
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年7月24日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月24日 07:07 |
![]() |
3 | 3 | 2008年7月23日 20:53 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月23日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月23日 19:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月23日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)


小生は、ウイルスセキュリティZEROを入れていますが、サイズが小さくて、負荷はかかっていないと思いますが。その前には、ウイルスバスター2008を入れていましたが、このマシーンには重すぎるように感じました。年間の更新料もゼロですし。
書込番号:8120277
0点

やっぱりAvast!かAtiVirでしょ。
ESETは軽いっていうのが売りだし、検出率も高いってうたってるけど、実際に使ってみると確かに軽い。けど検出率は悪すぎ。カスペルスキーオンラインスキャンしてみたらウィルスが検出された。
AVGは、あのツールバーをインストールしなければいいと思う(名前忘れた;)
あのツールバーは誤作動する確率が高い。
ノートン、ウィルスバスターは論外。
Avast!やAntivirはフリーでもなかなかの仕事をしてくれて、しかも軽い^^検出率も有料ソフト並み。
書込番号:8120575
0点

ぼくはJ:COM NETに加入しているので、ウイルスセキュリティソフトはJ:COM NET提供のマイシールドというソフトを入れています。
少なくとも、ウイルスバスターは求めるスペックが高すぎるうえに毎年更新料をとられるのでお勧めできませんね。
書込番号:8120704
0点

私はメインPCはAVGを使ってましたので、これにも入れたんだけど起動の時に時間が
かかるようなので、Avast!に変えました。
こちらの方が少し軽いです。
しばらくようすをみてみます。
終了の時にフリーズするとの書き込みなど見たことがありますが、私の環境では
今の所は問題はありません。
書込番号:8120892
0点

みなさん、こんばんは。
知らないソフトもあったりで、参考になります。ありがとうございます。
とりあえず今はカペルスキの45日無料体験を入れました。
これが無くなる前にご紹介いただいたものを検討してみようと思います。
タッチパッドのタッピングだけ無効にしようと、いまから900のドライバを
入れてみようと思っています。
書込番号:8122780
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
901-XにLISMO Portを入れて、
無料のLISMO Videoを再生させて見ましたが普通に再生できましたよ。
メモリの増設などはしてませんが、
Program FilesはDドライブにマウントする構成にはしています。
ATOMはデュアルコアCPUでは無いので、
同時に重いアプリなどを起動してると
映像がもたつく可能性はありますね。
書込番号:8119856
0点

ありがとうございます。
再生可能でしたら、購入しようと思います。
わざわざありがとうございました!!
書込番号:8120072
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
EeePC 901-xのXpを8GBのSSDに追いやり、4GBのSSDにXandrosを入れて使っている者です。
8GBのXpでブートさせるとIEなどの動作がもっさりして4GBブートに比べかなり遅く感じます。
RAMDISKで対応して若干は早くなったのですが、さらなる対処法があったら教えてください。
ちなみに8GBへのXp移植はAcronis True Image 11体験版で行いました。
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/eeepc901dxp_ab2b.html
0点

やはり、スピードは4GB SSD>8GB SSDなのですね。
コストのかかる高速の4GBのSSDにOSを置いて、コストの安い8GBの遅いSSDにアプリケーションを置くようにASUSは判断したと思われます。
何で12GBの1ドライブのSSDにしなかったのだろうと思っていましたが、なるほど、こんな理由だったのですね。日本のメーカーだったら高速12GBSSDにして、本体価格がかなり高額になっちゃいそうですが...このへんコストと性能のバランスをちゃんと取るASUSにはホントに頭が下がります。
http://blog.livedoor.jp/kakurenisedora/?blog_id=1452387
...そして、更に遅いSSDに写真やら動画やらのファイルを置けばいいわけですね。
やはり、この手のPCの先発メーカーとしてこの判断はスバラシイと思います。
書込番号:8115673
2点

残念ながら根本的な解決策は無いと思いますよ。
4GBと8GBのSSDの速度が同じで8GBにしたら遅くなったというならまだしも、
元々速度の遅い8GBのSSDにしたら遅くなったというだけですから、
正直なところ、8GBにシステム移したら仕方無い話かと。
ま、こんなもんと割り切るしか無いでしょうね。
書込番号:8116003
1点

回答ありがとうございました。
やはり8GB側のSSDは別物と考えたほうが良いのですね。
8GBのXpは非常用と考えていたのでひとまず今のまま使ってみます。
4GB側並みの速度が出ると快適なのですがねぇ。。。コストじゃやむなしですね。
書込番号:8118287
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
こんにちは。
皆さんはEeePC901にのファイアウォールソフトは何を使用していますか?
以前、自分が使用していたPCではZoneAlarmを使用していました。
ところが今回EeePC901でセキュリティソフトを使用するにあたり、
一番迷ったのがファイアウォールです。
XP標準のFWは「外部→PC」は」防げても「PC→外部」は防げないから、
他社のFWを使用するべきと伺ったことがあります。
よくよく考えれば、信頼出来ないソフト入れなければ、標準FWで充分では?
と考えてしまいます。
皆さんのご意見をお聞かせください。
ちなみにその他セキュリティソフトは、
ウイルス対策にはAvast・スパイウェアにはWindows Defender
を導入しています。
0点

ルールが作れるならKerio2.1.5とかどうでしょう。
開発は終了していますが標準のFWよりはましかと。
軽いですよ。
http://www.gigafree.net/security/firewall/keriopersonalfirewall215.html
書込番号:8113158
0点

ZoneAlarm Securty Suite を901にも入れてますが重くもなく
問題ないですよ。
書込番号:8115445
0点

皆さん、ありがとうございます。
ray127さん、
>ルールが作れるならKerio2.1.5とかどうでしょう。
アドバイス有難うございます。ただ自分はルール作れません。
実は以前にも軽量なFWを探していたのですが、みなルール作成が
必要なものばかりで断念しました。申し訳ないです。
snow2005さん、
>ZoneAlarm Securty Suite を901にも入れてますが重くもなく
>問題ないですよ。
ありがとうございます。ZoneAlarmに不満はなく
(Avastとの組み合わせで難がありますが)、
非常に理解しやすいので、かつて愛用していました。
EeePCにも導入する方向で進めます。
お二人とも有難うございました。
書込番号:8118128
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
マウスの様に右クリック、左クリックをしたいのですが、今使っているFMV LOOXのようにパットの下に、左右クリックボタンがないので、どこでやればいいのでしょうか?パットでは、やってみたもののむずかしそうです。よろしくおねがいします。
0点

パットの下に、左右クリックボタンありませせんか?
右・左に区切れていると思いますが・・
書込番号:8116554
0点

確かにメタリックの飾り枠だと誤解する人がいるかも知れませんね。
しかも動作が固めだから・・・。
書込番号:8117902
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
ワイヤレスが弱かったせいか、ネットがうまく繋がらないと、思っているうちにフリーズ。
ctrl+alt+delで再起動しようとしても、×。
強制終了すると、今度は、スキャンが始まり、recovery?が始まりました。
その後、通常に戻ったかと、思った瞬間。
画面が真っ黒。
強制終了後、再起動するも、白いカーソルが点滅するだけです。
どなたか、対処方をお教え願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

buyer1さん おはようさん。 一時的な過熱? もし今も同じ症状でしたら購入店とご相談を。
書込番号:8115999
0点

BRDさん。
ありがとうございます。
サポートセンターに電話しました。
DVDでリカバリーするか、送って検査&修理だそうです。
送ると2週間はかかりそう。
リカバリーするには、外付けDVDドライブが必要だとか。
そこで、外付けHDドライブからリカバリーする方法は無いものでしょうか?
サポートセンターでは、可能でが、教えることはできないと。
自分で方法を考えてって。どなたかご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:8116971
0点

buyer1さん ユーザーではありません。 BIOS設定のBOOT順にUSB機器を指定できますか?
出来るならば、あらかじめリカバリ内容を書き込んだ外付けHDを繋いで出来るのでは?
無料保証期間内だと思いますからサポートセンターに任せられては?
書込番号:8117186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
