Eee PC 901-X (パールホワイト) のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

Eee PC 901-X (パールホワイト)

Atom N270/12GBのSSDドライブ/8.9型液晶を搭載したウルトラモバイルPC(パールホワイト)。市場想定価格は59,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8.9型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home 重量:1.1kg Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-X (パールホワイト)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-X (パールホワイト) のクチコミ掲示板

(5754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全550スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Eee PC 901-X (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-X (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-X (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルートゥースマウスについて

2008/08/25 09:03(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

スレ主 shimatsさん
クチコミ投稿数:85件

EeePCがブルートゥースが使えるというので、Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000というマウスを購入しましたが、EeePC901Xでは認識しません。
結構値段も高かったので残念です、ブルートゥースとはこんなに互換性のないものいなのですか?
もし、他のものでも動作実績が有れば教えていただけますでしょうか。ちなみに付属のトランシーバーでは普通に動作します。

書込番号:8250294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:8件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/08/25 10:07(1年以上前)

EeePC本体とマウス間は認証されましたか?

書込番号:8250450

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimatsさん
クチコミ投稿数:85件

2008/08/25 10:41(1年以上前)

やすきゅさん
ありがとうございます。
認証まで行きません。マウス自体が認識されません。
「Bluetoothデバイスが見つかりません」というメッセージが出ます。
やすきゅさんは使えていますか?

書込番号:8250540

ナイスクチコミ!0


ES.さん
クチコミ投稿数:12件

2008/08/25 10:49(1年以上前)

BIOSレベルでenableにしないと私の場合は使えませんでした。
一度チェックしてみてわ。

書込番号:8250562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:8件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/08/25 11:11(1年以上前)

申し訳ありません、私自身マウスは利用しておりません。

参考までに以下のような手順で認識できませんか。

1.タスクトレイ上の「EeePC Tray Utility」より、
 「BlueToothを有効にする」
2.タスクトレイ上の「EeePC上のBlueTooth」より、
 「MyBlueToothを展開」を選択
3.マウスを認証モードにする。
 これは対象マウスによって手順が違うと思いますので
 マウスのマニュアル等を参照してください。
4.開いたウィンドウより、「BlueToothデバイスの検索」を
 ダブルクリックで開く。
5.4の動作時点で一度周辺のBlueTooth機器を探しに行きます。
 これで見つかればアイコンが表示されると思うのですが。

私は、上記の手順で、携帯電話やハンズフリーをテスト登録できました。

書込番号:8250624

ナイスクチコミ!1


スレ主 shimatsさん
クチコミ投稿数:85件

2008/08/25 12:13(1年以上前)

ESさん
やすきゅさん
ありがとうございます。
BIOSの件は、ESさんのご指摘通りDisableになっていました。
BIOSで有効にしてからやすきゅさんに教えていただいた手順で検索をしましたが、見つかりませんと出ました。
だめもとでマウスの裏にある小さいボタン(リセット?)を押したところ認識されました。
これですっきりしました。ありがとうございました。

書込番号:8250791

ナイスクチコミ!0


Corgibellさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/25 12:25(1年以上前)

Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000の件、私はEeePC 901-Xで使えています。
但し、使えるようになるまで、色々と苦労しました。確かに同梱のレシーバーではすぐに使えるのですが、EeePC内蔵のBluetoothではなかなかつながりませんでした。

私がつなげている手順は以下の通り。
1.デスクトップのBluetoothアイコンをクリックして、マイBluetoothを立ち上げる。
2.Bluetoothデバイスの追加をクリックすると、Bluetoothセットアップが立ち上がり、次へ。
3.Bluetoothデバイス一覧の画面が立ち上がり、自動的にデバイスの検索を開始。
4.デバイス検索中に、マウス本体裏側の鉛筆等で押すボタンを5秒以上押す。
5.検索されるとマウスのアイコンが表示される。一度では検索されないこともあるので、何回か試してみることが必要。デバイスの検索をはじめる前にちょっとだけボタンを押すだけで検索される場合もあり、この辺が未だに良く分からないのが正直なことろ。
6.マウスアイコンをクリックして、次へ。
7.接続の確認という画面が表示されるので、画面内の『ここをクリック』をクリックすれば、マウスが使えるようになる。

一般的にBluetoothは使い方(つなげ方)で苦労することが多いのですが、一端つながれば快適です。再度トライしてみて下さい。

書込番号:8250825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:8件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/08/25 12:51(1年以上前)

BlurToothですが、一般的に1:1接続が基本だと思われます。
親機と子機を認証(正式にはペアリングと呼ぶみたいですね)したら
他の機器では再認証しないとりようできません。

今回のケースの場合、マウスが本体とレシーバ間で認証されているために
他の機器では利用できない状況だったのではないでしょうか。(想像ですが)

一旦認証登録されてしまえば、その後は再登録しなくともその機器で
利用できるはずです。(違う機器に接続する場合は最認証手続きが必要)

書込番号:8250918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/08/25 13:20(1年以上前)

みなさんこんにちは。

私もこのマウスを901で利用しています。付属のレシーバーを使わずに901の内蔵Bluetoothを使うと拡大鏡などの機能が使えなくなりますが、それほど使用頻度が高い機能でもないので、スライドを作る時点で見やすい資料を作るように心がけてカバーしています。

ところで、ちょっと本題とズレますが、このマウス、スクロールホイールでの縦スクロールに難がありませんか?

901との相性なのかわかりませんが、指の動きに対して一呼吸遅れるというか・・・。

901のスペック上仕方ないという理解でよろしいのでしょうか?

901でこのマウスを快適に使うような工夫をされている方がいらっしゃいましたら、便乗で申し訳ありませんがアドバイスいただけたら幸いです。

書込番号:8251021

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/08/25 14:49(1年以上前)

なんか勘違いしてる人が何人も居るっぽいですが...。
ワイヤレスマウスの裏面の小さなボタンは大抵はリセットボタンとかではなく、
PC本体のBluetoothレシーバーとペアリングするために押すボタンです。

普通Bluetooth製品でレシーバー(親機)が同梱されている場合、
付属している親機と使う子機の間でペアリングが済んでいる場合が多いので、
そのまま繋げば即使えるという場合が多いですが、親機がPCなどに内蔵されている場合、
使う機器をPC本体に内蔵されている親機にひも付けるペアリングが必要になります。

マウスの場合、大抵裏面に小さなボタンが付いており、
それを押すことで親機にマウスが近くにあることを認識させ、
親機とのペアリングをさせる事が可能になります。

ですから、多少言い方は悪くなってしまいますが、
shimatsさんやCorgibellさんがだめもととかなかなか繋がらないとか書かれてますが、
付属のレシーバー以外でBluetooth機器を使う場合に当たり前の事をしているだけに過ぎません。
今後本機の場合は結構Bluetooth機器を使う事もあるかも知れませんし、
それらを使用する際に大抵同じ手順を踏む必要がありますから、
今後のために今回の手順を覚えておくと後が楽ですよ。

書込番号:8251278

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimatsさん
クチコミ投稿数:85件

2008/08/25 15:33(1年以上前)

LOVECOOKさん
ご指摘ありがとうございます。
リセットスイッチではなくて、ペアリングするためのスイッチだったんですね。
それで理解できました。そのあたりの操作について、説明書とかに書かれていたほうがわかりやすいですね。
デジタル環境充実化計画さんのスクロールの件ですが、確かにホイルの動きに対して引っかかるような反応になります。でも私にしてはそんなに気になりません。
もう一点気になることがあります。904用のタッチパッドのドライバーを入れていますが、このマウスのソフト(InteliPoint6.2)をインストールしたところタッチパッドのアイコン(Elantech Smart-Pad)が×印になってしまいました。両方を使うのは無理なのですか?
InteliPointはインストールしないほうがいいんですかね?

書込番号:8251419

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/08/25 20:39(1年以上前)

マイクロソフトのマウスって基本的にマニュアルはPCの中ですからねぇ。
確かIntelliPointをインストールすると接続ガイドなるものが一緒に入ったと思います。
その中にペアリングの説明なんかも確か載ってたはずです。
まぁ、結構前の話なので今も一緒かは微妙ですが。

IntelliPointはどうも昔っからインストールにクセのあるソフトのようで、
IntelliPointを入れると何故か他のタッチパッドやマウスのドライバを書き換えてしまい、
他のマウスなどのスクロールが一時的に使えなくなるような事が結構ありました。
もしそうなった場合、元のドライバを入れ直してやれば元通り使えます。

今回の場合、タッチパッドのドライバを再度入れ直せばまた使えるようになると思いますよ。

書込番号:8252559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/08/25 23:46(1年以上前)

同じマウス使ってます。
裏のLEDの下のボタンを押して認識しました。

最初は電源入れてLED点かないので初期不良かと思いましたが、レーザーポインタ発光ボタンを押したら赤い光がでたのでホットし、上記ボタンを押して認識ました。

タッチパッドドライバは上書きインストールしてやればXが消えてうまく使えてます。
線が無くなりUSBも空いてかなり使いやすいです。

書込番号:8253755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

動画再生について

2008/08/24 21:03(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

クチコミ投稿数:91件

SDHCカードの動画を再生すると、音と映像がバラバラで動きも遅いです。
これは単純に性能が低いからなのでしょうか?何か方法ありますか?
ビデオカメラで撮った動画を、その場で見るといった目的で購入したので
もしそういった用途には向いていないのであれば非常に残念です…

書込番号:8248269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5 EeePCでブログ更新 

2008/08/24 21:08(1年以上前)

猫のチヨさんへ
>これは単純に性能が低いからなのでしょうか?
EeePCの性能なのかSDHCそのものの転送速度なのか?って話だと思います。

>何か方法ありますか?
撮影された動画データをアクセスの高速なSSD4GBにコピーして再生してみてはいかがでしょう?
SDHCよりは高速でアクセスできると思うのですが。。。

書込番号:8248302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2008/08/24 21:22(1年以上前)

アンビンバンコさん早い返信ありがとうございます!

やってみましたが、ほとんど変わりません…。
トランセンドの8GB(http://kakaku.com/item/00528110984/)なのですが
こちらの転送速度が遅いのでしょうか。

できればこのPCで再生したいのですが…
このPCでスムーズに再生できなければ、他のメーカーの出している
ほとんどのミニPCでもスムーズに再生できないと思って良いのでしょうか?

書込番号:8248369

ナイスクチコミ!1


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/08/24 21:30(1年以上前)

単純な話、元のデータがEeePCには荷が重いという可能性は?
ハイビジョンビデオカメラで撮った動画じゃEeePCでの再生はほぼ無理ですよ。
EeePCの場合、SDカードスロット自体も転送速度がそんなに速いわけではないですから、
ビデオカメラの画像確認用というのは少々厳しいような気がします。
ビデオカメラがハイビジョンでなければ大丈夫でしょうけど。

ちなみに最近のビデオカメラの様にフルHDとかの動画となってしまうと、
さすがにEeePCをはじめ、同じ価格帯のPCでの映像の確認はほぼ無理でしょうね。
どの機種で再生してもどのみち映像カクカクでコマ落ちするはずです。

書込番号:8248419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5 EeePCでブログ更新 

2008/08/24 21:35(1年以上前)

猫のチヨさんへ
トランセンドの8GBはclass6なのでSDHCとしては最速だと思います。
もっともSDHCそのものがSSD4GBや普通のHDDよりは遅いという認識です。

>ほとんどのミニPCでもスムーズに再生できないと思って良いのでしょうか?
これは判りかねます。
もっとも雑誌のベンチマークではEeePC 901は優秀だった記憶です。

動画再生に詳しい方のレスが付くと良いですね。

書込番号:8248448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2008/08/24 22:01(1年以上前)

LOVECOOKさん、アンビンバンコさん
返信ありがとうございます!
どうやら、スムーズに再生することは難しいようですね><

使用目的がなくなってしまったので、オークションに出そうと思ってます。
ポータブルAVプレーヤーで我慢しようと思うのですが
こちらも買ってみたらカクカクってことはないですよね?
http://kakaku.com/item/01331510143/

念のために聞いておきたいのですが…

書込番号:8248608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/08/24 23:23(1年以上前)

ビデオカメラで記録しているデータの記録形式とビットレートはどのくらいのものでしょうか?
それがわからないと、みなさんが書いたEeePCでの不具合の理由も想像でしかありませんが・・・

(ご自身でも分からないならば、ビデオカメラのメーカーと型番、記録モードを教えてください)

もし記録形式とビットレートがわかるのであれば、ZENの再生可能フォーマットは以下のリンク先の通りですが、再生しようとしているデータの種類やビットレートは含まれていますか?

http://jp.store.creative.com/products/product.aspx?catid=213&pid=17810&nav=1

書込番号:8249140

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/08/24 23:28(1年以上前)

ビデオカメラの機種名を書いた方がいいと思いますけど。
AVCHDやSanyoのXactiシリーズだとPCはもちろんポータブルプレーヤーでも再生はきわめて難しいと思いますけど。

1280*720*30pくらいならEee PC901でも再生可能可能ですけど。
1920*1080iになると並の物では再生できないと思います。

書込番号:8249184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2008/08/24 23:32(1年以上前)

かっぱ巻さん返信ありがとうございます。

ビデオカメラのスペックです。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd700/spec/index.html
私は【HD-SHQ :1280×720ピクセル(30fps・9Mbps) 】で撮っていました。

これを【TV-SHQ :640×480ピクセル(30fps・3Mbps) 】に設定すれば
EeePc901xでもスムーズに再生できたりするのでしょうか?
現在ビデオカメラを修理に出していて、すぐに試すことができません。
戻ってきたら試してみます!

書込番号:8249208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2008/08/24 23:34(1年以上前)

yjtkさん返信ありがとうございます。

ビデオカメラは DMX-HD700 で
【HD-SHQ :1280×720ピクセル(30fps・9Mbps) 】で撮影していました。

これをEeePCで見るとカクカクで、音ズレが出てしまいます。
低めの設定にすればこのような症状はなくなるのでしょうかね?

書込番号:8249229

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/08/25 00:31(1年以上前)

まぁ、予想通りの展開というか何というか...。
さすがにXactiのフルHDの動画を再生ってのはEeePCにゃ荷が重いです。
だからと言ってEeePCのためにSD画質で撮るっていうのも本末転倒な話ですけどね。
なんのためにHD画質撮れるXacti使ってんだって話にもなりますし。

ちなみに私もソニーのハンディカム(HDR-TG1)の映像管理などに使っていますけど、
外出時などにデータを外付けHDDに待避させる際に本機を活用してます。
で、動画の確認はもっぱらカメラ本体で確認してます。

まぁ、画像の確認するにはカメラ本体だと本機より液晶は小さいですが、
どれだけ高画質でも撮った映像でも撮ったカメラであればスムーズに再生は出来ますから、
そちらで確認した上で要らない物は消し、残りを本機で外付けHDDに待避します。
そうすれば外付けHDDを無駄に消耗してしまう事も無いですし、
画質も落とさず撮れるので一番楽ですよ。

書込番号:8249574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/08/25 01:19(1年以上前)

メーカーのウェブサイトのサンプルムービーの再生環境は
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Windows XP/Windows Vista (QuickTime 7.2 以降)
Pentium4 3.6GHz / CoreDuo 1.66GHz以上
メモリ 1GB (推奨2GB以上)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とハイスペックのPCが必要です。

http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd700/image_sample/index.html

H.264 規格の動画を、UMPC(ULPC)やAVプレーヤーで視聴するのは荷が重いです。
(ZENも無理です。対応していません)

PCで見るには、倍ぐらいの価格になりますがHPにdv3000/CTという機種があります。
GeForce8400M GSというH.264再生支援機能のあるグラフィックチップを搭載した13.3インチのこのノートパソコンぐらいでないと、余裕のある再生はできないと思います。

もしくは、DMX-HD700もバッテリーを消費してしまいますが、DMX-HD700をポータブルDVDプレーヤーやポータブルワンセグチューナーなどにつなげて視聴するのが一番簡便な方法ではないでしょうか?


そこまでの画質はいらないということであれば、設定を下げて記録するのも一法でしょうね。
ただ、どこまで下げれば大丈夫かは何とも言えません。
違う機種になりますが、以下のサイトで行ったテストのサンプルデータをSDカードに入れて再生してみると、目安になるかもしれません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/zooma324.htm

書込番号:8249744

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/08/25 02:23(1年以上前)

やはりXactiでしたか。
ZENでXactiの再生は無理だと思います。

僕もSanyoのXacti DMX-HD1000を持っているので1280*720pを試してみましたけど。
VLC(古いバージョン)=最初の絵で映像は停止。
市販ですが
Power DVD7=動きが一瞬止まることもありますが、再生出来ないわけではない(快適ではない)。
シェアウエアですが、
Core AVC=1280*720pのH.264なら一応スムーズに再生するようです。
流石にHD1000の1920*1080iは偉くカクカクしますが(音声はまともに再生され映像部が遅れてスローモーションのようについてくる)。
Core AVCなら1280*720pは問題なさそうです。

ただ、Core AVCはシェアウエアであること。
インストールした後、Directshow Filter Tool(フリーソフト)でDirect Showのフィルターの順番をいじってCore AVCの順位を上げないといけません。
その辺が出来ればということですが。
この辺のことはkakaku.comのSanyoのBBSに全部書かれています。
過去ログを探してみてください。

ちなみにQT for Winで再生しようものなら、Xactiの動画はハイパワーなPCでもカクカクします。

書込番号:8249906

ナイスクチコミ!1


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/08/25 14:06(1年以上前)

サンプルをレッツノート(R3:現在価格は中古で5万円程)でダウンロードして再生したところ、スムーズに再生できました。

スレ主様のように動画を楽しみたい人は同じ予算でリアルモバイルの中古を考えるのもいいかもしれませんよ。重さも1キロ程度ですから(R3は、むしろEeePCより軽いです)。

書込番号:8251155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2008/08/25 17:49(1年以上前)

LOVECOOKさん

実は特に画質にはこだわっていません。
安めのビデオカメラを探してデザインも気に入ったというところで
Xactiのこの機種を選びました。

なのでSD画質で撮ってスムーズに再生されるか試してみようと思います。
外付けHDDの方法も試してみますね。
ありがとうございました!

かっぱ巻さん

TV-SHQのサンプルデータをSDに入れて再生したら見れました。
それ以上だと同じような症状になってしまいます。

自分のビデオカメラでもこの設定にして撮ってみます!
親切に色々とありがとうございました!

yjtkさん

Core AVC alpha(フリー)というのもあるそうなので試してみますね。
これでスムーズに再生されれば嬉しいのですが(無理か)
ありがとうございます!

burnsさん

もっと調べてから購入するべきでした…
せっかく購入したので、どうにかして使いたいのですがね^^;
もう少し頑張ってみます♪

みなさんありがとう。

書込番号:8251868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/08/25 22:22(1年以上前)

>サンプルをレッツノート(R3:現在価格は中古で5万円程)でダウンロードして再生したところ、
>スムーズに再生できました。

どこの、どのサンプルを、何のソフトで再生していらっしゃいますか?

ペンティアム−M+ペンティアムM用チップセット内蔵グラフィック機能では、かなり厳しいのではないかと思いますが・・・

書込番号:8253189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 Wi-Fi通信

2008/08/24 18:27(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

クチコミ投稿数:3件

このPCをE-MOBILEのモバイルブロードバンドでインターネットで使い、このPCにWi-Fiを接続すれば、他の機器でインターネットを使うことはできるのでしょうか?

書込番号:8247537

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/24 18:35(1年以上前)

Eee PC 901-X にプロクシを入れれば動くはずです。

フリーソフトでは、Black Jumbo dog が有名です。

ネットの知識が必要なので ちょっと敷居は高いですよ。

書込番号:8247572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/24 20:01(1年以上前)

では、簡単には動かないみたいですね…
どうもありがとうございます!

書込番号:8247955

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/24 20:06(1年以上前)

>簡単には

うーん、やはり設定がかなり大変です。(^^ゞ

(プロクシサーバ組んだ人には簡単ですが)

書込番号:8247983

ナイスクチコミ!0


oppappiさん
クチコミ投稿数:29件

2008/08/24 22:32(1年以上前)

接続させようと思っている機器はなんでしょう?このPCではありませんがPCとPCのアドホックモードで、わりと簡単に接続出来てますよ。インターネット接続の共有を有効にするだけで他にソフトは使いません。接続させる機器がPC以外でアドホックモードをサポートしていないと無理かもしれませんが。

書込番号:8248789

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/25 19:39(1年以上前)

そーか 「インターネット接続の共有を有効」の手があったんだ。

Windows2K時代の情報引きずってました。 m(_ _)m

書込番号:8252266

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2008/08/25 20:27(1年以上前)

こんばんは、楽しみですね。


>oppappiさん がおっしゃっていますが、WindowsXP以降でしたら
下記の機能が使えます。

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/using/howto/networking/homenet/default.mspx

上手く行くと良いですね

書込番号:8252475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

タッチパットの無効化とHDD接続について

2008/07/12 16:47(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

クチコミ投稿数:22件

はじめまして。
本日、地元のコジマで購入しました。
どうせ田舎だから置いてないんだろうなと思っていたので驚きでした。
展示品は白色でしたが既に在庫切れ。次の入荷を確認したところ2〜3週間かかるということで黒色の最後の一台を購入、天板にツヤのある加工が施されているため高級感はありますが、指紋のあとが目立ってしまいます。やっぱり白が良かった!!
それと液晶が少し暗いという印象を受けました。

ここからが本題ですが、
@タッチパットを無効にするにはどうすれば良いのでしょうか?
A1.8インチHDDが繋がるのではないかとのうわさですが、実際に試した方は情報の提供をお願いします。

書込番号:8066727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:191件

2008/07/12 19:55(1年以上前)

こんなページがありました。
繋がるかもしれませんね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/12/news013.html

書込番号:8067561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/12 20:28(1年以上前)

ゆとたんさん

ttp://h50222.www5.hp.com/support/GY693PA/use/73480.html

機種は違いますが、上記の様な方法はどうでしょうか?

ではでは

書込番号:8067734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/07/13 06:43(1年以上前)

マウスプロパティ

よどばしびっくさん返信ありがとうございます。
しかし、マウスのプロパティで「デバイス設定」のタブが表示されません。
ドライバをインストールしなおそうとASUSUのホームページで検索しましたが
それらしい物を見つけることができませんでした。

書込番号:8070174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/13 08:01(1年以上前)

ゆとたんさん

お役に立てず、申し訳ないです。

あまりおすすめできませんが、コントロールパネルからデバイスマネージャを起動し、そこからタッチパネルデバイスを選択し、「ドライバ」欄で無効化する方法もあります。

ではでは

書込番号:8070329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度4

2008/07/13 12:50(1年以上前)

Eee Pc901のタッチパッドのデバイスを使うことができます。
入れるとコンパネ→マウスで項目が増えてるのでそこを見てみてください。

書込番号:8071453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度4

2008/07/13 12:55(1年以上前)

すみません900の間違いです。asusのダウンロードから探してください。

書込番号:8071471

ナイスクチコミ!0


ZUBさん
クチコミ投稿数:33件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/07/16 02:54(1年以上前)

1.8インチHDD搭載できましたので、簡単にレポートします(既出の場合はすみません^^;)。

※もちろん、HDD換装はメーカー保証外です。また、改造によって故障時の各種保証が受けられなくなる可能性があります。試される場合は、この旨ご理解の上、自己責任でお願い致します(念のため)。

<購入したもの>
・TOSHIBA MK8025GAL(厚さ5mm・80GB・45g、約17,000円@T-ZONE)
※8mmタイプも厚さ的にはいけそうですが、接着・緩衝材用の空間を考えて5mmを選択しました。
※必ずソケットがZIFタイプのものを購入してください。

・ZIF用フィルムケーブル(350円@KSTAR SHOP) 3枚(2枚は予備)
※慣れないうちはコネクタにつなぐのに結構失敗してしまい、フィルムの端子がボロボロになって使えなくなるので、予備があった方がよいと思います。

すでにいくつかのサイトやブログで解剖写真がでていますが、本体裏面のフタをあけると、まず8GBのSSDのモジュールが目につきます。このモジュールの左側、マザーボードの基板上に、ZIFのソケットっぽいものが見えます。基板上にはシルクで「IDE3」とプリントされています。ここに1.8インチHDDを接続することになります。

まずは8GB SSDを外してやります(取り外す前に、SSD内のデータのバックアップを忘れずに!空間的に8GB SSDとHDDとの併用はキビシイので、8GB SSDはサヨナラです)。
8GBのSSDをはずしたら、「1.8インチのデバイスを組み込めますよ」といわんばかりの空間ができます。実際にすっぽり収まります。おそらく、HDD搭載モデルと共通のフレームなのでしょう。

というわけで、HDDをZIF用フィルムケーブルでつないで、この空間に納めればOKです。

具体的な手順はここを参考にしました。
http://forum.eeeuser.com/viewtopic.php?id=34316&p=1
英語ですが、画像付きで丁寧に解説してくれているのでわかりやすいです。

…と簡単に書きましたが、結構大変でした(汗)
というのが、本体側のZIFソケットが本体底面のフレームに隠れているので、フィルムケーブルをつっこむのに一苦労(^^;
結局本体をばらして、基盤をむき出しにしてからコネクタ挿入と相成りました。たぶん上手にすれば、分解しなくてもいけるのでしょうが…

挿入方向は、フィルムケーブルの端子がむき出しになっている面を上側にして差し込めばOKです。逆にするともちろん認識しないのでご注意を。

また、ZIFのソケットには、本体側、HDD側それぞれロックがついているので、これを上に引っ張ってリリースしてから差し込み、ケーブルを差し込んだら再びロックします。
結構ストロークが浅いので、奥まで差し込んでもケーブル側の端子が少し余るような具合になりますが、問題ありません。

…さすがに、ケーブルでつないだだけだとHDDが固定されずぐらぐらなので、ポスター掲示用のスポンジ付き両面テープを使用してHDDを固定しました。
これだと、気休め程度ですが衝撃吸収効果も期待できるし、十分な接着力もあるのでぴったりです。

早速PCを起動したら、BIOS上では換装したHDDをそのままPrimary IDE Deviceとして認識しました。
これまでPrimaryだった4GB SSDは自動的にSecondaryに変わっていましたので、優先順位はZIFソケットのデバイスに設定されているようです。こちらは、おまけの保存領域には使えそうですね。

取り急ぎ、換装完了の報告でした。
現在Windows XP Proに入れ替え中ですので、インストールが完了したら、バッテリー持続時間への影響等々、使用報告をしますね(^^)

書込番号:8084387

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/07/16 04:21(1年以上前)

人柱、感謝します!
購入したものの、やはり記憶容量の少なさには困っていました、助かりますこの情報は値千金です。

厚かましくもお願いがあります、ベンチマークテストを試してください。

http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
又は
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/hdbench.html

                 よろしくお願いします。

書込番号:8084464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/07/17 23:13(1年以上前)

ZUBさん ありがとうございます。非常に参考になりました。
私はいきなり1.8インチのHDDを購入するのは冒険だったので、2.5インチのHDDを試してみました。仕事柄、2.5インチのHDDと中継基盤をもっていたのでZIFらしき40ピンのFFCで接続したところBIOSで認識できませんでした。それどころか内臓のSSDも認識しなかったです。HDDの接続をはずしたらもとどおりSSDは認識できたので一安心。
2.5インチと1.8インチのHDDで何か違いがあるのでしょうか?
1.8インチのHDDは通販で1万程度で購入できるので試してみようと思います。

書込番号:8091827

ナイスクチコミ!2


ZUBさん
クチコミ投稿数:33件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/07/17 23:45(1年以上前)

貴重なテスト結果ありがとうございます。
これは推測なのですが、EeePC 901は電源設計がかなりギリギリにつくられているような気がします。

1.8インチの中でも省電力な東芝のMK8025GALでさえも、バッテリー駆動での起動時がやや不安定です(BIOSで固まることがある)。

2.5インチのほうが、より多くの電力が必要でしょうから、そのせいかもしれません。

ところで、ZIFケーブルの向きはあっていますでしょうか?私は最初逆に突っ込んでいて「認識しない〜>_<」と嘆いておりましたw

書込番号:8092003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/07/18 00:50(1年以上前)

ZUBさん。早速返信ありがとうございます。
さきほど思い切ってMK6028GALをネット購入しちゃいました。
電圧について調べたのですが、ZUBさんのおっしゃるとおりで、1.8インチは3.3V、2.5インチは5Vでした。電圧が原因でしょう。
バッテリーで起動しないことがあるのは問題ですね。バッテリーの使用時間が極端に短くなったり他の不都合は何かありますか?

話は変わりますが、Cドライブが4GのSSDでは容量が足らなさ過ぎるので『Documents and Settings』と『Temporary Internet Files』をDドライブ(8GのSSD)に移動して使用しています。それが原因かもしれませんが、インターネットなどをしてSSDへのアクセスが発生すると動作が非常に重たいです。SSDへのアクセスが遅いのが原因のように感じていますが、HDDではそのような症状は改善されているのでしょうか?

書込番号:8092309

ナイスクチコミ!0


ZUBさん
クチコミ投稿数:33件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/07/18 07:35(1年以上前)

ゆとたんさん、ご報告ありがとうございました^^ そっか、1.8"と2.5"ではインターフェースの駆動電圧違いますもんね!

>バッテリーで起動しないことがあるのは問題ですね。バッテリーの使用時間が極端に短くなったり他の不都合は何かありますか?
バッテリー駆動時間は若干短くなるようですが、気になるほど極端に短くなることはありませんでした。E-mobileでのインターネット使用、Officeの使用でがつがつ使って、実働3.5時間〜4時間といったところです。

> インターネットなどをしてSSDへのアクセスが発生すると動作が非常に重たいです。
私もゆとたんさんのおっしゃるような現象を感じていました。換装のひとつのきっかけはそれでしたが、HDD化で見事解消しました。
ブラウザのキャッシュや、ページファイルなどランダムのリードライトが頻繁に行われるようなアクセスでHDD化の恩恵が大です。

なにより、最近の1.8”HDDは優秀なのにおどろきました。省電力でアクセス速度も一昔前ものに比べればそこそこ早いので、十分実用的ですよ^^

書込番号:8092834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5 EeePCでブログ更新 

2008/08/06 22:23(1年以上前)

私はZIF-CF変換アダプタで8GBのCFをマスターにしてXandrosで使っています。
スレーブになったSSD4GBにXpをリカバリするとXpが激遅になります。
BIOSでマスターのCFを外すとサクサク動きます。
詳細はここに書いています。
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/eeepc_901_e024.html

ZIF接続されている方、SSD4GBからの起動はうまくいっていますか?

書込番号:8177111

ナイスクチコミ!0


mkennetさん
クチコミ投稿数:1件

2008/08/25 13:26(1年以上前)

すみませんが、901XのHDD交換でバッテリーの耐久時間はどれくれいになるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8251038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 はじめまして

2008/08/24 00:43(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

スレ主 kancanaさん
クチコミ投稿数:11件

パソコン初心者の私なんですが、来月から約3ヶ月ドイツへ短期留学します。
その際、やはり、パソコンを持って行った方が良いかな・・・と思い、
このパソコンをチェックしています。

使いたいのは、
メール
スカイプ
写真取り込み
アイポッド
ブログ


くらいです。
やはり、メールやインターネットが出来たほうが連絡が取りやすいかな、と思い、購入を迷っています。

たとえば、このパソコンを購入し、ドイツでいざネットしようと思ったら、
無線ランというものをドイツで購入しまくてはならないのでしょうか?

初心者にオススメのパソコン、なにかアドバイスありましたら、よろしくお願いします。


書込番号:8244488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/24 01:08(1年以上前)

こんにちは。

無線LANアダプターなどは購入する必要はないです。内蔵されてますので。
ただしそれ以前に、滞在先が無線LANOR有線LANを使用できる環境にあるのか??、ということが問題です。これは滞在先に聞いてみないと分からないです。
また、この機種は、電話回線でのネットはできないのでご注意ください(欧州あたりは、田舎の方にいくと、まだまだ電話回線しかないところもありますので)。

あと、ちょっとキーが打ちづらいですが、ご希望の用途であれば問題ないかと。たぶん。
(実機でキータッチを確認してください)
ただ唯一、データ保存用のDドライブが8GBしかないですが、それがネックになるかもですね。

書込番号:8244594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5 EeePCでブログ更新 

2008/08/24 08:47(1年以上前)

kancanaさんへ
ドイツだと電源プラグの形を変換できるプラグを用意しておいた方がいいですね。
レスにもありますがEeePCは有線&無線LAN内蔵ですからその点は心配いりません。
私が昨年泊まったホテルは1時間4ユーロとネットは有料でした。

当時の記事を添付してお伝えしたいところですがアドレスを貼ろうとすると投稿できません。
他の方法(文章で)無理に記事の所在をお伝えしようとすると価格.com管理者がこのコメントを削除してしまう例もあるようなのでこのまま投稿しますね。

私の投稿は上げ足取りばかりの不愉快なレスにも劣るのかなぁ。。。

書込番号:8245395

ナイスクチコミ!1


スレ主 kancanaさん
クチコミ投稿数:11件

2008/08/24 10:24(1年以上前)

ニックバルドフェルトさん、
アンビンバンコさん、
返信ありがとうございます!!
無線ランのこと、よくわかりました。内臓されているとは・・・すごいですね。


あの、アイポッドは家のパソコンと同様に使えるんでしょうか・・?
初歩的質問ですみません。。

書込番号:8245679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件 ブログ統合しました。。 

2008/08/24 14:48(1年以上前)

kancanaさん こんにちは(こんばんわ)
>あの、アイポッドは家のパソコンと同様に使えるんでしょうか・・?
>初歩的質問ですみません。。
可能かどうかといえば可能ですが、CDを入れるドライブ等はありませんし、保存容量も8G(Dドライブ)しかないためにあんまりたくさん入るどころか、(ものにもよりますが。)Ipodの方が容量が大きいぐらいです。
動作してしまえば多少重たい感じはするぐらいで動くと思います。
SSDのメリットはなくなりますが、大容量HDDを搭載しているAspire oneの方が適しているような気がします。(用途に写真とありますが、EeePCだとそんなに保存してないのに、一杯ってことになると思います。)これに外付けのドライブを購入してもって行けばIpodとかも扱えますしそれで十分用途はこなせると思います。

書込番号:8246690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/24 18:42(1年以上前)

質問や目的が、投稿者様とは、少し違いますが、
当方は、遠方の短期派遣のお供に、こちらの機種をもっていって、
今現在、使っております。


ネット回線は無い部屋でしたが、
動画や音楽を、観たり聴いたりしなければ、
日本国内なので、PHS回線で済ませています。
(都市部なら、E-MOBILE?)

スレ主様とかぶっているのは、
メール、スカイプ、写真取り込み、ブログ、などでしょうか。
(ブログは見たり、更新したりしております)

ネット回線については、
滞在先のネット環境を事前に調べる必要があると思います。

無線LANのチップ自体は、901に内蔵されておりますので、
無線LANが提供されている部屋なりホテルなら、そのままお使いになれます。

有線LANも含めて、ネット自体は、901で快適に行えます。


ただ、iPodの場合は、901の場合、内蔵ストレージの容量が不足しているため、
itunesや他の音楽管理ソフト、SonicStage等も動作はするのですが、
保存するのは厳しいです。

拡張という意味で、外付けHDDも使えるのですが、
それだと、せっかくのネットブックですから、
モバイル性を犠牲にしてしまいます。
(自分は、滞在が長い上に、移動も多いので、外付けHDDなどで動画なども、901で観ておりますが…)

もし、超小型のノートPCやネットブックなどにこだわらないのであれば、
同程度の金額で買える、光学ドライブ付きの、普通のA4サイズクラスぐらいの
わりと大きいノートパソコンを持って行った方が良いのではないでしょうか…。

901は、持ち運びには大変便利ですが、iPodの件と、
滞在先にパソコンを置いておく使い方なら、901以外の選択が良いかも知れないと思い、
レスポンスさせて頂きました。

用途と使用環境を考慮して、失敗しないお買い物を、切に願っております。

書込番号:8247607

ナイスクチコミ!0


スレ主 kancanaさん
クチコミ投稿数:11件

2008/08/24 23:19(1年以上前)

QV大好きさん、デジタルコンバットさん
返信ありがとうございます。

そうなんですね。8Gとは、かなり少なめですよね・・・。
大きくても、ノートパソコンにしようかな・・・と思い始めました。
旅行などには小さいほうが便利かな・・・と思ったりします。
これくらいの値段で、A4サイズノートパソコンのオススメあれば聞かせてください。



書込番号:8249101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件 ブログ統合しました。。 

2008/08/25 09:28(1年以上前)

>旅行などには小さいほうが便利かな・・・と思ったりします。
確かに僕もそう思います。
なので、下に書いたのとは正反対になってしまって申し訳ないんですが、Aspire oneやWind Netbook U100のようなSSDではなくHDDを積んだモデルにすれば音楽や写真等々と大量に入ると思います。
>これくらいの値段で、A4サイズノートパソコンのオススメあれば聞かせてください。
僕は個人的にWindowsXPがいいと思っているので、あえてXP機を書きますが、ThinkPad R61e 76505UJですね。CPUはシングルコアなので、必要に十分な性能を持っていると思いますが、過剰なパワーはないので、同時に2つ以上のソフトを動かしたりするのは辛くなってしまう点は注意が必要です。

書込番号:8250356

ナイスクチコミ!0


スレ主 kancanaさん
クチコミ投稿数:11件

2008/08/25 09:47(1年以上前)

QV大好きさんへ

返信ありがとうございます。
そうなんですね!A4サイズのか、小さくてHDDの容量が大きいもの
を中心に今後検討します!

ありがとうございました!!!

書込番号:8250407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

Acronis True Image でSSDを認識しない

2008/08/20 17:50(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

クチコミ投稿数:32件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

901-X のCドライブの軽量化とアプリのインストールをして、
動作等を確認後、今まで使ってみて問題なかったので、
TI8でバックアップイメージを取っておこうと思い実行すると
TIのバックアップ対象ドライブを指定する画面でC,D共に認識していません。
TIを終了して、ウィンドウズを立ち上げると正常に起動しますし、
BIOSでも認識しています。
前機種の4GではTIを使って同じ方法でバックアップがとれています。
たまに、動作が5秒ぐらいフリーズするのは、仮想メモリを切っているのと、
RAMディスクを256MB使っているのでメインメモリが減っているためか
と思っていたのですが、SSDの不具合なんでしょうか?
ほかにこのような症状が出た方はいらっしゃいますか?

書込番号:8230841

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/20 17:55(1年以上前)

Acronis True Image の バージョンが古すぎる?

書込番号:8230861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2008/08/20 18:34(1年以上前)


8だと、最近のチップには対応していないかな?

新しいもので試してみてください。

書込番号:8230978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/20 19:14(1年以上前)

なお、最新のTrue Image 11 Homeで問題なくバックアップ/リストアできています。

書込番号:8231112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5 EeePCでブログ更新 

2008/08/20 21:16(1年以上前)

柔道三段さんへ
私はAcronis True Image Personal 2ですが4G-Xも901-Xも使えています。

ただ私もよく似た事象に遭遇しました。
リカバリー先のドライブが見えませんでした。
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/eeepc901dxp_ab2b.html

私の場合はその後ブータブルメディアのUSBメモリーを128MBから別の1GBのものにしたら普通に使えるようになりました。
4G-Xの時は使えていた2GBのKingMaxってUSBメモリーじゃブートすらしません。

どうやらブータブルメモリーの仕様に901は敏感なようです。
ちなみに
Acronis True Image Personal 2でうまく使えているのはADATAのUSBメモリー1GBです。

もっともそのAcronis True Image Personal 2もたまに起動途中で固まりますが(^^;
そんな時は強制電源off後バッテリー外してリセット後再起動でうまく動いてくれています。

書込番号:8231544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/08/21 14:24(1年以上前)

takajunさん、(⌒−⌒)ノ"さん、アンビンバンコさん、WhiteFeathers さん
皆さんレスありがとうございます。

USBメモリでブートして、起動できるようにした Acronis True Image は、
Ver.8 のものしか作っていなかったのと、
前機種の 4G-X がそれで問題なくバックアップできていたので、出来ると思ったんですが・・・。

Ver.8 を買ったときに、無償バージョンアップで Ver.9 をもらってあったのですが、
Ver.8 で事足りていたので、1年以上封も切らずに埃をかぶっていました。
これに最新のアップデータ(3884)を当てて試してみましたが、だめでした。
Acronis True Image Personal 2 は Ver.9 と同じエンジンなので、
やはり、SSDの不具合かなと思います。

販売店(知り合い)に相談したところ、知り合いは Ver.8 で出来ているとのことなので
初期不良扱いで、本日交換してもらうことになりました。新機で再度挑戦してみます。

書込番号:8234190

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/21 14:32(1年以上前)

> 初期不良扱いで、本日交換してもらうことになりました。

よかったですね。

書込番号:8234204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/08/25 00:32(1年以上前)

結果報告です。

交換してもらった新規に同じ設定をして、Acronis True Image でバックアップしました。
Ver.8 では、SSD を認識せず、Ver.9 では認識成功しました。
知り合いが Ver.8 で出来ているというのは勘違いで、確認すると Ver.9 でした。

交換する前のものは、Ver.9 でもダメでしたし、作業中に動作が5秒ぐらいフリーズしていたのが
新機ではフリーズしなくなったので、やはり初期不良でした。今は作業も快適です。

Ver.9 は BuildNo.3884 にアップデートして作成したレスキューメディアで確認しました。
アップデート前のものは、SSD を認識しませんでした。
最後は、USBメモリから起動させる TI を Ver.8 から Ver.9 へ変更して運用します。

Acronis True Image の前に使っていたソフトで Drive Copy Plus というソフトを
CD起動してみたら、SSD を認識した。sATA 対応でなかったため、ATI へ切り替えたが
こちらでも使えそうなので、色々やってみます。

書込番号:8249576

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Eee PC 901-X (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-X (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-X (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Eee PC 901-X (パールホワイト)
ASUS

Eee PC 901-X (パールホワイト)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

Eee PC 901-X (パールホワイト)をお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング