
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月20日 00:34 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月19日 19:42 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月19日 12:02 |
![]() |
5 | 5 | 2008年9月19日 00:32 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月18日 02:40 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年9月18日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
過去ログになかったようなので、質問させてください。
Eee PC 901は、擬似的に1024×768表示(スクロールなし)ができるようですが、
解像度1024×768以上を推奨しているソフトウェアを動かすことは可能でしょうか。
もし擬似的に1024×768表示(スクロールなし)で、解像度1024×768以上を推奨
しているソフトを利用している方がいましたら、快適に利用できているか教えて
いただけませんか。
*擬似的に1024×768表示(スクロールなし)された画面を見た感想は、多少
見にくく感じましたが、許容できる範囲だと思っています。
0点

正直なところ、質問が漠然としてるので答えようがないかと。
推奨解像度のあるソフトは解像度が足りていないとエラーで起動出来ないソフトと、
解像度が足りない旨表示されるものの起動はするけど実際使うと難ありってソフトに分かれます。
具体的に○○ってソフトが使いたいんだけど使える?と率直に聞いた方が良いかと。
書込番号:8378919
0点

使用したいソフトは、NEWTON社のTLT TOEICという英語の学習ソフトです。
推奨解像度に満たない場合、エラーで起動出来ないソフトと起動はするけど実際使うと
難ありソフトとに分かれるんですね。
書込番号:8379113
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

サウンドデバイスで、マイクをミュートにしてませんか?
マイクは内蔵してなかったような・・・外部接続?
書込番号:8376335
0点

>バーシモン1wさん
レス、有難うございます。あれっ?カラオケソフトを起動させたら、マイク入力できるようになりました。なんらかのアプリケーションを起動しないとマイク入力が有効にならない「仕様」なんでしょうかねぇ?サポートからも折り返し電話はなかったみたいだしぃ・・・。そういうことなんでしょう???
書込番号:8376936
0点

あれっ?一度画面を閉じてスタンバイさせたら、復帰後からはマイク入力が有効になっておりました。ウイルスバスター2008のせいかなぁ・・・?
書込番号:8376987
0点

>なんらかのアプリケーションを起動しないとマイク入力が有効にならない
マイク入力が有効になっていないというよりマイクの音が聞こえないってことではなくて?
普通PCのマイク入力って有効になってれば有効になっている間音は拾いますけど、
出力が必要なソフトが立ち上がってなければ出力はされないですよ?
マイク繋いでマイク入力を有効にしたら常に音が聞こえるってもんではないですけど。
メッセンジャーとかでマイク入力有効でも音が聞こえないっていうならどっかおかしいですけど。
書込番号:8376997
0点

>LOVECOOKさん
レス、有難うございます。
>出力が必要なソフトが立ち上がってなければ出力はされないですよ?
それが普通なんですね。私がこれまで使ってきたパソコンでは、自動的に音をひろって出力していたものですから、普段はマイクはミュートにするのが習慣でした。
さきほど、サポートから電話があり、カラオケ的な使い方は「仕様外」とおっしゃていましたが、ちゃんとカラオケで使えているのでОKです。サポートのお嬢さんには、「遅くまでご苦労様です」と言っておきました。(笑)
う〜ん、意外とこの機種、音はいいですよ。
書込番号:8377169
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
こちらの書き込みを参考にしまして、Program Filesのマウントが完了致しました。
先人方に感謝致します。
表題の件ですが、Dドライブを構成するSSDをバッファロー製のSSDに交換するにあたり、
データの移行方法を教えていただけないでしょうか?
現状
Cドライブ直下にマウントされたProgram Filesがあります。
DドライブはProgram Filesのデータが格納されています。
予想
1、一度マウントを解除する。(Program FilesフォルダがCドライブに戻る。)
2、SSDの交換を行う。
3、再度マウントを行う。
これらの作業を順にご説明頂けますようお願致します。
0点

>これらの作業を順にご説明頂けますようお願致します。
なんか説明してもらうのが当たり前って書き方に見えちゃったのは、気のせい?
自信がないなら、SSDの換装を見送ったらいいのにと思っちゃった。
バックアップとって、予想の手順を踏んでみましょう。
Cの容量が空いていれば、うまくいくんでないかなあ?
ところでマウントってなんだろう。ジャンクションのこと?
書込番号:8365463
0点

>1、一度マウントを解除する。(Program FilesフォルダがCドライブに戻る。)
マウントを解除しただけでは、DドライブのデータはC:\Program Filesフォルダには戻りません。手動でコピーまたは移動しなければなりません。ですから、Dドライブのデータが大きすぎるとCドライブにコピーまたは移動ができません。容量は大丈夫でしょうか?また、これらの作業は、セーフモードで起動してAdministratorでログインしてから行ったほうがいいです。データの移行の途中でエラーが出た場合は、そのファイルを含んだフォルダの移行は諦め、そのフォルダを除く他のフォルダを再び選んでコピーまたは移動を続行して下さい。なお、エラーがでたファイルはなんというプログラムが使用しているファイルか把握しておいて下さい。これらの作業が終了したら再起動してエラーがでたプログラムをアンインストールしましょう。
>2、SSDの交換を行う。
>3、再度マウントを行う。
これらの手順を踏んでもうまくいかないときは、素直にリカバリーしましょう。
書込番号:8365583
0点

正直マウントしてる時点で素直にリカバリした方が良いと思うけどねぇ。
面倒とは思うけど、マウント解除したりファイル戻したりなんてのはトラブルの元だし。
どのみちまだそんなに使い始めてそんなに時間は経ってないんだろうし、
換装したら早い内にリカバリした方が得策でしょ。
後々使い込んでからトラブル出て来て面倒なリカバリするよかリスク少ないと思うけどねぇ。
Windowsってイレギュラーな事するとその時トラブんなくても後々段々トラブル出てくんのがオチだし。
書込番号:8365822
0点

このバッファローの 64GB-SSLを予約してるんですが、発売予定が9月中旬から9月下旬に変更になっているようです。
うう〜ん、10日くらい遅れるのかなぁ。
書込番号:8375589
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
バッファローから、32Gと64GのSSDが出ますが、それはDドライブにしか付けられないことになっています。これをつけた状態で、容量の大きい方のSSDをCドライブとし、外せない4GのSSDをDドライブとすることはできませんか?
9/16のcuttingedge-vさんの書き込みに4GのSSDはDドライブとして使用していると書かれていたものですからできるのかと考え、わかる方に質問したいと思い書きました。
返信よろしくお願いします。
またクラス6のSDHCは動作が不安定なのでクラス2を使用してほしいとメーカーの人がいっていましたが、クラス6を使われている方状況はどうでしょうか?
こちらも返信よろしくお願いします。
0点

CドライブとDドライブを入れ替えてはいませんが、せっかく高速(SLC)のSSDが起動ドライブ(Cドライブ)になっているのに、わざわざ低速(MLC)で書き換え寿命の短いSSDを起動ドライブにする理由が分かりません。
他の質問には、たぶん知識のある方が答えてくれると思います。
書込番号:8372673
1点

リカバリーDISKはマスターのSSD4GBへXpをインストールしようとします。
そのままだと32GBはDドライブとなりますね。
一旦XpをインストールしたSSD4GBドライブをAcronis True Imageなどで32GBへクローン化すればよろしいかと。
その後BIOSで32GBドライブを起動優先にすれば32GBをCドライブとして普通にXpが起動するはずです。
ただ・・・バッファローのSSDはMLCチップなのでモッサリ感があると思います。
このモッサリ感は標準のSSD8GBからXpを起動させれば体験できます。
OSを置くのは高速なSLCチップのSSD4GBがお勧めですね。
書込番号:8372725
1点

一応、参考までに。
下のサイトに、CドライブとDドライブの入れ替え方法が書いてあります。
(あまり、お勧めはしませんが。)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/hot568.htm
書込番号:8372900
1点

すでにアンビンバンコさんとはらっぱ1さんがコメントされているとおりです。
私の場合は元のDドライブのMLC 8GB SSDを転送速度の速いSLCタイプの16GBに差し替えていますのでDをCに変える意味があるわけです。BAFFALOも16GB SLCタイプを発売する計画があるようなので少し待たれてみるのも良いかと思います。
その頃には詳細な手順もあちこちで目にするようになるのではないでしょうか。
書込番号:8373897
1点

手順については下記のコメント56、58あたりを参照されるとよいかと・・・
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/102313?P=5
なお、MyDigitalのSSDではAcronis Ture Image 11 Homeを使用した場合、
4GB → 16GBの移植は自動割付でOKでしたので、Disk Directer等は必要としませんでした。
書込番号:8374061
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
私はノートPCを海外で翻訳機として使いたいのですが
常に持ち歩いて携帯するのと駆動時間の長さで
Eee PC 901-Xの購入を検討しております。
外付けDVDドライブを使って翻訳ソフトをPCに導入すれば
ネットには繋がなくても翻訳機として使用できるのでしょうか?
目的は翻訳と常に持ち歩いて携帯できることです。
そのような使い方をされている方はいらっしゃいませんか?
0点

まったく問題ありません
ソフトウェアーにもよりますが、
ネットにつなげないと起動しない翻訳ソフトというのは滅多にないです
ネットから追加情報を取ってくるタイプのソフトでも基本の翻訳機能は
スタンドアローンでもきちんと翻訳してくれます
起動時にディスクが必要なタイプも聞いたことがありませんが
もしそのような場合でも「CD革命」という仮想ディスクソフトで簡単に解決ができます
(DVD可)
相当高価な翻訳ソフトなら起動時認証もありえますが、それは一度お試しいただければわかることです
ネットワークから切り離されても一時的に使えるようになる手段がメーカー側に問い合わせればほとんどの場合設けられています
書込番号:8368599
0点

私もノートパソコンに翻訳ソフトを入れて使っています。
当然、ネットに繋がなくても、翻訳できますし、現地語で喋ってくれます。
901は小さく、電池の持ちがよいので、大変重宝すると思っています。
ちなみに、私の構成は、ATOK、LogoVistaPRO2008(日英翻訳)、j北京V6(日中翻訳)。
仮装ドライブ(DAEMONtools)、PowerDVD、SonicStage。
それと、USB暗号化ソフト。
そして、16GBSDメモリーに映画、音楽を入れています。
以上です。
これで、海外旅行も困りませんし、退屈しません。
翻訳ソフトは海外で大変役に立ちます。
901は軽く小さいのに、電池の持ちが良いので行動範囲も広がります。
書込番号:8368785
0点

>外付けDVDドライブを使って翻訳ソフトをPCに導入すれば
SDにいれておけるようでしたら、外付けドライブ無しで済みますy
書込番号:8368991
0点

gkさん
ご返答をどうもありがとうございます。
親切なアドバイス、とても助かりました。
ネットに繋がないで翻訳ソフトのみを使いたいと思います!
denis-kensukeさん
ご返答をどうもありがとうございます。
実際に翻訳ソフトを使っている方の意見を聞けてとても参考になります。
翻訳機として充分に役立ってくれそうです!
やはり電池の持ちが良いのですね^^
海外で翻訳機として使いたいのでそこがとても重要なポイントでした。
私が知りたかったことを適切に教えてくださって本当に助かりました。
パーシモン1wさん
ご返答をどうもありがとうございます。
SDに入れられるかも試してみます!
書込番号:8369121
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
なんらかの方法でCドライブを4GB SSDから他のストレージに変更されている方にお尋ねします。
私の場合はdefaultの8GB SSDをMyDigitalDiscount(US)の16GB SLC(MDSSD16SLC-P)に換装し、
4GB SSDはDドライブとして使用しています。この状態でCrystalDiskMarkやATTO Disk
Benchmarkなのベンチで転送速度をみてみると、この4GB SSDは非OSドライブとした場合の
方がOSドライブとした場合に比べ書き込みが劇的に速くなっています。
Read/Write: 34/13(OSドライブ時) → 34/34 (非OSドライブ時)
皆さんの場合はどうでしょう?差がありますか?
私の環境のみの現象なのか、あるいは測定時のSSDの空き容量の差なのか・・・・
理由はよく判らないのですが、もし何かご存知の方がおられましたらコメント願います。
0点

正直ドライブの転送速度ってその都度コロコロ変わりますから、
遅くなったのならまだしも、速くなったのなら気にしなくて良いのでは?
ドライブの転送速度って人によってまちまちなものですから、
極端に遅くなったりとかで無ければ異常は無いかと。
書込番号:8359705
0点

私は、素人ですが、「SSDはできるだけ空き領域を多くして使用したほうが寿命が長い」ということが真実ならば、空き領域の多いドライブ(D:)の書き込みが高速になるのは、当然の結果であるような気がします。余計なことをしなくて済んでいるじゃーないでしょうか?とはいっても、これは推測であり、直感です。
書込番号:8360359
0点

ブタマン食べる?さん、
私には、「寿命が長い」ということと「書き込みが高速」ということの関連がよく分かりません。
書込番号:8360904
0点

CドライブのSSDのwriteが移設後早くなったということですが
起動ドライブというのは予期せず読み書きが行われてしまうものです
シーケンシャルリードを測っているとするとこれでは問題が出ます
ベンチマークソフトとバックグラウンドの同時作業で起動ドライブはキュー集中によるランダムアクセスになることがあるので、そもそもベンチマークを取る時点でこれを調査対象にするのは望ましくありません
なのでDドライブに移動された際の数値が大体の性能と言うことになるでしょう
早くなってよかったですね
書込番号:8362175
0点

>はらっぱ1さん
あくまでも素人の推測なんですけど、SSDのドライブは、空き領域が少ない時見かけ上一回の書き込みに対して複数回の書き込みが(内部的に)行われているのではないか?だから、空き領域が少ないと低速になったように見え、書き込み回数が多いゆえに寿命が短くなるのではないか?このように推測しているのです。推測なのでこれ以上の説明はできません。
書込番号:8362631
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
>LOVECOOKさん
そうですね。たしかにコロコロ変わります。
ただ今回はその変化が劇的だったので
何か理由があるのかなと思い質問させていただきました。
>ブタマン食べる?さん
>はらっぱ1さん
いわゆるWear leveling処理にかかる時間が空き容量によって違うという
ことだと理解しやすいなぁと思ったりします。
>リッセントルトさん
換装したMDSSD16SLC-Pでは、
Read/Write 42/25 (Dドライブ時 100%空き)→ 42/18 (Cドライブ時 80%空き)
と変化は比較的少ないようでした。ASUS4GB測定時の空き容量はDドライブ時100%空き
とCドライブ時は27%空きでした。製品も測定のタイミングも違うのでなんともいえま
せんが、空き容量にも影響されてるのかなと思った次第です。
もしも空き容量が多いほど転送速度が速くて寿命も長いということであれば
容量とパフォーマンスは比例するということになりますね。
当然コストパフォーマンスは下がりますが・・・
いずれにしてもSSDおもしろいですねぇ。
書込番号:8362906
0点

cuttingedge-vさん、情報ありがとうございます。
条件は違うかもしれないですが、空き容量が少ないほうが書き込み速度が遅くなるというデータなんですね。
なんとなく、空き容量が少ないほうが、書き込み回数を調べる個数(ブロック数)が少ないのでWear leveling処理の時間は短くなるような気がしてたんですが。
書込番号:8363578
0点

>はらっぱ1さん
いえいえ、まだそこまで言えるほどのデータではないので。
本当はほぼ100%空いている4GBにデータを順次入れてベンチを
とってみればいいのでしょうが、無駄に2GBも3GBもいれるのにちょっと躊躇しています。
書込番号:8363652
0点

確かに興味深いですね
メーカーによるチップ最適化のコントロール、とか考えてみると面白くなってきますね
書込番号:8368657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
