
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年4月12日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月11日 01:40 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月20日 17:39 |
![]() |
0 | 6 | 2010年10月11日 10:07 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月20日 19:45 |
![]() |
0 | 28 | 2009年3月10日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
みなさま、困り果てております。
電源をいれ、OSが立ち上がり常駐ソフトが順次立ち上がり、ウィルスセキュリティの起動画面が出る手前で、いきなり画面が暗くなります。電源ランプや、無線の(青)ランプはついているのですが、まったく動作しません。
電源ボタンの長押しで強制断にすると電源は落とせます。しかし、再度電源を入れると、また同じようにOSが立ち上がり画面が暗くなります。
同じような症状の方、対処方法をご存知の方、ぜひお教え下さい。
0点

hossiさん、こんにちは。
セーフモードで起動されてみてはどうでしょうか。
書込番号:9363898
0点

ウイルスセキュリティというのは一般的なセキュリティ対策ソフトのことを指しているのでしょうか?それとも製品名?
製品名だとウイルスセキュリティZERO:
http://kakaku.com/item/03508011433/
とか。
カーディナルさんのアドバイスどおり、Windowsをセーフモードで起動してみてはどうでしょう。
起動時のWindowsロゴが出るより前にF8かCTRLを連打してると選択画面が出たような(設定で出しっぱなしなので判らない……)
製品名が一致したとして、個人的には別のソフトに換えたほうが良いかもと思わなくも(キラーもイマイチなような)
書込番号:9364292
0点

ウイルスセキュリティZEROだとしたら、ソフトを取っ替えた方がいいですよ。
まだ、Kingsoftの無料版の方がマシ。
書込番号:9364312
0点

みなさま、ありがとうございます。
早速、セーフモードを試してみます。が、原因はまだ特定できていません。ウィルスセキュリティzeroが原因かどうかも分かりません。
いろいろ試してみたいと思いますが、常駐しているソフトをひとつずつ消していく、というやり方で良いのでしょうか?システムの復元をすれば良いのでしょうか?
書込番号:9364480
0点

hossiさん、こんにちは。
「ある特定の日から問題が起きた」ということであれば、「システムの復元」を使われてみてはどうでしょうか。
個人的には「ウィルスセキュリティZERO」が一番疑わしい気がするので、
LANケーブルを抜いてからセーフモードでアンインストールされてと思います。
書込番号:9364959
0点

復元でもいいですが、アンインストールで可能なら、そのほうがクリーンになります。
アンチウイルスソフトはavastが定番でしたが、最近aviraの人気が高まっています。
使用してみましたが、軽量で検知率も高いですね。
現在、日本語に対応していませんが、解説サイトもありますので困ることはありません。
ウイルスセキュリーティーも試用してみましたが、すぐ消しました。
書込番号:9365106
0点

みなさま、ありがとうございました。
みなさまのご指摘のとおり、『ウィルスセキュリティzero』が全ての元凶だったようです。アンインストールで全てうまく行きました。
ウィルスに感染したのか、ウィルスセキュリティが壊れたのかよく分かりませんが、とりあえず復活しましたので、ご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:9367849
0点

hossiさんへ
問題が解決して何よりでした。
いずれにしてもセキュリティソフトは何かインストールする必要がありますが、今度は順調に使えると良いなと思います。
analogmanさんへ
>アンチウイルスソフトはavastが定番でしたが、最近aviraの人気が高まっています。
初めて聞く名前だったのでちょっと検索してみたのですが、なかなか良さそうなアンチウイルスソフトですね>Avira AntiVir
ESET Smart Security 3.0試用版の有効期限が切れたら私も試してみようと思います。
書込番号:9367903
0点

>アンチウイルスソフトはavastが定番でしたが、最近aviraの人気が高まっています。
わたしもavastは使ってますが、定番って言い切るのもアレだし、最近高まっているってどこの話です?
みんな好みがあって、コレだろ、いやアレだろ。いや軽いならコレだとか、とそれだけで本筋の話から脱線してしまいかねないので、あまり断定的なことは書かないほうがいいんじゃないかと思いますよ?
それと、古い記憶だけど、AntiVirって簡単に日本語化できなくなかった?
それだけで使いにくいって人だっているし。(わたしがそうw
書込番号:9383211
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
こんにちは。過去ログを参考にしまして、
書き込み番号[8164680]のスレッドを参考に、自宅で901-XのW-LAN接続を
やろうとしたら、どうもうまくいかないので、質問する事と致しました。
どうぞよろしくお願いします…。
使用しているアクセスポイントは、Air-Mac Expressです。
パスワードをかけて設定したところ、手持ちのiPhone 3GやThinkPad X61は問題なく
利用できています。
認証方式 WPA2/PSK
暗号方式 AES
ASCII文字 数字のみ13桁
で設定しているのですが、うまく繋がりません。
受信パケットがゼロで、IPも拾ってくれません。
ただ、「利用できるワイヤレスネットワークの表示」に設定しているネットワーク名は
表示されています。
MacBook側の設定で、この901-XのMACアドレスを手入力しても
接続出来ない始末でございます。。。
そこで質問する事にしました。どうか皆様の知恵をお貸しください。
宜しくお願い申し上げます…
0点

>MacBook側の設定で、この901-XのMACアドレスを手入力しても接続出来ない始末でございます。
MACアドレスのフィルタリングを掛けてるって事ですかね?
だとしたら、入力したMACアドレスが有線LANのになってるって事はないですか?
書込番号:9364332
0点

>>都会のオアシスさん
お返事有り難うございます。
はい、フィルターをかけて利用しております。
手入力したアドレスは、すべて無線LANで利用しているPCのものです。
実のところ、「新しいワイヤレスネットワークのセットアップ」をクリックして
暗号化システムを「WEP」にプルダウンから選択してパスワードを入れたら…
ナゼか接続出来てしまいました。。解決を見たのですが、いまいちすっきりしない感じです…。
質問しておきながら、別の方法で何とか解決してしまい、
申し訳ありませんでした…皆様、知恵を貸していただき有り難うございました。
書込番号:9376944
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
購入から6ヶ月間ずっと無線でネットに繋いでたんですが
有線でも繋いでみようと思い、無線を無効にしてLANケーブルを繋いだんですが
ネットにつながりません。
おかしいと思い付属DVDでリカバリしてみたんですがやはり駄目でした・・・
これでは友人の家やホテルなど有線接続しか選択肢がないときなど困ります。
何か思い当たる改善策ないでしょうか?
0点

有線(LAN)が無効になってるんじゃ?
BIOSでチェックをしてみるといいかも。
書込番号:9271272
2点

Cozさん,ぴよりらりさん返信ありがとうございます。
まさかと思いBIOSで確認したとことろ「Disable」になってました・・・
購入店に持って行く前にここで質問して正解でした
書込番号:9272700
0点

こんにちは。
私もこのような目にあったよ。
無線LANを無効にしたら、有線LANの2、3秒ごとの切断は
直りました。接続を維持しています。
私は無線LANのWEPコードが1文字間違っており、それで、
無線LANの接続トライアルを起こし、それが有線LANに干渉を
おこしていたようです。
その後、WEPコードを正しく入力し、無線LANを有効にしたら
有線LANも正常に接続を維持してます。
PCも無接続になったのは、モデム直結をルータ経由にもどすときに配線を間違えたから
でした。モデムからのケーブルをWANポートに差すべきを
LANポートに差したからでした。
なんかご参照ください。
書込番号:9276448
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
去年の7月に購入し、半年がたったのですが、
この間、突然キーボードが入力出来なくなってしまいました。
たくさんいじっていると、同じ文字が100こくらい連打されたりもします。
これは故障でしょうか?半年なのに。。。
液体をこぼした人が同じような症状になっているようでもあるんですが、
私はこぼしてはいませんが、そうなってしまってます。
ちなみに海外にいるので、気軽に電気やに行くことが出来なく
困ってます。自分で直せるのであればがんばりたいと思っているのですが(泣)
どなたか知恵を頂けるとありがたいです。
ちなみにEeePcの寿命はどのくらいなんでしょうかね。
毎日5時間ほど酷使はしてました。インターネットの閲覧です。
0点

故障です。としか言いようがないと思います。
UMPCですから100%の解決になりませんが、USB端子にUSB接続キーボードを繋ぐと
当座はしのげます。マウスも。
今現在の私の枕元PCは、ダイナブック(「−」キーが欠けています)にUSBでキー
ボードとマウス。ほかいろいろ繋げています。
データなどをバックアップして修理に出した方が良いでしょう。持ち運びのUMPC
ですから。私の使い方は、いわゆる「こたつトップノート」の使い方ですから。
書込番号:9226751
0点

補足。
使い方を見て、本体の寿命は疑わなくて良い。
キーボードも使い方を考えると壊すような使い方じゃないです。
1年間はメーカ保証がある。それで直した方が良い。
今使っているのは値段は手頃かもしれないけれど、専用とか特注部品を
使っていたらその値段には収まらない。
既存の部品の組み合わせです。既存とは?みんなが使っているノートパ
ソコンの部品です。
直すすべを見つける間、持ち運びしなければ、USBのキーボード。あと、
シリコンで出来た折りたたみ可能な一応キーボードもあります。
http://www.vshopu.com/item/2082-2002/index.html
これをクリックするとふにゃふにゃキーボードの所に行けます。行け
ば解るけど、値段も2,000円しないから。試してみるのも良いよ。
書込番号:9226779
0点

初めまして。
いけいけとんとんさん
キー入力を受け付けなくなったとのことですが、
>たくさんいじっていると、同じ文字が100こくらい連打されたりもします。
の部分が気にかかります。
何かのソフトを使用しているときにキー入力をするのでしょうか?
一概に言えませんが、ソフトの不具合や、OSに問題が発生している可能性もあろうかと思います。
特定のソフトで発生するのであればそのソフトの再インストールや、OSを再インストールするなど、ハード側だけでなくソフト側も疑ってみてはいかがでしょうか?
MITADONさんのアドバイスにある、”USB接続のキーボード”で正常に動く場合はやはりハード系の故障と考えられますね。
書込番号:9229240
0点

私も同じ症状になりました。1の数字が連打状態でログインも出来ない程でした。一部のキーボードの製造ロッドに高頻度に発生しているようです。サーポートセンターで無償修理してもらえます。http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916914/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002009/MakerCD=10/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#9051239
書込番号:9230510
0点

みなさま、返信ありがとうございます!!
ドライバのインストール?みたいなことは、友達からのアドバイスでやってみたんですが、変化なしでした。。。。
修理、ですね。でも海外に住んでるので、こっちから送るのと、家族に返送して
もらうことも少々怖いですが。。。
買っても3万はするから無償で修理して、郵送代だけのほうが安くつきますね。
明日カスタマーセンターに連絡してみます。
ありがとうございました!!!
それにしても壊れてしまうと、どんだけ自分がパソコンに依存してるかが
よーく分かりますね(笑)
書込番号:9231467
0点

私も同じ状況です
1台目を購入し使用期間が1年より少し前に10個ほどのキーを受け付けなくなりました
無料修理の期間でもありましたのでサポートに電話し修理してもらいました
ただ、その期間PCが無いのは不便なので追加で新しいEeePCを購入しました
ただ、それも1年経過前にキーボードが同じ状況となり修理に出しました
蓋を閉じたまま電源ONが長かったのでその温度上昇による影響かとも思っていました
ただ、また、キー入力を受け付けなくなってしまいました
今度は他の記載にあったようにキーを押したら連打される状況も出ました
今度は2年目なので有料修理となりそうですが
もったいないので修理しようかと思っています
書込番号:12042517
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
ASUSのホームページを見ていて不思議に思ったのですが、
901やそれと同型の機種が最大消費電力が30W超になっているのに対し、S101や1002HAなどの
薄型の機種は最大消費電力が13W程度となっています。
スペックはそんなに違わないと思いますが、なぜこうも違っているのでしょうか?
0点

正確なことはメーカーに聞かねば解決しませんが
私の901は2時間ほどで充電が完了するので
使いながら充電した場合 3倍ぐらい 電力を使っていることになります。
書込番号:9226813
0点

容量の大きなバッテリを早く充電するためということですか。
901-Xを買ってすぐくらいにワットチェッカーで計ったとき35Wでした。帰ったら1002HAの充電時の
消費電力を調べてみます。
書込番号:9227258
0点

1002HAを計測したら36Wでした。
901-Xは充電時、S101や1002HAは使用時の消費電力を掲載しているのだろうか…。
明日にでもASUSに聞いてみます。
書込番号:9230679
0点

901Xの表示は最大負荷時の消費電力だと思います。
空のバッテリーを充電するための電流とPCが動作するための電流が同時に流れます。
ACアダプタの出力定格(12V 3A)目一杯流れたとすると直流出力側で36W消費することになります。
スイッチング電源の変換効率を85%程度と仮定すると100V側は最大42W消費する計算ですが、出力側の3AにはUSBの出力電流も含まれているのでUSBバスパワー駆動の外付けDVDドライブ等を接続しない場合はMax2.5A程度しか消費しないはずです。
12V 2.5Aなら直流の消費電力は30Wとなり変換効率85%時の交流消費電力は35.3Wとなり実測値と一致します。
書込番号:9232911
0点

主な仕様
製品名 Eee PC 1002HA
消費電力 最大約13W
製品名 Eee PC 901-X
消費電力 最大約36W
やっぱりおかしいよな
(充電時/非充電時の記載忘れでしょ)
書込番号:9233495
0点

ASUSの電話番号メモって出るの忘れて電話できなかった…。
よく考えたらバッテリ外して動作させてみたらいいんですよね?
901-Xはもう手元にないけど、1002HAを計ってみます。
書込番号:9234994
0点

1002HAをバッテリを外して計ってみたら、起動時13W、無負荷時で10〜11Wでした。
というわけで、やはり充電使用時と使用時の違いのようです。
901-Xを手放してしまって計測出来なかったのが残念。
書込番号:9235606
0点

こんにちは。
どうやら消費電力を測るでしょうか。
教えてくれないか。
どんなところからみるでしょうか。
書込番号:9276491
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
OFFICE2007のSP1がアップデートできない状態です。
原因はHDです。
容量が502Mしかないといわれ、削除しまくりましたし、圧縮もしましたが、
これ以上削れなさそうなのです。
200MちょっとしかSP1ないのに、なんでインストールできないのでしょうか。
何か対策ありませんか?
お願いします
0点

200Mから解凍展開するとそれなりのファイルが出来、それをまたコピーするとしたら……?
ダウンロードファイル+解凍ファイル+インストール先の容量が同時に必要です。
がんばって空き容量を稼ぐしかないのでは。
これはRAMDISKのTEMP周りの話題じゃなさそうですね。
書込番号:9216238
0点

システムの復元を無効にするとか、休止状態を無効にするとかで対応出来ませんか?
OSのシステム的なファイルを削らないと、減らすのは中々難しいですね。
書込番号:9217043
0点

とりえあず調べて設定しましたが、
それだけで減るんですか?
HDがまったくへってなくて・・
書込番号:9217141
0点

c:\windows\fonts にでかくて使わないフォントが
たくさん入っていますので
不要なフォントをSDHCなどに退避させて空き容量を稼ぐ
ことができます。
Windows Font 削除 のキーワードで検索すれば
有用な情報が見つけられますよ
書込番号:9217247
0点

試しますね。
今、
復元等を試して
再インストールを試みてます
でも失敗するたびにHDが減っているような・・
書込番号:9217252
0点

やはり失敗しました
このパッケージのインストールに失敗しました
と出てきました。
フォント試しますね
書込番号:9217269
0点

>容量が502Mしかないといわれ
Cドライブですよね?
容量詰め込みすぎは、PCに良くないですy 特にSSDには・・
書込番号:9217437
0点

わかってはいるのですが・・
最低限にしているつもりなのに、結構容量くってます
できるだけDドライブにしてますのに・・
なぜかCにもインストールされてたり
どうしてなんでしょうか。
今フォントを少し削除し、Cドライブを再圧縮してます
書込番号:9217442
0点

Dドライブを下記のような小型USBメモリへ逃がして、Cドライブを拡大できないかな?と思ってはいるんですけど、手段としてどうなんでしょうかね?
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/rmum_wh/
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-p-wh/
書込番号:9217485
0点

でも
物理的に
CとDと別のSSDではないのですか?
だから統合はできないのでは?
とりあえずoffice2007SP1が入れば落ち着くんですけどね
Dは容量が6Gもあまってますし
Cが4Gは少ない
なんとかならないものですかねぇ
まだSP1入りませんw
今圧縮中です
皆様ありがとうございます
書込番号:9217492
0点

今 HD ふぉんとけずったはずなのに、HDの容量減りました。
502→440
なんででしょう?
圧縮の関係?
書込番号:9217532
0点

いっそOffice2007をDドライブにインストールし直す事は出来ませんか?
一旦アンインストールして、再度インストール時にドライブをDに変更出来ますよ。
分かりやすいように、D:\Program Files2\Microsoft Office\とかにすると良いかと思います。
ドライブの圧縮は動作が遅くなるだけなので、あまり好ましくないですね。
書込番号:9217568
0点

Installに失敗してもディスク容量が少なくなってゆくのは
インストールの時に展開したファイルなどが残っているためです。
こいつが厄介で C:\Windows\installerなどに溜まってゆきます。
そして、ここを触るのは非常に危険と言うおまけつき・・・
とりあえず ディスクの右クリック→プロパティ→全般タブにある
ディスクのクリーンアップを実行してみてください。
あと、仮想メモリは使わないになっていますか?
休止状態を有効にする。からチェックは外れていますか?
書込番号:9217639
0点

>一旦アンインストールして、再度インストール時にドライブをDに変更出来ますよ。
してありますよ。
でもHDたりないっていうんですよ。しかもCにインストールしようとする。
なんででしょうね・・
>とりあえず ディスクの右クリック→プロパティ→全般タブにある
>ディスクのクリーンアップを実行してみてください。
しましたよ。
>あと、仮想メモリは使わないになっていますか?
>休止状態を有効にする。からチェックは外れていますか?
これはどこにありますか?
現在Cが440M Dは6G残ってます
書込番号:9217654
0点

>CとDと別のSSDではないのですか?
あ、忘れておりました。申し訳ない。
>しかもCにインストールしようとする。
セットアップ初めのほうで、インストールのカスタムで、インストールするフォルダの指定が出来るのですが。(Office2003の場合、Office2007は覚えてないので)
書込番号:9217723
0点

office2007はDを選択していれますが、
SP1は勝手にCにインストールしようとしますね。
書込番号:9218159
0点

やはりだめですね
Cドライブ 490Mにしか増えない・・
何か手はないですかねぇ・
何度もインストールして失敗しているのでその関係で容量がへってるのもありますね
書込番号:9218182
0点

打開策がなさそうなので、
OSをクリーンインストールして入れなおしますね。
その方がよさそうなので。
何か、注意すべき点あります?
できるだけDドライブに入れようと思いますが・・
書込番号:9218353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
