
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 33 | 2008年8月28日 11:39 |
![]() |
2 | 12 | 2008年8月27日 23:03 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月26日 22:33 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月26日 19:43 |
![]() |
5 | 18 | 2008年8月26日 16:09 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年8月26日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
前回、HDDのロック機構を壊したため、修理出しましたが新品が送られてきました。
8GのSSDを外して60Gの東芝製HDDに換装しようとしましたが、BIOS上でHDD関連がIDEとして全然認識されません。何回しても同じ結果です。
以前のレビューをみて、取り付け方法は問題ないと思っています。
したがって、リカバリーも出来ません。 8GのSSDを付けて元に戻すとXpが正常に立ち上がります。 4GのSSDも60GのHDDもBIOS上で認識されないので困っています。どなたかお助けを
0点

MK6028GAL ?
ケーブルの接触不良だと思うけど・・・
書込番号:8234859
0点

解決方法ではありませんが。
ちなみに今回が初めてのZIFケーブル接続作業ですか?
私自身初めて1.8インチ(ZIF)HDDを使いましたが、過去スレでの
情報ですとケーブルの細かな接続がわかりづらく、本当に結線できているのか
不安でした。
特にHDDとケーブルのつなぎ方は黒いロック機構をどのように使うのか
かなり迷ってしまいネット上で写真を探しまくりました。
わからなかった点は、
・どの程度ケーブルが置くまで入るのか。
・ロックされ軽い力で抜けないようになるのか。
の2点でした。
(結局、2ミリ程度差し込んで、黒いロック機構を90度倒して
ケーブル側に少し押し込むとロックがかかるみたいです。
でも、これで正しいのかは使用している現在でもわかりません。)
ケーブルの向きなど問題ないですか?
接続が問題なければ、すんなり認識してくれましたが。
認識できないようであれば別スレにあったように変換コネクタで
USBドライブなどにして確認するしかないのかもしれません。
書込番号:8234888
0点

とりあえず、この手のトラブルは基本に戻ることが肝心です。
SSD 8Gを再接続して、動いているのであれば
本体は正常ということだと思います。
1.他の方もおっしゃっていますが、ZIF接続の確認を
再度行うことをお勧めします。
本体側の接続の確認、HDD側の接続に確認。ケーブルの向き、上下。
2.それでも認識しないようでしたら、ケーブルを新しいものに交換。
3.次に疑うものはHDD。こちらもおっしゃられていますね。
変換USBケーブルで確認できると思います。
以上で無理なようでしたら、コネクタではないでしょうか?
※FCCの寿命は数十回程度らしいです。
書込番号:8235305
0点

すいません、わかりづらい記述をしてしまいました。
FFC=ケーブルです。
p.s.
SSD 4G側もはずしてしまうのも手ですね。
SSD 4GとZIFはデータ通信上干渉
SSD 8Gと物理的に干渉
書込番号:8235376
0点

皆様のアドバイスに感謝いたします。ケーブルコネクタの接続不良とのご意見がありますので接続状態の写真と添付します。ケーブルを持ったままHDDをあげることが出来ますので接続はOKだと考えています。ロック機構は黒のプラスチック部分が該当しますが写真がロック状態です。ケーブルの向きも正しいと思いますが。
HDDは新品がメーカーから送られてきたと店が行っていますので正常と考えていますが確認はしていません。(USB変換コネクタがないので)
何とかHDDをBIOSで認識させてXpをインストールしたいので再度のご意見お待ちしています。
書込番号:8235766
1点

ZIFケーブルのプリント配線部分が、1本めくれて隣と接触していない?
すぐにめくれますよ。
書込番号:8235807
0点

oppochanさんへ
写真を拝見するに裏表に見えるのですが・・・
私の場合CF変換基板側のFFCケーブルコネクタが見えない側(裏側)に来ています。
oppochanさんのHDD側のFFCケーブルコネクタが見える側ですね。
なのにどちらもFFCケーブルの印字文字が見えている。
EeePC側は合っているけどHDD側の向きが反対のように見えますよ。
ブログの記事のアドレスを載せると投稿できないので詳しくはブログリンクを見てください。
書込番号:8235881
2点

oppochanさんへ
HDD側のFFCが上下逆です。
参考
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus_10.jpg
参考記事
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus.htm
書込番号:8236203
0点

コピペがうまくいかなかったようなので
直リンします。
参考
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus_10.jpg
参考記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus.htm
書込番号:8236288
1点

解決されましたか?
他の方のご指摘のようにケーブルの向きが逆のようですね。
ケーブルのプリントなどから私が使用しているものと同じものと推測されます。
(片側が水色でPC側、もう一方が白色でHDD側)
私の場合の結線と設置写真をアップします。
写真でケーブルの刺さり具合など参考になれば幸いです。
書込番号:8237739
1点

皆様から多くのアドバイスいただきましてありがとうございます。
HDDへの接続が逆とのご指摘を受け、修正しました結果、BIOS上でHDDの認識が出来、システムリカバリーDVDを使い無事Xpをインストールすることが出来ました。
パソコン歴は10年、自作は20数台消化しているにもかかわらず、1.8インチのHDDは初めてだったため、初歩的なミスを犯してしまい、皆さんにご迷惑をかけてしまいました。
HDDに換装した感想ですが、ドライブCの容量が増えたのはいいのですがもたもたした感じでやはりスピードが落ちるみたいです。場合によっては元に戻そうかとも考えています。
皆様方にいろいろアドバイスを頂きありがとうございました。無事インストールできたことを報告します。
書込番号:8238335
0点

oppochanさんへ
1.8inchHDDはアクセス速度の点では今ひとつのようですね。
2.5inchだと速いようですが今度は消費電力を食うようですし、痛し痒し。
ちなみにアクセス速度はSLCチップ採用の高速CFならSSD並の快適さを得られます。
SSD4GBとの共存には疑問が残りますがCFも考えてみてはいかがでしょう?
以前私が試した例が過去記事にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916914/SortID=8184462/
CF増設側がマスターとなりCFから起動する分には快適ですよ。
ただIDE接続には転送速度やノイズなどに厳しい規格があるようでこの手の増設ではスレーブ側のSSD4GBがPIO接続になってしまいSSD4GB側から起動した時はアクセス速度は激遅です。
書込番号:8240980
1点

アンビンバンコさん
貴重なるアドバイスありがとうございます。 HPも参考にさせてもらいました。しばらくはHDDで様子を観て見ます。高速のCFは上海問屋でも値段が高いので、一眼デジタルカメラとの共有で使用することも検討する必要があるかもしれません。情報ありがとうございました。
書込番号:8241123
0点

>この手の増設ではスレーブ側のSSD4GBがPIO接続になってしまい
>SSD4GB側から起動した時はアクセス速度は激遅です。
当方も、東芝MK60286GALを使用していますが、
1.8inHDDのデバイス0が、「ウルトラDMAモード5」
4GBSSDのデバイス1が、「ウルトラDMAモード4」に設定されています。
HDDに換装した後でも、Windowsの起動時間(起動チャイムが鳴るまで)が
1分弱と殆ど変らず、体感的にもSSDの時と違いを特に感じません。
何より、Cドライブ容量の制約を受けることなくごく普通にアプリを
インストールできますし(新規インストールは全てCドライブで、その他
Cデフォのものは移動せずそのまま、Dはプリインストール分のみ)、
メモリも2GBと拡張した上で、仮想メモリも十分大きく設定できます。
ここで話題となっている901は、「ネット専用PC」に徹すべし、
という制約を取り外し、ごく普通のPCとして使えるようになる1.8inHDDへの
換装は、大いにお薦めだと感じ入っている今日この頃なのでありますよ。
書込番号:8241309
0点

訂正です。
このスレの表題をそのままコピーしてしまったのですが、
HDDの型番は正しくは「東芝製 MK6028GAL」でした。
補足ですが、HDDに換装した場合は、全てのソースをCドライブに1本化
した方がよいようです。
最初は、高速な筈の4GBSSDを活用しようと、Dドライブにもインストール
しましたが結果として覿面に遅くなりました。Windowsの起動時間もやたらに
長くなってしまいました(まともに使えるまで5分近く待たされる)。
どうも、HDDとSSDの交互アクセスが頻発すると極端にアクセス効率が
落ちるようです。
今では、普段はDドライブへのアクセスが全く発生しないようにしたため
快適です。
SSDとHDDのアクセス速度の違いですが、書き込みも頻発するシステム本体
部分を含めてCドライブに集約すれば、トータルの速度としては、HDDでも
遜色ないと感じていますが如何でしょうか?
SSDは書き込み速度は遅いようですし、HDDもDMAが有効で、小サイズデータの
書き込みではHDD内のバッファが吸収してくれます。
ともかくHDD換装で、「普通の」ノートPC同様に扱え、おまけに長時間駆動
バッテリーを搭載するという他社製にはないこのPCの特徴を最大限活かせる
ようにもなったと思いますが。
書込番号:8242084
0点

HDDに換装する位ならSSDは無しと考えた方が良いでしょうね。
とにかくHDDに換装しちゃえば容量的な問題は全く無くなるわけですから、
そこで本来Cドライブ用の4GBというのはあまり気にすべき容量ではなくなりますし、
無用なトラブルを避ける意味では外しちゃっても問題無い位でしょうし。
まぁ、私としてはWind U100とかAspireを6セルバッテリで売ってくれりゃ何の問題も無かったんだけど...。
要はバッテリーの駆動時間欲しさに901を買ったというのが一番大きな部分だったりするんで、
U100とかAspireが6セルバッテリ積んでりゃ多分901買ってなかったでしょうしねぇ...。
わざわざ扱いにくい1.8インチのデバイスで悩む必要無いですから、あっちは。
書込番号:8242143
0点

丸智小五郎さん
1.8GHDDに換装したら、起動時間がえらく長くなり、起動するまで5分ぐらいかかります。とても待っていられない状態です。貴殿のEeePCは約1分ぐらいで起動するとのことですのでそのテクニックを教えてください。
勿論、ソフトのインストール数にもよると思いますが 基本的な考え方を伝授いただけるとありがちのですが レビューにもありますが4GのSSDにはアプリをいれないとか
よろしくお願いします。
書込番号:8242346
0点

oppochanさん
私のマシンの場合、スイッチオンからWindowsロゴが消えるまで30秒、
起動チャイム鳴り始めまでが57秒です。
Firefoxでホームページが表示されるまでが23秒、IE7で20秒です。
追加インストールしているのが、アンチウイルスavast!、オフィス
プロフェッショナル2003、IE7、Mozilla Firefox、Lhaplus、などです。
これらのインストールは、デフォルトのCドライブに徹底しています。
従って、D:にあるのはリカバリー時のプリインストールソフトのみです。
やっているのは、Cドライブ使用の徹底ということだけです。
少し気になるのが、以前Windowsの自動更新で大量のファイルが導入された
直後?、起動時間が5分くらい掛かるようになってしまったことです。
原因不明でしたがこれではとても使用できないので再リカバリーしています。
幸い今回は2回ほど自動更新されましたが、上記の値に留まっています。
安心して使うためには、使いもしないSSDを使用不可にすれば良いのでしょうが、
BIOSでSSDを殺しても(Not Detected)、Windowsが勝手に検出してしまいます。
物理的に外してしまえば完璧ですが分解の手間を考えると躊躇してしまいます。
書込番号:8242580
1点

丸智小五郎さん
情報ありがとうござます。特別なことはしていないみたいですね 小生の場合、スイッチオンからWindowsロゴが消えるまで57秒、起動チャイム鳴り始めまでが1分57秒です。Firefox3でホームページが表示されるまでが23秒、IE7で20秒でこれは変わらないみたいです。その後もいろいろチェックがあり、完全に完了するのが5分ぐらいかかります。
追加インストールしているのが、ソースネクストのアンチウイルスZero、オフィスプロフェッショナルXp、IE7、Mozilla Firefox3、驚速Xp、乗換案内などでいずれもCドライブです。
搭載メモリが購入時の1Gのままですが、これが影響しているのでしょうか Xpのアップデートはすべて実施しています。
再度、高速化を検討して見たいと思います。
書込番号:8245456
0点

oppochanさんへ
私はEeePC用世界標準のXandrosをインストールして愛用しています。
日本語化にちょっと躊躇はありますがFireFoxも動き快適ですね。
電源ONから25秒で起動が完了します。
初心者の女房や小学生の娘たちも楽しそうに使っていて決してパワーユーザー向けの商品じゃないですね。
パワーユーザー向けにした犯人はマイクロソフトだと思います。
私のレビューはこちらです。
http://review.kakaku.com/review/00200916914/ReviewCD=149625/
書込番号:8245516
0点

>追加インストールしているのが、ソースネクストのアンチウイルスZero
起動に時間がかかるのは、意外とハード的な問題ではなく、これが原因では?
Atom には負担が大きいのかも。
書込番号:8249689
0点

遅くなった原因を掴むには、アプリをインストールする毎に確認して行く手があります。
リカバリー直後は、最短で立ち上がる筈です。ここで既に遅ければハードウエアを疑う
必要があります。
次に、アプリを一つインストールする都度に起動時間を測って行きます。
少しづつ遅くなるでしょうが、突然大幅に遅くなるものがあればそれが犯人でしょう。
書込番号:8252724
0点

アプリのせいではないと思う。
自分はSAMSUNG MCBQE32GKMPQ-M1Aに換装してから
デフォのソフトのみで使用していたのですが、
普通になったり、遅くなったりしました。
(BIOS&XPが不安定)
くどいようだけど、4GSSDをはずしたほうがよいと
思われます。
BIOS 1301でる前に4GSSDをはずしてしまって、
1301では試していません。
書込番号:8253812
0点

low alexさん
4GBSSDを外した後は、常に安定して早く立ち上がっているということですか?
とすれば、4GBSSD犯人説がかなり決定的ということになるでしょう。
それにしても4GBSSDを外すための全バラは、かなり面倒ですね。
書込番号:8257261
0点

丸智小五郎さんへ
SSD4GBが犯人というより、SSD4GBとZIF接続の共存がIDEのデータ転送の規格に合致していないことが原因のようですよ。
私はこの件に関してCFで悩んでおりましたがHDDでも同様のようですね。
こちらの方が解析結果をまとめておられます。
ZIFご利用の方は一見の価値があると思いますよ。
http://ameblo.jp/msa001jp/entry-10125649113.html
書込番号:8258242
1点

本機のZIF使うとよっぽど相性とかシビアなんですかねぇ...。
うちCF-ZIF変換でSanDisk Ducati Editionの8GBをCドライブとしてXP Proをインストール、
Dドライブとして標準の4GB SSDを利用してページファイル入れたり地図ソフト入れたりしてますけど、
皆さんが仰ってるような起動時間遅くなったりとか全く無いですけどねぇ...。
ちなみにうちの今の環境だと電源入れてWindowsログオンのパスワード入力画面までが大体20秒位、
それからパスワード入力してログオンしてせいぜい1分もあれば普通に使える状態です。
ちなみにIE7起動してホームページ表示されるまで10秒もかからないかと。
今までやった事と言えば、
nLiteでやや軽量化したWindows XP Proを最初に4GB SSDへインストールした後、
CFをCF-ZIF変換基板で内蔵した後にマイクロドライブのドライバいじってCFをHDD化して、
4GB SSDにインストールしたXP ProをTrueImage 11でコピーした位でしょうか。
特に特殊な事は何もしてないですが普通に動いてますけどねぇ...。
書込番号:8259177
0点

LOVECOOKさんへ
>うちCF-ZIF変換でSanDisk Ducati Editionの8GBをCドライブとしてXP Proをインストール、
>Dドライブとして標準の4GB SSDを利用してページファイル入れたり地図ソフト入れたりしてますけど、
>皆さんが仰ってるような起動時間遅くなったりとか全く無いですけどねぇ...。
私もZIF接続のCF(マスター)からのXandros起動ではまったく問題ありませんでしたね。
ただSSD4GBからのXp起動ではPIOモード?の激遅にみまわれました。
書込番号:8259734
0点

今までのログ見てるとZIF繋いでる時にSSDから立ち上げるなって印象ですかねぇ。
結局デュアルブートはせずに単独のOSで運用してしまうか、
HDD内蔵してそちらでパーティション分割してOSを2つ突っ込んでしまうか、
どっちかで運用するのが一番ハズレが無いって事でしょうか。
書込番号:8260776
0点

起動時間があまりに遅いので換装した1.8インチHDDのCrystal Disk Mark 2.1で測定した結果、極端に速度が遅いことがわかりました。4GのSSDは正常な結果でした。 何が原因が小生わかりません。どなたか教えてください。
東芝1.8インチ60GHDDベンチマーク結果
Seq: Read: 1.697 write: 1.502
512K: Read: 1.542 write: 1,428
4k : Read: 0.192 write: 0.694
4G SSDベンチマーク結果
Seq: Read: 33.73 write: 20.47
512K: Read: 33.66 write: 5.593
4k : Read: 7.026 write: 0.059
書込番号:8260839
0点

oppochanさん
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャ→IDE ATA/ATAPIコントローラ
→セカンダリIDEチャネルプロパティ→詳細設定で、デバイス0の転送モードは
何になっていますか?もしかしてPIOとか?
因みに私は前にも書きましたが、
1.8inHDDのデバイス0が、「ウルトラDMAモード5」
4GBSSDのデバイス1が、「ウルトラDMAモード4」に設定されています。
書込番号:8263240
1点

やはり結論としては、HDDをZIF接続した場合はスレーブとして繋がる4GBSSDと干渉し、
(主に4GBSSD側が?)遅くなってしまうことがある。
HDD接続の場合は、元々4GBなどというオマケの容量は不要であり、4GBSSDを取り外して
しまえば、IDE単独動作による安定化が期待でき幸せになれるかも。と、言うところでしょうか。
書込番号:8263597
1点

丸智小五郎さん
情報ありがとううございます。
4GのSSDと干渉しているのか?と思い、機器を完全分解するのはやり方も定かでなく気が重いと考えていました。昔、レッツノートR1で経験はありますが
以前このマシーンをチェックしたときはDMAであったはずなのですが、念のためアドバイスのありましたようにデバイスマネジャーを開いて転送速度を確認したところ何とPIOになっていました。
遅延の原因は、1.8inHDDのデバイス0が、「ウルトラDMAモード5」でなくて「PIO」でした。
早速ドライバーを更新しましたら、正常になりました。Xpの起動も1分20秒程度で出来るようになりました。
おかげさまで、機器を分解せずに正常になりました。
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:8265385
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Eee PC 901-Xに対応したケースがありましたらお教えください。
できれば純正マウスが収まるものを探しています。
宜しくお願いいたします。
過去ログでは以下のものが良いかと思ったのですが純正マウスが収まらないようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080826_zeroshock/
0点

純正マウスが収まるものではありませんが ・・・ m(_ _)m
私はこれを購入しようかと思っています。
http://item.rakuten.co.jp/vis-a-vis/4525443018444/
書込番号:8258831
1点

マウスは別で考えた方が良いですよ。
マウスまで一緒に入れようとすると無駄に大きいケースにならざるを得ませんから。
ちなみに私は例のエレコムのゼロショック使ってますけどサイズピッタリでオススメですよ。
あとPDairのケースってぶっちゃけ高いだけであんましロクなもんじゃないですよ。
昔は私も結構PDairのケース使った事もありましたけど、
今思うと値段ばっか高いだけだったなと。
リンク先に外部の衝撃から対応機器を保護とか書いてありますが、
PDairのケースじゃせいぜいキズの保護位は出来ても衝撃の保護は出来ません。
エレコムやサンワサプライ辺りの低反発ウレタン使ったケースの方がまだ保護力は高いです。
書込番号:8258984
0点

Yumeruさん
見させていただきましにた。
高級感があり良さそうですね。
候補の一つになりました。
ありがとうございます。
やはり純正マウスが収まりコンパクトとなるとなかなか
難しいのでしょうか。
書込番号:8259020
0点

PDairをご提案いただいたYumeruさん
低反発のエレコム等をおすすめいただいたLOVECOOKさん
こころ暖まるご回答ありがとうございます。
早速それぞれを見させていただきました。
YumeruさんおすすめのPDairは高級感がありますね。
LOVECOOKさんおすすめのエレコム等は安価でうれしいですね。
正マウスの収まるおすすめケースはなかなかないのですね。(前の返答とかぶります)
いまさらですがケースに収め持ち運ぶ手付バッグの中に入れバッグの内ポケットにでも
純正マウスとパッドをいれるのが良いのかと勝手に思いましが?
皆さんはどのように持ち運びされているのでしょうか。
書込番号:8259124
0点

PDairのケースは、操作性や排熱の設計がなされているようで、キズの保護にもなるでしょう。衝撃に強いSSDと言えど、保護の面では心配があります。
趣味として、PDairのケースを使い、エレコムやサンワサプライ辺りの低反発ウレタンを使ったケースに入れて携帯したいと思っています。
書込番号:8259252
0点

私は普段外ではマウスは持ち歩かないので参考になるかは分かりませんが、
たまにACアダプタ持ったりカードリーダーを一緒に持ち歩いたりする事がたまにありますけど、
そういう時は本体とは別にゼロショックのアクセサリーケース使って持ち歩いてます。
下手にマウスも一緒で大きなケースで無駄に持ち歩いてしまうよりは、
小型のケースをもう1コ持った方がバッグの収まりなんかも良いと思いますよ。
小型のアクセサリーケースあればマウス以外にもちょっとした小物も入れられますし。
ちなみに私はゼロショックの10.4インチ液晶対応のZSB-IB018を使っており、
小物がちょっと多い時はアクセサリーケースにZSB-AC002を一緒に持ち歩いてます。
今度出るZSB-IB019はホントに901とかにはジャストフィットでしょうね。
ただ、ジャストフィット過ぎてちょっとした物も入らないかも。
私の場合はひと回り大きい10.4インチ液晶サイズなので、
イーモバのUSB端末とか入れるには丁度良いです。
さすがにマウスはキツそうですけど。
書込番号:8259286
1点

みなさん、こんばんわ!
私も901Xにちょうどいいサイズのキャリングケースを探しているのですが、エレコムのゼロショック
はジャストサイズで良さそうですね(~o~) カラーも白なんかオシャレだし♪
先日、ケーズデンキで同じエレコム製のBM-IB04というインナーバッグを購入しました。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/bm-ib04/index.asp
これは電源アダプターとマウスも独立して収納することが出来るバッグで、前面に小物入れも
ついています(ここにイーモバの端末入れています)。
たしか1950円くらいで購入しました。
ただ、ちょっとサイズが気持ち大きいかな?ゼロショックの方に気持ちが動きそうですね(^^;)
価格も同じくらいだし(^^;)
UMPCが各社出揃ってきていますから、ソニーのキャリングケースみたく、もっとオシャレなケースを期待したいですね。(堅牢性も重要ですけど)
書込番号:8259480
0点

皆様、私のような者にいろいろなおすすめ商品をありがとうございます。
レザー製、低反発、マウス等も収納可能なBM-IB04BK、3点購入は私の
財布中ではきついので低反発+レザー製、低反発+BM-IB04BK、
レザー製+BM-IB04BKのいづれかで検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8260196
0点

うう。
EeePC 901-X購入と同時に、調子に乗って話題(?)のPDairも購入しました。
色はブラウンです。思ったより明るい色でした。(もうちょっと落ち着いた色かと思っていましたが。)
作りはしっかりしてますね。ザウルス用のPDairを4年間使ってますが、まだ大丈夫です。
あと、到着して気がつきましたが、光沢液晶フィルムの Overlay Brilliant も付いていました。
キャンペーンか何かだったんでしょうか。それとも標準添付?
書込番号:8262733
0点

PDairのケースをビサビで買った場合はOverlayは標準添付ですよ。
書込番号:8263249
0点

LOVECOOKさん、ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。
自分で注文しておいて、全然知らなかったです。
ポイントも通常の10倍だったので、ダブルで得した気分です。
いつも新しい物に飛びついて、高い買い物ばかりしているもので。
書込番号:8263280
0点

こんばんは。
私は、付属のバッグを赤ちゃん用品専門店で売っているショルダーバッグに入れて
持ち歩いています。オムツや哺乳瓶などを入れて持ち歩くヤツです。
サイズもデザインも豊富ですし、子連れを前提にしているため携帯性に配慮されています。
しかしスーツには似合いません。
便乗質問です。とにかく小さいマウスが欲しいのですが
光学マウスやジョイスティック様または、ボールを親指でコロコロするマウスで
オススメは無いでしょうか?
書込番号:8263329
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

natubategannbaさん、こんにちわ。
・Power saving mode
・スピーカーオフ
・無線LANオフ
・Bluetoothオフ
・液晶照度(Brightness)50%程度
以上に設定した上で、バッテリー残量97%時点での
残り時間の合計は、7:24時間と表示されています。
もう少し、省電力対策が出来るかもしれませんよ。
書込番号:8254782
0点

この機種は持ってないので、わかりませんが、
一般的に言えば、そんなもんです
書込番号:8254803
0点

こんなもんとは言いますけど、
同じ価格帯の他の機種なら軒並み2時間台とかの表示がせいぜいでしょうけど。
この価格帯でその表示が出るだけ立派なもんですが。
書込番号:8254918
0点

どのPCでもそうですが、カタログ記載のバッテリ持続時間って、通常ありえないくらいの厳しい条件下ですからねぇ。
ごく普通の使用状況では、カタログ値の5〜6割も持てば良いや、くらいに考えておくと、気が楽になりますよ。
書込番号:8255051
0点

私も試してみました。
充電完了でACアダプターを外し、約5分後チェックしたところ
バッテリ99%で8:21時間表示でした。
でもこんなには持ちませんが・・・。
書込番号:8258250
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
2ndロット以降でも、ZIF接続にてHDDに換装できるのでしょうか?
換装できないような話も聞いているので。
1stロットと2ndロットの見分け方も、誰か知っていますでしょうか?
0点

過去ログを…、とはいえかなり多いですから探すの大変です。
リンク貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=8121023/
ひろしん、さん の写真を参照してみてください。
書込番号:8213025
0点

半田付けができるなら、コネクタ買って何とかなりそうな感じもしますが、敷居は高いですね。
書込番号:8213138
0点

シンシン001さんへ
こちらのWikiにロットとZIFの有無に関してまとめておられます。
判りやすくまとめておられるので私も参考によく拝見するサイトです。
http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/%a5%b7%a5%ea%a5%a2%a5%eb%a5%ca%a5%f3%a5%d0%a1%bc%a4%c8ZIF%a4%ce%cd%ad%cc%b5
ちなみにHDDではありませんが私がCF-IDE変換基板を装着した記録はこちらです。
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/eeepc_901cfzif_306c.html
FFCという薄いケーブルをZIFに挿すには
・筐体を1mmほど切る(筐体の分解不要)
・筐体を分解してコネクタに差し込む
の選択となると思います。私は前者を選びました。
書込番号:8213158
0点

これHDD採用ですか?
SSDじゃないですか。交換するなら分解する必要があります
書込番号:8215117
0点

>Ceres630さん
>これHDD採用ですか? SSDじゃないですか。
SSDだと思います。
書込番号:8215215
0点

元々積んでるのがHDDかSSDかって問題ではなくて、
要はこれからEeePC買ってHDDを積めるかどうか聞きたいんだと思うけど...。
書込番号:8215323
0点

未検査さん、アンビンバンコさん、レスありがとうございます。
大変、参考になりました。一度、HDD換装にTRYしてみます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:8217166
0点

2ndを購入、ZIFコネクタを半田付けしてHDDを入れました。
HDDは厚みが5mm以下でなければ裏蓋が閉まらないので市販されているHDDは東芝の60GBタイプになりますが、試しに120GBのHDDに挑戦しました。
厚みは8mmなのでケースを加工してPCの基板にピッタリ入るようにしましたが、ちょっと強引だったかも知れません。
でも、裏蓋は盛り上がることもなく閉める事が出来安心しました。
HDDの熱が少し心配なのですが、何時間も使っていてもエラーは出ないので大丈夫なようです。
また、今回の改造で、面白い物を発見しました。
それは、基板内部に関することなのですが、隠しUSBコネクタ(USBポート)たぶんUSB1に相当するポートだと思われます。
PCに向かって左側のUSBコネクタの奥にもう一つのUSBポート(4番目のUSBポート)が隠れています。
基板の端子に直接USBのHDDドライブを接続してみると問題なく読み書きが可能です。
それと、基板にはリセットスイッチも搭載されていて、強制リセットも可能です。
この部分は外から見るとWindowsプロダクトキーのラベルに隠れていて判らないようになっています。
更に、もう一箇所ミニPCIのコネクタを付けられるようになっていましたが、用途はグラフィックカード用かも知れません。
この901はノートPCとしてはハード改造も出来るという珍しい機種で非常に面白いものです。
購入して満足しています。
書込番号:8257225
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
以下の情報を見て2Gメモリセットのものを購入したのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916914/SortID=8151707/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%81%83%82%83%8A&LQ=%83%81%83%82%83%8A
メモリ増設して、バッテリ駆動にすると画面が真っ暗になってしまいます。
ACアダプタつけてるときは大丈夫なのですが、そんなに電力って変わるもんなんですかね。
バッテリ駆動のときも省電力モードにした場合だけ起きるので、
ハイパフォーマンス以上に設定すればいいんですが、
そうすると極端にバッテリーの持ちが悪くなるので、せっかくのEeePCのメリットがなくなってしまいます。
販売元には問い合わせしていますが、同じような現象に陥った人いますか?
0点

同じサイトでホワイトを購入し昨日届いて、同じ症状が出ました。
メモリの初期不良でコールしようかと思っていたのですが、
電源不足?の可能性もあったんですね。EeePC側の問題?
とりあえず、購入元には相談してみるつもりです。
なにか、イイ解決方法が見つかるとよいですね。
書込番号:8192733
0点

正直、メモリの相性不良などを疑った方が良いでしょうね。
私も購入当初から2GBのメモリで動かしてますけど一度もその様な症状無いですし。
そもそもメモリ2GBに増やしたからといって動作不安定になるほど電源不足な設計じゃないですよ。
そもそも、不具合を起こしたEeePCを買ったサイトが同じとなると、
メモリの出荷ロットなどによって不良があったと考えるのが妥当でしょうね。
書込番号:8193094
1点

全然関係ないですけど、何故皆さんはこんなNetbook PCにメモリ2GBも載せるのでしょうか?
個人的には全く理解できません。
書込番号:8193110
1点

>KIDBさん >LOVECOOKさん
私も昨日到着なのでKIDBさんと同じですね。
LOVECOOKさんによると大丈夫なのでメモリ交換すれば問題なさそうですね。
そこらへんの対応はアドテックさんの返答でですね。
>都会のオアシスさん
私も1Gで十分だとは思いますが、ほとんどどの店で買っても値段は数千円程度しか変わらないので、せっかくなら2Gのメモリがついてる方をと考えただけです。(メモリ自体それほど値段しないけど)
前の方が書いているようにバッテリの減りにもあまり影響しないようですし、大は小を兼ねるという感じです。(今回は影響ありまくりでしたが…)
Vistaなら必須だったけど、セット販売でなければ空いてるスペースもないのにわざわざ交換はしません。
書込番号:8193158
0点

>ほとんどどの店で買っても値段は数千円程度しか変わらないので、・・・
数千円も違うのなら、必要もない大容量メモリ付きのものを私なら買いませんね。
もっとも他に本当に必要かどうか怪しいものを色々買ってるので、大口は叩けませんけど。
書込番号:8193190
1点

hidekenさん
IEのTemporary Internet Filesと環境変数のTemp/Tmpフォルダー用RamDiskに
Ramの一部を占有し、仮想メモリなしで運用していますので不足解消のために
2Gへの増設を考えています、hidekenさんの原因究明後実行がよさそうですね。
最近のメモリーは高速化のため?かどうか判りませんが瞬間電流が大きいので
ひ弱な電源では動作不安定になるのではないかと気になっているところです。
書込番号:8193488
0点

メモリ2GB + HDD換装で使っていますが、電源不足と思われる不具合はないので個体差の問題ですね。
>何故皆さんはこんなNetbook PCにメモリ2GBも載せるのでしょうか?
すでに使用事例が挙がっていますが、使いこなしのための知恵さえ身につけていれば、リソースはあればあっただけ使い道が広がるものです。
単なる低価格PCとして捉えればコストアップにつながるものはすべて悪なんでしょうが、コンパクトPCとして捉えるなら、リソースを制限して自分を縛り付ける必要なんてどこにもありません。
書込番号:8193560
2点

午前中、サポートセンターに連絡し、無償交換してもらう事になりました。
交換品がまた同じ症状にならないか、少々心配ですが。。。
ちなみに、同社が13日(水)から夏休みに入るので、
明日の午前中までにサポートに対象品が到着しないと、
18日(月)以降の対応になってしまうかも、との事でした。
書込番号:8194727
0点

メモリの消費電力はわずかなので、それはまずないでしょう。
あと、メモリを多く積むと、キャッシュに多く使えるので、ネットサーフィンでは効果的だったりします。(「戻る」を多用するときなど)
書込番号:8195060
0点

秋からまたメモリが値下がりになるようだしメーカー救済でどんどん搭載してやるがいいよ、私は1GBで行きますが。
書込番号:8195899
0点

>ちなみに、同社が13日(水)から夏休みに入るので、
明日の午前中って無茶な。
私は今発送手続きして来ましたので報告できるのは来週ですね。
1Gでも問題なくやっていけるので気長に待ちます。
書込番号:8196412
0点

自分も同じところで先週購入し、バッテリーで動作させると同じ症状が出ました。
システムスタンバイになったときにこの症状になる感じでしたので
初期設定の5分から「なし」へ変更したら起きなくなりました。
バッテリの駆動時間は短くなりそうですが、自分は当分はこれでいきます。
>hidekenさん、KIDBさん
ところで、無償交換というのは増設メモリですか?
書込番号:8198766
0点

>>夢おおい人サン
そういった設定変更で解消する事例もあったんですね。
ウチでの症状は、とくにキッカケとなる動作もなく、時間も関係なく突然に起こってました。
ブラックアウトだったり、画面が固まったり、音声が出た瞬間に同じ音が止まらなくなったり。
無償交換は、2GBの増設メモリの方のみです。
ASUS初期装備の1GBメモリでは一切不具合なく稼働しています。
書込番号:8198990
0点

>夢おおい人さん
KIDBさんに同じく、増設メモリのみの不具合です。
我慢して設定変えるなら、交換してもらったほうが、後々いいと思います。
1Gのデフォルトのメモリはあるわけで、PC自体はその間も利用できるし。
書込番号:8200238
0点

>> hidekenさん、KIDBさん
お答え頂きありがとうございます。
サポートにてメモリ交換するかどうかは結果報告を待ちたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:8205437
0点

11日にメモリ返送し12日に到着したのですが、対応間に合わず夏季休業。
休業明け2日目の19日に交換メモリ発送、21日に配達店到着するも
配送会社で預かりの状態になってしまい、やっと昨夜受け取りました。
早速、メモリ交換して使ってみていますが、同じような症状もなく安定しています。
結局、電源不足ではないものの、メモリ相性の問題なのか、
単純なメモリ初期不良だったのかは分からず、、、です。
書込番号:8246343
0点

> hidekenさん、KIDBさん
報告して頂きありがとうございます。
やっぱりメモリが原因のようですね。
近いうちにサポートに連絡して交換してもらいたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8256370
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
電源をつけたらオペレーティングシステムの選択とでて
Windows(既定)
Windous(既定)
上矢印キーと下矢印キーを使って項目を選択し、Enterキーを押してください。とでるようになりました。
Enterキーを押せばWindous(既定)の上下どちらの方でも普通に起動できるんですが、起動するたびでるのでこの画面をでないようにしたいんですがまったくなおしかたがわかりません。
アドバイスいただける方お願いします。
0点

要らない方を消しましょう。
boot.iniの編集とは思いますので、デュアルブートでご検索を。
もしくはリカバリが簡単かな?
でも二つも入るの?
書込番号:8253850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
