
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年1月7日 18:03 |
![]() |
0 | 21 | 2009年1月5日 23:15 |
![]() |
0 | 26 | 2009年1月5日 09:19 |
![]() |
2 | 2 | 2009年1月3日 14:36 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年12月29日 00:01 |
![]() |
3 | 5 | 2008年12月21日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
EWF化している人にお尋ねします。
EWF化→SSDへライトしない(RAMに蓄積)→快適&バッテリー持ち時間は延びる
と推測していますが、バッテリー持ち時間について使用感を教えてください。
0点

正直わからないですね。
もしあったとしても無視出来るくらいだと思います。
書込番号:8899268
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
いつも、参考に拝見させて頂いています。
以前の書き込みで、書き込み番号[8103832]を参考にC\Program FilesをDドライブにマウントしてみました。
以下が、作業内容です。
Dドライブのプログラムファイルの中に
STARSuiteとWinDVDとスカイプ系インストーラー(?)が入っている。
普通にアプリの追加と削除でSTARSuiteとWinDVDを削除したら後は全部削除でOK
Dが完全に空になる。
一旦PC再起動
Dか空になったらNTFSでフォーマット。
セーフモードで再起動
Cドライブの[Program Files]内の全てをCドライブ中の適当に作ったフォルダに移動
そうするとCドライブの[Program Files]は空になる。
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理
Dドライブのところで右クリック→ドライブ文字とパスの変更→追加→次の空のNTFSフォルダにマウントするにチェック
→参照で[C\Program Files]を選択→OKして閉じる→
→Cドライブ中の適当に作ったフォルダからC\Program Filesに全てのファイルをコピー
この方法を行うと、スターとメニューのファイル名を指定して実行からワードパッドが起動できなくなりました。
また、スタートメニューからWindows Updateも出来なくなりました。
こういうものなのでしょうか?
何か、操作が間違っていたのでしょうか?
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

>→Cドライブ中の適当に作ったフォルダからC\Program Filesに全てのファイルをコピー
このあと、もともとC\Program Filesの中にあった全ファイルが、ちゃんとDドライブに移っていたのでしょうか?
その確認がされていないように思いますが。
書込番号:8868511
0点

ありがとうございますm(_ _)m
au特攻隊長さんへ
友人が購入した時期は分かりませんが、ワードパッドは、Cドライブに入っています。
はらっぱ1さんへ
>このあと、もともとC\Program Filesの中にあった全ファイルが、ちゃんとDドライブに移っていたのでしょうか?
>その確認がされていないように思いますが。
このあと、と言うのはいつの段階でしょうか?
私は、通常で再起動をした時にファイルの数だけチェックしていましたが。
ファイルの移動やコピーの際に警告の様なメッセージでないものでしょうか?
書込番号:8869719
0点

私の場合、ファイルの移動の際に、警告メッセージがいくつかでました。
警告の出たファイルについては、それを使用しているプログラムを特定した
上で、そのプログラムをアンインスールし、再インストールしたほうが
無難です。
書込番号:8869903
0点

ブタマン食べる?さん、ありがとうございます。
>私の場合、ファイルの移動の際に、警告メッセージがいくつかでました。
警告の出たファイルについては、それを使用しているプログラムを特定した
上で、そのプログラムをアンインスールし、再インストールしたほうが
無難です。
早速、教えて頂いた事をやってみようと思います。
特定したプログラムのアンインストールや再インストールは、マウント作業の前に行う方が良いのでしょうか?
書込番号:8869981
0点

どちらでもよいとおもいます。
それと、とても重要な点ですが、警告が出た時点でファイルの移動は
「中断」されたと思います。つまり、ファイルの移動は不完全である
ということです。
書込番号:8870802
0点

少し訂正。アンインストールは、前でも後でもよいとおもいますが、再インストール
は、当然、最終の仕上げの作業です。
書込番号:8871547
0点

ブタマン食べる?さん、ありがとうございます。
>それと、とても重要な点ですが、警告が出た時点でファイルの移動は
「中断」されたと思います。つまり、ファイルの移動は不完全である
ということです。
警告が出た時は、中断せずに続行しました。
それから、↓を移動しようとすると、警告のメッセージが表示されました。
ASUS
Comon Files
Internet Explorer
JAVA
Messenger
Movie Malker
Msn Gaming Zone
NetMeeting
Outlook Express
windows MediaPlayer
Windows NT
JAVAは、プログラムの追加と削除からアンインストール出来ました。
フォルダも無くなりました。
書込番号:8872169
0点

>警告が出た時は、中断せずに続行しました。
そうでしたか。そういえば私も、続行したような気がします。
しかし、どうしても移動できないファイルがいくつかありました。
これは、間違いありません。それらについては、使用している
プログラムを特定しておき、マウント作業が終了した後、該当の
プログラムをアンインストールし、再インストールしました。
書込番号:8872722
0点

それから、もう一点。
>→Cドライブ中の適当に作ったフォルダからC\Program Filesに全てのファイルをコピー
私は、この部分は、コピーではなく、「移動」をしました。なぜなら、コピーに失敗
したファイルがあっても、それに気付きにくいと思ったからです。移動であれば、
移動に失敗したファイルがあれば必ず、「適当に作ったフォルダ」の中に「残る」
から分かりやすいです。また、先の返信で、私が繰り返し言っているのは、この
作業のことです。
書込番号:8872772
0点

そうでした。そうでした。
最初の一回目の移動は、警告はでるものの全てのファイルが移動できたと思います。
しかし、2回目の移動(『適当に作ったフォルダ』→『C:\Program Files』)は、
すんなりいかず、どうしても移動できないファイルがいくつかありました。
記憶があやふやで、誤解を与えてしまったであろうことをお詫びします。
書込番号:8875039
0点

スレ主さんが紹介されている書き込み番号「8103832」を読んで大きな落とし穴に
気付きました。
一連の作業をする前に、システムファイルや隠しファイルが見える状態にしておか
なければなりません。
今回は、この可能性が高いような気がします。
書込番号:8877227
0点

いろいろな、アドバイスありがとうございます。
再度、再セットアップしてみました。
教えて頂いた隠しファイルの設定をフォルダオプションから行いました。
マウント作業の最後に適当に作ったフォルダを削除すると思います。
適当に作ったフォルダを削除するまでは、スタートメニューのファイル名を指定して実行から「wordpad」が起動できます。
また、スタートメニューのプログラムから「Windows Update」も出来ていました。
適当に作ったフォルダを削除すると、出来なくなります。
適当に作ったフォルダを削除する際の注意などがあるのでしょうか?
何度もすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:8884748
0点

適当に作ったフォルダは、削除前には何かファイルがありましたか?
何度も言いますが、私の場合はいくつか残りました。そのファイルを
使用しているプログラムはアンインストールし、再インストールしま
した。
これくらいしか、私には分かりません。ちなみに私のマシンでは、ちゃ
んワードパッドの起動はできます。
それと、既に『適当に作ったフォルダ』は、削除してしまったのですね?
そうであれば、重要なファイルが消失してしまった可能性も否定できま
せん。リカバリーしたほうがいいかもしれません。今後のためには、
『適当に作ったフォルダ』は、あわてて削除する必要はないと思います。
書込番号:8885706
0点

「適当に作ったフォルダ」は、Program Filesと同じ内容になっています。
何度も、説明を頂いていますが、どこをどうしたら、いいのかが、良く分かりません。。。
私の理解度の問題ですね、きっと。
本当にすみません。
あきらめます。有難うございました。
書込番号:8885993
0点

>あきらめます。有難うございました。
そうですか・・・。残念です。最後にひとつだけ確認させて
いただけませんか?マウント作業が成功しているか否かの確認
です。
『C:\Program Files』フォルダのアイコンですが、通常のフォルダ
アイコンではなく、ローカルハードディスクなどと同じのドライブ
アイコンに変わっていますか?成功していればこうなるはずです。
書込番号:8886787
0点

>『C:\Program Files』フォルダのアイコンですが、通常のフォルダアイコンではなく、ローカルハードディスクなどと同じのドライブアイコンに変わっていますか?成功していればこうなるはずです。
ドライブのアイコンになっています。
書込番号:8887608
0点

お答え、有難うございます。
今度、リカバリーされる機会がありましたら、再度挑戦なさってみて下さい。
もう一歩だと思いますよ、隠しファイルだけでなく、システムファイルの表示
も忘れずに。
お疲れ様でした。
書込番号:8888111
0点

ご報告です。
最後と思って、再度挑戦しました。
上手く出来ました!
今までの自分の操作は、間違っていなかった様です。
今までとの違いはファイルの移動時にキーボードショートカットを使っていました。
今回は、マウスで行いました。
行なった操作や表示されるメッセージは同じでしたので、キーボードショートカットを使ったのが原因だったのかなと考えています。
無事に出来たので嬉しいです。
本当にありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:8889051
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
内蔵ののDドライブを起動ドライブとするリカバリー方法として、次のような方法を
試した方はいますか?
1.BIOSでCドライブSSDを無効とする。
2.SDカードスロットにSDメモリーカードを挿入する。
3.1、2の状態でリカバリーを実行する。
CドライブSSDを交換するほどの力量はなく、内蔵のDドライブSSDをもっと
高速なSSDに交換することを検討しています。
0点

ガグリーさん
コメント、有難うございます。
>OSはBIOSの設定にかかわらず元々のCドライブにリカバリーされるようで、
>ディスクコピープログラムでCドライブの内容をDドライブへコピーしてから、BIOSで起動
>ドライブを変更する必要があります。
う〜ん・・・。そうしますと、ももぽえむ。さんのご意見は正しくない、とのご見解
なのでしょうか? あくまでも私は、本機付属のリカバリーディスクを用いたリカバリー
を念頭においております。その点は、ももぽえむ。さんは充分ご理解いただいていると
思っておりますが、ガグリーさんはいかがでしょうか?また、BIОSのあらゆるバー
ジョンにおいてもそれは言えることなのでしょうか?
情報が錯綜してしまって、混乱しております。
書込番号:8815526
0点

ブタマン食べる?さん
リカバリーDISKは、CドライブではなくIDE1(4GB)にWindowsXPを強制的にリカバリーしようとします。
IDE2(8GB)をIDE1に変更するには基盤にジャンパー線を張る必要があります。
詳しくは http://ameblo.jp/msa001jp/entry-10124086248.html をご覧ください。
スキルを必要としますので、DISKコピープログラムを使った方が良いと思います。
書込番号:8815892
0点

>SSD(D:,MLC,8GB)を最初のドライブとして
>SSD(C:,SLC,4GB)を二番目のドライブとして
>認識させることができます。
>この状態にしてから普通にリカバリーすれば、
>C:MLC8GB,D:SLC4GBの901-Xができあがります。
えっ!そんな簡単にできるんですかぁ!しらなんだ!
私は一生懸命クローンソフトで8GB側に移しました。
私はてっきり
マスター側にCドライブ、スレーブ側にDドライブの中身がリカバリーされるものだと思っておりました。
ちなみにC、DドライブってのはWindowsXpがインストール時に各ドライブにあてがう名前です。
なのでインストール前のドライブの名前にCとかDを使うのはあんまり適切ではないですね。
ショート側とか4GB側とかの方が誤解を生じないと思います。
書込番号:8815967
0点

アンビンバンコさん
ももぽえむ。さんの方法は、リカバリーディスクを改造して、直接GHOST32.EXEを起動する
ようにリカバリーディスクを改造することが前提になっているのではないでしょうか。
書込番号:8816026
0点

私の前スレは日本語がおかしいですね。正しくは
ももぽえむ。さんの方法は、リカバリーディスクを改造して、直接GHOST32.EXEを起動する
ことが前提になっているのではないでしょうか。
です。
書込番号:8816036
0点

ガグリーさん
リンク先を読んでみましたが、ももぽえむ。さんのご指摘の点については
検証がなされているとは言えません。したがって、現時点では私はどちらが
正しいのか分かりません。
本機が回復したら、ももぽえむ。さんのご指摘の点については検証してみた
いと思います。
書込番号:8816055
0点

BIOSの変更だけで解決するなら、皆さんがこんなに苦労しません。
私は、long slotに8GBのSLCを搭載して起動ドライブ(C)として使用していました。8GBでも
足りなくなり、short slotをDELL Inspiron mini 9用の32GB MLCに換装し、合計40GBで使用
しています。
筐体を分解するので保証が効かなくなるのですが、MLCでもOS起動時間はAcer Aspire One
よりかなり速く、大満足です。
書込番号:8816360
0点

ディスクからのリカバリだけでどうやったら4GBしかないSLCに8GBのイメージを
ねじ込むことが出来るでしょう?
書込番号:8821731
0点

私の901-XではCドライブのSSDを外した状態でDドライブのSSD、また換装したHDDにリカバリできましたので、
少なくとも私のPCでは
>C:,D:のどちらかがUSBドライブやCDドライブのときはリカバリーが動かない
というのは実態と異なります。
BIOSはアップデートする前の初期のものでしたので、その後のアップデートでチェック機能が実装された可能性がないとは言えないのですが。
書込番号:8821828
0点

cuttingedge-vさん
>ディスクからのリカバリだけでどうやったら4GBしかないSLCに8GBのイメージを
>ねじ込むことが出来るでしょう?
これは逆です。リカバリーはデフォルトで4GBのSSDをターゲットとします。
4GBのイメージを8GBのSSDにねじ込むのですから何の問題もありません。
SSDの容量差はハードディスク引越しツールが調整してくれます。
書込番号:8822118
0点

cuttingedge-vさん
どうして4GBのSSDで8GBのイメージを作れるのかとの疑問でしょうか。
ハードディスク引越しツールがディスクコピー時にfree spaceを調整し、
8GB用のイメージを作ってくれます。
書込番号:8822352
0点

ガグリーさん、言葉足らずですいません。
私がコメントしたのは、
>SSD(D:,MLC,8GB)を最初のドライブとして
>SSD(C:,SLC,4GB)を二番目のドライブとして
>認識させることができます。
>この状態にしてから普通にリカバリーすれば、
>C:MLC8GB,D:SLC4GBの901-Xができあがります。
に対する疑問です。他のツールを使えばいろいろやり方はありますけど、
単にリカバリディスクからのリカバリでは入らないと思ったものですから。
書込番号:8822833
0点

cuttingedge-vさん
cuttingedge-vさんの言われるように、単にBIOSを変更しただけのリカバリーディスクからの
リカバリーではlong slotのSSMにはOSが入りませんね。
書込番号:8822976
0点

BIOSではboot順は変更できてもMaster/Slaveは変更出来ませんから
それぞれの使用状況によりにMasterと認識されているところにOSが入るみたいですね。
ZIFスロットを使用している場合はそこがMasterになりリカバリでOSが入るんでしたっけ?(うる覚えですが)。
PC901-16Gのlong slotのSSDはSATAで動いているらしく"Primary" Masterになるようなので、
空いているshort slotにDELL Inspiron mini 9用のモジュールをさしてもリカバリでOSは
longの方に入ると思われます。
書込番号:8823110
0点

cuttingedge-vさん
なるほど、そういう問題もあるのですね。ご指摘の点も含めてしっかり検証し
、また報告します。
書込番号:8823297
0点

すみません、
言いだしっぺのももぽえむです。
このスレの確認を忘れてしまってすみません。
年を越してしまいましたね。まことにもって申し訳ありません。
私は901-Xをすでに手放してしまって1000H-Xに乗り換えてしまったため、確認もせずに書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
確かに私はリカバリーディスクを改造して利用しておりました。
しかもDVDではなくSDHCカードに入れてSDHCからブートするリカバリーSDHCを作成しGHOST32.EXEを起動させてC:とD:を入れ替えてリカバリーしておりました。
>901-XのBIOSには、起動ドライブを変更する「Boot Device Priority」の他に
>同じBootのメニュー内に「Hard Disk Drives」という選択画面があります。
このようなBIOS設定はないでしょうか?
いずれにしても、これを変えてもリカバリーディスクはマスター側にOSが入ってしまうのですね?
私の浅はかな回答のために混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
謹んでお詫び申し上げます。申し訳ありません。
ブタマン食べる?さん、
今後のためにも、正確な結果の報告をお願いします。
書込番号:8877474
0点

>>同じBootのメニュー内に「Hard Disk Drives」という選択画面があります。
>このようなBIOS設定はないでしょうか?
修理から戻った私のマシンは、BIOSが更新されており、
確かにおっしゃるような設定項目がありました。試しに
入れ替えてみたところ、ロング8GB(Dドライブ)に
OSがあれば起動できそうな雰囲気でした。いわゆる
デュアルブートの為の設定項目なのかもしれませんね。
>私の浅はかな回答のために混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
>謹んでお詫び申し上げます。申し訳ありません。
いいえ、間違っているかもしれないと断られた上での書き込みですから、なにも
問題はないと思います。
>ブタマン食べる?さん、
>今後のためにも、正確な結果の報告をお願いします。
有難い事に、修理に出したマシンがリカバリーされずに戻ってきたため
、検証は少し先送りにさせていただきます。しかし、このスレで報告は
致します。
書込番号:8882392
0点

こんにちは
>>901-XのBIOSには、起動ドライブを変更する「Boot Device Priority」の他に
>>同じBootのメニュー内に「Hard Disk Drives」という選択画面があります。
>このようなBIOS設定はないでしょうか?
>いずれにしても、これを変えてもリカバリーディスクはマスター側にOSが入ってしまうのですね?
先日BIOS 1703(?)でやってみました。(写真はBIOS1808です)
これは、USB-HDDもふくめて「起動可能なHDDを、どの順番に探して起動するか」という設定のようです。1stに起動可能なパーティションが無ければ2nd・・・という具合のようです。
そして、この設定にかかわらず、付属リカバリディスクからは、
SM(マスター)にCドライブ用データ、SS(スレーブ)にDドライブ用データがリカバリされてしまいました。
書込番号:8887475
0点

jZa さん
本機故障のときは、アドバイス有難うございました。
「1GBメモリ交換」ということで戻ってきました。
>SM(マスター)にCドライブ用データ、SS(スレーブ)にDドライブ用データがリカバリされてしまいました。
大方の人にとっては予想どうりの結果でしょうが、私にとってはとても貴重な情報です。
有難うございました。
書込番号:8888166
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
Elanteckスマートパッドを無効(デバイスを停止する)にして、いつもマウスで操作しています。
ですが、時々、マウスを忘れて出かけてしまい身動きができなくあることがあります。
確か誰かが、パッド無効の状態をマウスなしで操作して、有効にされていたと書かれていたような。どうやればいいのでしょうか? ばかみたいな素人の質問で申しわけありません。
(過去ログみているのですが、どうも見つけられなくて。それに、そのときは、読んでもやり方がよくわからなかったもので、身に付けないまま放っておいたのです。)
1点

スタート 設定 コントロールパネルenter
マウスenter
shift+TAB 1回で ボタンタグへ
右カーソル 5回で Elanteckタグへ
TAB 4回で デバイスを有効にする へ enter
#お勧めはマウスのショートカットをスタートメニューに登録
書込番号:8873865
1点

ひろ君ひろ君さん
感謝です。できました。アドバイス通り、スタートメニューに登録もしました。
これで、出先でマウスさがして走り回ることもなくなります。
いやー、新春早々、人の情けの暖かさに感動しました。
書込番号:8878975
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
このクチコミ欄にあったクローン化等での方法でDドライブ(SHD-EP9M32G)のCドライブ化に成功し使用してましたが、若干の問題があって、うっかり付属DVDによるリカバリーを試みてしまいました。すると、EEEPCのログ画面のあと、真っ暗になり、windowsが立ち上がりません。おそらく元のCドライブ(4GB、フォーマット済み)に、windowsがインストールされ、C/DのいずれにもOSが組み込まれた状態になってしまったのではないかと想像します。この状態を解決するにはどうしたらいいのでしょうか。生半可な知識でPCはいじるものではないとつくづく後悔しています!
0点

BIOSのリセット
要は、DとCを入れ替えた設定を元に戻します。
ちなみにリカバリーでは両方のドライブを初期状態にしますので
SHD-EP9M32Gに入れたOSは消えています。だから立ち上がらないのです。
書込番号:8851396
0点

iZaさん、
早速のご回答ありがとうございました。
「BIOSのリセット」やってみます。
書込番号:8851848
0点

iZaさんへ
「BIOSのリセット」で、すべて初期状態に戻すことができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8853651
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
購入前に確認しておきたいのですが、
こちらは、海外の空港などにある無線接続や、ホテルでのLANケーブルによるweb接続ができるのか、ご存知でしたら、教えてください。とても初歩的な質問ですみません。
用途は、BLOGのUPとSkype、メールとWEB閲覧です。
それとカメラ(SDカード)のバックアップ用です。
どなたかご存じのかたがいらっしゃいましたら、教えてください。
それぐらいの用途であれば、「Eee PC 700、701でも十分だよ。」と、ご意見を頂けると
大変助かります。 よろしくお願いいたします。
0点

hugoBさんは、スレ主さんと同一の方なんでしょうか。
それとも、間違ったスレッドにレスしてしまっただけなんでしょうか。
気になって、寝られそうにありません。
書込番号:8813878
0点

秋に韓国に持参しました。
ホテル、仁川空港で有線接続ですが、メールチェック等々しました。
書込番号:8814784
1点

はらっぱ1さん
紛らわしくてすみません。
ちょっとしたミスで再登録になりまして。。。
(ホントは、削除したかったのです。)
とにかく、Eee PC 901-X (パールホワイト)購入しました!
お騒がせしました。おやすみなさい。
maga315さん
情報どうもありがとうございます。
書込番号:8815410
0点

hugoBさん、レスありがとうございます。
昨夜は大雨で眠りが浅かったですが、今夜はぐっすり眠れそうです。
書込番号:8816659
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
