
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2008年7月22日 12:34 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月20日 00:59 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月24日 23:38 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月20日 13:55 |
![]() |
3 | 18 | 2008年9月21日 23:57 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月20日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
PCを終了させようと、「電源を切る」のアイコンをクリック。すぐに終了画面が表示されますが、「Windowsをシャットダウンしています」でフリーズしてしまいます。Cドライブの空き容量を増やすために、不要なファイルを削除したのが、いけないのかなと思い、再インストールしてみましたが、やはり同様の症状が・・・同じような症状が発生した人はいませんか?
掲示板も検索しましたが、なかったようなので、質問しました。よろしくお願いします。
0点

う〜む、再インストールってことは「PC内部のメモリ(ご存じだと思いますが、本機のディスク領域は
ハードディスクではなくてSSD[メモリ]です)を完全に初期化して、再度 Windowsのインストールを
行った」ということですよね?。
それでも同じ現象が発生する、ということであれば、まずは製品に問題あり、と考えてしまいますけど、
前述条件での再インストール直後は全く問題ないのでしょうか。そこが気になりますね。
完全初期化の上での動作確認を行われていないのであれば、念のために前述内容もご検討なさっては
いかがでしょうか。それでも問題あり、ということであれば手数料有料覚悟でメーカーに工場出荷時状態
への初期化を依頼する方法もあるかと思いますよ。
書込番号:8101268
1点

かつて使用していたPC(OSがXPhome)で、同じくシャットダウン出来ないエラーを
経験していました。その時はセキュリティソフトが悪さをしていました。
Avast+ZoneAlarmの組み合わせで起きました(わりと有名?)
Cドライブのダイエットが原因ではなく、ソフトが原因かも。
すみません。何のアドバイスにもならず・・・
書込番号:8101662
1点

はむさんどさん、中京さん、貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
中京さんのご指摘から、Avastとの組み合わせのせいかな、と思い、常駐ソフトの切り分けをしてみました。そうしたら、私は、ジャストシステム社のInternetDiskを愛用しているのですが、どのPCでも使えるように同期させる「IDiskツール」の常駐を修了し、電源を切ると、すんなりと電源が落ちました。まだ2回ほどしか試していませんが、一応、解決しました。ありがとうございました。
書込番号:8101960
0点

その後です。再び、フリーズしてしまい、原因が分からないので、ソ○マップで購入したのですが、電話して、一応、初期不良ということで、送ってきました。あとは、調子の良い新品になって、戻ってくることを待つだけです。戻ってきたら、また、報告します。
書込番号:8104135
0点

私も同様の症状が発生しました。
シャットダウンしています…という画面が表示された後フリーズし、
いつまでたっても電源が落ちなくなりました。
中京さんのアドバイスを元にavast!をアンインストールしてみると
シャットダウンできるようになりました。
ただ私の場合ZoneAlarmはインストールしていませんでした。
EeePC901とavast!の相性が悪いのでしょうか?
書込番号:8107387
0点

BIOSは関係なさそうですか?
7/9付けで1001が公開されています。
時々ハングするというような記述が見受けられますが?
書込番号:8107553
0点

K.GSTさん、たかおうさん、ありがとうございます。
軽めのアンチウイルスソフトという点では、avast!は外せないので、私の場合は、インストールしたままでした。それが、いけなかったのかも・・・既に手元に商品がないので、確認できません。ソ○マップの回答待ちです。ちなみに、BIOSはアップデートしましたが、改善はされませんでした。以前、EeePC4Gを使っていたのですが、それよりも動作が遅い気がします。気のせいかもしれませんが。
書込番号:8107665
0点

当方もシャットダウンできないという現象が起きていて、やはりavastをインストールしていました。
そこで、avastを「一時停止」させてからシャットダウンさせたところ、すんなりと落ちました。
やはりavastの常駐が決定的要因のようです。
しかしavastは捨てがたいので、オフ直前に「一時停止」するかシャットダウンでディスクアクセス
が終わった頃を見計らって電源ボタンの長押しで対処しようかと思っています。
いずれにしても面倒なのでavastが対応してくれるのが一番ですが。
書込番号:8107834
0点

>いずれにしても面倒なのでavastが対応してくれるのが一番ですが。
待ってても駄目っぽいので・・・
自分で対応「回避」しましょう。
avastop!
http://www.geocities.jp/h_mori_sosw/
ExitA
http://www.h2.dion.ne.jp/~georgia/
avast fuck!
http://desko.bne.jp/software/
書込番号:8107896
1点

マジ困ってます。さん、回避ソフトの紹介有難うございます。
早速試してみたところ、avastopの方は少しいじって見ましたが巧く行かず、
ExitAがデフォルト値ですんなり落ちましたのでこちらにしました。
それにしてもこれだけ対応ソフトが出回っている以上avast側でも当然
認識しているのでしょうね。ひょっとして有料版では対応してるとかw
書込番号:8108364
0点

私も同様の現象が発生していましたが、紹介されているExitAを利用して解決できました。
以下参考までに環境です。
OS=WindowsXP Pro SP3
Avast=Ver4.8
常駐アプリ=ReaktekHDオーディオマネージャ・ASUSEEE Bruetooth・SuperHybridEngine
Avast・SymantecGhostServer・EeePC Tray
書込番号:8112018
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
先日購入しました。
使い勝手はキーボードが小さい(特にアルファベットでない右側のキー)ので、慣れが必要。ポインティングデバイスが使いにくい(すべりにくい感じ・・、なぜだろう?)。
また、立上げ時にたまにハングする(BIOSからWindowsに行く直前、3回ほど起きた)
とかありますが、これからいろいろ使って行こうと思っています。
Cドライブが4Gバイトしかなく、休止モードにすると残りが200-300MB程度しか残りません。休止モードのイメージをDドライブにする方法とかご存知な方いらっしゃいましたらお教えください。
ただ、休止モードに入るときは1分20秒程度かかりシャットダウンの倍以上の時間がかかる。立ち上がりは早いが・・・
よろしくお願いします。
0点

休止モードにすると、動かせないファイルが実装メモリー分発生します。
私は初代eeepcの時に気づき、今は休止はあきらめています。
書込番号:8100155
0点

残念ながら休止状態を使う場合、実メモリ容量分のデータをシステムドライブに格納します。
ですから、Windowsを8GBのSSDの方に入れ直す位しか解決策はありません。
ただ、8GBのSSDの方がパフォーマンスは落ちるので、
Windowsの動作速度も落ちてしまうため、
あまりメリットは無いでしょう。
まぁ、素直に電源切るかスタンバイを使うかで使い分けるしか無いでしょうね。
あるいは根本的にSSDを切り捨てて1.8インチのHDDでも突っ込む位しか無いでしょうね。
書込番号:8100298
0点

返信ありがとうございます。
そうですね、やっぱりだめそうなのであきらめます。
書込番号:8100402
0点

Cドライブの空きを増やす方法としてとして、
[1]windowsフォルダ以下の
・Fontフォルダから使わなさそうなファイルを削除
・Helpフォルダの中身からいらなさそうなファイルを削除(私は全削除)
・windowsUpdate時に出来る一時ファイルの削除
[2]IEの一時フォルダの設定100MBを10MBとかに変更
とか行うと、200MB〜程度は空きが増えますよ
それでも休止モードを有効にすると、500MB程度しか空きが確保できませんけど。
書込番号:8100734
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
皆さんこんばんは。The 素人と申します。
パワポでのプレゼンに使いたいと思いまして本日量販店に行き、展示品でUSBメモリーに入れて持っていったパワポのファイルをスタースイートのプレゼンソフトで試してみたのですが、アニメーションを設定したテキストをスライドショウで再生すると、カクカクというかいつもどおりの動作とは言えないような状態でした。
実際には動画も挿入してプレゼンをしたいと思っているので、アニメーションであの動作だと動画は厳しいのかなと感じてしまいました。
ただ、今回は再生に使ったのがパワポではなくスタースイートだったこと、展示品のメモリーが1GBだったこと、あと、私のミスなのですが、パワポのファイルをSSDにコピーせずにUSBメモリーから直接読み込んでしまったことなどの影響があったかもしれないなどと考えております。
ですので、ご購入された方でパワーポイントをインストールして利用されている方がいらっしゃれば、動画を挿入したりアニメーションを設定したパワポのプレゼンの動作についてストレスなく利用できるかどうかを対策も含めて教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
0点

パワーポイントのバージョンは何でしょうか?
2007だとしたら、おそらくストレスがたまってやっていられないと思います。
動画はどのような種類の動画なのでしょうか?
動画の内容にもよりますが、動画は2007より以前のパワーポイントでも厳しいと思います。
書込番号:8100700
0点

かっぱ巻さん、返信ありがとうございます。
パワーポイントはオフィス2003プロフェッショナルの一つです。
動画の種類は数秒から1分くらいの運動場面の動画で、HDDビデオカメラで撮影したmpeg2や携帯で撮影した3gp2をQTコンバーターでaviに変換したものや、EXILIM EX-F1のmovをaviやmpeg2に変換したものを使います。
現在は2年前にソニスタで買った、VAIO typeFのオーナーメイド(cpu:core2duo T7400,memory:2GB)を使ってストレスなくプレゼンできているのですが、なにぶん持ち歩きには他の資料やプロジェクターなども含めるとストレスになっていまして・・・。
901では無理でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:8100974
0点

>パワーポイントはオフィス2003プロフェッショナルの一つです。
ということはパワーポイント2003ですね。
「パワーポイントはオフィス2003プロフェッショナルの一つです」という表現は一般的には使わないと思いますのでご注意ください。
お聞きした限りでは普通の動画のようですね。
Pentium-Mで1GHz前後のクロックのCPUを持ったパソコンを使っている人が周りにいないでしょうか?
いるようであれば、そのパソコンのHDDにデータをコピーしてプレゼンをしてみてください。
それでスムーズにプレゼンできれば901-Xでも大丈夫な可能性が高いと思います。
書込番号:8101829
0点

かっぱ巻きさん、アドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
Office2003の記述の仕方は気をつけます。ありがとうございます。
自宅にある5年位前のFMVのMG(Pen-M1.6Ghz,メモリー1GB,WinXP-home)ではストレスなくプレゼンできるのですが、これでは参考にならないでしょうか?
まわりにPen-M1Ghz位のPCを持っている人がいないので。
今妻の実家に来ていて展示品での確認ができないので、戻ったら確認しに行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8105569
0点

ずいぶん時間が経ってしまいましたが、再び展示品で試してきました。
今回は動画(mpeg2、avi)を挿入したパワポのファイルを持参し、デスクトップにコピーした上で試してみました。
結果はアニメーションを設定したテキストも動画も普通に動作することが確認できました。
前回はUSBメモリーから読み込んでしまったために動作がぎこちなかったんだと思います。
あとは今回使用したスタースイートではなくパワーポイント2003をインストールしても同じように動くかどうかが問題ですが、こればかりは展示品で確認することができないので購入してから試そうかと思いました。
が!、コジマ電気の店員さんに、「今予約を受けた分で取り扱い終了になります。8月中旬にacerとDellから新製品が出るのでそっちがお勧めですよ。acerは120GBのHDDですし。」と言われてしまいました。
でも、Webでスペックを見ると、acerは、メモリーは最大1GB、バッテリー駆動時間は3時間、Webカメラは30万画素など、HDD容量以外は901よりもお勧め感はありませんでした。
Dellは、最大12GBSSD、メモリーは最大1GB、Webカメラは30万画素、バッテリー駆動時間は5時間とやはり901ほどのお勧め感はありませんでした。
みなさんはどう考えていらっしゃいますか?今までもいくつか出ているようですが、この3機種を比較してどれがお勧めかご意見をいただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:8123332
0点

レビューのほうにパワポでのプレゼンについての書き込みがありましたね。
チェックしてませんでした。スミマセンでした。
書込番号:8123474
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
こんばんわ。
901が発売されてHP上では1.8インチHDDに換装やらSSDに換装。
と換装ネタが上がってきていますね。
ここでもHDDに換装された方が居られるみたいですが、ひとつ教えていただきたい事が
あります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus.htm
上記サイトにはHDDを積むと4GのSSDも使えなくなると書いてあるのですが、
SSDを積んだ場合はどうなるのでしょうか?
実際に換装した方で宜しければ教えて頂ける方いらっしゃいましたら
宜しくお願いします。
実際どっちにしようか迷っています。。。
HDDつんでも4G無くなるのは少し寂しいので・・・^^;
0点

気になりますね。
答えになってなくてすみません、SSDじゃないeeepcって魅力を感じません。
なので個人的にはHDDなら他モデル買います。
SSD増設できるのであればうれしいかな(^^♪
書込番号:8100129
0点

正直積み替えても1.8インチHDDがせいいっぱいでしょうね。
さすがに32GBのSSDなんかたとえ積めたとしても現状で市場価格は5万円前後です。
折角低価格がウリのEeePC買っておいてSSD積むのに本体と同額程度かけるんじゃ本末転倒かと。
よっぽど気になるなら人柱覚悟で自分で積み替えるしか無い気がしますよ。
書込番号:8100325
0点

干渉するから乗せられないと記事に書いて有りますが。。。
物理的にスペースがないのでしょう。
雑誌などの情報で簡単に改造する人が居ますが、HDDにした為に消費電力が増え、稼働時間が低下する。
発熱量も増えるので、動作の不安定さも出てくる。
不安定なパソコンを使えるのは自己満足の世界でしかありません。
結果的に、ほかのマシンを買ったほうが良いかも?
書込番号:8101840
0点

SSDで検証したわけではないので!?
問題なく使えると思います。
そのリンク先の話ちょっと(?)HDDに8mmを使って失敗してるし、投稿するような記事ではありませんね、漫画というなら理解できますが。
書込番号:8102414
0点

> 上記サイトにはHDDを積むと4GのSSDも使えなくなる
私もHDD換装しましたが、普通に4GB SSDもIDE Slaveとして併用して使えていますよ。
たしかにカオサンロードさんがおっしゃるように、PC-Watchの記事にしてはお粗末ですね^^;
ここをのぞかれている方で、もっとスマートに換装された方はたくさんいらっしゃると思います。上手にすれば裏ブタをはずすだけでうまく接続された方もおられますよ。ぜひ、過去ログを「HDD」で検索してみてください。
しかも、5mm厚だと30GBクラスしかないというのもおかしな話です。
http://www.toshibastorage.com/main.aspx?Path=HardDrivesOpticalDrives/1.8-inchHardDiskDrives/MK8025GAL
http://www.toshibastorage.com/main.aspx?Path=HardDrivesOpticalDrives/1.8-inchHardDiskDrives/MK6028GAL
なにはともあれ、換装時に「8mm厚は選んじゃダメ!」ということを身をもって証明してくれてますから、この記事も貴重な人柱ですね^^
書込番号:8102646
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
IEEE802.11n(Draft 2.0)300Mbpsに
対応しているとのことで試してみました。
無線LAN機器:BUFFALO:WZR-AGL300NH
クライアントマネージャ3で
AOSSを使用し無線接続をしました。
親機側は倍速設定の 11n、
倍速モード40MHにしています。
つながった接続を確認すると
通信測度 135Mbpsで
倍速の300Mbpsで接続できません。
倍速設定ツールも使いましたが
対応していないとのことでだめでした。
ちょうどこの方と同じ状態です。
↓
802.11nの無線接続を試す - ASUS Eee PC 901-X
http://ameblo.jp/kuwa77/theme-10007163555.html
親機との相性がわるいのかそれとも
何か設定が足りないのでしょうか。
倍速の300Mbpsで接続できている方いますか?
設定を教えて下さい。お願い致します。
0点

暗号化すると速度が遅くなると聞いたことがありますが、どうでしょうか?
うちのは130Mbpsのcoregaルーターですが、65Mbpsしか出ていません。
暗号化は、AESです。
関係なけばごめんなさい。
書込番号:8100055
0点

個別の1人さんはじめましてー
個人的な意見ですが300Mっていうのはあくまで理論値なので実測135Mほどでていれば十分なのではと・・・おもいます。USB2.0でも理論値は480Mですが1/10も自分の環境ではでませんしそれと似たようなことなのでは?
書込番号:8100222
0点

残念ながら901では300Mbpsでの通信は出来ませんよ。
300Mbpsで通信するには受信側である901にアンテナが3本必要ですが、
901は2本しか内蔵していないため、アンテナ2本の上限である135Mbpsでしか通信出来ません。
書込番号:8100246
1点

みてミテさん、すみすみすみさん
返信ありがとうございます。
実は通信測度(理論値)が135Mbpsなのです。
実測は計測したところ約40Mbpsです。
つまり
11n では接続できているのですが
(Draft 2.0)300Mbpsで接続できないのです。
いいかえると
「20MHz」では接続できていると思うのですが
倍速モード「40MHz」になっていないようです。
倍速で接続できれば
通信測度は大体240Mbpsぐらいになると思います。
実測も40Mbpsよりもあがればいいのですが・・・。
下記のページに
>せっかくの300Mbps対応製品を144.5Mbpsで
>利用している人もいるかもしれないので、
>一度はリンク速度を確認することをお勧めしたい。
↓
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/18981.html
とあります。Eee PCは(Draft 2.0)300Mbpsに対応と
あるで接続できると思うのですが・・・
引き続きどなたか成功した方いますか?
教えて下さいお願いします。
書込番号:8100407
0点

LOVECOOKさん
そうだったんですか・・・・。
下記のページに
↓
http://eeepc.asus.com/jp/product2.htm
>Eee PC 901-Xは、
>その約6倍となる最高300Mbpsの転送速度を持つ
>IEEE802.11n(Draft 2.0)に対応しています。
とあるので設定を見直せば接続できると思っていました。
回答ありがとうございました。
カオサンロードさん
有線では実測80Mbps
無線では実測40Mbps
(2階にルーターで1階のPCで計測)
です。
書込番号:8100424
0点

メーカに11nの倍速が使えるか聞いてみた方が良い気がします。
海外モデルだと使えて実は日本モデルだと使えないということもありそうですし。
書込番号:8100458
1点

個別の1人さん こんにちは。
>有線では実測80Mbps
無線では実測40Mbps
(2階にルーターで1階のPCで計測)
です。
この製品を持っていないので、仕様的なことはわかりませんが、仮に倍速モードで接続出来ても、実効速度は、理論値よりも低下するのは致し方ないですね。
また11nは未だにドラフト段階なので、無線ルータ親機と子機が同一メーカー製でないと、速度が出ない傾向のようです。
あと11n自体、電波強度が強いわけではないので、LOVECOOKさんが仰るように、複数のアンテナで速度を稼いでいる感じですね。
(強度自体は、電波法で制限されていますが、11nは反射波を積極的に利用するようです)
WZR-AGL300NHのレビューが過去ありました。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/22058.html
あくまでも個人的感想ですが、11n対応無線LAN内蔵製品(PC)は、現状の規格的にどうかな?と感じます。
(国内メーカーでも、以前11n対応製品が、通常の11a/g対応になっていたことがあるので・・・もちろん直販系ではカスタマイズ出来るようですが)
書込番号:8101090
0点

ごめんなさい
>電波強度
↓
電波出力
書込番号:8101104
0点

すいません、訂正です。
アンテナ2本では300Mbpsでの接続は不可能と昨日投稿しましたが、
どうやらアンテナの問題ではなく無線LANの暗号化の問題のようです。
試しに内蔵無線LANのをIntel WiFi Link 5300(秋葉原にて4880円で購入)に換装し、
Windows XP Proにて11aの暗号化WPA2設定で300Mbpsで接続しました。
ちなみに同無線LANカードでも11gのWPAでは135Mbpsでの接続ですから、
11a接続か暗号化WPA辺りがカギになってくるようです。
無線LANの親機と子機をWPA2で暗号化したら300Mbpsでいけるかも知れませんね。
それでもダメなら11a接続でないと300Mbps接続は無理とか。
今んとこ考えられるのはどっちかかと。
書込番号:8101522
0点

LOVECOOKさん
返信ありがとうございます。
ネットワークセキュリティは
WPA2-PSK AES
とういことはWPA2 になっていますよね?
無線モード3種類試しました。
11a/n(300M)&11(g54M) → 54Mbps
11b/g/n(300M) → 135Mbps
11a/n(300M) → 接続できません。
11a/n(300M)で接続できません。チャンネルは自動にしています。
これも何か他に設定が必要ですか?(AOSS再設定が必要でしょうか?)
実際、11nで接続できている分、11b/g/ のみの無線LANにより
速いので不満はないのですが・・・
Eee PC のページに300Mbpsに対応とあるので試してみたいと・・・
いづれにしろ、簡単に300Mbpsにはならないのですね。
ネットワークの詳細プロパティもいじってみました。ここに秘密がありますか?
そのあたりいじると接続が一旦切断されタスクのプロパティを確認すると、
一瞬300Mbpsで接続されたような表示になり、また135Mbpsに戻ってしまいます。
Honiさん の言うとおりメーカーにも確認してみます。
ありがとうございました。
何かわかりましたら追記します。
また良い情報ありましたら教えて下さい。お願いします。
書込番号:8104612
0点

EeePCの無線LANは2.4GHzのみの対応だから、
11a/nでは当然接続できないでしょう。
11nの使用する帯域には2.4GHzと5GHzがあり、
どの帯域に対応しているかは製品によります。
普通は11g/n対応と謳っていたら2.4GHzのみ。
無線LANルータ側の設定と使用帯域の関係は次のようになっているはずです。
11a/n(300M)&11(g54M) → 11a(5GHz)、11n(5GHz)、11g(2.4GHz)
11b/g/n(300M) → 11a(5GHz)、11n(2.4GHz)、11g(2.4GHz)
11a/n(300M) → 11a(5GHz)、11n(5GHz)
書込番号:8104967
1点

個別の1人さん、
>モード3種類試しました。
>11a/n(300M)&11(g54M) → 54Mbps
>11b/g/n(300M) → 135Mbps
>11a/n(300M) → 接続できません。
は、たぶん、こういう結果だと思いますよ。
↓
11g(20MHz) → 54Mbps
11b/g/n(40MHz) → 135Mbps
11a/n(40MHz) → 接続できません。
11b/g/n(20Mhz) → 65Mbpsくらいになると思います。
(みてミテさんの結果からもわかる)
結果・・20MHzあたりの理論値が遅い。
ここが問題点だと思います。
Ralink製のチップつんだ親機で試してみたら、違う結果がでるかもしれません。
プラネックス製品が、そうだったかな?
暗号化はWEPじゃなければ問題ないと思います。
EeePC901じゃ300Mbpsでつながっても体感は変わらないかもしれませんね。
ちなみにAPモードとしては300Mbpsとなりますね。
書込番号:8105921
0点

Honiさん、ウルトラ凡人さん
返信ありがとうございます。
>EeePCの無線LANは2.4GHzのみの対応だから、
>11a/nでは当然接続できないでしょう。
了解しました。
5GHz帯を使用する11a/n(300M)では接続できないんですね。
また混在する11a/n(300M)&11(g54M)モードでは
11(g54M)になってしまうのですね。
ウルトラ凡人さん
私は下記のように理解していました。
↓
11g(20MHz) → 54Mbps・・・実測13Mbps
11b/g/n(20MHz) → 135Mbps・・・実測40Mbps
11b/g/n(40MHz) → 300Mbps(135Mbpsになってしまう)・・・実測40Mbps
11a/n(40MHz) → 接続できません。
つまり倍速モード(40MHz)にはならないと・・・
みてミテさんの結果は、実測65Mbpsなのかな?と思っていました。
しかしウルトラ凡人さんのおっしゃるとおりかもしれません。
また親機の相性もあるかもしれませんね。それと
>EeePC901じゃ300Mbpsでつながっても体感は変わらないかもしれませんね。
まさにそうかもしれません。
>ちなみにAPモードとしては300Mbpsとなりますね。
300Mbpsで接続できたんですか?どうすればAPモードになりますか?
こちらは悪あがきとしてドライバーを最新にしてみました。
Ralink Wireless、RT2860、1.1.4.0 結局これでも状況は変わりませんでした。
書込番号:8106616
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
返信ありがとうございます。
>あくまでも個人的感想ですが、11n対応無線LAN内蔵製品(PC)は、現状の規格的にどうかな?と感じます。
>(国内メーカーでも、以前11n対応製品が、通常の11a/g対応になっていたことがあるので・・・
>もちろん直販系ではカスタマイズ出来るようですが)
11nも規格がまとまっていないみたいですからね。
2009年頃から本格的に製品が増えてくるかな?
↓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071218/289762/
今でている11n(Draft 2.0)製品もファームの更新や
ドライバーのアップデートで正式版に対応してくれればと思っています。
先行投資の感は否めませんが、
家の環境では11b/gより11n接続のが速いので
11nに対応しているEee PC 901-Xを購入してよかったと思っています。
書込番号:8106815
0点

Ralinkで最新のをおとしてきたんですよね?
右下に駐屯してるアイコンが増えたと思います。
そのアイコンを右クリックしたら、
3番目にAPモードに変えるみたいな項目があると思います。
ただ、私はAPモードに興味がないので検証はしてませんが
表示上は300Mbpsになります。
戻すには同じ方法です。
書込番号:8108281
0点

ウルトラ凡人さん
返信ありがとうございます。
教えて頂いたとおり、AP(アクセスポイント)モードに
すると、確かに300Mbpsの表示になりました。
しかし、親機のWZR-AGL300NHとの接続は切断されて
つながらなくなりました。元に戻すと再接続されました。
設定によっては300Mbpsになる
可能性もあるということでしょうか・・・
親機との相性は関係ありそうですね
書込番号:8119523
0点

今このPCの購入を考えている者です。だいぶ時間が経ってますが、APモードの事を教えて下さい。
ドライバーを最新にするとAPモードが使えると言う事ですが、901X+イーモバイルの組み合わせ等でモバイルAPとして使える様ですか?
またAPモードは11nのみではなく、11g、11bでも使えますか?
書込番号:8391063
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Eee PC 901は確かにコストパフォーマンスから言えばすごく気にいってます。
ですが液晶画面が少し小さいのとキーボードキーが小さく打ちずらいので
Eee PC 1000が発売されれば買い替えようと思ってます。
ですがどこ探しても発売日が見えてこないのですが、今月中でしょうか?若しくは
8月に入ってからでしょうか?
0点

EeePC900が日本で発売されなかったように、
EeePC1000シリーズが発売されない可能性があることにも
注意しておいたほうがよろしいかと…
書込番号:8099708
0点

ありがとうございます。ただ発売は決まっているようです。
時期だけ知りたいと思ってます。
書込番号:8100553
0点

それは失礼しました。
実は私も最初1000シリーズを考えていたのですが、
901の日本発表の日に1000シリーズの発売日の情報が何もなかったので、
901を買ってしまった次第です。
知識として知っておきたいので、1000シリーズの発売事態は決定している情報を教えてください。
ハンカチ咥えて「キーッ!悔しいー」って泣きたいのでww
書込番号:8100696
0点

けっこう重くなりますが!
901に慣れた後なら、苦痛かもしれない。
ここらの2〜300gの増はモバイラーには大問題となるでしょう。
決して間違いではなかったと重います。
書込番号:8100785
0点

あっ情報元のソースは台湾の知人からです。
ゴルフクラブのメーカーの経営者からなんですが、広いようで狭い台湾の中なので
日本でも発売する話を聞いたそうです。
確かに重くなるようですが200g程度ですよね!
私の用途では車移動時か海外出張時に使う予定なので許容範囲内なんですが!
書込番号:8100957
0点

情報ありがとうございました。
買う買わないは置いておいて楽しみですね
キーッ! 悔しいー (ポロポロ)
書込番号:8101741
0点

EeePC4G-Xの在庫がだぶついていて、イーモバイルとの組み合わせで何とかさばこうと苦心しているようです。
続く901-Xの売れ行きいかんによっては見直しがかかるかもしれません。
発売があるとしたら、今までのEeePCno流れからすると、発売の半月ぐらい前に発表があるのではないかと思います。
書込番号:8101907
0点

http://hyobans.technorati.jp/post/b34e7fa62c238490999902459110a0ba16902
これを見るとEee PC 1000Hの方を日本では売る気なんじゃないでしょうか(SSDモデルではなくHDDモデルの方)。Eee PC 1000の方はXPモデルがないので当然なのかもしれませんが。
いつ発売かは全く読めませんが。
書込番号:8103080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
