY TRAYで、WLAN有効にしても反応は変わりません。BIOSでもBOOTBOOSTERがdiableになっていたのをenableに変更しました。それでも変わりませんでした。最後は、再度リカバリして最初からやってみようかと考えています。

書込番号:8859477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/12/30 09:27(1年以上前)

>素人でよくわからないのですが、そもそも電源がONになっていないのではないかと疑っております。

無線LANデバイスがONになっているのですから、電源がオフというのはあり得ないです。
電源オフではデバイスを検出できないので。

>UTILITY TRAYで、WLAN有効にしても反応は変わりません。

ということは、その操作以前は無効(=オフ)になっていたのではないでしょうか。
Tray Utilityはトグル動作ですから。(オフになっていたらオンにする。オンになっていたらオフにする)

>BIOSでもBOOTBOOSTERがdiableになっていたのをenableに変更しました。

これは無線LANとは無関係ですネ。
リカバリが近道かもしれません。

書込番号:8859771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/30 09:30(1年以上前)

ディバイスマネージャーでネットワークアダプタに「赤バツ」か「黄色?」がついていませんか?
あるいはプロトコル関係がうまくインストールされていないとか?
その他、ルーターの設定に異常がないなら、残るはWiFiモジュールの故障?

書込番号:8859782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/30 09:32(1年以上前)

はらっぱ1さん、
本当にありがとうございました!!
リカバリで対処するつもりです。

書込番号:8859788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/09/08 21:23(1年以上前)

メガラヤさま、

いかがお過ごしでしょうか?
私のEeePCが似たような症状を呈しておりますので教えてください。

私は、BIOS 2103へアップデートした後、
バッファローのSHD-ES9M64GをDドラと換装しました。
EeePCに付属のシステムDVDからシステムのリカバリを行いました。
そして再起動かけたら、
無線LANが繋がらなくなっていました。

「範囲内にはワイアレスネットワークは見つかりませんでした。
  コンピュータのワイアレスの電源が入っていることを確認してくださいーーー」
のメッセージが出たり、近所のネットワークが表示されたりしています。
が、肝心の“我が家のネットワーク”があがってきません。
我が家のもう一台のノートパソコンのインターネットでは、
無線LANで我が家のネットワークが上がりちゃんと接続できています。

どのように無線LANを繋げるようになれたのか教えていただければ幸甚です。

また、ASUSのFAQにある「Eee PC 1000H/901 を使用していますが、無線LAN信号が弱くAPに接続できません。」の回答のドライバをアップデートすることは有効でしょうか?
(ドライバを正常にインストールできずにおります。。。)


以上、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:10121722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/09/09 07:13(1年以上前)

その節は、皆様に大変貴重なアドヴァイスをいただき、感謝しております。
さて、えぇっとーさんのお尋ねの件ですが、結論から申しますと、「無線ランカードの不良」でした。メーカーに問い合わせて、無償交換しましてもらいました。このことが判明したのは、皆様方のアドヴァイスをすべて実施し、それでも改善されなかったからです。購入時点からの不具合であれば、はっきりしていたものを、なにかと手を加えた後でしたので、さまざまな原因を推定してしまいました。なお、メーカー側には親切丁寧な応答をしていただきましたが、交換を依頼する場合には、まえもって、物理的に改造した個所を初期状態(DからCへ、など)に戻してほしいと言われました。以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:10123929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 DのCドライブ化の後リカバリできない!

2008/12/28 15:57(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

クチコミ投稿数:10件

このクチコミ欄にあったクローン化等での方法でDドライブ(SHD-EP9M32G)のCドライブ化に成功し使用してましたが、若干の問題があって、うっかり付属DVDによるリカバリーを試みてしまいました。すると、EEEPCのログ画面のあと、真っ暗になり、windowsが立ち上がりません。おそらく元のCドライブ(4GB、フォーマット済み)に、windowsがインストールされ、C/DのいずれにもOSが組み込まれた状態になってしまったのではないかと想像します。この状態を解決するにはどうしたらいいのでしょうか。生半可な知識でPCはいじるものではないとつくづく後悔しています!

書込番号:8851286

ナイスクチコミ!0


返信する
jZaさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/28 16:26(1年以上前)

BIOSのリセット

要は、DとCを入れ替えた設定を元に戻します。

ちなみにリカバリーでは両方のドライブを初期状態にしますので
SHD-EP9M32Gに入れたOSは消えています。だから立ち上がらないのです。

書込番号:8851396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/28 18:11(1年以上前)

iZaさん、
早速のご回答ありがとうございました。
「BIOSのリセット」やってみます。

書込番号:8851848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/29 00:01(1年以上前)

iZaさんへ
「BIOSのリセット」で、すべて初期状態に戻すことができました。
本当にありがとうございました。

書込番号:8853651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 BIOS画面後に、表示が繰り返される

2008/12/19 22:02(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

クチコミ投稿数:4件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

初期画面(BIOS画面)のすぐ後に、
A disk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del restart
と表示され、その通りキーを押すと
BIOS画面に戻り
またA disk〜になります。

この表示がされる前、
BIOS画面時にESCキーを押し、
誤って外付けHDの表示をエンターしてしまい
気付いてから、同じ画面にし、設定を戻したのですが
再起動後に前文の表示が繰り返しされます。

誠に申し訳ないのですが
どなたか、解決策をご教授よろしくお願い致します。

書込番号:8809162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2008/12/19 22:13(1年以上前)

これがでて強制終了させて翌日に起動させるとなんともないがまた生じるということが、該当機種ではありませんがショップブランドのデスクトップで起こりました。
結果数度の発生の後、ファイルが壊れたのでOSの修復インストールを要求する英語の表示が現れ起動できなくなり、サポートとの相談の上リカバリーさせて復旧させました。

IE7でネットサーフィン中に右上の赤Xマークで閉じようとするときにフリーズがよく起こります。うまくフリーズから戻らなかったときには完全フリーズで強制終了ですがこれがシステムにはよくないようです。

書込番号:8809236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/12/19 22:34(1年以上前)

MBRの論理破損。再起動を繰り返していると物理的に壊れる可能性も。
http://www.fifan.net/diskreaderroroccurred.htm
初心者には敷居が高いかも。

書込番号:8809355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/12/19 22:39(1年以上前)

…‥そうだったんですか。
自力では無理そうなので諦めて、未だ保証期間内なので購入先と相談します。

神戸みなと様、Hippo-crates様、どうもありがとうございます。

書込番号:8809382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20323件Goodアンサー獲得:3392件

2008/12/19 23:33(1年以上前)

外付けのDVDドライブをお持ちならリカバリーすれば良いと思います。
まだ保存した大事なデータとかなければ一番手っ取り早いですね。

逆に大事なデータがある場合はちょっと厄介ですね。

書込番号:8809663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

USBメモリ起動

2008/12/19 06:09(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

クチコミ投稿数:28件

USBメモリにOSが入っている場合、BIOS設定などでUSB起動出来るのでしょうか?

書込番号:8806299

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/12/19 06:20(1年以上前)

養老な人達さんこんにちわ

USBにそのままOSをインストールしただけでは、起動できない可能性がありますけど、USBメモリから
起動させるためのプログラムを使えば出来るかと思います。

BOOT革命/USB
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusbm1/

書込番号:8806309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件

2008/12/19 08:42(1年以上前)

OSによるかもしれませんが、キーワード「USB」でサクッと出てきます。

[8071912]

検索する癖をつけましょう。
自分が疑問に思うことは、大抵誰かも疑問に思っていますよ。

書込番号:8806572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/19 08:51(1年以上前)

Linux系OSなら、ブートローダーの書き込み先をどうにかすれば出来るはず。
UbuntuとかFedoraならUSBメモリをLiveCDのように使えます。

ただしBIOSでUSBストレージを認識してくれない場合があります。

そうそう、パソコンに内蔵のOS入りHDDを取り出して外付けにすればブートできます。(Windowsではやったことないけど)

書込番号:8806589

ナイスクチコミ!0


sorcieroさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/18 10:10(1年以上前)

以下、参考情報です。


> USBメモリにOSが入っている場合、BIOS設定などでUSB起動出来るのでしょうか?

> USBにそのままOSをインストールしただけでは、起動できない可能性がありますけど、USBメモリから
> 起動させるためのプログラムを使えば出来るかと思います。

> そうそう、パソコンに内蔵のOS入りHDDを取り出して外付けにすればブートできます。(Windowsではやったことないけど)

OSが Windows の場合、OSが入っているUSBメモリを、PCに接続しただけでは、起動できません。
USBブート可能にさせるためのプログラムを使えば出来るかと思います。


--
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.

The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm

The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm

The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm

書込番号:18179859

ナイスクチコミ!0


sorcieroさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/30 18:27(1年以上前)

以下、参考情報です。


USBデバイスからのブートを、BIOSが対応していないPCで行う方法 【Part-1】

特長: 光学ドライブが使えなくても可能な方法
詳細: 下記の2ch掲示板のスレッドを参照

USBブート Windows系システム用 - Windows板 2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1416409524/

●Grub4dosとPlop Boot Managerのダウンロードと手動インストールの例

※作業は管理者権限 (コマンドプロンプトなど) で行う

▼Grub4dos

ダウンロードファイル一覧 - GRUB4DOS and WINGRUB - SourceForge.JP
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_grub4dos/releases/

grub4dos-0.4.4.zip
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_grub4dos/downloads/GRUB4DOS/grub4dos%200.4.4/grub4dos-0.4.4.zip

copy grub4dos-0.4.4\grldr.mbr C:\grldr.mbr
copy grub4dos-0.4.4\grldr C:\grldr
copy nul C:\menu.lst

▼Plop Boot Manager

Plop Boot Manager 5.0 - Download
http://www.plop.at/en/bootmanager/download.html

plpbt-5.0.14.zip
http://download.plop.at/files/bootmngr/plpbt-5.0.14.zip

if not exist C:\plop\ md C:\plop\
if not exist C:\images\ md C:\images\
copy plpbt-5.0.14\plpbt.bin C:\plop\plpbt.bin
copy plpbt-5.0.14\plpbt.iso C:\images\plpbt.iso
copy plpbt-5.0.14\install\plpbtin.iso C:\images\plpbtin.iso

※ntldr系 (Windows NT/2000/XP) の場合、grldr.mbrは不要

Plop Boot ManagerをCDブートする場合、plpbt.iso をブート可能な形式でCDに焼く。
Plop Boot ManagerをCDインストールする場合、plpbtin.iso をブート可能な形式でCDに焼く。

●指定されたパーティションのBCDでGrub4dosのエントリを作成/削除するバッチの例

※bootmgr系 (Windows Vista/7/...) でGrub4dosをチェインロードする場合に使用

:: File Name: "BCD_G4d.bat" - Boot Configuration Data option for Grub4dos
:: Create/Delete some entries of Grub4dos in the BCD of the specified partition
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
if "%~1"=="-d" (
for /F "usebackq tokens=1-2 delims={} " %%F in ("%~n0.log") do (
set _ST=
if not "%%~dpF"=="" set _ST= /store "%%~dpFBoot\BCD"
echo GUID {%%G} to be deleted in "%%~dpFBoot\BCD"
bcdedit!_ST! /delete {%%G}
)
if not !errorlevel!==0 echo Delete "%~n0.log" manually.
) else (
if "%~dp1"=="" echo Usage: %~n0 [-d^|C:^|D:^|..]
set _ST=
if not "%~dp1"=="" set _ST= /store "%~dp1Boot\BCD"
for /F "usebackq tokens=2 delims={}" %%G in (
`bcdedit!_ST! /create /d "Grub4dos @BT" /application bootsector`
) do (
echo "%~dp1" {%%G}>> "%~n0.log"
echo GUID {%%G} created in "%~dp1Boot\BCD"
bcdedit!_ST! /set {%%G} device boot
bcdedit!_ST! /set {%%G} path "\grldr.mbr"
bcdedit!_ST! /set {bootmgr} displayorder {%%G} /addlast
)
)
endlocal

●boot.ini (ntldr設定ファイル) の例

※ntldr系 (Windows NT/2000/XP) でGrub4dosをチェインロードする場合に編集

[operating systems] セクションに、例えば次の一行を追加。

C:\grldr="Grub4dos @C:" /fastdetect /sos

書込番号:18224013

ナイスクチコミ!0


sorcieroさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/30 18:29(1年以上前)

(続き)

USBデバイスからのブートを、BIOSが対応していないPCで行う方法 【Part-2】

Grub4dosのメニュー画面で、以下のエントリのいずれかを選択。

- Plop Boot Manager [\plop\plpbt.bin] (本体を直接起動)
- Plop Boot Manager [\images\plpbt.iso] (CDブート用isoファイルをブート)
- Plop Boot Manager [\images\plpbtin.iso] (CDインストール用isoファイルをブート)

●menu.lst (Grub4dos設定ファイル) の例

# -- start of "menu.lst" for Grub4dos
# Download the latest grub4dos-*.zip
# from http://sourceforge.jp/projects/sfnet_grub4dos/releases/
# cf. http://diddy.boot-land.net/grub4dos/files/boot.htm
# cf. http://diddy.boot-land.net/grub4dos/files/commands.htm

color white/light-gray yellow/brown dark-gray/cyan blue/cyan
timeout 10
default 0

title MBR on (hd0)
chainloader (hd0)+1
rootnoverify (hd0)

title Windows Vista/7 etc. [\\bootmgr] on (hd0,1)
root (hd0,1)
chainloader /bootmgr

title Windows Vista/7 etc. [\\bootmgr]
ls /bootmgr || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /bootmgr
chainloader /bootmgr

title Windows NT/2000/XP etc. [\\ntldr]
ls /ntldr || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /ntldr
chainloader /ntldr

title Plop Boot Manager [\\plop\\plpbt.bin]
ls /plop/plpbt.bin || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /plop/plpbt.bin
kernel /plop/plpbt.bin

title Plop Boot Manager [\\images\\plpbt.iso]
ls /images/plpbt.iso || find --set-root /images/plpbt.iso
map --heads=0 --sectors-per-track=0 /images/plpbt.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /images/plpbt.iso (0xff)
map --hook
chainloader (0xff)

title Plop Boot Manager [\\images\\plpbtin.iso]
ls /images/plpbtin.iso || find --set-root /images/plpbtin.iso
map --heads=0 --sectors-per-track=0 /images/plpbtin.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /images/plpbtin.iso (0xff)
map --hook
chainloader (0xff)

title ISO file [\\_temp.iso]
ls /_temp.iso || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /_temp.iso
map --heads=0 --sectors-per-track=0 /_temp.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /_temp.iso (0xff)
map --hook
chainloader (0xff)

title MBR on (hd1)
chainloader (hd1)+1
rootnoverify (hd1)

title MBR on swapped (hd0)
map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)
map --hook
chainloader (hd0)+1
rootnoverify (hd0)

title CD/DVD/BD on (cd)
chainloader (cd)
rootnoverify (cd)

title CD/DVD/BD on (cd0)
cdrom --init
map --hook
chainloader (cd0)
rootnoverify (cd0)

title FD on (fd0)
chainloader (fd0)+1
rootnoverify (fd0)

title reboot
reboot

# -- end of "menu.lst" for Grub4dos

書込番号:18224017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

海外での使用について

2008/12/19 01:47(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

スレ主 hugo-appleさん
クチコミ投稿数:1件

購入前に確認しておきたいのですが、
こちらは、海外の空港などにある無線接続や、ホテルでのLANケーブルによるweb接続ができるのか、ご存知でしたら、教えてください。とても初歩的な質問ですみません。

用途は、BLOGのUPとSkype、メールとWEB閲覧です。
それとカメラ(SDカード)のバックアップ用です。
どなたかご存じのかたがいらっしゃいましたら、教えてください。

それぐらいの用途であれば、「Eee PC 700、701でも十分だよ。」と、ご意見を頂けると
大変助かります。 よろしくお願いいたします。

書込番号:8806021

ナイスクチコミ!0


返信する
hugoBさん
クチコミ投稿数:4件

2008/12/20 13:54(1年以上前)

サポートとやっと電話がつながり、自己解決しました〜

書込番号:8812085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/12/20 20:55(1年以上前)

hugoBさんは、スレ主さんと同一の方なんでしょうか。
それとも、間違ったスレッドにレスしてしまっただけなんでしょうか。

気になって、寝られそうにありません。

書込番号:8813878

ナイスクチコミ!0


maga315さん
クチコミ投稿数:2件

2008/12/20 23:32(1年以上前)

秋に韓国に持参しました。
ホテル、仁川空港で有線接続ですが、メールチェック等々しました。

書込番号:8814784

ナイスクチコミ!1


hugoBさん
クチコミ投稿数:4件

2008/12/21 01:21(1年以上前)

はらっぱ1さん
紛らわしくてすみません。
ちょっとしたミスで再登録になりまして。。。
(ホントは、削除したかったのです。)

とにかく、Eee PC 901-X (パールホワイト)購入しました!
お騒がせしました。おやすみなさい。

maga315さん
情報どうもありがとうございます。

書込番号:8815410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/12/21 11:15(1年以上前)

hugoBさん、レスありがとうございます。

昨夜は大雨で眠りが浅かったですが、今夜はぐっすり眠れそうです。

書込番号:8816659

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Eee PC 901-X (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-X (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-X (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Eee PC 901-X (パールホワイト)
ASUS

Eee PC 901-X (パールホワイト)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

Eee PC 901-X (パールホワイト)をお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング