
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月22日 14:45 |
![]() |
6 | 50 | 2008年9月22日 00:07 |
![]() |
3 | 18 | 2008年9月21日 23:57 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月21日 07:02 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月21日 05:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月20日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
バッテリ充電インジケータの状態について教えてください。
バッテリ充電インジケータは、AC ModeとBattery Modeの違いによって、
それぞれオレンジ/グリーンに点灯(点滅)するようですが、
私のマシンはどちらもグリーンです。
使用上は何も問題ないのですが、なんとなく仕様と違うのが気になってしまって。
みなさんのマシンはいかがですか?
0点

電源繋いでもインジケータ変わらないってのは問題あるのでは?
最悪本体がACアダプタ繋がってんのを認識してない可能性もあるわけですし。
少なくともうちはACアダプタ繋いでればオレンジ、バッテリの時は緑とちゃんと切り替わります。
書込番号:8393304
0点

LOVECOOKさん
早速のご回答ありがとうございました。
念のため、biosを1502にupdateしたところ
状況は改善されました。
ありがとうございます。
書込番号:8393353
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
SSDは、いわゆるフラッシュメモリなので、たぶん最近のチップでも30〜100万回くらいの書き換え寿命だと思います。
(読み出すだけなら、たぶん半永久的。)
一方、HDDは難しいですねぇ。
SSDと違って、磁気的な寿命と機械的(回転やシーク動作など)寿命がありますから。たぶん、10万回程度じゃないでしょうか。
書込番号:8323452
0点

はらっぱ1さん
じゃ、HDDの方が短命なんですか?
書込番号:8323498
0点

こんなページを見つけました。
USBメモリの話ですが参考にはなるでしょう
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/
ちなみに、うちの5年ほど前のVAIOはそろそろHDDが寿命のようで
シャットダウンするたびにスキャンディスクがはじまりますが、
それと同時に開閉するたびに負荷がかかる蓋の付け根が折れました。
私はSSDと本体の可動部分で、どちらの方が寿命が短いか気になります。
書込番号:8323590
0点

当たり外れを抜きに考えればHDDの方が同じ使い方(普通に)をすれば
長寿じゃないですかね OSだけ入れて他のソフトやフォルダーを別ドライブに置いて
書き込みを最小限に抑えればSSDの方が長生きする可能性もありそうですが・・・
衝撃にもSSDの方が強いようです。
書込番号:8323678
0点

>マジ困ってます。さん
感覚的なものなので、一概には言いにくいんですが。
HDDは回ってるだけで寿命が短くなりますが、フラッシュメモリは消去したときだけ寿命が縮むわけで、単純比較は難しいかなぁ、というのが正直な感想です。
容量は小さい(40MB)ですが、10数年前に購入したエプソンのPCカード型フラッシュメモリをまだ現役で使ってますし。(もっとも、大半はDOSで使用していたので、書き換え回数が少ないということもありますが。)
混乱させてしまったみたいで、すみません。
書込番号:8323736
0点

>混乱させてしまったみたいで、すみません。
いえいえ自分もSSDに興味が出てきたので情報収集「耐久性・速度」の最中です。
HDDとSSDを同一条件で耐久「書き換え」テストしたとしても個体差があるので比較は難しいですよね。
書込番号:8323759
0点

>つまりHDDとSSDではあまり変わらないと言うことでよろしいですか?
当たり外れのウエイトの方が大きいかと思いますよ。
よって耐久性が気になるなら、延長保障に加入するのが得策?
答えになってなくてごめん。
書込番号:8323828
0点

しかしHDDは機械的なところが壊れてもまだ復旧できる可能性がありますからね。
落としたりするとアウトですが。
そういえばスペースシャトルコロンビア号の事故の時落ちてきて壊れたHDDが復旧できたというニュースを思い出しました。
書込番号:8323906
0点

HDDは書換可能回数が多く、サーバ用途でも問題なく使えるが、SSDは今のところ、書換回数が少ないのでサーバ用途には使えないとされている。
サーバ用途にも使えるSSDの開発はまだ終わっていない。
つまり、SSDの方がHDDよりも先に書換できなくなる、と言えると思う。
書込番号:8324369
0点

HDDは復旧できる・・・・
なんていっても莫大な金がかかりますからね〜
そこまでしてHDDを普及させたい人なんて、一般人一般用途にはそんなにいない
んじゃ?
書込番号:8324600
0点

また昔話になりますが、10数年前にPCカード型フラッシュメモリがようやく普及し始めた頃、フラッシュメモリは内部のコントローラで、ブロック単位の書き込み回数が出来るだけ均一になるように制御していると聞いたことがあります。
当時も本当かどうかよく分からなかったんですが、もし本当なら ある程度は不良ブロックの発生を抑えられるのかもしれません。
いずれにせよ、DOS時代ならともかく、WindowsXPやVistaになって、HDD(SSD)への書き込みが頻繁になったので、SSDには厳しい環境であることは事実ですね。
書込番号:8324976
0点

CFカードで書き換え不能になったことがあります。
中古のカメラに付属してたものなのでどれだけ使い込まれたものかは判りません。
PCカードタイプでは書き換え不能になった事例を聞いてます。
HDDでは書き換え限界数といったスペックがありません。
破損しない状況で書き換え不能になった事が無いらしいです。
書込番号:8326196
0点

フラッシュメモリは書き換え回数の寿命があります。
同じセクターにずっと書いてると100万回くらいかなと
そこで、フラッシュファイルシステム、または専用コントローラーで
フラッシュメモリーの領域全体にわたってまんべんなく書き込みを行うようにします
これは自動で行われますので、外部からは伺い知れません。
以前、読んだ事がありますが、WindowsVISTAの外部USBメモリを使う
「Windows ReadyBoost」でも10年間は寿命が持つそうです。
それらを考えた場合、フラッシュディスクを一杯一杯使うより空きを寿分もって
使う方がメモリに対して優しいでしょう。
書込番号:8327683
0点

USBメモリとSSDでは寿命が大幅に差があることを頭に入れておきましょう。
サーバーではなくコンシューマーユースではSSDの方が有利かもしれません。
書込番号:8328551
0点

Google検索すると あちこちに 出典を書かずに
"フラッシュメモリの書換え回数は100万回位ですが..."
とかいう記事が沢山出てきますね? とても無責任だと心配しています。
いったい、誰が言い出したのでしょうか?
高耐久性のNAND型メモリは現在研究レベルのはずです。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080519/pr20080519.html
上の資料にもあるように 現状は、意外に少なく 1万回程度、大容量化された物は 数千回レベル と考えた方が安全です。
これではあまりに心許ないので、実際のUSBメモリなどでは、一カ所にアクセスが集中しないように ウェアレベリング手法が 次善策として取られていると僕は理解しています。
高価なSSDなら、これにWriteキャッシュを組合わせて、NANDメモリへの実際の書込み回数をさらに減らすなどという工夫はされているかも知れません。
今後、書換え回数1億回のようなNANDフラッシュが大量生産されたら分かりませんが、次世代のMRAMがすでに出荷され始めているので MRAM使用のSSDが出回れば、メモリの書換え上限回数など過去のものになるかもしれません。
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/mram.html
他方、HDの磁気媒体には、実用上書換え上限回数はありません。
(書込み回数 10万, 100万回程度などと書いてる人もいましたが、本当でしょうか?)
なので、SSDとHDの耐久性の優劣は自明と思います。
(回転機構の劣化とか、対衝撃性、特殊な環境での利用などを含めた上での耐久性というのは、また別の話です)。
気になる場合は、SSDのメーカに直接尋ねるのが一番ではないでしょうか?
個人的には、USBメモリや SSDを利用する場合は、SSDの全セクタ(セル)を埋め尽くすような作業はなるべく行わない。
1. 全セルを消去し直すような完全フォーマットを何度も繰り返す
(クイックフォーマットがまだまし)
2. ファイルの完全消去ツール(同じ場所に何回もデータを上書きして消去する)。
3. 不必要なデフラグはしない
4. 不必要な全セクタ書込みチェックはしない
と考えています。
僕もフラッシュメモリやMRAMのエンジニアでないので、自分で確実に検証した訳ではありません。
最近のNAND型フラッシュは 大容量化と共に耐久性も向上して、ほんとうに書換え回数数十万回に達しているという情報が本当なら、出典明記の上、訂正お願いします。hatenaに書いてあったとかでは、??だと思いますよ。
書込番号:8328631
0点

訂正
× これではあまりに心許ないので、”実際のUSBメモリなど”では、一カ所にアクセスが集中しないようにウェアレベル...
=>
○ これではあまりに心許ないので、”実際のSSD”では、一カ所にアクセスが集中しないように
安価な USBメモリ、SM,SD,CFなどで ウェアレベル手法が取られているかどうかは知りません。値段と用途から言って、数千回レベルで実用上十分な気もします。
書込番号:8328646
0点

ぶっちゃけ無用な書き込みは極力避けてバックアップは億劫がらずに適度にとると。
それだけやってればそんなに寿命とか気にしても仕方無い気はしますけど。
先のこと心配して今の使い勝手が悪いとかじゃ本末転倒ですしね。
書込番号:8328867
0点

昨年、国内メーカーと海外メーカーにそれぞれCFカードの寿命について問い合わせました。
回答は2社ともほぼ同じでした。
「フラッシュデバイスへの書き込み(保障)回数は10万回。ただし、寿命を延ばすために、書き込みを分散させるハードウェア(ウェアレべリング)が組み込んである。これによって寿命は十分長くなる。」
ウェアレベリングというのは書き込みを分散させるアルゴリズムでハードウェアで組み込まれています。例えば4GBのコンパクトフラッシュで半分OSなどで使用し、半分空いているとします。書き込みは空いている2GBに均一に分散されます。
4GBのCFカードの1回の書き込みブロックは128KBなので2GB/128KB = 16384回書き込むまでは同一のブロックを使用しません。つまり16384回を1回と数えて10万回に達する書き込みが行われたときを寿命とします。
計算例
2GBの領域に5秒毎に128KB以下の書き込みを行う場合。60/5*60*24 = 17280回/日の書き込みが発生する。したがって寿命は100000/(17280/16384) = 94814日 = 260年となります。
書き込みの量が10倍であった場合は寿命は10分の1。
空き容量が半分なら寿命は半分。
書き込みが1分間に1回なら寿命は12倍。
となります。
実際のアルゴリズムはもっと複雑だが、そもそもどれだけの書き換えが発生するのかがはっきりしないので上記の計算式で十分だと思います。
書込番号:8329387
1点

どちらも
物質的な耐性の限界前に構造的な耐性の限界がくると私は感じます。
現在のSSDはHDDに対して
容量単価が高い(まだまだ、容量、価格が動く)
書き込み速度はそれほど速くない(これも改善されていく)
読み出し速度は速い
衝撃耐性は高い
はっきり言えるのは
このぐらいじゃないでしょうか?
去年の今ごろ
今年の年末にはHDD搭載PCは消えるかと思っていましたが、なかなかね!
っていう感じですね!
書込番号:8329393
0点

最新のプロセスで作られた大容量フラッシュ(NAND型)の書き換え寿命回数は
5000回程度です。
プロセスの古いものは、100万回というものも有りました。
絶縁層が薄くなっていますので、業界では問題になってるところも有ります。
同じところに集中して書き込まれないような「工夫」が組み込まれていますので、
空きを作って使っていればそれほど問題にならないかもしれません。
寿命メータを表示しようとする動きが一部業界で規格化されようとしてます。
書込番号:8329457
2点

HDDの寿命は、本体の動作温度で変わるので、一定の温度を保つように冷却して使えばSSDより書き込み読み込み寿命が持つのではないでしょうか?
あと、10000回転や7200回転より5400回転のHDDの方が発熱が少なく更に寿命が長いと思います。
私は実際に熱対策を考慮されてないミニタワーケースを小さくていいなと思って使ってしまい、ものの数10分で内蔵HDD4台を永久に昇天させてしまいました。
その時にHDDを取り出す時触ってみたらCPU並に熱くなってました。
それ以来、低回転HDDに空冷ファンを直付けし、二年間以上ずっとフル稼働してます。
しかしSSDは発展が早く時代とともに書き込み回数が高い製品が出てきます。
今は使い方次第でHDDの方が長寿命ではないでしょうか?
書込番号:8329739
0点

何万回書き換え可能かという議論も大切だと思います。でも、故障しやすいのはどちらかといった議論のほうが有益ではないでしょうか?ハードディスクは、衝撃よりも熱に弱いなという印象があります。
書込番号:8331013
0点

9年くらい前に買ったWindows98搭載デスクトップのHDDはまだ何の不安げなく動きます。先にCD-ROMドライブ、フロッピーディスクドライブがやられました。昔のHDDは丈夫らしいですね。(ATAの前の規格)
書込番号:8331706
0点

私は サーバに 今のSSD を使おうとは思いません。
どちらも理想的な状態で耐久テストを行ったら、SSD << HHD でしょう。
SSDが260年持つとか、20年持つとかいうのは、一つのシナリオに基づくものです。
ReadyBoostのUSBは 最低10年は大丈夫とかいうのも一つのシナリオです。
逆にもっとずっと早く駄目になるシナリオも作れると思います。
一方、HDDでは そういうシナリオとかウェアレベリング手法って聞いたことがありません。
書き換え可能回数が、5000回か1万回かは知りませんが、フラッシュにはそれだけ不安な要素があり使い方に気を配った方が良いと理解すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:8337575
0点

実体験からです。
自営で経理をしていて、そのファイルを刺しっぱなしのUSBメモリに保管していました。
個人的にHDDは回転部や衝撃が心配だったのでHDDよりはUSBを信頼していたのです。
ただフラッシュメモリも電子との絶縁膜に寿命がありそれにより何万回という構造をネットで見たので、毎日会計で数回以上書き換えをしているので不安になりHDDにもバックアップを増やしたところ、幸いにもそれから数ヶ月、USBを使うようになってから約3年で、USBが読めなく(フォーマットをうながされる)なりました。
自宅PCでは10年以上データディスクとして使っている内蔵ATAもありますし、数年でつぶれたHDDもあります。(10台中2台)
フラッシュメモリがつぶれるのは初めてでしたが、やはりどんなメディアにせよ油断はできないと思います。
書込番号:8337802
0点

私もUSBメモリ 2年位でダメになったことありますよ。USBは一時保管庫だと思っています。
一番大切なソースデータやデザインデータは バックアップはDVDとサーバ、インターネット上のディスクにとった上で、最後に 今でも GIGA MOに保存しています。 15年位前の MO 128Mでも今でもきちんと読めます。今までMOでは 1バイト もデータを失ったことはありませんので、個人的には全幅の信頼を置いています。
アクセス遅いし、媒体が高いし、入手も難しいので、誰にでも勧められないのがネックですけど...
書込番号:8338058
0点

SSDに大量にキャッシュRAMを搭載して、特定ファイル(OSのキャッシュディスクとか)
だけRAMで保持すれば寿命なんて心配無用になると期待してます。
大量のデータを頻繁に書き換えるファイルだけRAMで保持する事でフラッシュメモリの
書き換えを大幅に減らすわけです。
SSDドライバ側で特定ファイル名でのアクセスだけRAM保持にすればいいから、
XPでも簡単に導入できそうです。
MOの場合、ドライブの寿命のほうが問題かも。
書き込みに使う半導体レーザーの寿命は約10万時間。
10年動かし続けたMOドライブが正常なディスクのデータを壊していくトラブルに
出会ったことがあります。それも同じような事が2件。
正常なディスクを読むことはできたのですが、書き込むとデータが壊れていく。
レーザーの出力が落ちて正常にビットを書き換えられなくなったようでした。
メディアもドライブも保存性は良いので予備ドライブの確保がキモ。
個人的にはDVD−RAM、DVD−Rの後継としてMicroSDに注目してます。
2GBが400円切ったら保存用メディアとしてDVD-Rの中身を移そうかなとか。
小さくて容量との体積比はHDDよりいいので場所も食いませんし、保存性も良し。
本来のメモリカード企画時の理想(安価な保存メディア)がようやく近づいてきたところです。
書込番号:8340675
0点

一般的には、SLC(Cドライブ4GBの方)はセルあたりの寿命が書き込み10万回程度。
MLC(Dドライブ8GBの方)はセルあたり1万回程度といわれることが多いように思います。
一般のCFなどのフラッシュメモリーではコントローラーチップが特定のセルへの書き込みを分散させ、かつ一般的には代替セルが用意されているはずですが。
安い物ほど代替セルがなかったりするようです。
SSDでも同じような構造をとっているのではないかとは思います。
安いUSBメモリーなんかは概ねMLCが最近は多いように思います。
SLCのメモリーはSLCであることをあえて謳っていたり、結構高かったりしますから。
ただ、3年間で代替セルまで含めて1万回特定のセルへ書き込みが集中したとも思えないので、フラッシュメモリーの書換寿命というよりは普通に故障したというところじゃないでしょうか。
1日10回書き換えたとしても、1年で3650回。3年で1万回強ですが、これが特定のセルに集中するっていうとフラッシュメモリーの容量をほぼ使い切るようなデーターで、MLCチップだったという事情がないとなかなかそういう事態にはならないような気がします。
OSの場合、結構頻繁にストレージに書き込みに行くので、SLCでないととは良くいわれている気がします(空きがかなりあれば特定のセルへの集中は分散するはずですが)。
そういう意味では、ERAMなどでテンポラリーだけでもメモリー上に展開できるといいのかもしれません。
MOは僕も5,6台使っていますが、今動けるのは2台くらいです(ドライブがホントに良く壊れます)。
ドライブが壊れると、その時入れていたMOの中のデーターも道連れにされるので、丈夫という割には落とし穴も多いです。
それに今となっては、遅い、高い、嵩張る。ですし。
今のうちになるべく別のメディアに移し替えていかないといけないなあと思って入るんですが。
書込番号:8340849
0点

そうね、MOドライブが全部壊れて、新品が入手できなくなったら困るわねぇ。
私は、ほぼバックアップ専用で常時アクセスしないから丈夫なのかも。
(ドライブ壊れたのは、12台中過去128M SCSI MOドライブ1台のみ)。
3重に保管してるから大丈夫だと思いますが...
DVD-RAMもカートリッジタイプだったら良いのですけど。バックには入れにくいし、むき出しだとすぐ傷がつくのがイヤなんです。 人それぞれね。
書込番号:8341724
0点

クチコミトピックスから来ました。
議論が速度から信頼性に移った感じですかね。
最近、私もyjtkさんのおっしゃるSLCを気にしているのですが、そもそも議論している前提のSSDが、速度の点からも(フラッシュディスクと言える)SLCなのか?そうで無いMLCなのか?ということがありますよね。
巷で人気のEee PC 901でも両方使われいている訳ですから、まずはこの条件を明確にしておかないといけないでしょう。
Eee PC 901用のバッファローSHD-EP9Mも「M」はMLCで、(既に試作されているようですが)SLCバージョンであれば話が違って来るということになると思います。
もちろん、yjtkさんのおっしゃるようにコストアップですが。。。
書込番号:8347239
0点

FLASHメモリにはNANDタイプとNORタイプの2種類あるのはご存じですか?
メモリカードやSSDなどで使われるNANDタイプは、
低コストで大容量というメリットがある反面、
書き込みだけでなく、読み出しにも回数制限(=寿命)という制約があります。
つまり、
読み出すだけの使い方でも、メモリは劣化するのです。
ちなみに、
iPODもNANDタイプなので、音楽を再生(=読み出し)するとメモリは劣化します。
いつかは寿命が来て、使えなくなるのです。
書込番号:8350480
0点

HDDも個体差が大きくて
悪くなければ5年持ちますね。
ちなみにHDDが物理的に壊れたことはありませんね。
FDはよくデータが消えましたが、
USBメモリになってからは消えたことないです。
結局は個体差があるのでやってみないと分からないのでは?
しかし、システムドライブに使うと書き込みが多いと
結構寿命が短いかもしれませんね。
MLCタイプが安くなったのでそろそろ使ってみてもよいかもしれません。
書込番号:8350983
0点

ASUS1765さんは多数派の運の良い方です。
むしろ個人的にはフロッピディスクの方がサポートを含めてハード的に壊れた経験がほとんどありません。
USBメモリ≒各種フラッシュメモリですから、マイナーブランドとかは危ないと思います。
せいぜい薄利多売でMLCを売るブランドより、SLCを提供出来る様なブランドなら、MLCも良いのかなという気はしますが、破壊復旧のことを考えるとシステムはSLC、出来れば全SLCにしたいと考えますね。
書込番号:8352401
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
に 元麻布春男 氏のレポートがあります(SLC, MLCの簡単な説明あり)。
素人的には、現状は この程度を知っておけば十分だと思います。
上のレポートを読む暇がないひとは、
実用上フラッシュのメモリ素子には書込み上限回数(多分、最悪数千回)があり、HDの磁気媒体には そのような上限回数はない(注1)
と理解すれば良いのでしょう。
ただ、ここ数年、フラッシュの進歩は驚異的です。今は主に容量面が突出していますが、今後も状況が変わらないかは観察が必要です。
注1:HDが未来永劫使えるという意味ではありません。回転系に経年劣化は付き物ですので...
書込番号:8353348
0点

ここ最近よくフラッシュメモリに保存したデータが破壊されるけど
寿命かな・・・・
書込番号:8354221
0点

参考になるかは分かりませんが、
先日換装したMTRON製SSD販売元のSSDLaboratoryさんから寿命診断ソフトが送られてきたので、
インストールしてみたところ、本日時点での寿命は2027年5月2日とのこと。
まぁ、これから使っていけば寿命も縮まっていくんでしょうけど、
思いの外SSDというのもかなり寿命長いっぽいですね。
書込番号:8354258
0点

話のネタ程度にどうぞ
[レビュー]SSDの寿命は864年? 診断ソフトを試す(2008.09.19)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080919/315086/
書込番号:8381788
0点

ウェアレベリング手法って、フラッシュメモリの摩耗を平均化するものですよね。
ナイフの一部分だけを使うのでなくて全体を常に使うようにするイメージ...
私は、USBメモリは一時保管場所と考えていたので、ちょっと書いては消し、ちょっと書いては消しを繰り返してました。
それより、なるべくいっぱいになるまで削除しない方が かた減りしないので長持ちするのでしょうか?
書込番号:8382530
0点

人間が書き込み方を工夫するくらいでは、寿命は大差ないのではないかと思います。
それよりも、OSやソフトが自動で(裏で)いろいろ書き込みする方が影響が大きいのではないでしょうか。
(つまり、単なる使い方ではコントロールできない部分で。)
書込番号:8384112
0点

>私は、USBメモリは一時保管場所と考えていたので、ちょっと書いては消し、ちょっと書いては消しを繰り返してました。
正しい使い方ですよ。非常に長持ちします。容量の半分くらいを上限の目安にしたらよいと思います。
>それより、なるべくいっぱいになるまで削除しない方が かた減りしないので長持ちするのでしょうか?
最も良くない使い方です。アクセスも遅くなります。部分破壊がどんどん起こります。
書込番号:8384534
0点

>最も良くない使い方です....部分破壊がどんどん起こります。
=>
え? そうなんですか?! どうしてそうなるのでしょう?
書込番号:8384580
0点

NAND型のFLASHメモリーは書き換え回数を平均化する仕組みが
巧妙に使われています。
例えば小さいAという名前のファイルの書きこみと消去を100回繰り返すと
実際には、99個の消去可能エリアと1個のAが出来ます。
書き込みする為の空きがある間は、消さないのです。どんどん書き込んでいくと
ぐるっと一周して、初めて消去可能エリアを消してから書き込みます。
つまり、128MBに1MBを128回書いて消したら、一周します。
129回目で、初めて最初の消去が起こります。
ところが127MB入れ込んでいると、空きが1MBしか有りませんから
その状態で、1MBを10回書いて消したら、その部分に9回の消去が
発生します。このようにして、部分的な劣化が進むのです。
一時保管の考え方がもっとも相性が良いのです。
書込番号:8385473
1点

北のひこ星さん、説明ありがとうございます。
結果的には、あんまり気にせず、使いたいように使った方がいいということですね。
15年くらい前からフラッシュメモリを使ってます(当時は、PCカードタイプ)が、そのときに、機械(フラッシュメモリ)の都合で人間が気を使うことはない、と思いました。
それ以来、何も気にせず使い続けてますが、以来1度も壊れてないです。
書込番号:8385827
0点

>あんまり気にせず、使いたいように使った方がいいということですね。
なんでこういう理解になるんだろう? 他の人が単純に信じたら危険でしょう?
フラッシュには寿命があるので、それに適した使用方法はあるという事ですよ。
GByteオーダの格安フラッシュメモリが普及しだしたのは最近なので、今後、実際の事例報告があがってくるでしょう。
書込番号:8388793
1点

犬のプーさん、すみません。理解してないのかもしれません。
まあ、自分は今まで通り、このやり方でいこうと思いますけど。
書込番号:8389056
0点

北のひこ星さん
解説ありがとうございます。
詳しい方のようですので、よろしければ、もう一つ教えてください。
USBメモリは普通 FAT32などで使っています。
一度フォーマットしたら、FAT32のFATテーブルって媒体内で最終的な場所がちょこちょこ変わったらまずいと思います。
(もし変わるとしたら、その管理情報テーブルが別に必要で、そのテーブルもやはりフラッシュのどこかの素子を使って管理しないといけないので結局は堂々巡り?)
ファイル本体の位置が同じ場所が使われないように工夫しても FATテーブルなどの管理テーブルが同じ位置だったら、その部分の劣化は進みやすくならないのでしょうか?
解説サイトなどでも良いので、教えてください。
書込番号:8390170
0点

>USBメモリは普通 FAT32などで使っています。
鋭い指摘です。(汗)
まず、フラッシュメモリーの特性と、その特性に合わせたファイルシステムの
紹介をしてるページを貼り付けます。
http://homepage3.nifty.com/akakabunoken/OpenSourceTop/jffs2/jffs2_1.html
これはリナックス用のファイルシステムですが、似たようなことを
工夫しながら組み込んでいると考えてください。
USBメモリの中身は、USBメモリコントローラ(マイコン)とNANDフラッシュで
出来てます。
このマイコンがNANDに対して、JFFS2と似たようなことをやります。
(マイコンも各社から製品化されてますが、会社で仕様が少し違ってますね。)
ユーザーは外見からコントローラメーカはわかりませんから、気にしても
しょうがないです。
SDカードなども、同じようにマイコンが入ってますよ。
FAT32は円盤のHDDではFATの物理的な位置が固定していますが、USBメモリの
マイコンが変換すれば、固定的な場所のNAND領域に置く必要はないと思いますよ。
実のところ、仕事でも最近の低寿命化で悩んでいるので、他人事ではなかったりします。(TT)
書込番号:8390913
1点

ありがとうございました。とても参考になりました。
読んでいたら、USBメモリアクセス中に引き抜くのは、ファイルシステムの矛盾が出るのが理由だと考えていましたが、それ以外にもNANDの特性があるのだという事も良く分かりました。スレッショルドの限界で書込みが終わると、読む度にデータが変わるっておもしろい特性ですね。
書込番号:8391147
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
IEEE802.11n(Draft 2.0)300Mbpsに
対応しているとのことで試してみました。
無線LAN機器:BUFFALO:WZR-AGL300NH
クライアントマネージャ3で
AOSSを使用し無線接続をしました。
親機側は倍速設定の 11n、
倍速モード40MHにしています。
つながった接続を確認すると
通信測度 135Mbpsで
倍速の300Mbpsで接続できません。
倍速設定ツールも使いましたが
対応していないとのことでだめでした。
ちょうどこの方と同じ状態です。
↓
802.11nの無線接続を試す - ASUS Eee PC 901-X
http://ameblo.jp/kuwa77/theme-10007163555.html
親機との相性がわるいのかそれとも
何か設定が足りないのでしょうか。
倍速の300Mbpsで接続できている方いますか?
設定を教えて下さい。お願い致します。
0点

暗号化すると速度が遅くなると聞いたことがありますが、どうでしょうか?
うちのは130Mbpsのcoregaルーターですが、65Mbpsしか出ていません。
暗号化は、AESです。
関係なけばごめんなさい。
書込番号:8100055
0点

個別の1人さんはじめましてー
個人的な意見ですが300Mっていうのはあくまで理論値なので実測135Mほどでていれば十分なのではと・・・おもいます。USB2.0でも理論値は480Mですが1/10も自分の環境ではでませんしそれと似たようなことなのでは?
書込番号:8100222
0点

残念ながら901では300Mbpsでの通信は出来ませんよ。
300Mbpsで通信するには受信側である901にアンテナが3本必要ですが、
901は2本しか内蔵していないため、アンテナ2本の上限である135Mbpsでしか通信出来ません。
書込番号:8100246
1点

みてミテさん、すみすみすみさん
返信ありがとうございます。
実は通信測度(理論値)が135Mbpsなのです。
実測は計測したところ約40Mbpsです。
つまり
11n では接続できているのですが
(Draft 2.0)300Mbpsで接続できないのです。
いいかえると
「20MHz」では接続できていると思うのですが
倍速モード「40MHz」になっていないようです。
倍速で接続できれば
通信測度は大体240Mbpsぐらいになると思います。
実測も40Mbpsよりもあがればいいのですが・・・。
下記のページに
>せっかくの300Mbps対応製品を144.5Mbpsで
>利用している人もいるかもしれないので、
>一度はリンク速度を確認することをお勧めしたい。
↓
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/18981.html
とあります。Eee PCは(Draft 2.0)300Mbpsに対応と
あるで接続できると思うのですが・・・
引き続きどなたか成功した方いますか?
教えて下さいお願いします。
書込番号:8100407
0点

LOVECOOKさん
そうだったんですか・・・・。
下記のページに
↓
http://eeepc.asus.com/jp/product2.htm
>Eee PC 901-Xは、
>その約6倍となる最高300Mbpsの転送速度を持つ
>IEEE802.11n(Draft 2.0)に対応しています。
とあるので設定を見直せば接続できると思っていました。
回答ありがとうございました。
カオサンロードさん
有線では実測80Mbps
無線では実測40Mbps
(2階にルーターで1階のPCで計測)
です。
書込番号:8100424
0点

メーカに11nの倍速が使えるか聞いてみた方が良い気がします。
海外モデルだと使えて実は日本モデルだと使えないということもありそうですし。
書込番号:8100458
1点

個別の1人さん こんにちは。
>有線では実測80Mbps
無線では実測40Mbps
(2階にルーターで1階のPCで計測)
です。
この製品を持っていないので、仕様的なことはわかりませんが、仮に倍速モードで接続出来ても、実効速度は、理論値よりも低下するのは致し方ないですね。
また11nは未だにドラフト段階なので、無線ルータ親機と子機が同一メーカー製でないと、速度が出ない傾向のようです。
あと11n自体、電波強度が強いわけではないので、LOVECOOKさんが仰るように、複数のアンテナで速度を稼いでいる感じですね。
(強度自体は、電波法で制限されていますが、11nは反射波を積極的に利用するようです)
WZR-AGL300NHのレビューが過去ありました。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/22058.html
あくまでも個人的感想ですが、11n対応無線LAN内蔵製品(PC)は、現状の規格的にどうかな?と感じます。
(国内メーカーでも、以前11n対応製品が、通常の11a/g対応になっていたことがあるので・・・もちろん直販系ではカスタマイズ出来るようですが)
書込番号:8101090
0点

ごめんなさい
>電波強度
↓
電波出力
書込番号:8101104
0点

すいません、訂正です。
アンテナ2本では300Mbpsでの接続は不可能と昨日投稿しましたが、
どうやらアンテナの問題ではなく無線LANの暗号化の問題のようです。
試しに内蔵無線LANのをIntel WiFi Link 5300(秋葉原にて4880円で購入)に換装し、
Windows XP Proにて11aの暗号化WPA2設定で300Mbpsで接続しました。
ちなみに同無線LANカードでも11gのWPAでは135Mbpsでの接続ですから、
11a接続か暗号化WPA辺りがカギになってくるようです。
無線LANの親機と子機をWPA2で暗号化したら300Mbpsでいけるかも知れませんね。
それでもダメなら11a接続でないと300Mbps接続は無理とか。
今んとこ考えられるのはどっちかかと。
書込番号:8101522
0点

LOVECOOKさん
返信ありがとうございます。
ネットワークセキュリティは
WPA2-PSK AES
とういことはWPA2 になっていますよね?
無線モード3種類試しました。
11a/n(300M)&11(g54M) → 54Mbps
11b/g/n(300M) → 135Mbps
11a/n(300M) → 接続できません。
11a/n(300M)で接続できません。チャンネルは自動にしています。
これも何か他に設定が必要ですか?(AOSS再設定が必要でしょうか?)
実際、11nで接続できている分、11b/g/ のみの無線LANにより
速いので不満はないのですが・・・
Eee PC のページに300Mbpsに対応とあるので試してみたいと・・・
いづれにしろ、簡単に300Mbpsにはならないのですね。
ネットワークの詳細プロパティもいじってみました。ここに秘密がありますか?
そのあたりいじると接続が一旦切断されタスクのプロパティを確認すると、
一瞬300Mbpsで接続されたような表示になり、また135Mbpsに戻ってしまいます。
Honiさん の言うとおりメーカーにも確認してみます。
ありがとうございました。
何かわかりましたら追記します。
また良い情報ありましたら教えて下さい。お願いします。
書込番号:8104612
0点

EeePCの無線LANは2.4GHzのみの対応だから、
11a/nでは当然接続できないでしょう。
11nの使用する帯域には2.4GHzと5GHzがあり、
どの帯域に対応しているかは製品によります。
普通は11g/n対応と謳っていたら2.4GHzのみ。
無線LANルータ側の設定と使用帯域の関係は次のようになっているはずです。
11a/n(300M)&11(g54M) → 11a(5GHz)、11n(5GHz)、11g(2.4GHz)
11b/g/n(300M) → 11a(5GHz)、11n(2.4GHz)、11g(2.4GHz)
11a/n(300M) → 11a(5GHz)、11n(5GHz)
書込番号:8104967
1点

個別の1人さん、
>モード3種類試しました。
>11a/n(300M)&11(g54M) → 54Mbps
>11b/g/n(300M) → 135Mbps
>11a/n(300M) → 接続できません。
は、たぶん、こういう結果だと思いますよ。
↓
11g(20MHz) → 54Mbps
11b/g/n(40MHz) → 135Mbps
11a/n(40MHz) → 接続できません。
11b/g/n(20Mhz) → 65Mbpsくらいになると思います。
(みてミテさんの結果からもわかる)
結果・・20MHzあたりの理論値が遅い。
ここが問題点だと思います。
Ralink製のチップつんだ親機で試してみたら、違う結果がでるかもしれません。
プラネックス製品が、そうだったかな?
暗号化はWEPじゃなければ問題ないと思います。
EeePC901じゃ300Mbpsでつながっても体感は変わらないかもしれませんね。
ちなみにAPモードとしては300Mbpsとなりますね。
書込番号:8105921
0点

Honiさん、ウルトラ凡人さん
返信ありがとうございます。
>EeePCの無線LANは2.4GHzのみの対応だから、
>11a/nでは当然接続できないでしょう。
了解しました。
5GHz帯を使用する11a/n(300M)では接続できないんですね。
また混在する11a/n(300M)&11(g54M)モードでは
11(g54M)になってしまうのですね。
ウルトラ凡人さん
私は下記のように理解していました。
↓
11g(20MHz) → 54Mbps・・・実測13Mbps
11b/g/n(20MHz) → 135Mbps・・・実測40Mbps
11b/g/n(40MHz) → 300Mbps(135Mbpsになってしまう)・・・実測40Mbps
11a/n(40MHz) → 接続できません。
つまり倍速モード(40MHz)にはならないと・・・
みてミテさんの結果は、実測65Mbpsなのかな?と思っていました。
しかしウルトラ凡人さんのおっしゃるとおりかもしれません。
また親機の相性もあるかもしれませんね。それと
>EeePC901じゃ300Mbpsでつながっても体感は変わらないかもしれませんね。
まさにそうかもしれません。
>ちなみにAPモードとしては300Mbpsとなりますね。
300Mbpsで接続できたんですか?どうすればAPモードになりますか?
こちらは悪あがきとしてドライバーを最新にしてみました。
Ralink Wireless、RT2860、1.1.4.0 結局これでも状況は変わりませんでした。
書込番号:8106616
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
返信ありがとうございます。
>あくまでも個人的感想ですが、11n対応無線LAN内蔵製品(PC)は、現状の規格的にどうかな?と感じます。
>(国内メーカーでも、以前11n対応製品が、通常の11a/g対応になっていたことがあるので・・・
>もちろん直販系ではカスタマイズ出来るようですが)
11nも規格がまとまっていないみたいですからね。
2009年頃から本格的に製品が増えてくるかな?
↓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071218/289762/
今でている11n(Draft 2.0)製品もファームの更新や
ドライバーのアップデートで正式版に対応してくれればと思っています。
先行投資の感は否めませんが、
家の環境では11b/gより11n接続のが速いので
11nに対応しているEee PC 901-Xを購入してよかったと思っています。
書込番号:8106815
0点

Ralinkで最新のをおとしてきたんですよね?
右下に駐屯してるアイコンが増えたと思います。
そのアイコンを右クリックしたら、
3番目にAPモードに変えるみたいな項目があると思います。
ただ、私はAPモードに興味がないので検証はしてませんが
表示上は300Mbpsになります。
戻すには同じ方法です。
書込番号:8108281
0点

ウルトラ凡人さん
返信ありがとうございます。
教えて頂いたとおり、AP(アクセスポイント)モードに
すると、確かに300Mbpsの表示になりました。
しかし、親機のWZR-AGL300NHとの接続は切断されて
つながらなくなりました。元に戻すと再接続されました。
設定によっては300Mbpsになる
可能性もあるということでしょうか・・・
親機との相性は関係ありそうですね
書込番号:8119523
0点

今このPCの購入を考えている者です。だいぶ時間が経ってますが、APモードの事を教えて下さい。
ドライバーを最新にするとAPモードが使えると言う事ですが、901X+イーモバイルの組み合わせ等でモバイルAPとして使える様ですか?
またAPモードは11nのみではなく、11g、11bでも使えますか?
書込番号:8391063
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
901-XでA-DATA製の16GBのSDカードを使っています。
Cドライブのプログラムファイル、マイドキュメントなどをSDカードにマウントして
使っています。少々問題がありSDカードを導入した状態で使用しているとスタンバイの復帰と起動時にBIOSの画面で固まってしまいます。SDカードをいったんはずしてBIOSの画面いこうにSDカードを導入すると普通に起動できます。ただスタンバイ復帰だけができないので、困っています。同じような症状の人いらっしゃいますでしょうか?
また症状の解決策わかられる方いますか?
0点

BIOSのbootDevicePriority項目でRemovableDevを1stにしていませんか
QuickBootやBootBoosterを切ってみましょう
SDをpanasonicなどのツールでいったんフォーマットしてから再挑戦するのもいいかもしれません (panasonicSDformatter)
このSDは、マウントがSSDからワンテンポ遅れている感じがしています
そのタイミングのずれがまずいのかもしれません
書込番号:8372213
0点

返答ありがとうございます。
起動時の問題は解決されましたが、スタンバイ復帰はかわらずです。
やはりSDの仕様の問題なのでしょうか・・・
書込番号:8377139
0点

云われている現象と異なるかもしれませんが、私は上海問屋から購入した16GのSDHCを使っています。C-driveにしかインストール出来ない大きな容量のアプリケーション(Zenrin地図)と音楽ファイルを保存するため、f2dを使ってSDHCをローカルディスク化して使っています。ごく普通のディスクとして使用できます。(このSDHCを他のパソコンで見るとSSDと認識されます。)以上
書込番号:8385746
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
パソコン初心者です。よろしくお願いします。
タッチパッドで画面をスクロールしていますと
急に文字サイズが変更されてしまうことがよくあります。
知らない間にショートカットキーなどを押してしまっているのでしょうか。
自分としては文字サイズ中に固定をしたいのですが
タッチパッドを触っているといつのまにか変わってしまいます。
皆様はこのようなことはないでしょうか。
対処方法がありましたら、教えてください。
タッチパッドは900のドライバをインストールしています。
0点

900のドライバを入れてるのであれば、904HDのドライバと同じと思うので、
コントロールパネルのマウスの設定で
”キー入力中はタッピング動作を無効にする”
というのがあったと思いますが・・・・・(904HDドライバはASUSよりダウンロード)
【参考URL】
http://tyororin.blog80.fc2.com/blog-entry-88.html#comment29
違っていたらすみません。
書込番号:8333720
1点

指の本数でかわります。
2本指で移動中に
指の間隔を広げたり狭めたいすると
文字サイズが変わるように割り当ててあります。
今
2本が認知されているか
3本が認知されているかはタスクトレイのアイコンで
見ることができます。
書込番号:8334463
1点

りさっちょ様、ひろ君ひろ君様
すでにタッチパッド中のキー操作を無効に設定してはあったのですが
スクロール中に指の幅を広げたり狭めたりしていたことが
原因のようでした。
タッチパッドの拡大・虫眼鏡機能を無効にして
今のところ解決しているような気がします。
とても助かりました。どうもありがとうございました!
書込番号:8385642
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
初めて投稿(質問)いたします。よろしくお願いいたします。
昨日念願の購入はたし、本日より使用しております。
さて。。。
ブルートゥースのヘッドセットを購入し、
認識させようと試みたのですがうまくいきません。
私がやった方法としては
マイBluetooth→ヘッドセットの認識作業(ボタンの長押し)なのですが
「認識されませんでした」のメッセージが出てしまいます。
Bluetooth初心者なので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
0点

きゅうなつさん、
解決して何よりでしたネ。
どうやって解決したか書かれると、他の方の参考になると思います。
書込番号:8382907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
