
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年8月19日 15:41 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月3日 19:10 |
![]() |
3 | 4 | 2009年7月29日 15:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月28日 03:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月5日 15:20 |
![]() |
1 | 22 | 2009年7月2日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
内蔵マイクが拾う音が小さくて困っています。
Cドライブは容量不足なので、DドライブにWindows XP Proを素直にインストールした後、
ERAM+EWFにて快適に使っておりました。
2日ほど前、Skypeにて電話がかかり、受話したところ、相手にこちらの音声が届かない。
おかしいので調べてみたら、内蔵マイクが拾っている音のレベルが極端に低いことが判明。
まずは設定確認をしましたが、マイクがミュートになっていたり、ボリュームが下がっていたり、ということはありません。
デバイスマネジャで見ても、ドライバは正しくインストールされ、正常に動作、と表示されています。
全く拾わない、というのではなく、例えばサウンドレコーダーにて近くで大きめの声で話すと、マスタおよびマイクのボリューム最大、かつトーン調整にてブーストをONにして、小さめに聞こえる程度。マスタボリュームが最大でその程度ですので、ノイズものり実用には耐えません。
疑うべきはマイクの故障。ところが、付属のディスクにて工場出荷状態に戻す(つまり、CドライブにWindows XP Home SP3が入っている状態にする)と、あら不思議。ちゃんと普通に音を拾うのです。
ドライバのバージョンが悪いのか、と思い、再度、DドライブにWindows XP Proをクリーンインストールした後、サウンドドライバをASUSのページからダウンロードしてインストールしてみましたが、全く同じ症状(マイクの拾音レベルが低い)が発生。
ちなみに、付属CDに入っているサウンドドライバの方が、ASUSのページからダウンロードできるものよりもバージョンが新しく、工場出荷時のものは付属CDと同じバージョン(V5.10.0.5612)でした。つまり、工場出荷時のWindows(正常動作)と同じバージョンのサウンドドライバを使っても、それより古いサインドドライバを使っても、NG。
どこか設定を見落としているのだと思うのですが、どなたか気付かれる方がいらっしゃったら、アドバイスいただけるとありがたいです。
あ、ちなみにUSBヘッドセットで使うと、問題なく音を拾います(当たり前か…)。
普通に使えるネットブックが出回ってきて、この機種のように「やっぱりSDD容量が足りないよね。はじめから分かっていたけど…」というものはオークションで売るしかないか…と思い始めた今日この頃。でも、自宅でSkype専用端末として使えばいいじゃないか!と思った矢先の出来事で困っています。(初期EeePCは既にオフィスでSkype専用端末になっています。常時起動でもうるさくないし、電気代も食わないので便利です。)
工場出荷時のCドライブをそのままDドライブに移してそこから起動できればそれでもいいのですが、True Image Home 11にてクローン、バックアップ/復元の両方を何度かトライして、まだ成功していません。
0点

G31,G33,P35世代のマザーが何台か家にありますが、どれも スレ主さんと全く同じ状況です。
(P5K-Eは設定を変えると少しはマシだけど、実用には届かない)。Windows 3.1の頃のSoundBlaster 16のマイク入力の方がはるかにマシという状況です。
GIGA, ASUS, MSI (SoundMax,RealTekに関係なく) みんなそうなので、HDオーディオのマイク入力って、わざと 使えないようにしてあるのかしらと思っておりました。
ノートではあまりそういうクレームを聞かないので、メーカ製ノートのHDオーディオはマイクまともなんだろうなと想像していましたが... 実際のところどうなのでしょうねぇ?
私も知りたいです。
アドバイスでなくてすみません。
書込番号:8736027
0点

1000HAを所有していますが、Skypeには全く問題ありませんです。
どうしてだろう???
出張モバイルにメール/Skype用に 901-16G購入検討しているのですが、ダメですかね?
書込番号:8746514
0点

>1000HAを所有していますが、Skypeには全く問題ありませんです。
==>
ということは、HD Audio対応でも マイク入力が問題ないレベルのパソコンが存在するという事ですね。以前、HD Audioの仕様でそういうものだという書込みがあったので、???でした。
スレ主さんも微妙にノイズが載るとか載らないとかのレベルではないと思います。雑音の中に音がかすかに聞こえるレベルじゃないかしら?
書込番号:8746799
0点

からくりギエモンさん、ともぞうどんさん、レスありがとうございます。
>スレ主さんも微妙にノイズが載るとか載らないとかのレベルではないと思います。雑音の中に音がかすかに聞こえるレベルじゃないかしら?
そうなんです。
でも、不思議なのは、リカバリーして工場出荷時状態では問題なくマイクが音を拾う、ということ。
ですから、
>出張モバイルにメール/Skype用に 901-16G購入検討しているのですが、ダメですかね?
↑ 少なくとも購入時のOSで使う限りは問題ないのではないか、と思います。
Dドライブはとにかく書き込みが遅く、OSの再インストールには時間がやたらとかかるので、もうDドライブにクリーンインストールはあきらめて、
マスター・スレーブ入れ替えをして、8Gに付属のHomeをリカバリをしようかと思っています。
ああ、901-16Gが出た今となっては、オリジナルの901はいじって楽しむ遊び道具と思わないとやりきれない…
書込番号:8747119
0点

>でも、不思議なのは、リカバリーして工場出荷時状態では問題なくマイクが音を拾う、ということ。
==>
え? そうなんですか? でしたら、現象は同じでも私の場合とは違いますね。
クリーンインストールしても、最新ドライバでも改善されません。複数の異なる構成のHD Audio対応マザーでそうなのです。
他の書込みでは、自作されてる方で同じ問題を持っている人は多いようです。ただ、困っている人は少ないような...
書込番号:8747207
0点

> 他の書込みでは、自作されてる方で同じ問題を持っている人は多いようです。ただ、困っている人は少ないような...
そうですね。結局、本体のマイクで音を拾う、という機会があまり多くないのでしょうね。
デスクトップであれば特に。音質を気にする人は別途、オーディオインタフェースやヘッドセットを用いるでしょうし…
その後、SSDのマスターとスレーブの入れ替えをしようとネットで検索していたら、
そんな入れ替えをしなくても、True Imageにて4G→8Gへシステムをクローンできる、ということが判明。
下記ブログの筆者およびその投稿読者に感謝感謝です。
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/595.html
今まで、何度か4G→8Gのクローンにトライしてことごとく失敗していたのは、以下の理由のいずれかのためのようでした。
(1)ブータブルディスクからクローンをしようとしていた。
(2)BIOSの設定を変更した状態でクローンをしようとしていた。
8GのSSDにWin XP Proをクリーンインストールした際にどうしてマイクの拾音レベルが低いのかは不明なままですが、
8Gにクリーンインストールした場合より4G→8Gにクローンしたシステムの動作の方が格段に速いことが判明。
とりあえず快適に使えるようになりました。
レスを頂いた皆様、ありがとうございます。
書込番号:8752569
0点

900-Xを最近購入しましたが、出荷状態でも駄目です。
マイクの設定を変えると改善されることがある様ですが、私は駄目でした。
下記のページを参考にしてみてください。
http://v.japan.cnet.com/blog/akamatsu/2008/11/28/entry_27018258/
書込番号:8864505
0点

ずいぶん昔の投稿にレスつけますが、
単純な話、それは、マイクの【録音レベル】が低いからだと
思いますよ。
もちろん、マイクの【再生レベル】も適切でないといけませんが、【録音レベル】が
適切でないとマイクの音はよく聞こえません。また、録音のデバイスをマイクとして
選択しているかもチェックポイントです。
かく言う私は、この機種をカラオケマシンとして活用しているから言えるのです。
日本広しと言えども(ほんとは狭いけど)、この機種をカラオケマシンとして活用
しているのは俺だけ・・・いるなら出て来い!(笑)
書込番号:10019946
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
このPCを使っていて前から思っていたのですが、右音声がある点を超えるとノイズに変わります。温度なのか時間なのかは分かりません。ドライバも最新にしてみたけれど同じです。サウンド関係が死んだのですかね?それでUSBのボードを買おうか迷ってます。
解決策などあればおねがいします
0点

>右音声がある点を超えるとノイズに変わります。
ある点ってなんだ?温度、音量?
書込番号:9947884
0点

マジ困ってます。さん回答ありがとうございました。
ある点の事を書かずに投稿してしまいました。
自分では温度か時間と思ってます。この二つだったら温度が原因の可能性が大きいですね。
実際クーラーガンガンのところではおかしくなるのが遅いです。冷蔵庫にPC入れるとかの対策をしてますがバッテリーが弱くならないか心配です。。。。
このノイズがなければドルビーでいい音が出てるのに
書込番号:9947908
0点

うちでは気になりませんねぇ。
そんなに長時間 音楽などを聞かないせいかもしれませんが。
イヤフォン(ヘッドフォン)を使ったときは、どうですか?
書込番号:9947919
0点

回答ありがとうございます。
ヘッドホンを利用していても、同じ右側に強いノイズがでます。
長時間音楽を聴かなくても例えばニコニコ動画などでは5分でノイズが出ることもあります。
そのノイズは音量を上げても下げても同じ音量でなり続けます。
今ニコニコ動画を再生してノイズを再現しています。
書込番号:9947945
0点

本体もヘッドフォンもってなると、ハード関係が怪しいと思いますよ。
違うバージョンのサウンドドライバで確認して見ればどうかな?
書込番号:9947960
0点

回答ありがとうございます。
公式ページを確認するとオーディオドライバは最新版(すでに導入済み)しかなくどうしようもありません。。。
それと今日はノイズが出ないです。何故でしょう
書込番号:9948028
0点

すいません何も調べずに質問したもので。。。
検索すればありました
BIOSの問題があるようです。これから更新します。回答してくれた方ありがとうございました。
書込番号:9948045
0点

>BIOSの問題があるようです。これから更新します。回答してくれた方ありがとうございました。
え? そうなんですか。
ということは、私は知らずにアップデートしてたってことですネ。
書込番号:9948134
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
IODATAのホームページを見たのですが
DVDドライブのDVRP−U8XLE2を使用する場合は
付属のACアダプターを必ず使用してください
と書いてあったのですが、外でDVDを見たいときには
このドライブは使うことはできないのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

出先で記憶があいまいですが
ACアダプタは、「CD/DVDを焼くときに接続したほうが確実ですよ」
的なニュアンスではなかったでしょうか?
ぼくはポータブルDVDドライブで焼くことはないので使うときは
バスパワーのみの読み出し専用で利用していますが、それで問題
になったことは一度もありません
# あるいは最近クレーム多くて自衛的に文言を変えたのか?
書込番号:9924699
2点

たてばとさんありがとうございます<(_ _)>
DVDを見る分には特に問題ないんですか〜
安心しました(^^)
バスパワーを使うということで、バッテリーの
持ちなんかはかなり悪くなりますか?
書込番号:9924793
0点

それは悪くなります。
本体のバッテリーを使って動くからです。
どんだけ悪くなるかは、外付けドライブの動かし方で変わるでしょうね。
DVDを見たりするなら、ディスクが回るだけ消耗すると考えるのが自然です。
ニュアンス的には、わたしもたてばとさんと同じ意見です。
でも、つなげるPC本体によってはバスパワーを引き出そうとしても動作に必要な電力量が供給できない機種や相性が存在するのでしょう。
俺の環境、バスパワーで使えね〜っていう書き込みも目にしますし。
ドライブメーカーにしてみれば、それは本体の設計が悪いんですとも言えないし、もしかしたら自分とこのバスパワーの設計が甘いことがあるかもしれないし、クレーム対応然り、自衛然りって感じでしょうねえ。
〜そういうこともあるって書いてあるじゃないですか〜
言われると腹立つけど。
書いてありゃいいって問題じゃないでしょー。
書込番号:9924832
1点

たかおうさんありがとうございます<(_ _)>
そうですよね、バッテリーの持ちが悪くなるのは
あたりまえですよね…
Eee PC 901−Xが使えるかどうかを検索してたら、
必ずACアダプタ接続してくださいみたいなことが書いてあったので、
それじゃあ外には持ち歩けないと思って心配になりました。
使えるようなら例えバッテリーの持ちが悪くなっても
購入してみようかなと思います(^^)
書込番号:9924882
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
はじめまして
付属のマウスからMicrosoft Wireless Notebook Mouse 5000
っていうブルートゥースマウスに替えたのですが
認識作業をPCを立ち上げる度にしないとマウスが動きません
どうやって自動で登録させているのでしょうか?
なお、デバイスの検索は確実に出来ています
0点

>認識作業をPCを立ち上げる度にしないとマウスが動きません
他のPCに認識(ペアリング)させたりしていませんか?
私は901-Xではないですが、同じNotebook Mouse 5000を持っています。
同じPCで同じOSとペアリングしている場合は、なんど再起動しても認識しますが、
たとえ同じPCでも違うOSでペアリングさせてしまうと認識しなくなってしまうようです。
ペアリング作業をしたら、同じPCで同じOSならPCが完全に立ち上がってから
マウス側の電源をONにして、しばらく左右に動かしていると認識しませんか?
書込番号:9917927
0点

ブルートゥースのドライバを入れなおしてみませんか。
書込番号:9918143
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
初めまして。
最近、スカイプをBluetoothでするためにバッファローのBSHSBE06を
(Bluetooth Class2)接続したのですが、数m離れるだけで雑音が入ったり、
別の部屋に移動するとBluetoothの接続が切れてしまうため、
Class1に対応したこれがのBluetooth UBSアダプタCG-BT2USB01CBの
購入を検討しています。
しかし、コレガのサイトには「Bluetooth内蔵PCには使用できない」と
記載されています。
実際、BluetoothのUSBアダプタを使用されている方はいますでしょうか?
コレガ
CG-BT2USB01CB
http://corega.jp/prod/bt2usb01cb/spec.htm(画面上の「5倍長持ち!」の右下に記載有り)
0点

自己レスです。
結局、家の中どこにいてもSkypeができるよう、
Bluetooth Class2からClass1にするために、
Bluetooth USBアダプタはコレガではなく、
PLANEXのBT-MicroEDR1Xを購入しました。
結果、うまく接続できました。
ドライバインストール時は、事前にBIOSまたはユーティティで
内蔵BluetoothをOFFにしてからであれば、うまくいきました。
また、ペアリングはエクスプレスではなく手動で設定し、
オーディオではなく、ヘッドセットを選ばないといけませんでした。
ご報告まで。
書込番号:9807314
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
EeePC901-XのCドライブをバッファロー社製DELL Inspiron mini 9用のSSD『SHD-DI9M32G』に交換後、付属CDでリカバリーを実行しましたが、マニュアルのとおりESCをCD起動時に押してもディスプレー画面には何も表示されず、リカバリー不能でした。リカバリーの仕方が悪いのか、SSD交換時にどこか破損したか、不明です。この点について、ご経験のおありの方のご教示をお願いします。
0点

普段はブートブースターが効いています。
F2連打でBiosに入って切ってください。
それでも連打のタイミングで成功率50%
書込番号:9732748
1点

かなり細かく連打しましょう。
のんびり連打しても効かないときがありますので。
書込番号:9733024
0点

ひろ君ひろ君さん、アンビンバンコさん返信ありがとうございました。ご教示のとおり、何度か「Fn+F2キー」を起動直後に細かく連打しましたが、画面には何も出てきませんでした。もしかするとSSD交換作業時に、キーボードコネクタを破損した等の可能性も考えています。再度何度かトライしてみます。
書込番号:9734431
0点

だっきーくんさん、
SSDの交換前にはBIOSメニューに入れてましたか?
今まで一度もやったことがないなら、単にキーの押し方が悪いだけかもしれません。
(いろいろ経験を積んだ方だったら、余計なことを書いて、申し訳ないです。)
電源オン時に、うまいタイミングでF2キーを連打したり、押し続けたりする必要があるかもしれません。
ちょっとしたコツなんですけど。
書込番号:9734592
0点

>何度か「Fn+F2キー」を起動直後に細かく連打
書き間違いなら良いのですが「Fn+F2キー」ではなく「F2キー」連打です。
書き直せない掲示板はつらいですね。
私もよく誤字に後から気づきます。
書込番号:9734878
0点

はらっぱ1さん、アンビンバンコさん返信ありがとうございます。私は、今回のようなケースは全く初めてでして、はらっぱ1さんのおっしゃる「SSDの交換前にはBIOSメニューに入れてましたか?」のご質問の状態が分かりません。901-Xを購入後、ヨドバシカメラでDドライブをバッファロー社製64GSSDに交換してもらった以外は手を加えていません。やはり、キーの押し方の問題でしょうか?また、アンビンバンコさんのご指摘のとおりではなく、お恥ずかしながら「Fn+F2キー」を押していました。今度はF2キーのみを連打します。
書込番号:9735383
0点

アンビンバンコさんのご教示のとおり、起動と同時にF2キーを押し続けましたが、数度トライしても画面には何も表示されませんでした。SSD交換時に何かを破損したか?、接続にミスがあるか?分かりません。なお、901-Xでは、CドライブのSSDを交換するとDドライブのSSDに悪影響が出る、というのを別のサイトで見ましたが、定かでしょうか?
書込番号:9746900
0点

>起動と同時にF2キーを押し続けましたが、
押し続けるのはダメですよ。
アンビンバンコさんのアドバイス通り、連打です。(まあ、これはASUSに限ったことではないですが。)
>CドライブのSSDを交換するとDドライブのSSDに悪影響が出る、というのを別のサイトで見ましたが、定かでしょうか?
そんなことはないと思いますけどねぇ。
書込番号:9746947
0点

>起動と同時にF2キーを押し続けましたが
電源ボタンを押した直後から
「F2」キーを短く連打してみてください
書込番号:9768269
0点

q---pさん、ありがとうございました。起動直後にASUSの文字が画面に出ませんので、SSD交換時に接続ミス等があったのかも知れません。もう少しいじってみます。
書込番号:9785621
0点

だっきーくんさん、
>起動直後にASUSの文字が画面に出ませんので
うう〜ん、そにうのって出ましたっけ?
それより、BIOSメニューに入れないのが問題だと思います。
どうしてもBIOSメニューに入れないのであれば、マザーボードが壊れている可能性があります。
書込番号:9786361
0点

>うう〜ん、そにうのって出ましたっけ?
多分BIOSのBootBoosterがenableになっているのかと。
自分の901-X(もう壊れてバラバラですが。)は1.8インチMTRON SSDをつけてましたが、そのときは確か電源ボタンを押すとほぼ同時にTAB と F2 (もしかするとesc F2だったかも)を交互に連打してたらBIOS画面に入れてたような。
書込番号:9786489
0点

>起動直後にASUSの文字が画面に出ません
一瞬で消えて気づかない場合が多いです。
ASUS画面を待つのではなく電源ON直後から連打してみてください。
>付属CDでリカバリーを実行しました
ディスクの総称としてCDと書いておられるとは思いますが
付属しているのはDVDですが接続したドライブは大丈夫ですか?
書込番号:9786692
0点

はらっぱ1さん、taka0817さん、ありがとうございました。
>うう〜ん、そにうのって出ましたっけ?
済みませんが、何のことか分かりません。
はらっぱ1さんのおっしゃるとおり、マザーボードが破損しているかもしれませんね。
taka0817さんのおっしゃるやり方も試してみます。
書込番号:9786693
0点

q---Pさん、ありがとうございました。
>一瞬で消えて気づかない場合が多いです。
>ASUS画面を待つのではなく電源ON直後から連打してみてください。
電源ON前に既にF2キーを押しながら起動したり、起動直後にF2キー連打もしてみましたが、BIOSに入れませんでした。
>ディスクの総称としてCDと書いておられるとは思いますが
>付属しているのはDVDですが接続したドライブは大丈夫ですか?
済みません。DVDの謝りであることは、1番最初の書き込みの後すぐに気付きましたが、訂正しませんでした。
付属DVDは、外付けDVDドライブ(バッファロー社製)をUSBで接続し、立ち上げています。
書込番号:9786722
0点

SSDも交換しておられるってことは、キーボードも外してますよね。
キーボードでF2が入力出来ていないのかもしれません。
再度キーボードを接続し直すか外部キーボードを試してはいかがですか?
書込番号:9787120
0点

エクセルをお持ちなら F2 でセル内のエディットが出来るか確認してください。
書込番号:9787400
0点

だっきーくんさん、
>うう〜ん、そにうのって出ましたっけ?
すみません。仕事中に寝ぼけて(?)書いてしまいました!
「そういうのって」と書くつもりでした。
PC901-Xをもう10ヶ月くらい使ってますが、気がつかなかったので。
電源オンのときの画面は真剣に見てないですネ。
F2キー連打のときも、電源オンとほぼ同時に押し始めるので、画面は見てないし。
書込番号:9787679
0点

だっきーくん さん
障害の切り分けができればと
くどくど書いていたんですが消して
連打とDVDのことだけ書きました。
失礼しました。
アビンバンコさんも書いておられますが
私はF2キーの不具合を考えていました。
キーボード脱着の際の接続不良の可能性の方が
高いと思います。
F2などのキーを執拗に連打してみてください。
エラーのビープ音が鳴らなければ
その可能性はさらに高いと考えられます。
アビンバンコさんのブログに分解方法が写真付で解説されています。
私もずいぶん参考にさせていただきました。
書込番号:9787891
0点

アンビンバンコさん、はらっぱ1さん、q---pさん、ひろ君ひろ君さん、ご連絡ありがとうございました。アンビンバンコさん、q---pさんご指摘のとおり、F2キーを連打し続けてもエラーのビープ音が鳴りませんので、キーボードの接続不良の可能性が大ですね。私は、X-gadgetのブログに掲載されていた写真を参考にして、SSD換装を行いました。アンビンバンコさんのブログも参考にさせていただきます。
書込番号:9791595
0点


ひろ君ひろ君さん、ご連絡ありがとうございます。「Fn+F2」キーを押しても、反応はありませんでした。
書込番号:9792504
0点

