
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年10月11日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月10日 23:49 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月10日 20:45 |
![]() |
2 | 8 | 2008年10月9日 07:10 |
![]() |
3 | 5 | 2008年10月5日 21:03 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月5日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
20GBのオンラインストレージを使えるように登録したいのですが、
アカウント認証コード番号がわかりません。
「パッケージに同梱されていたサービスアクティベーションカ−ド
の番号を入力」とありますが、見当たりません。
どんなカードでしたか? 他で番号を知ることはできませんか?
0点




ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
I・ODATA製のメモリを購入すると無料でDLできる「RamPantom3LE」がEeePC901xに正常にインストールできません。
インストーラーが途中で何も表示しなくなり、(タスクバーはインストーラーが起動していることを示しているが)、そのまま待ちぼうけです。
再起動するとWindowsの最初の起動画面でSSDの読み込みが止まり、起動できなくなりました。
結局、リカバリして、1つ前のバージョンのRamPantom2LEをインストールして使用してますが・・・。
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
いつも参考にさせて頂き、ありがとうございます。
先日、早いブラウザを求めて、「Opera」というブラウザをメインPCに
インストールし使っております。おおむね速さには満足しておりますが、
EeePCの方にも「Opera」を使ってみようかと思っております。
そこで、質問なのですが、IE以外にブラウザを複数使っていらっしゃる方で、
IE以外のブラウザのインストール先は「Cドライブ」か「Dドライブ」どちらに
インストールしていますか?せっかくCドライブをダイエットしたので、出来ることなら
Dドライブにインストールしたいのですが、Dだと遅いタイプのSSDのようなので、
Operaの能力が半減したりしてしまうのでは?と考えております。
ご教授のほど、よろしくお願いします。
1点

わたしは、DドライブにFirefox3をインストールして使ってますが、特に遅いという印象はないですネ。
まあ普通に使えてます。
ただし、Cドライブにインストールした場合と比較したわけではないので、それとの違いは分かりませんが。
あと、キャッシュは、RAM DISKに設定してます。
書込番号:8467602
0点

購入時の構成の時にOperaをDドライブに入れてましたが、全く問題ありませんでした。
Operaの場合ディスクキャッシュを無効にできるので、メモリを1GB以上積んでいれば、メモリキャッシュを「自動」(メモリの10%を使うらしい)ディスクキャッシュを「無効」にしてしまえばストレージで引っ掛かることはないと思います。
書込番号:8467803
2点

はらっぱ1さん、Elliottさん、返信ありがとうございます。
参考になりました。Dドライブへインストールしてみます。
書込番号:8468585
0点

すでに完結されたかも知れませんが報告を。
Cドライブにグーグル クロムを入れて使っています。
無線LANに11nを使用している事もありますが非常に快適です。
書込番号:8481557
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Fn+F5で外部モニターや液晶プロジェクターにデュアルで出力すると、どうしても4対3の比がくずれ、上下が切れたりしてうまくいきません。
PCの表示をOFFにし、外部モニターのみ出力すると1024×768のサイズとなり、うまく表示されるのですが、両方の表示がだと、なぜかうまくいきません。
現在はその都度、グラフィックのプロパティを開き、PCと外部モニタの両方を900×600ドットに変更して、何とか4対3の比を確保しています。
デュアルの状態でも外部モニタに1024×768を出力することはできないのでしょうか?また、いちいちグラフィックのプロパティを開かなくとも、Fn+F5で切り替えられるように設定できないものでしょうか?
0点

デスクトップの何も無いところを右クリック→プロパティー→設定タブ→詳細設定→モニタで、
□このモニタでは表示できないモードを隠す(H)をチェックして有効にして切り替えると両方とも1024x768で表示できるようです。
ちなみに、切り替える前に一応1024x768で表示させておいて切り替えました。
この手順は入れ替わっても問題ないと思います。
書込番号:8465154
1点

ゆで蛸.VAIO さん
教えてもらった方法で行ったところ,どちらも1024×768で表示できました。ありがとうございます。
ただ,PCの表示の関係で,外部モニターが1024×768,PC側が1024×600に設定できると,両方がぴったりとおさまり,もっと使いやすくなると思うのですが,この設定って,やっぱり無理なのでしょうか?
いろいろいじくってみたのですが,どうもうまく設定できませんでした。
書込番号:8469751
0点

> この設定って,やっぱり無理なのでしょうか?
それなら、PC側で1024x600、プロジェクターで1024x600にしてグラフィックのプロパティでPCモニタのアスペクト比のオプションでアスペクト比を保持する設定にするしかないかと思われます。
ただ、この場合プロジェクタ側に黒い余白が出来ます。
それかそもそも映し出す素材を1024x600で作って168px分縮めた感じでプロジェクターで見たら普通に見えるように…。
ってこれじゃだめですか。
書込番号:8469815
0点

ゆで蛸.VAIO さん
>この場合プロジェクタ側に黒い余白が出来ます。
そう、どうしても上下に黒い余白ができてしまうんですよね・・。
私の場合、主にパワーポイントでのプレゼンのために外部出力することが多く、上手く4:3におさまってくれるといいのですが、なかなか合いません。(1024×762だと、液晶はぴったりですが、今度はPCの方が表示しきれなくなってしまいます。)
このあたりワイド液晶のタイプだと、設定がちょっと面倒ですね。
解像度は荒くなりますが、800×600の表示が何となく無難な気がしてきました。
いろいろご教授頂き有り難うございました。
書込番号:8470063
0点

みなさんこんにちは。デジタル環境充実化計画と申します。
以前、プレゼンテーションの表示についてのスレでも書いたのですが、クローンではなく拡張デスクトップの設定にするとPC側とプロジェクター側で個別に解像度が設定できます。
私の場合は、PC側は1024×600のままでプロジェクター側は1024×768にしています。
こうすることでどちらも画面いっぱいにきちんと表示されます。
説明がうまくないので伝わりきれていないかもしれませんが、お試しください。
書込番号:8471682
1点

デジタル環境充実化計画 さん
イヤー驚きました。こんな使い方があったなんて知りませんでした。感謝・感謝です
過去レス http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8439741/ も読ませて頂きました。
パワーポイントは結構長く使ってきましたが、こんな設定項目があったことすらわからずにいました。デュアルディスプレー自体、普段あまり使う機会がなかったこともありますが、本当便利ですね。
試しにワンセグを見ながら反対画面でプレゼンの作成をしてみましたが、何らストレス無く使えます。こんなちっちゃなノートでこんな事ができることに驚くと同時に、eeePCの性能もなかなか侮れないなと感じた次第です。
ますます楽しみが増えました。ここの書き込みは、ほんといつも勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:8472928
0点

中年自作マニアさん
私もこちらで勉強させていただいてばかりなので、今回はお力になれてよかったです。
私はメインのデスクトップPCもデュアルにして使っているのですが、発表者ツールをオフにして片方のモニタにスライドショウを表示させたまま編集画面をいじれるので大変便利です。
その他、エクセルなどのデータを見ながら文章を作れたりと、一度デュアルで作業をしてしまったらやめられません。
私もまだまだわからないことばかりなので、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:8474956
0点

デジタル環境充実化計画 さん
ありがとうございます。
いろんな活用方法があるのですね。
毎日使っているデスクトップもビデオカードは対応しているもののモニターは1台しか所有していないため,今まであまり使ったことがありませんでした。
モニターをもう一台購入しようかと考えているところです。
こちらこそ今後もよろしくお願いします。
書込番号:8475402
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
本体の購入前に情報収集中です。
近々韓国へ行きます。
宿泊ホテルは220Vです。
110Vのコンセントはありません。
コンセントの変換アダプタは所有していますが、
変圧器を持っていません。
この製品のACアダプタは、
220V対応でしょうか?
情報お願い致します。
0点

240VまでOKですね。
EeePCは台湾のASUS社が世界向けに販売している商品ですので心配無用かと。
日本にも売られていると思ったほうが良いです。
書込番号:8449236
1点

そうでしたか。
製品のWebページにも情報が掲載されていませんでしたので、
不安でした。
情報提供に感謝致します。
書込番号:8449244
0点

ACアダプタの刻印は、入力100-240Vとなっているので使えるはずですが
メガネケーブルの刻印は125Vの日本国内用です。
220Vで使う場合はメガネケーブルのみ別途購入したほうが無難です。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/RW51S
書込番号:8449276
1点

私は中国(220V)で先日まで約1ヶ月使用しておりましたが、メガネケーブルもそのままで問題なく使用できました。
書込番号:8458974
1点

情報提供ありがとうございます。
早速購入したいと思います。
不安なく使用できそうです。
書込番号:8460092
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
本日、PCを購入しました。
早速、無線LANを使おうとしたら、ワイヤレス ネットワークの選択の中に
何も表示してくれません。。(1つも表示がありません。)
しかし、別のノートPCやデスクトップでは問題なく、表示しており、使えてます。
何か設定などしないと表示しないのでしょうか?また有線LANを繋いだら
問題なく使えてます。。。無線LANだけは使えないのはなぜでしょうか。。。
ちなみに別のノートパソコン(HP tx2005)とデスクトップのOSはVistaです。
どうしたら解決したらいいでしょうか?
0点

無線LANモジュールの不良?
デバイスマネージャでは確認できますか?
書込番号:8455375
0点

マジ困ってます。さん
ご返信ありがとうございます。
先程、確認しましたらちゃんと正常に動作しています。
さっき、知らないワイヤレスネットワークの表示がありましたので
デバイスは問題ないかと思います。(見たことないSSIDなので隣の部屋かもしれません。)
1つ気になることがあるのですが、デバイスマネージャのワイヤレス LAN Cardのプロパティの詳細設定に
有効や無効の設定とか必要でしょうか?
書込番号:8455474
0点

>1つ気になることがあるのですが、デバイスマネージャのワイヤレス LAN Cardのプロパティの詳細設定に
有効や無効の設定とか必要でしょうか?
普通はデフォルトのままさわる必要なし。
この機種を持ってないので細かい事は分かりませんが、キーボードとか専用のスイッチで無線LANのON/OFFが出来ませんか?
書込番号:8455531
0点

無線LANとBluetoothとカメラの3つは、タスクトレイのEeePC Tray Utilityでオンオフを設定できます。
オンにしてますか?
書込番号:8455575
0点

マジ困ってます。さん、はらっぱ1さん
ご返信ありがとうございます。
無線LANON・OFFの切り替えをしても何も変化ありませんでした。
元々、無線LANをONにしていたので自分の無線LAN以外のワイヤレスネットワークが
表示していました。(知らない人が使ってるワイヤレスネットワークです。)
書込番号:8455711
0点

使用している製品は違いますがacer ASPIREoneとNEC WR7850Sを使用しております。
私もはじめは自分の無線LAN以外のワイヤレスネットワークが表示され接続に時間がかかりましたが下記の手順で接続ができましたでお試しください。
ルーターにノートPCの無線LANのMACアドレスを登録しフィルタ設定をした後 らくらく無線スタートEX をインストール後ソフトが起動しますので手順説明を聞きながら設定をしたら接続ができました。
ルーター付属のCDに らくらく無線スタートEX が無い場合はNECのサイトにてダウンロードまたは検索してダウンロードして下さい。
MACアドレスの確認方法は
http://www.cc.sojo-u.ac.jp/info/macaddress/index.html
で確認方法が記載されております。
書込番号:8456006
0点

あのるどすたろーさん
ご返信ありがとうございます。
無事、無線LANを繋ぐことができました。
本当にありがとうございました。
実は無線LANのバージョンアップしてなかったため、
親機はXP SP3対象していなかったので無線LANの表示していなかったようです。
バージョンアップしたおかげて表示してる上、無事無線LANをつなげました。
あのるどすたろーさんのアドバイスのおかげです。
本当に感謝です!!ありがとうございました!!
書込番号:8456250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
