
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 30 | 2008年11月11日 00:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月9日 20:27 |
![]() |
0 | 24 | 2008年11月9日 19:12 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月9日 15:49 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月7日 23:42 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月7日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
前回は無線LANの設定について解決でき、ありがとうございます。
今回は、ドライブ変更のことで相当、手こずっております。。。泣
DドライブにSSDのSLC32GBを取り付けていますが、
これをCドライブと変更するため、「Drive Image 5.0」のソフトを
使ってDドライブへバッグアップし、再起動後、Bootを変更しましたが
OSを起動することができません。。。
何かやり残しでもあるのでしょうか?
ちなみに下記のURLで見ながら実行したのですが、できませんでした。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/hot568.htm
手順はこれでやりました。
ソフトをCドライブへインストール
↓
プログラムからソフトを起動
↓
自動的に再起動になり、「Drive Image 5.0」の画面が表示
↓
Cドライブのあるもの(CドライブとEFIシステムパーティション)をコピー元に選択
↓
コピー先はDドライブを選択し、容量サイズを変更(全部使い切る)
↓
グレードアップ」を選択
↓
完了したら自動的に再起動→BIOSでBoot変更(Dドライブを1stにする)
という手順をしてもOSが起動できません。。。
他に設定しなければならないところがありますでしょうか?
どうぞご教示の程お願いします。
0点

私は、Drive Imageを使ったことがないんですが。
CドライブのイメージをDドライブに「バックアップ」しただけでは不十分ではないでしょうか。
バックアップしたCドライブのイメージを、Dドライブに復元しないといけないのでは?
書込番号:8501551
0点

はらっぱ1さん
返信ありがとうございます。
やはり、バッグアップだけじゃ足らないことなんですね。。。
記事に書いてあるものは簡単にまとめちゃってることで実際は
細かい作業をしていたかもしれませんね。。。
「Drive Image 5.0」を使って成功した方、ぜひ作業方法をご教示お願いします。
また、「Drive Image 5.0」以外にドライブ変更できる方法はありますでしょうか?
あればこっちでやってみたいと思います。(ちなみにnLiteをやったのですが、
なぜかエラーのため、できませんでした。。。
(これも作業の詳細がないため、きちんと作業ができなかったかと思います。。。)←901-Xの本を見てやりました。。。
書込番号:8501883
0点

基本的に、DドライブにWindows(適切なドライバ等を含め)をインストールし(または、Cドライブの丸ごとコピー)て、Dドライブから起動させるようにすればいいだけだと思います。
あまり理解できていないのでしたら、無理なさらず ゆっくり調べてから実行されたほうがいいと思いますが。
書込番号:8503051
0点

こちらを、参考にされたらいかがでしょうか?
http://www.netjapan.co.jp/link/IO_data/di50.html
イメージの復元という作業が抜けていませんでしょうか?
書込番号:8503468
0点

自分もドライブイメージを使ってます。
ドライブイメージはインソールしないで、CD−ROMから起動させてバックアップしてます。
バックアップしたのをDに復元してできるはずですが、、、
書込番号:8504393
0点

はらっぱ1さん>
そうですね。もうちょっと情報を集めてから実行しますね。ありがとうございます。
ブタマン食べる?さん>
あ、イメージ復元はやっていませんでした。。。しかし、イメージ復元をしなくても
ディスクコピーとBoot変更だけで可能と記事が載ってましたし。。。単なる、イメージ復元のことを
載っていなかっただけですかね。。。イメージ復元、やってみますっ!!ひとつ、気になることがあるのですが、
イメージ作成したファイルはどこに置いとけばいいんですかね。。。汗 CドライブとDドライブに置くことはできないし。。。
しかも説明書を読んだらUSB対応の書き込みドライブはサポート外と書いてありました。。。
置く場所がないとイメージ復元ができないです。。。
ぜひ、アドバイスをお願いします。。。
ドライバー989さん>
バックアップしたデータはどこに置いてるのでしょうか?
ぜひ、ご教示の程、お願いします。(手順をご教示していただけたら幸いです。。。)
書込番号:8505707
0点

私は手持ちのCopy Commander 9を使いました。
まず、C:にWindows XPをサポートDVDからリカバリーします。
このとき、D:にもいくつかのプログラムがロードされますが、プログラムの追加と削除を使って
削除します。これらのプログラムは後ほど個別にサポートDVDからロードします。
次に、Copy Commander 9 CD-ROMでCDブートしてから、プログラムでC:の内容をD:にDiskcopyします。
Backupの作成ではありません。
コピー終了後、BIOS設定画面でD:を起動ディスクに設定して再起動します。
D:はこれらの操作で新たにC:となりブートできました。
Drive Image 5でも同じ操作で大丈夫と思います。
書込番号:8506129
0点

ビーベリーさん、
>ディスクコピーとBoot変更だけで可能と記事が載ってましたし。。。
ビーベリーさんがディスク・コピーしたなら、たぶん動くと思います。
ただ、ビーベリーさんはCドライブのバックアップ(コピーにあらず)をDドライブに書き込んだだけですので、正常には起動しないと思われます。
Drive Imageのマニュアルを一読された方が、状況をよく理解できるのではないでしょうか。
書込番号:8506190
0点

>ビーベリーさん
ビーベリーさんの紹介された雑誌記事やみなさんの投稿から判断すると、私の紹介したホームページは、あまり参考にならないようですね。無視してください。
さて、そこでですが、ディスクコピーの手順に間違いがあるのかもしれませんね。雑誌記事のように警告メッセージとかは出たのでしょうか? 出ていないのであれば、私も、はらっぱ1さんのご指摘どおりではないかと思います。本当にディスクコピーをしているのであれば、それなりの時間(15分程度か?)がかかると思います。
書込番号:8507825
0点

はらっぱ1さん、ブタマン食べる?さん
返信ありがとうございます。
1つ気になることがありまして、雑誌記事ではDドライブに空きがあるよという警告メッセージですが
私の方ではDライブに空きがありませんという警告メッセージが出ました。。。
しかし、自動的にパーティションを削除した後に書き込んでくれるので問題ないと思ってますが。。。
もうちょっと調べてみたいと思います。
書込番号:8510483
0点

>私の方ではDライブに空きがありませんという警告メッセージが出ました。。。
Dドライブのフォーマットは済んでいるのですね?
書込番号:8510864
0点

ブタマン食べる?さん
返信ありがとうございます。
先程、やりましたがだめでした。。。
もう1回、説明書を読んでチャレンジしたいと思います。。。
書込番号:8511198
0点

>私の方ではDライブに空きがありませんという警告メッセージが出ました。。。
本当に、Dドライブでしょうか?Cドライブではありませんよねぇ?
でも、今夜は、もう寝ましょう。頭を休めるとまたいい知恵がでるかもしれませんから・・・
書込番号:8511261
0点

ビーベリーさん
「Dドライブへバックアップを行った」とありますが、ここで行わねばならないには「Backup」
ではなくて「Diskcopy」あるいは「Drivecopy」です。BakupはCD-Rなどの外部ドライブへ
ハードディスクの内容を記録しておき、ハードディスクのクラッシュ時に元に戻す操作で、
Restore操作が必ず必要です。
一方、DiskcopyあるいはDrivecopyは容量の小さいハードディスクの内容を容量の大きい
ハードディスクへコピーするとき等に用いられるもので、Restore操作を必要としません。
ビーベリーさんの一連の操作はBackupではありませんか?
書込番号:8511486
0点

ビーバリーさん
一連の操作のあとで、Cドライブから起動してDドライブの内容を確認してください。
正しくDiskcopyされたのであれば、Cドライブの完全なコピーができているはずです。
容量の大きなファイルが一個しか存在しなければ、Backup操作をしていることになります。
書込番号:8511623
0点

>ビーベリーさん
おはようございます。よく眠れましたか?
さて、起動ドライブとするためのもうひとつのチェックポイントですが、アクティブ設定は大丈夫でしょうか? たとえディスクコピーが正常になされていたとしても、そのドライブが「アクティブ」に設定されていなければ、起動できないはずです。Dドライブのアクティブ設定の項目は、ありませんでしたか?
書込番号:8511760
0点

返信遅くなりましてすみません。。。
ガグリーさん>
ガグリーさんの言うとおり、やりましたが、DドライブにちゃんとCドライブと同じファイルになっています。(ファイルの容量も同じです。)
確認ですが、BIOSでBoot変更のやり方はBootタブ→Hard Disk Drives→1st DriveをDドライブ(32GB)にする。というやり方で間違いないですよね?他に設定とかあるのでしょうか?
ブタマン食べる?さん>
ディスクコピー後、パーティションで確認したらちゃんとアクティブになっています。。
今でもまだ悪戦苦闘中です。。。汗
書込番号:8519261
0点

色々情報をかき集めましたが、ある901-Xのカスタマイズしているブログを見つけました。
Acronis True Image 11体験版を使って成功しましたという報告があったのでこれと同じ方法でやりました。
結果、無事変更することができました〜っ!!!
本当に感動してしまいました。。。(涙目が。。。)
これで気持ちよく寝ることができます。。。
みなさま、色々アドバイスしていただき、参考できることがいっぱいありました。
本当にありがとうございました。
また、わからないことがありましたら質問いたしますのでどうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:8520008
1点

ビーベリーさん
Bootドライブの変更法はビーベリーさんのやり方で正しいです。
確認ですが、Diskcopy前にDドライブのプログラムをプログラムの追加と削除を使って
削除されましたでしょうか?
プログラムのインストールはレジストリーの値を書き換えている場合があります。
DiskcopyはDドライブを上書きしますので、Dドライブのプログラムは消去されてしまいます。
Dドライブのプログラムを削除しないでDiskcopyしますとレジストリーの値が不正となり、
bootに失敗する可能性があります。
書込番号:8520037
0点

ビーベリーさん
うまくいって良かったですね。原因は何だったのでしょうか?
書込番号:8520103
0点

スピードの遅い旧Dドライブから起動して、体感速度は大丈夫かなぁ、と思っていたら。
>DドライブにSSDのSLC32GBを取り付けていますが、
なんですね。
よく知らないんですが、なんだか値段が高そう。
書込番号:8521507
0点

あ、MyDigitalの32GB SSDなら、4万円弱くらいで入手可能なんでしょうかね。
(最近は情報収集を怠っているので、疎くて。)
高いか、安いかは微妙ですねぇ。(私には高いですが。)
書込番号:8521530
0点

>ビーベリーさん
うまく行ってよかったですね。私も、その体験版を使おうと思っておりましたので、使えることが再確認できてよかったです。
>ガグリーさん
>原因は何だったのでしょうか?
今となっては推測する以外にないですが、もしかするとマスターブートレコードが壊れていたのかもしれませんね・・・。
書込番号:8521656
0点

ビーベリーさん
Drive Image 5.0が体験版だったということはありませんか?
書込番号:8526251
0点

ブタマン食べる?さん>
体験版でもできるとは思いませんでした。。。
無事、できたので今色々カスタマイズしてます♪
ガグリーさん>
いえ、ちゃんとした正規品で購入しました。
ブタマン食べる?さんの言うとおり、マスターブートレコードが壊れていたかもしれません。。。
でも、今は問題なくできてるので満足です♪
書込番号:8529163
0点

ビーベリーさん
実は、その体験版、私は2ヶ月前にインストールしておりまして、なんの検証もすることなく15日間が経過し、使えなくなっておりました。
今回、あらためて再ダウンロード・再インストールを行ったのですが、試用期間が延長されることは無く、使えませんでした。どうも、たかをくくっていたようです。
なので、私は、「Drive Image 5.0」をオークションで落札することになりそうです。いつになるか分かりませんが、その使用レポートを(ビーベリーさんの)このスレに続けて書こうかと思っています。
書込番号:8529698
0点

あっ!勘違いしてました。
EeePCにはインストールしてないので、体験版使えると思います。やはり、「Drive Image 5.0」を入手する必要はないようです。
書込番号:8529780
0点

>ビーベリーさん
私も、DドライブをCドライブに変更したいと思っていまして・・・
もしよろしければ、ご参考になさったブログのURLをはっていただけると
大変ありがたいです!
よろしくお願いします。
書込番号:8622469
0点

xxE.T.xxさん
返信ありがとうございます。
すみません。ブログを探したのですが、どこにあるのかわからなくなってしまいまして。。。
「Acronis True Image 11 901-X」と検索していただければ、出てきますのでそこから参考できるものが
あるかと思います。
お役に立てず、すみません・・・。
書込番号:8623751
0点

ビーベリーさん
すばやいお返事ありがとうございます!
もしかしたらそうかなぁと思われるブログ↓
(http://blog.shuwasystem.jp/umpc/)
は見つけられたので
とりあえずそれを見ながら今からやってみようかと思います。
がんばります!
書込番号:8624410
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
最近黒を入手して、ここの書き込みを参考にしながら使い始めています。Cドライブをスリム化することが必要ですが、ATOK, MS Officeをインストールして、ちょっとした仕事なら十分に使えるなと感じています。
動作音はとても静か、バッテリの持ちが良く安心してバッテリでの運用が可能、衝撃に強いSSDならではの安心感。SSDの容量にこそ不満がありますが、それが解消できれば、実用性において通常の携帯用ノートパソコンとそれほど遜色がありません。このままでもセカンドマシンとしてはお勧めです。Cドライブが高速大容量SSDに交換できればメインマシンとしても使用可能です。売り出されないかな?
さて、一つ質問させてください。付属の外付けマウスで使用している時に、内蔵パッドに指が触れるとマウスポインターが跳んでしまい、とても使いにくく感じます。外付けマウスを装着した際には、内蔵パッドを一時的にOFFできたら良いのですが。どなたか内蔵パッドを一時的に殺す方法がありましたら教えてください。
0点

>売り出されないかな?
Cドライブは基盤直づけのようなので無理のようですね。
Dドライブ用なら、各種出ていますが。
肝心の質問の方は、使用者のレスをお待ちください。
書込番号:8616320
0点

こんにちは、タッチパッドの停止についてですが、
タスクバーのアイコンの中にタッチパッドの表示があると思います、
それをダブルクイックしてマウスのプロパティを表示します。
その中の一番右側のタブ(Elantech)を開き、
真ん中辺の"デバイスを停止する"をクリックするとタッチパッドだけが停止します。
USBマウスは生きてますので、タッチパッドを有効にしたいときは
再び、マウスのプロパティを開いて"デバイスを有効にする"をクリックします。
もっと手順を少なくできるのかもしれませんが参考まで…
書込番号:8616849
0点

私は 900用のElantechユーティリティを導入しました。
出先でマウスを忘れた場合のために
スタートメニューに マウスのプロパティ のショートカットをつくり
Windows shift TAB 矢印 Enter のキーのみで解除できるようにしています。
書込番号:8618922
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
2日に大阪梅田ヨドバシにて49,800円ポイント15%で購入しました。
インターネット(マンション光)で40Mbpsが出ましたので満足しています。
外付けDVDで映画もストレスなく鑑賞出来ます。バッテリは文書作成程度
ですが6時間使えました。
さて質問なんですが起動時に「Windows 仮想メモリの不足。システムの仮想メモリが少なくなって
きています。Windowsが正しく動作する為に仮想メモリページファイルのサイズを増やして下さい.
詳細はヘルプを参照して下さい。」というメッセージが出ます。メモリは1GBのままで増設していません。
初心者なので仮想メモリページファイルのサイズの増やし方が分かりません。ヘルプを参照したのですが
上手く回答の項目を探し出す事が出来ませんでした。よろしくご教唆いただければ有り難いです。
0点

初期設定ではページングファイルは設定されていないはずなんですけどねぇ。
コントロールパネル>システム>詳細設計タブのパフォーマンスの設定ボタン
>詳細設定タブの仮想メモリの変更ボタン
で、すべてのドライブでページングファイルなしになっていませんか?
ページングファイルなしに設定すればメッセージは出ないと思います。
書込番号:8593598
0点

au 特攻隊長さん
早速のご教唆、有難うございます。早速調べてみましたところ初期設定のままですので仰る通り「すべてのドライブでページングファイルなし」になっていました。でも、メッセージが出てしまうのです。取りあえずページファイルに容量を設定したところ掲題のメッセージは出なくなりました。
au 特攻隊長さんに教えていただいたおかげで何とかここまで辿り着く事が出来ました。有難うございました。
書込番号:8593725
0点

あれ、設定して出なくなりましたか。
私の認識が間違っていたようで…。
ディスクキャッシュを活用するとSSDに良くないと思うので、あまり設定しないほうが
いいと思います。
また、Cドライブの容量もできるだけ空けるようにしたほうがいいでしょう。
できれば1GB以上は。
書込番号:8593763
0点

au 特攻隊長さん
更なるご教唆、深謝いたします。
SSDに悪影響を与える可能性があるなら設定を弄りたく無いのですが起動の度に「Windows 仮想メモリの不足。システムの仮想メモリが少なくなってきています。Windowsが正しく動作する為に仮想メモリページファイルのサイズを増やして下さい.詳細はヘルプを参照して下さい。」というメッセージ出て来るのは精神状態に悪いです(笑)。
なぜこういうメッセージが出るようになったか分からないのですが(最初は出ませんでした)、仮想メモリページファイルのサイズを設定せずに(初期状態のまま)メッセージの出ない方法って何かございませんでしょうか?
書込番号:8593817
0点

メモリー増設か、メモリー消費してるソフトが立ち上がらないようにすればでなくなります。
DVD鑑賞にどんなソフト使ってるか知りませんが、それになんか常駐するようなソフトついてきませんでした?
書込番号:8594112
0点

要は1GBのメモリでは足りないから仮想メモリを要求されているわけで、起動時からそんなメッセージが出るってことは起動の時点からメモりを食いつぶすほどのいろいろなソフトウェアがスタートアップ起動する設定になっているということです。
ウイルス感染の可能性が高いと思いますが、まずはmsconfigコマンドでどんなソフトウェアがスタートアップ起動する設定になっているのかを確認すべきでしょうね。
書込番号:8594211
0点

変にメモリを食ってるソフトはないですが?
タスクマネージャでメモリ消費量を調べて見て下さい。
書込番号:8594218
0点

単純にメモリ不足となるのかと思っていた。
仮想メモリが設定されていないのに仮想メモリが少ないと出るとは…。
書込番号:8594277
0点

au特攻隊長さんへ
うん。自分も仮想メモリを切ってるのに゛仮想メモリが不足゛ってな警告が出るのは納得いかないですが…
一応確認って意味でメモリ消費の確認をお願いしたしだいです。
書込番号:8594309
0点

ページファイルなしにしていても、長時間使っていてコミットチャージ最大値が制限値に
近づくと「仮想メモリ云々・・・」という表示になったような気もしますが、
記憶があやふやです。
だた起動時に出るのはおかしいですね。
RAMDISKの容量増やして擬似的にやってみれば解るかも・・・
書込番号:8595038
0点

仮想メモリという用語は、HDDに確保している代替メモリとしての領域だけを表す場合と、実メモリと合計したメモリ空間のことを表す場合があります。
パフォーマンスオプションで設定できる仮想メモリは「ページングファイル」と言い換えられている通り前者の概念を指します。
エラーメッセージは後者の概念で使われています。
Microsoftの訳し方が悪くてごちゃ混ぜになっていますが、OSの仕組みについて理解していればその違いに気付けるはずです。
書込番号:8596766
0点

後者のエラーであれば、なぜエラーメッセージがページファイルの拡大を促すのでしょうか?
書込番号:8596811
0点

>後者のエラーであれば、なぜエラーメッセージがページファイルの拡大を促すのでしょうか?
ページファイルを拡大することでWindowsの使えるメモリ空間を増やせるからです。
それにより、アプリケーションの要求に応じて、実メモリだけでは確保できなかったメモリ空間を使用できるようになります。
本来であれば必要に応じてメインメモリを増設するのが本筋ですが、増設しないのであればページファイルに頼るしかありません。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166memoryusage/memoryusage.html
書込番号:8596882
0点

既存のデバイスで解決できる方法として至極当然の促しなのかもしれませんが、
SSDの寿命を考えるとメモリの増設のほうを促してほしい。
もっとも、ドライブの種類によって対応を分けられるはずもないでしょうが。
書込番号:8597954
0点

皆様 色々とご教唆いただきまして感謝いたします。
さて、もう一度問題を確認いたします。
1.仮想メモリの設定には一切手をつけていません。(ページファイル
無しの設定です)。
2.にもかかわらず仮想メモリ不足のアラームが立ち上げ時に必ず出ます。
3.購入後半日はそのようなアラームメッセージは出ませんでした。
4.新たに大きい(重い)ソフトは一切入れておりません。DVDは初めから
入っていましたInter Video Win DVDを使用しています。
5.仮想メモリを設定後は上記のアラームメッセージは出ませんでした。
6.仮想メモリの設定を再度ページファイル無しにすると立ち上げ時に
同じアラームメッセージが出てしまいます。
* Free Soft AVIKAでVirus Checkを行いましたが異常はありませんでした。
* Cドライブの空き容量は1GBでした。
とりあえずメモリを注文しましたので2GBにしてからサイド報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:8598238
0点

まじ困ってます。さんが書かれたように問題解決には
まずタスクマネージャーで見てみるのが良いと思います。
タスクバーを右クリック→タスクマネージャー→パフォーマンスTabの
スクリーンショットを貼り付けてもらえると皆さんコメントし易いでしょう。
書込番号:8598291
0点

こひさんさん こんにちは。
>さて質問なんですが起動時に「Windows 仮想メモリの不足。システムの仮想メモリが少なく なって
きています。Windowsが正しく動作する為に仮想メモリページファイルのサイズを増やして 下さい.
詳細はヘルプを参照して下さい。」というメッセージが出ます。メモリは1GBのままで増設 していません。
この製品を持っていないので、詳細はわかりません。
このメッセージは、購入当初から出ているのでしょうか?・・・若しくは、購入後しばらく使用してから?。
もし仮に導入当初からではなく、購入時以降にアプリケーション等をインストールした時点から出たしたのなら、仮想メモリを使用する(参照する)アプリケーションがあるのかもしれませんね。
例えば、Photoshop系やセキィリティ系?のアプリケーションで、あったような記憶があります。
もし可能ならですが、2GBで試しても同様なら、切り分けとして、一度リカバリーして見るのも一考かもしれません。
書込番号:8598983
0点

au特攻隊長さん、ハル鳥さん、WhiteFeathersさん、マジ困ってます。さん、cuttingedge-vさん、SHIROUTO_SHIKOUさん。
昨日メモリーを2MBにアップしたところ「Windows 仮想メモリの不足。システムの仮想メモリが少なくなってきています。Windowsが正しく動作する為に仮想メモリページファイルのサイズを増やして下さい.詳細はヘルプを参照して下さい。」というメッセージは出なくなりました。
皆様、色々とご教唆いただき有難うございました。
追伸
メモリーはTranscend DDR2-667 2GBです。
裏蓋を開けるときの螺子は2本とも抜け落ち
防止のため完全に外せない仕様ですのでご注意。
またメモリーの差込が不良の場合、立ち上がり
ません。(私も最初は立ちあがらず再度きっちりと
差し込んだところOKとなりました)。
ご参考まで。
書込番号:8613878
0点

でなくなってよかったですね。
windowsも紛らわしい言葉を使ってますが用はメモリーが足りないって警告なのでまあそれで直るでしょうが、
ただ常時それだけメモリーくわれるっていうのはそのPCとしてはどうでしょう?
まあ増設したなら問題はないでしょうが・・・
それとメモリーは2GBですね。
どっかのスレでもありましたが2MBなんてDDR2は存在しません。
書込番号:8613989
0点

出なくなったと喜んでいいか疑問です、そのような作業で1GBもあればそうは簡単に仮想メモリ不足にはならないと思います、上の人が提案してることを点検するなり、めんどい場合はリカバリなんかしてみるのも手です。
書込番号:8614238
0点

ハル鳥さん, カオサンロードさん
早々のご教唆、感謝しております。
私も少々気持ちが悪いので今朝、OSを再インストール
いたしました。
勿論、今のところ仮想メモリ云々のメッセージは
出て来ておりません。
有難うございました。 それから増設したメモリは
2GBです。タイプミスで申し訳ありませんでした。
書込番号:8618072
0点

原因不明のままなのでちょっとスッキリしませんが・・・
スレ主さんには皆さんの疑問点が伝わらない模様ですな。
まあ、ご自身はあまり気にされていないようですから良しとしますか。
書込番号:8618269
0点

2GBにした後ではメッセージ出なくても当たり前であり、OSの再インストールしても解決して
いるのかどうか…。
書込番号:8618302
0点

cuttingedge-vさん,au特攻隊長さん.
再度のご教唆有難うございます。
お恥ずかしい話ですが実は皆さんのおっしゃる事がイマイチ
理解出来んのです。
例えばcuttingedge-vさんに「タスクバーを右クリック→タスクマネージャー
→パフォーマンスTabのスクリーンショットを貼り付けてもらえると皆さんコメント
し易いでしょう」と教えていただき色々と調べてPrtScボタンを押して貼り付けようと
思ったのですが旨く貼り付け出来んのです。
一事が万事そんな具合で旨くレス出来ずで皆様に申し訳なかったです。
ま、気長に遊んでみます。有難うございました。
書込番号:8618562
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
901-Xとイーモバイルとのセットで購入を考えていたのですが
月額費用がちょっと高目なので
ウィルコムのデータ通信「新つなぎ放題」(3,880円/月)
にしようと考えています。
このプランで使われている方がいらっしゃいましたら
感想などお聞きしたいのですが…
0点

burnsさん
レスありがとうございます。
やはり「遅い」ですか…
ウィルコムは諦めることにしました。
書込番号:8608175
0点

来年
通信方式が変わる=PHSカードを買い換える
ことになるので
ウィルコムの長期ユーザーですが、現時点のウィルコムはオススメしません。
私は大容量ファイルのDLやゲームはしないので
2×(64kbps)
4×(128bps)
で問題ないですけど
ネットを使い出して数年とか、まだまだ、インターネットに魅力を感じる感じる方々には
『遅すぎる回線』
です。
書込番号:8608947
0点

私もウィルコムはお勧めできません。
遅いだけなら我慢できるのですが、どうもPCとの相性があるみたいで、
新しく買い換えたPCでは不具合の連発でした。
やたら回線が切断されるし、再接続の繰り返しで、しまいにはPCの突然落ち・・・
サポートに連絡したら「お持ちのPCとの相性が悪いみたいです」なんて回答で、
呆れ果てて、即刻解約しイーモバイルに乗り換えました。
今は不具合も無く、快適に使ってます。
書込番号:8609787
0点

う〜ん。。
来年高速PHSがデビューするのでそれまで待つのもいいと思いますが、首都圏とかに住んでるなら、イーモバイルが今は一番ベストチョイスなのかな・・・?。
僕の場合willcom03(携帯です)を新つなぎ放題に契約しEeePC(4G版ですが・・)につないで持ち運んだ先では使っていますが、確かに家の感覚で使っているといらだちがとまりませんが、約0.1Mbps(100Kbps)程度なので写真とか使っているサイトではかなり遅く感じますが、普通の文字サイトではそんなに遅くは感じませんね。(外出先なので、ダイアルよりましっと割り切ってます。。)
あんまり正確な情報ではないですが、クレジットカードがない(or使いたくない)っといって各店に行って聞くと一部で、(イーモバイルの)データプランとモデム、本体のある程度の割引をして販売してくれるって聞いた事があるので、店頭に行って店員に食いついて聞いてみるといいと思います。
書込番号:8611365
0点

11/7発売のAX530Sを早速購入し使っています。
速度は100〜300kbpsというところです。確かに自宅環境の1/100位の速度ですが、実際はそんなにストレスを感じません。
文字べースの情報入手がメイン用途で、画像が沢山あるサイトを見るような使い方をしていないからだと思います。
私は、イーモバイルが地下で使えないこと、高いこと、少し関東近郊に遠出したときにも使用したい欲求があることから、あまり迷わずウィルコムにしました。
新PHS方式になる点も、その基地局が過不足なくエリアをカバーするようになるまで2年近くかかると思って気にしませんでした。
書込番号:8617667
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
先日、IE7にてタッチパッドのスクロール操作でスクロールが飛び飛びに
カクツクことについて質問し、これについてはスクロールを1行にし、
IEの設定でスムーズスクロールをオフにすることでマシになりましたが、
今度はFirefoxでのスクロール操作の挙動についてお伺いします。
Firefoxでタッチパッドを二本指でスクロールさせて、タッチパッドからは
もう指を離しているのに急に2,3ページ分くらいスクロールしたりして
しまうことはないでしょうか?
IE7を使っていこうかと思いましたが、IE7でキャッシュをRAMディスクに
してしまうとWindows Updateが失敗することがあるようで、そのときは
設定しなおす必要があるので、IE7はWindows Update用にして、ネットを
見るのはFirefoxにしようと思っていたのですが…。
0点

http://dlsvr04.asus.com/pub/ASUS/EeePC/EeePC900/Touchpad_XP_080604.zip
こっちのドライバ使ってみてください。
Windows Updateの問題はともかく、スクロール問題は解決します。
書込番号:8594167
0点

ありがとうございます。
今インストールしているドライバはV7.0.3.7で、紹介いただいているドライバは
V7.0.1.4みたいですが、901用の新しいドライバより900用の古いドライバのほうが
いいのでしょうか?
確かめてみればいいことではありますが…。
書込番号:8597794
0点

V7.0.1.4を入れてみたら、仰るとおり問題なくなりました。
しかし、IE7でスクロールできなくなりました。この不具合の話、どこかで見たような…。
V7.0.3.7はIE7に対応したがためにFirefoxでおかしくなったのでしょうか?
まっ、IEは別に7である必要はないので6に戻しました。
メインのFirefoxが快適にスクロールできるようになりよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:8598185
0点

V7.0.3.7に戻してしまいました。
というのも、Firefoxで、
三本指による前後ページ移動ができない。
なぜか二本指で前後ページ移動ができる。
シングルタップでなぜかリンク先のファイルをダウンロードするようになる。
などの不具合が出たからです。
ゆで蛸.VAIOさんは問題ないですか?
書込番号:8598260
0点

http://ameblo.jp/msa001jp/entry-10132319237.html
あぁ。そうだった。
このバージョンではIEで問題が出ましたね。
1000用の.2.5を使ってみるとどちらも問題ないようです。
http://dlsvr04.asus.com/pub/ASUS/EeePC/EeePC1000H/Touchpad_XP_080630.zip
ただ選択項目が数種類省かれるようで…。
> 三本指による前後ページ移動ができない。
> なぜか二本指で前後ページ移動ができる。
> シングルタップでなぜかリンク先のファイルをダウンロードするようになる。
いや、常にBackSpaceを使用しているのでこの機能はきっていました。
結局IE7かFirefoxかをあきらめて妥協するしかないと思われます。
書込番号:8598490
0点

初心者の質問お許しください。
901-Xに900や1000のドライバをいれるとは
具体的にどうやればよいのでしょうか?
書込番号:8602496
0点

> 901-Xに900や1000のドライバをいれるとは
> 具体的にどうやればよいのでしょうか?
Eee PCにおいては900用・901用などと銘打っておりますが、ほとんどのハードウェア構成が同一なため、実際はバージョンが違うだけです。
そのため、901用のバージョンが2で900用が1だとすると、1で出ない不具合がある場合、900用のページからダウンロードしてインストールすればドライバのダウングレードが可能になります。
また、ダウンロードのリンク先も似た構成のEee PCであれば同一です。
ただし、この方法はほかのメーカーでは通用しない場合がありますし、メーカーによってはきちんとそのPC用のドライバの初期バージョンから最新版までダウンロード可能だったり、最新版のみダウンロードできたりとあいまいなので。
事実上Eee PCシリーズのみ使用できると思ってください。
書込番号:8602678
0点

「ダウンロードしてインストール」
のところをもう少し詳しく教えていただけるとうれしいのですが
以前901-Xに900のドライバをインストールしようとして断念したものですので
書込番号:8604625
0点

>ゆで蛸.VAIOさん
7.0.2.5は良かったんですが、仰られているとおり前後ページへ戻る設定が
なくなっており、これも断念し、結局7.0.3.7に戻しました。
また、先日書きました、
>シングルタップでなぜかリンク先のファイルをダウンロードするようになる。
は、紹介いただいたブログに書かれているドライバ差し替えで生じるとされる
不具合と同じだと思います。
スクロールも設定も問題ないドライバが出るのを気長に待ちたいと思います。
書込番号:8606592
0点

>ゆで蛸.VAIOさん
紹介されているブログに書かれているとおり、7.0.2.5を入れてから7.0.3.7に
更新させたら、ブログに書かれているような問題もなく動作しました。
これで非常に快適になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8610130
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
この機種はメモリの相性がきついと聞いたのですけど、増設されたメモリは
どのメーカーのものでしょうか。サムスンかハイニックスのメモリだと大丈夫ですか?
また幾らくらいで買われたかも教えてください。
0点

私はPatriotのPSD22G8002Sを買いました。
800である必要はなかったんですが、買いに行った店では667のほうが高かったので…。
値段は3900円くらいだったと思うけど、今は円高が進んで3200円くらいで買えるみたい。
書込番号:8597906
1点

こんばんは
うちのeeeはサムスンオリジナルのDDR2-800で問題ありませんでした。
値段はドスパラで\3,500ぐらいだったと思います。
ちなみに、問題が起きるメモリはDDR2-800等の高クロックモデルのうち、低周波数動作時用の値がSPDに記録されていないもので起きるのだそうです。
あとは普通に相性ですね。
まあ、A-DATAが最初から入っているぐらいですから、メジャーブランドで相性問題が起きることはまずないと思います。
書込番号:8598001
1点

私は上海問屋で購入したTranscend DDR2-667 JetRam 2GB ですが、問題なく動いています。
書込番号:8601002
0点

購入価格を書き忘れていました。
10月中旬で3,099円でした。
書込番号:8602874
0点

私は『A-DATA DDR2SODIMM PC2-6400』を購入しました。
購入して10日程ですが、問題なく動作してるみたいです。
購入はドスパラにて、2980円でした。
書込番号:8608053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
