
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2008年11月21日 05:42 |
![]() |
0 | 24 | 2008年11月21日 00:56 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月20日 21:05 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年11月19日 00:34 |
![]() |
0 | 27 | 2008年11月17日 22:02 |
![]() |
4 | 16 | 2008年11月16日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
急に901−xが遅くなってしまいました。
今まで45秒で立ち上がったのが5分くらい要すようになりました。
また、文字を打ったり、ネット閲覧するのには問題ないのですが
インスタントキーやファンクションキーの反応がとても遅く押してから
3分近くたってから反応し出します。マウスをつなぐ際も同様で動かせるようになるまでに3分ほどかかります。このような症状が出ている方いらっしゃいますか?またこれはWindowsの問題でリカバリすれば直るのでしょうか?
それともSSDや本体の問題なのでしょうか?
思い当たる節といたしましてはフリーズしてどうしようもなく強制終了をしたことがあります。それから調子が悪いようなのですが。
大変困っています、できればリカバリはしたくないのですが解決方法をご存知の方がいらっしゃれば是非ご教授ください。よろしくお願い致します。
0点

原因を切り分ける為にもリカバリが一番早いかな?
書込番号:8652103
0点

たぶん、SSDが PIO モードになっています。システムのディスクアクセスをUDMA4にすれば直りそうですね。
書込番号:8652299
0点

issotenさん、
>今まで45秒で立ち上がったのが5分くらい要すようになりました。
このような状態ですと、おそらくはイベントログに何か状況を示す
イベントが記録されているはずです。
コントロールパネルにある、管理ツール内のイベントビューアを起動して
システムやアプリケーションのログを確認してみてください。
赤くなっているものあるいは黄色でも何か原因がわかるかもしれません。
書込番号:8652310
0点

ヨコスレで失礼します。
アンビンバンコさま。
私も、購入しましたがデスクトップに比べると、スーパーΠで5分の一のスピードしかでません。SSDがPIOかUDMA4かを確認する方法教えていただけますとありがたいのですが?
書込番号:8653629
0点

>SSDがPIOかUDMA4かを確認する方法教えていただけますとありがたいのですが?
デバイスマネージャでも確認できますが、実際の転送速度を計るのも良いと思います。
書込番号:8653670
0点

来雨草さん、
スーパーパイって、CPU速度を計るソフトではないのでしょうか?
もしそうなら、SSD(HDD)のアクセス速度は関係ありません。
5分の一のスピードというのが、何に対しての5分の一なのか、文面からは判断できませんが、もしかしたら少々勘違いされているのではないかと思い、レスさせていただきました。
あと、ディスクアクセス方法の確認は、
コントロールパネル -> システム -> ハードウェア -> デバイスマネージャから確認できると思います。
(EeePCで試したわけではないですが。)
書込番号:8653683
0点

デバイスマネージャみたのですがディスクドライブ ASUS-PHISON SSDとなっており、プロパティにもPIOとかUDMAなどの記載がありませんでした。
書込番号:8653781
0点

マジ困ってます。 さん ありがとうございます。
ディスクドライブの方を見ていました。
IDE ATAだったのですね。UDMA4になっていました。
勉強になりました。
やはり付属のSSDは若干、スピードは遅いと思いますがしかたないですね。
書込番号:8653809
0点

マジ困ってますさん、
ありがとうございます。
もうリカバリしかないのでしょうか。
アンビンバンコさん、
ありがとうございます。デバイスマネージャから見てみましたがPIOモードでなく
UDMA4になってました。
ももぽえむさん、
ありがとうございます。見てみたら赤いのも黄色いのもたくさん(あわせて30個くらい?)ありましたがそこからサポートに入ってみても解決できませんでした。パソコンの知識がないもので原因が全くわかりませんでした。
これはハード(SSD)の故障なのでしょうか?ASUSに連絡すれば修理してもらえますか?それともリカバリで直るものなのでしょうか?
あらゆること(起動、シャットダウン、インスタントキー、ファンクションキーで作動すること)が5分以上かかってしまいます。
書込番号:8656305
0点

まずはリカバリが基本です。
幸い、このPCはSSDの容量が非常に小さいのでバックアップも簡単。
リカバリしてしまいましょう。それで直らないならSSDの異常とかハード面が壊れた可能性があります。
書込番号:8662786
1点

皆様、返信ありがとうございます。
外付けDVDドライブを持ってなくて購入しなくちゃならなかったのでリカバリは避けたかったのですが、それが一番ということですので買ってやってみます!
ありがとうございました。
書込番号:8669295
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
901-Xの元オーナーだったものです。
オーナーだったころには気づかなかったのですが、
Eee Storageサービスに入ってUtilitiesというフォルダに
「AutoC2D」というアプリケーションがしまってあります。
英語版のHTMLと中国語(?)のHTMLで説明書らしきものが一緒に
しまってありますが、
このアプリケーションをインストールしておくと
Windows Updateなどを行った際に自動的にDドライブにソフトが
インストールされるようなことが書いてありますが、
実際に使ってみた方はいらっしゃいますか?
最近アップデートが行われたらしく気になっています。
以前はXPのジャンクション(ハードリンク)機能などを利用して
CドライブのProgram FilesをDドライブに逃がしたりしていましたが、
このソフトを使うと上記のようなことをしなくてもCドライブを
圧迫しなくなるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

新しくソフトをインストールするときに選択するドライブが、CからDに変更されるものです。
ただし、これをインストールする途中でサポートDVDを要求されます。
外付けドライブがあれば簡単にできます。
まだ持ってない(笑)んで、仮想ドライブに他のPCで作ったサポートDVDイメージをマウントして作動させました。
インストール先が選択できないソフトを入れる時に便利です。
書込番号:8620764
0点

横から便乗質問失礼いたします。
>このアプリケーションをインストールしておくと
>Windows Updateなどを行った際に自動的にDドライブにソフトが
>インストールされるようなことが書いてありますが、
お話になられている「AutoC2D」というソフトは
●Windows Updateでインストールされる修正ファイルや、
●新たにインストールしようとするアプリケーションの、
どちらもDドライブに入るようになるということですか?
特に●Windows Updateで…が気になります。
書込番号:8620799
0点

windowsUPdateについては導入後やってないんでわかりませんが、新しくソフトを入れる場合のデフォルトドライブ選択はDに変更されているようです。
導入後、マカフィーのセキュリティソフトをインストールしましたが、Dに入ってましたので。
(私が入れたマカフィーのセキュリティソフトはインストール先をユーザがー選べません)
書込番号:8621651
0点

AutoC2Dは入れていませんが、IE7やFirefox、ウイルスバスター2009、その他ほとんどが
Dドライブにインストールされてますよ。
Windows UpdateでDに入ると言ってもIE7のような単独のアプリケーションだけだと思う。
書込番号:8621812
0点

意外にこのAutoC2Dって話されていない見たいですね。
#検索してもほとんどHitしませんし。
901オーナーでもないのに突っ込んですみません。
au特攻隊長さん、
>AutoC2Dは入れていませんが、IE7やFirefox、ウイルスバスター2009、その他ほとんどが
>Dドライブにインストールされてますよ。
AutoC2Dが入っていないのになぜIE7やFirefoxなどがDドライブに入るのですか?
自分で指定したか、元々AutoC2Dが入っていたのではないですか?
何も指定しなくてDドライブに入るなんてなかったですが。
書込番号:8622526
0点

ももぽえむ。さん、
>意外にこのAutoC2Dって話されていない見たいですね。
デフォールトのインストール先を変えるだけならば、いじくるつくーるなどのソフトでも設定できますヨ。
書込番号:8622580
0点

はらっぱ1さん、
>デフォールトのインストール先を変えるだけならば、いじくるつくーるなどのソフトでも設定できますヨ。
これは、つまり"%ProgramFiles%"を書き換えてしまう訳ですね?
コマンドプロンプトでecho %ProgramFiles%を実行すると
通常は、
"C:\Program Files"
と返ってきますが、
上記の変更をすると
"D:\Program Files"
と返ってくるようになります。
AutoC2Dも同じことをしているだけかもしれません。
書込番号:8622933
0点

ももぽえむ。さん
>これは、つまり"%ProgramFiles%"を書き換えてしまう訳ですね?
もっとかみ砕けば、レジストリを書き換えています。
レジストリ・エディタで自分で書き換えてもいいし、いじくるつくーる等のツールで書き換えても同じことですネ。
たしか、こういうこともEeePC関係のどこかのサイトに書いてあったと思います。
書込番号:8622982
0点

私は入れていません。
元々入っているのかどうかは確認していません。
帰ったら確認してみます。
にしても、レビュー見ててもIE7を入れるとCドライブの空きがさらに少なくなるようなことが
書かれていますから、途中のロットからDドライブにインストールされるようになったのでしょう。
書込番号:8623051
0点

ぴよりらりさん
ご返事が遅くなりすみませんでした。
Windows Updateの件、ご返信ありがとうございました。
書込番号:8624171
0点

プログラムの追加と削除にAutoC2Dは存在しませんでした。
が、"echo %ProgramFiles%"では"D:\Program Files"と返ってきましたので、
同様のパッチは最初から当たっていたようです。
ネットとメールのために購入する初心者に毎度毎度インストール時の設定を
要求するのは酷だと思って、途中のロットからパッチを当てたのでしょうか。
書込番号:8624797
0点

au特攻隊長さん、
わざわざ調査していただいてありがとうございます。
>プログラムの追加と削除にAutoC2Dは存在しませんでした。
>が、"echo %ProgramFiles%"では"D:\Program Files"と返ってきましたので、
>同様のパッチは最初から当たっていたようです。
なぜでしょう?
私はDVDドライブは持っていませんでしたので、"EeePC 900シリーズ wiki"にて、
私が、SDHCに作成したリカバリー用カードからリカバリした状態では、
"echo %ProgramFiles%"したときには"C:\Program Files"と返ってきていました。
リカバリーDVDからリカバリーすると、
GHOST32.exeにて、
EEEPC1.GHO→Cdrive
EEEPC2.GHO→Ddrive
を復元するだけでなく
後処理か何かで、AutoC2Dのようなものを動かすのでしょうか?
なんだか非常に気になってきました。
書込番号:8624950
0点

私はちょうど1月くらい前に買ったばかりですから。
IE7は気にしていませんでしたが、Firefox他もろもろのソフトがDドライブに
インストールされていたことを購入当時から不思議に思っていました。
書込番号:8624968
0点

うちの901-Xは、8月末頃の購入ですが、インストール先は、C:\Program files になっていますねぇ。
なので、インストール先が変えられるものは、いつもD:\Program files に書き換えてます。(大した手間ではないので。)
どうなってるんでしょうね。
書込番号:8625362
0点

AutoC2Dについてですが、
インストールしても"プログラムの追加と削除"には登録されないのではないでしょうか?
インストーラーみたいなものは存在しますが、「C:\Program Filesにインストールされている各種アプリケーションをD:\Program Filesにxcopyで移動して"%ProgramFiles%"という環境変数をD:\Program Filesに変更しているだけ」な気がしてきました。
しかも「リカバリーDVD」からリカバリーしたときに勝手に実行されるのです。
AutoC2Dフォルダの下にある"movefiles.bat"というバッチファイルが起動されているっぽいです。
コマンドプロンプトで"echo %ProgramFiles%"と実行して"C:\Program Files"と返ってくる人はAutoC2Dが実行されていないものと思われます。
きちんとリカバリーDVDでEPCRecover.exeによるリカバリーを行った場合のみ、このAutoC2Dが実行され、"%ProgramFiles%"が"D:\Program Files"に置換わるのではないでしょうか?
コマンドプロンプトで
echo %ProgramFiles%
と実行したときに
C:\Program Files
と返ってくる人は、
AutoC2Dを実行したほうがよいのかもしれません。
仮想CDなどを使ってリカバリディスクをマウントしなければなりませんが。
推測ばかりですみません。私は実機をすでにもっていないので、
誰かこの辺調べてくれるとよいのですが。。。。
書込番号:8625639
0点

そう言われると、うちのPC901-Xはリカバリしてないので、%ProgramFiles%がCドライブのままなのかもしれません。
AutoCtoDも入ってないですし。
書込番号:8626273
0点

au特攻隊長さん、
失礼しました。
となると、違いは購入時期だけでしょうか。
書込番号:8630032
0点

よく分かりませんねぇ。
最近買った方からのレスが欲しいところですが。
書込番号:8633465
0点

私は、10/18に購入しましたが、DVDドライブを持っていなくて、ほとんどすぐにSDHCカードによるリカバリーディスクを作ってしまったので、それを試すためにリカバリーしてしまいました。。
SDHCカードでは、リカバリーしてもCドライブ用、Dドライブ用のリカバリーイメージを復元するだけですので、DVDによる本来のリカバリーとは違っている可能性があります。
リカバリーイメージの復元をしただけでは、
%ProgramFiles%は、"C:\Program Files"に設定されています。
DVDディスクによる本来のリカバリー後に、
%PrgoramFiles%がどうなっているかがわかればいいのですが。。。
誰かDVDでリカバリー実行直後に%ProgramFiles%を調べてくれる人はいませんかね?
書込番号:8635649
0点

10月末に購入した者です。
プログラムの追加と削除にはAutoC2Dはありませんが
"echo %ProgramFiles%"には"D:\Program Files"と返ってきます。
そういえばアプリケーションをインストールするとき、何故か最初から
Dドライブが指定されるなぁ・・・と思ってました。
やはり購入時期で違いがあるのでしょうかね。
書込番号:8642652
0点

ようやくレスが。
やはり、購入時期なんでしょうね。
書込番号:8642725
0点

私は901Xを3台購入しました。
発売日==> Cドライブがデフォルト
9月 ==> Cドライブがデフォルト
10月 ==> Dドライブがデフォルト
です。あれ〜なんで全部ソフトがDドライブに
インストールされてるの〜とビックリした
記憶があります。
書込番号:8666657
0点

はらペコ。さん、chaobooさん、
調査に協力いただきありがとうございます。
結果からするとやはり、au特攻隊長さんの言っている通り
最近のマシンはProgramFilesDirがD:\Program Filesになっているようですね。
リカバリーDVDのバージョンも違うのでしょうか?
全面的にD:にインストールされても遅くなるので、
使用頻度が高くて、ディスク占有量が少ないものはC:で
使用頻度が低くて、ディスク専用量の多いものはD:と使い分けたいものです。
具体的にどれとどれなどとは言えませんが。。。
因みに、%ProgramFiles%を定義しているレジストリを調査してみました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion
というパスにある、ProgramFilesDirの値がそれです。
この他、このパスにはCommonFilesDirやProgramFilesPathなどもあり、
設定するといろいろ変わりそうです。
システムをリカバリーした後、D:に移したいアプリをアンインストールして、
上記のレジストリをいじってから、再起動後にインストールしなおせば
D:にインストールすることができるかもしれません。
マイクロソフトのサポートのページに英語ですが記述があります。
http://support.microsoft.com/kb/933700/ja
#そういっている私は、すでに1000H-Xにしてしまったので
#検証できませんが...すみません。
書込番号:8668944
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
作業スペース確保のため、外部ディスプレイを購入し、
PCとの接続を行いたいと考えております。
ディスプレイの購入に当たり、アドバイスをいただきたいと思い
書き込みを致します。
ASUSのHPによると外部出力は最大2,048×1,536ドット(QXGA)であり、
外部ディスプレイの仕様によっては表示できない場合があります
との記載もあります。
可能な限り大型のディスプレイを使用して作業を行いたいと考えていますが、
どのような点に気をつけて選ぶべきでしょうか?
24インチやワイドなどといったものを選択しても表示することができるのでしょうか?
同じような環境で操作されている方がいらっしゃいましたらお願い致します。
0点

画面が大きいことと、解像度はまた別の問題なので、最高解像度にモニタが対応していれば何インチだろうが関係なくいけますよ。
書込番号:8584020
1点

テキストなら問題ないと思いますが、
フルHDの動画(1920×1080)を見ようとすると処理が追いつかずコマ送りのような再生になるかもしれません。
ATOM 330の自作PCですが
液晶テレビ(46インチ)で録画したデジタル放送をみると
一部の映像がカクカクになってしまうため、
そんな時は、一時的に解像度を落としています。(1600×900)
書込番号:8584288
0点

ご返答ありがとうございます。
大変参考になります。
最大出力時のQXGAに対応するディスプレイは
非常に高価であることが分かりましたので、
WUXGAまで落として、出力することを考えております。
宜しければ、具体的な接続方法について教えていただきたいです。
Eee PC 901-Xには、D-Sub 15ピンがありますが、
こちらはミニD-Sub 15ピンのことでしょうか?
表記上、ミニを省略することになったのでしょうか?
PCとディスプレイのD-Sub 15ピンを対応ケーブルで繋ぐ
だけで宜しいのでしょうか?
画面のプロパティから設定タブを選び、
2と書かれたディスプレイに外部ディスプレイが
認識されるようなことまでは調べました。
PCの画面と外部ディスプレイの両方に同じ画面を表示したいと
考えています。
その後の設定として必要なことはどのような作業になりますでしょうか?
是非ともお力添えをお願い致します。
書込番号:8585130
0点

>こちらはミニD-Sub 15ピンのことでしょうか?
>表記上、ミニを省略することになったのでしょうか?
ミニD-Sub 15ピンでOKです。
ミニじゃない15ピンは、昔PC-9801シリーズ等のディスプレイ用に使われましたネ。
>PCとディスプレイのD-Sub 15ピンを対応ケーブルで繋ぐ
>だけで宜しいのでしょうか?
それでいいと思います。
>PCの画面と外部ディスプレイの両方に同じ画面を表示したいと
>考えています。
そうであれば、EeePC 901-Xの液晶で選択可能な解像度しか選べないと思います。たぶん。
1024x768だったかな?(ちょっと自信なし)
書込番号:8585203
0点

同時に表示なら解像度はノートPCと同じになり、単に画面がでかいだけになってしまいますよ。
書込番号:8585983
0点

ご返答ありがとうございます。
ディスプレイ BenQ の G2400WD
pcはEee PC 901-X
d-subでの接続を行いました。
無事に思いどうりのことが出来ました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8601457
0点

…スレ主さん以外で申し訳ありませんが、グリーンピースさんへ。動画については実は再生に関していえば、GPU or グラフィックチップに依存しています。ですので動画再生支援のないグラフィックチップ搭載のものはCPUパワーに依存します。ATOM系のマザーで自作された場合で、PCIスロットが使える。動画再生がメインの場合にはPCIタイプのGPUの搭載をお勧めします。Geforce8600あたりのを使えばかなり改善されます!
書込番号:8660318
0点

こんばんは、akanesanさん
ATOM330はデュアルコアといっても相当に非力ですね。
録画しながら再生する程度なら問題ないですが、その上、他の作業をするといっぱいいっぱいになります。
一つしかないPCIを何に使うか悩みどころです(^_^;)
書込番号:8667704
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
本機を使用中にACアダプターを接続し、充電すると、ジーっという音が出ます。
電源を切った状態で接続し、充電すると音はなりません。
また、ACアダプターをつないだままスタンバイに入り、そこから復帰すると音はなりません。
初期故障なのでしょうか?
それとも、本機の仕様なのでしょうか?
ご教示お願いします。
0点

高負荷時のいわゆるコイル鳴きのたぐいかと。
個体差はあるでしょうが 故障まではいかないのでは?
書込番号:8310114
0点

私は本日EeePCを購入して使用しているのですが、充電時に非常に耳障りな、
あえて擬音として形容するならば「キーン」というような音が出ます。
パソコン大好き少年さんと同じ音かどうかはわかりません。
今、充電をやめて音がしなくなっているはずなのですが、耳がおかしくなって
耳から音が離れません。試しに、だいぶ離れたところまで行ってみましたが
感覚的にはどっかでキーンと鳴り続けている感じです。
自分の感覚ではいくらなんでも耐え難い気がするので、
もし初期不良と認識してもらわないとメーカーの良識を疑うという感じですね。
非常に高い周波数の音だと思うので、聞こえない人もいるのかもしれませんが
その辺りはよくわかりません。
明日販売店に持っていってみますが、少し心配です。
書込番号:8310855
0点

>>takajunさん
回答ありがとうございます。
故障でなければえいいのですが・・・
>>京都のくま さん
販売店にいった相談結果を教えて下さい。
書込番号:8310978
0点

>>takajunさん が仰ってるように「鳴き」現象ですね。
高負荷、すなわち大電流が流れている時にはコイルはもちろん(スピーカの一部だもんね)
コンデンサさえも微小な膨縮・振動を起こして高音域ノイズが発生します。
規格外の大電流が発生している可能性として、やはりショート等の可能性はありますが、
エネループなどの簡易チャージャーも耳を近づけると無負荷状態でも
耳を近づけると「ジー」という音が発生しています。
AC→DCの損失の宿命ですかね、程度問題ですが。
私の場合、4G-Xのアダプタで不安を感じた事はありませんが、
他の情報を見るとEeePCの充電負荷はかなり高いようですね。
「いつまで経ってもバッテリが満充電にならない」
「ACアダプタ抜くとあっという間にバッテリが減る」
「バッテリも異常に熱い」
とかを併発していれば危険な臭いがしますが、ACアダプタ自体はプラグの互換性がありゃ
(電圧は部品の耐圧の問題あるので正規品の値を超えないコト)他社製品でも大概OKです。
もちろん補償はしませんが。
ま、高音域の音が聞こえるのは若い証拠ですから、そう悲観的にならずに。
書込番号:8316167
0点

購入したYデンキで初期不良対応として別の個体と交換してもらいました。
でも、お店ではわからなかったものの、帰ってきて充電すると
やはり高周波の雑音はありました。少しマシですが。
仕方ないのでこのまま使います。あまりひどいようだと故障対応
してもらうつもりですが、どうなるかわかりません。
書込番号:8317774
0点

バンダースナッチさん
回答ありがとうございます。
仕様によるものならばいいのですが・・・
京都のくまさん
やはり、初期不良でしたか・・・
音が気になるので、箱に詰めてヨドバシで相談してきます。
書込番号:8320446
0点

>パンダースナッチさん
雑音はあくまで自己申告だったのですが、サービスとして初期不良対応させて
いただくという感じでした。現に、持っていったEeePCの症状は
全く確認されてませんでした。「日曜日で忙しいんです。ご要望どおり
交換させていただけばいいでしょう?」みたいな雰囲気が少し
あった気がします(汗)」。
もちろん、対応自体には感謝しておりますが。
気になるなら交換してもらう方が良いかもしれませんね。
よかったら、交換後の新しいPCに雑音があるかも教えてください。
私のは雑音ありです。
書込番号:8323351
0点

ちょっと時間がたっていますが、つい最近Eee901を購入しました。
で、はじめ充電しながら使おうとすると、「京都のくま」さんがおっしゃるような耐え難いほどの『キーン』という音がします。 ほとんど頭の中に響いてくる感じの音でしばらくいると頭が熱くなってくるような感覚でとてもではないが使っていられません。
「こりゃだめだ、不良で返そう」と思い、とりあえず充電したままで電源を落としておきました。 そして充電が終わった状態で起動してみたら、さっきのような「キーン」という音がまったくなりませんでした。「あれ?なくなった」とあまり深く考えずに使っていたんですが、しばらくバッテリーで使い、バッテリー残量が60%程度で電源をつなぐとまた「キーン」です。しかし80%程度の残量の時ならば電源をつないでいても音はなりません。
電池残量が少ない状態では鳴り、70%〜80%程度まで充電されると音が消えるという状態です。
スレ主さんの質問にある「ジー」という音とは異なるもので、質問を重ねてしまって申し訳ありませんが、他にこのような症状の方がおられたら状況を教えてくれませんでしょうか?
使い方を工夫すればキーンという音を聞かずに使えるので、まぁ良しとすることもできますが、できれば気持ちよく使いたいですしね。
書込番号:8660488
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Cドライブの空き容量が消えてしまいました。
総要領が3.72GBで、実際Cドライブにあるフォルダとファイルの使用量合計が2.06GB
本来1.66GB程度空きがあるはずなのに、Cドライブのプロパティーで確認すると200MB程度しかありません。(すべてのファイルを表示した上で)
RAMDISKを使い始めた時点か仮想メモリを設定したあたりでおかしくなってしまったようです。(一度両方元に戻しましたが、改善しません)
また、パフォーマンスオプションの仮想メモリでCドライブを調べると1.7GB程度の空き容量があることになっています。
どのような場合が考えられるのでしょう?
おおまかなカスタマイズ点は、
RAMDISK(ERAM2000) TEMP・TMPをRAMDISKに変更
Linkd.exeでD:\Program Filesの中身をC:\Program Filesにリンク
システムの復元の各ドライブの設定を最小に変更
不要アプリの削除
仮想メモリをSDHCに作成
などです。
教えていただける方がいましたらお願いします。
0点

目を離した隙に、Windows Updateが行われたとか、そういう単純な話ではないですか?
書込番号:8396437
0点

UpDateとそして「復元」のバックアップデータが書き込まれたとか。
書込番号:8396560
0点

早速の返信ありがとうございます。
順序としては、
不要アプリのアンストール
↓
必要アプリのインストール
IE7、AVIRA Antivir、Emobile接続アプリ
↓
Windows update
↓
linkd.exe
↓
RAMDISK作成
↓
仮想メモリの設定
です。linkdコマンド後に確認した時点では、1.7GB程度空いていました。
多分仮想メモリの設定あたりだと思うんですが・・・
一度同じカスタマイズをやって同じような状態になったので、順序を考え直して再度やった結果同じような症状になってしまいました。
しかも最後にリカバリーした後はカスタマイズし始めた早い段階で仮想メモリ不足のポップアップが出たので不思議に思っていました。
書込番号:8396595
0点

仮想メモリの使用をやめればいいのではないでしょうか。
書込番号:8398052
0点

私もRAMDISKの導入に無理があるように思えます。
書込番号:8398095
0点

補足です。
1GBのメインメモリで、RAMディスクが256MB程度でしたら、EeePCの通常の使用方法ではメモリスワップはまず起こらないと思われますので、仮想メモリは必要ないのではないかと思います。
書込番号:8398231
0点

仮想メモリの部分ですが、最初に買った状態から利用し始め、同じようなカスタマイズを始めたときは仮想メモリ無しで問題ありませんでした。
3度目のリカバリーをした後からなぜか仮想メモリ不足の状態になってしまいます。
ちなみに仮想メモリを無しにしてもCドライブの状態は変わりません。(仮想メモリはSDにしている)
メモリをきちんと認識していないのかと思いましたが、システム上はちゃんと1G認識しています。
RAMDISKは確かに1Gではちょっと無理があるかもしれません。
ただ、RAMKDISKをはずしても状態は変わりません。
ハード的な不具合なのでしょうか?
書込番号:8398399
0点

ひまじん1号さん、
いま問題にされているのは、Cドライブの空き容量のことですよね?
もう一度、ひとつひとつ状況を整理されてはどうでしょうか?
たとえば、
仮想メモリを無し(またはSDに)にしたら、Cドライブ上のpagingfileを削除したかどうか。
RAMDISKを設定してtempフォルダ等を移動させたら、Cドライブ上のtempファイルを削除したかどうか。
などです、目的はCドライブのスリム化ですので、各種設定後にちゃんとCドライブからファイルを削除しないと目的を達成したことにはならないと思います。
書込番号:8398467
0点

はらっぱ1さん ありがとうございます。
TEMPやシンボリックリンクの前後で元のフォルダ内はもちろん隠しファイルも含めて削除してあります。
ただ、仮想メモリのpagingfileというのは知りませんでした。
SDやCドライブに仮想メモリの設定をしたりはずしたりしたのでそれかもしれません。
ただ、たとえばCドライブに仮想メモリを設定した場合、pagingfileというのはどこにのこるのですか?
みたところ探せませんでした。
書込番号:8398557
0点

ええと不確かな記憶ですが、そのドライブのルートに、pagefile.sys という名称でファイルが作られると思います。
これは、仮想メモリを解除しても、たしか自動削除はされないんじゃないかと思います。
違っていたら、すみません。
書込番号:8398589
0点

ありがとうございます。
私も何らかの理由で一度Cドライブに設定したページングファイルが仮想メモリの設定を解除した後も残っているため容量を圧迫しているのかと考えました。
ただ、ご指摘のpagingfileに類似した名前のファイルは、C/D/SDともにやはり見当たりません。
念のためセーフモードでのDIRとディスクの検索もしてみましたがありません。
すべてのファイル・フォルダの表示に設定しても見えないファイル類って存在するのでしょうか?
書込番号:8398745
0点

「復元」を一旦停止、つまり無効にしてどれだけCドライブの空き容量が増えるか、試されてはどうでしょうか。
私はず〜っと復元を「無効」にしていますが、実際にそのお世話にならなければならない事態になったことは皆無です。
初期設定(復元に使う容量)のまま無効にすると2GBほど空き容量が増えたことがります。
書込番号:8398886
0点

復元の無効化を試しました。
約100MBほど空き容量は増えますが、依然空いているはずの1.7GBには及びません。
不思議です。
3回目ですが、もう一度リカバリーしてみます。
書込番号:8399046
0点

リカバリーしました。
その後RAMDISK以外すべてカスタマイズしたところ、Cドライブは1.66GBの空きになっています。
やはりRAMDISKが問題だったのでしょうか?
ただ、カスタマイズ完了後普通に起動した状態(なにも作業を始める前)に、やはり仮想メモリ不足のポップアップが出てしまします。
メモリは出荷状態の1GBのまま、仮想メモリの設定も初期状態、メモリを操作するようなアプリも入れていません。
XPで1GBであれば、起動直後の状態でメモリが不足することは考えにくいのですが、なんなんでしょう?
書込番号:8399661
0点

ええと、初期状態を覚えていないんですが。
>メモリは出荷状態の1GBのまま、仮想メモリの設定も初期状態
この機種って、初期状態で仮想メモリはオフ(使用しない)になっていたような気がします。
なので、仮想メモリ不足のアラームは出ないような気がしたんですけど。
わたしの記憶違いかもしれません。
書込番号:8399738
0点

>はらっぱさん そうですよね。
確かにリカバリー後(初期状態)では、仮想メモリーはいずれのドライブにも無しの設定です。
でも、今の状態はPCを起動してデスクトップが現れる直前に「ダッ」というエラー音があり、その後タスクトレイに三角の!マークが出て、
Windws 仮想メモリが不足しています〜
のポップアップが出ます。
その後無視して利用しているとそのポップアップはアイコンともども消えてしまいます。
特に設定を変更しなくても、今のところ特に問題はないのですが・・・
別のメインマシンも同じ1Gのメモリを積んでいて仮想メモリは切ってありますが、このメッセージは見たことがありません。
常駐型のアプリは、初期状態のもの以外では「Avira Antivir」しかインストールしていません。
起動したとたんに1Gのメモリを不足にさせるようなアプリは入れていません。
想像ですが、linked.exeを使ってCドライブとDドライブのプログラムファイルにジャンクションをはってありますが、起動時に参照するDのプログラムファイルの中身をいったんメモリーに格納し、Cのプログラムファイルに参照先のアドレスかなにかを書き込む。そのため起動時に一時的にメモリーが不足する。
などということがあるのかな、と思いますがどうなのでしょう?
書込番号:8400911
0点

仮想メモリーは、タスクマネージャーのパフォーマンスを見てみたらどうでしょうか。メモリが異常に使用されていたらプロセスでどれがメモリをいくら使用しているかがわかるようです。
それから、Cドライブの空きがなくなっているのは、何かの拍子に休止状態が有効になったとかも考えられます。
以前休止状態を有効にしたらCドライブの空きがなくなったことがありました。
書込番号:8402424
0点

・ひまじん1号さん
私も同じ症状に見舞われて、容量を喰っているファイルが見つからず、リカバリーしたクチです...(^-^;;
PHOTOSHOPでの仮想ドライブとしてRAMドライブを指定したくて、ERAMの設定画面で「実ドライブ扱い」にチェックを入れたり、あれこれした後に再起動した途端、Cドライブの空きが足りない旨のポップアップが出るようになって、1.5GBほどあった空き容量が200MBしかない!!
リカバリー後に再度挑戦しましたが、やっぱり途中で容量不足に陥りました。
結論は、設定不備の段階で自動的に生成され、自動では削除されない c:\pagefile.sys でした。
こんなミスは私だけかもしれませんが、フォルダオプションで、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れたものの、一番下にある項目「保護されたオペレーションシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックを消していなかったため、いくら探してもページングファイルが見つからなかったのです。
まったく解決策にはなっていませんが、何か解決の糸口にでもなれば幸いです。ERAMの設定が絡んでいるのは間違いないのではないかと、私は思います。
書込番号:8405409
0点

正直ERAMってEeePCで使うのはあんましオススメはしないですけどね。
どうもERAMとEeePCって相性あんまし良くない様で結構トラブる事多いようですから。
まぁ、RAMディスク使うなら私はGavotte Ramdisk使った方が手軽でしたね。
ERAMだと設定次第で結構トラブる事もありましたけど、
Gavotteなら特に設定とか必要無いですし。
書込番号:8405535
0点

みなさんいろいろな助言ありがとうございます。
仮想メモリーの件は、やはり起動時のみ不足のポップアップがでますが、その後の使用は問題ないです。(なんか気持ち悪いですが・・・)
プロセスも調べてみましたが、通常のXPと特に変わった様子(一つで30MBを超えるようなメモリの占有)もありません。
やはり起動時だけの問題かもしれません。
ちゃっきり(ヘリ好き)。さんありがとうございます。
「保護されたオペレーション〜〜」は知りませんでした。
いわれてみればいままでページングファイルの実態なんか見たことがなかったので、再起動すれば当然消えてなくなるものだと思っていました。でもページングファイルはいずれかのドライブにできるファイルですから、何らかの原因でファイルが保護された状態で残って、OSから存在は認識するけど、アクセスできないというようなこともありえるのでしょうね。
いまはERAMをいれずに使っています。
とりあえずどうしてもERAMを使いたい理由もないので、メモリを増設したらまた挑戦してみます。
でも、このPCは工夫しながら使う醍醐味に溢れていてとても面白いですね。
なんか、本来の目的を忘れてEeePCをいじることが目的になってしまっていますが・・・
書込番号:8406736
0点

ひまじん1号さん、
>なんか、本来の目的を忘れてEeePCをいじることが目的になってしまっていますが・・・
いえいえ、それが楽しいんですヨ。
遊び心のあるPCということで。
では
書込番号:8407656
0点

こんばんは
解決しているかも知れませんが、
hallo500さん も言われるように
私は、休止状態にしたら立ち上がるときにエラーメッセージがでて
200MBしかありませんと表示されました。
休止項目にチェックを入れて、一度休止状態にしてみれば同じ状態
になりませんか?
もちろん、その後チェックを外せばもどりますよ。
書込番号:8408140
0点

>>ひまじん1号さん
HDDの残容量に関しては解りませんが、仮想メモリー不足のポップアップは、
「Antivir」のインストールによるものだと思いますよ!
どうもこのソフトは、PC起動時に仮想メモリーを使用しているようです。
常駐設定外せば無くなるかもしれません。
書込番号:8414912
0点

またまたアドバイスありがとうございます。
返信のタイミングが大分遅くなってしまいました。
>てつじん41号さん
休止状態にしてから起動するとやはり、1GBも容量を食ってしまいました。
今回リカバリーする前は、休止状態を利用していなかったので、それが原因かはわかりませんが・・・
いずれにしても、SSDの書き込み性能が原因だと思いますが、休止状態に移行するのに非常に時間がかかりますね。
もともとこのPCは起動が早いので休止状態は利用しないほうがいいみたいですね。
>ごんちゃんさん
AviraAntivirが原因ではないようです。
残念ながらこれをインストールする前からこの症状が出ていました。
一度アンインストールしてみましたが、同じ状態です。
そもそも仮想メモリを設定していない状態で、メモリの許容量を超えた場合ってどういう状態になるのでしょう?
なかなか一筋縄ではいかないところがホントいいですね。
書込番号:8421918
0点

ひまじん1号さん、
>休止状態にしてから起動するとやはり、1GBも容量を食ってしまいました。
休止状態を使用すると、メインRAMの内容を(たぶんCドライブの)hiberfil.sysというファイルに書き込むので、ドライブの空き容量がほぼメインメモリ分減りますネ。
なので、わたしは休止機能はオフの状態で使ってます。(たぶんデフォールトでオフだったと思いますが、よく覚えていません。)
書込番号:8423842
0点

ひまじん1号さん
そーですか、AviraAntivirが原因ではなかったのですね・・・
私の場合、AviraAntivirが原因で出ましたので決め付けてしまっていました。
的外れですみません。
とりあえず、何らかのアプリが原因だと思いますので、エラーが出ない状態から、アプリのインストールを一つずつ行い再起動でエラーがでるか確かめることにより原因が究明できると思います
>>そもそも仮想メモリを設定していない状態で、メモリの許容量を超えた場合ってどういう状態になるのでしょう?
固まる・・・・のかな!?
今回は、AviraAntivirが仮想メモリー必須のソフトで、物理メモリー使用率を減らして動作しているんだろうなーぐらいしか考えていませんでした。なので、仮想メモリーON時より、物理メモリ使用率が増えて動作しているかもしれません。
(自分勝手な考察なのでなんの根拠もありません。)
後は、[linkd.exe]を疑うぐらいですかね。
[linkd.exe]の問題かはハッキリしませんが、
私は、インストールできないアプリが出てきたりして、動作も不安定になったため使用をやめました。
利用するにしてもなるべく早い段階(アプリの新規インストールやWindows updateの前)でセッティングを行った方が良いかと思います。
(Cドライブ側のフォルダーを空にする必要があり、セッティング後Dドライブに再書き込みするはずですので、移設データーが少ないにこしたことはないかと思います。)
がんばってください。
書込番号:8430145
0点

いまさらですが、
私も同じ症状に陥りました。2GBのメモリで500MB分をERAM使用している状況で仮想メモリの設定を変えたところCドライブが1.5 GB近く消費されました。
いろいろ調べたところ、ページファイルなしにしてもpagefile.sysの残骸がfragmentとして残ってしまっているため、このような現象が起こるようです。ただし、Cドライブにはpagefile.sysは表示されず削除できないようでした。
リカバリー以外に、一部解決した方法がありましたので参考になればと思いお知らせします。
1.ERAMの設定(デバイスマネージャ)からディスクサイズを最小(12~64KB)程度に設定して再起動。
2.ファイル名を指定して実行『msconfig』、BOOT.INIの詳細オプションから/MAXMEMのチェックを外して適用、OKから再起動。
3.仮想メモリの設定をページファイルなしに設定後、再起動。
4.仮想メモリの設定をカスタムサイズで初期と最大をともに2MBにして上書きしますかと聞かれるのでOKにするとCドライブの大部分が解放されます。ここでもう一度ページファイルなしに設定後、再起動。
(1〜4の途中で表示される警告等はすべて無視)
再度、ERAMを(懲りずに)使うため2→1の順で設定。
ファイル名を指定して実行『msconfig』、BOOT.INIの詳細オプションから/MAXMEMを(私の環境が2GBなので)1536MBに設定、OKから再起動。ERAMの設定(デバイスマネージャ)からディスクサイズを500000KBに設定して再起動。
再起動の数が多くて面倒でした。Cドライブ容量が完全に元通りなるかはわかりませんが、これで恐らく元通りになりましたので、同じ症状でお困りの方は試してみるのも良いかと。
書込番号:8655028
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
大変初歩的な質問で恥ずかしいのですが、以前使っていたノートPC(現在未使用)
に添付されていたOfficeXPをインストールして使用する事は出来るのでしょうか?
ワード、エクセル、アウトルックVer2002対応となっています。
インストールする場合は対応するDVD(CD)ドライブは購入する予定です。
宜しくお願いします。
0点

ライセンス違反になりますので、使用できません。
書込番号:8647359
0点

もうちょっと かみ砕いて書くと。
たぶんそのPCには、付属ソフト(OSを含めて)は本PCのみでの使用を許可します。みたいなことが書いてあったと思いますヨ。
みなさんがレスされているのは、それに違反するということです。
これは、一般的にどの市販PCにも通じることですので、気をつけておいたほうがいいです。
書込番号:8647400
1点

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;881464
>以前使っていたノートPC(現在未使用)
元のPCで使わないとい条件であれば、アップグレード版を購入し、OEM版のofficeをアップグレードして使用することは問題ないようです。
(ただし、試してみましたが、Office2007をPC901に入れるのは無理です。)
余談ですが、以前、マイクロソフトの問い合わせたことがあるのですが、officeの製品版を自分で所有するデスクトップとノートPCの2台にインストールして使用することは問題ないそうです。
書込番号:8647404
1点

早速の回答皆さんありがとうございます。
本当に初歩的なことだったんですね。
他の方法を考えて見ます。
書込番号:8647447
0点

ノートPCに限定されてました?
デスクトップと移動目的のPCにOfficeをインストールして同時に起動しなければOK。
マイクロソフトのHPに記載されていませんか?
書込番号:8647457
0点

>デスクトップと移動目的のPCにOfficeをインストールして同時に起動しなければOK。
それって、製品版の話でしょ。
PC付属のじゃダメですよ。
書込番号:8647601
0点

アップグレードすれば元がOEMでもかまわないのでは?
書込番号:8647683
0点

>それって、製品版の話でしょ。
>PC付属のじゃダメですよ。
ダメなんですか?
付属でも製品を買ったことになるのでは?
著作権よくわからないんで教えてください。
書込番号:8648162
0点

こんにちは、虎キチガッチャンさん
PCに付属するものはOEMですので、そのPCでしか使用できません。
ですが、アップグレード版を購入しアップグレードすることによってパッケージ版と同じ扱いになります。
書込番号:8648260
0点

>付属でも製品を買ったことになるのでは?
どういう意味でしょうか?
付属品は付属品。製品版は製品版です。
普通に考えたって、PC付属のを買って、それが製品版になる訳ないでしょう。
製品版のパーソナルが4万円程度?、それが付属だと2万円程度で手にはいる訳で、同じに扱えるとしたら製品版を買う人なんていなくなっちゃいますよ。
書込番号:8648272
0点

空気抜きさんが書かれてるように、アップグレード版を購入すれば同じになるのかな?
その辺は詳しくないので、分かりかねます。
書込番号:8648282
0点

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;881464
OfficeXPからOffice2003の記事ですが、参考になるでしょう。
プリインストール版はインストールされているパソコン以外では使用できません。
アップグレードする際は、アップグレード対象をアンインストールすることが条件です。
書込番号:8648363
1点

皆さん親身のアドバイス有難うございます。
大変参考になりました。
MSの記事等も参考にしつつライセンス違反に
ならないように注意して対応します。
書込番号:8648836
0点

私も勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8649946
0点

こんばんは、楽しみですね。
さて、
>DVD(CD)ドライブは購入する予定です。
とのことですが、他にPCが有るのであればそちらのCD-ROMドライブに
共有を掛け、ネットワーク越しにCD-ROMドライブからインストールすることもできます。
ちょっと敷居が高いですが、ネット上に色々と情報がありますから
「ドライブの共有」で検索を掛けると良いです。
書込番号:8650462
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
