
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年8月8日 22:19 |
![]() |
0 | 11 | 2008年8月8日 21:58 |
![]() |
1 | 5 | 2008年8月8日 21:49 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月8日 17:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月8日 15:08 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2008年8月7日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
今日Eeeepcが届いたので、早速いじっていて、
不要なソフトを消そうと思っていたら、
間違ってスーパーハイブリッドエンジンというものを消してしまいました。
検索したらバッテリーを管理するソフトらしいのですが、バッテリーの持ちに影響はあるのでしょうか。
またダウンロードしようと思っても見つかりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0点

http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=Eee%20PC%20901/XP
ユーティリティ
⇒Super Hybrid Engine Utility
Super Hybrid Engine Utility for Windows XP V1.02
書込番号:8182213
0点

美玖さんありがとうございました。
おかげさまでインストールできました。
ありがとうございました。
こころから感謝申し上げます。
書込番号:8184669
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
はじめまして。現在建築の学生をやっております。学校に持ち運んでCADを使う用途でこちらの機種の購入を検討しておりますが、Vector works 9 が使えるかどうかで今悩んでいるところです。もし同様の使い方をされている方、いらっしゃいましたらご意見いただけますでしょうか。
他の学生は普通の14インチ前後のノートPCを持ち運んで使っていますが、@持ち運びがしんどい・vistaが重たい等の声が多い A貧乏学生の為10万円くらいの機種は難しい Bバッテリーが長持ち の理由でこちらの機種を候補としました。 Vector worksのHPでは最新の Vector works 2008の情報しか載っておらず、Vector works 9の推奨環境が調べられませんでした。イラストレーターやフォトショップが難しいとの書き込みがありましたので、ベクターも厳しいのかもしれませんが、皆様のご意見をお聞きできればと思っております。
PCの知識が乏しい為的外れな質問かも知れませんが、どうぞよろしくお願い致します。
0点

小さくて、安くて、バッテリーがもつという理由からこの機種を選択する人が増えてますが、はっきり言ってそこまで高性能では無いということは先に言っておきます。
さて、Vector works 9が動くかということですが、知り合いにWinXP環境でPen3 1Gにて使用していた人がいるので動作はすると思います。(今は使ってないみたいですが)
ただ、CADソフトを使用するにはあまりにも解像度や画面のサイズが小さいと思いますけどね。ちょっとした修正や確認なら問題ないとは思いますが・・・
書込番号:8162424
0点

VF-X さま
早々のコメント、まことにありがとうございます! あまり期待はしないほうが良いとのことでしたが、お知り合いにこの機種のCPUと近い(ということでよろしいのでしょうか?)PCで使われてた方がいらっしゃるということで、少し期待が持てました。 おっしゃるとおり、画面が小さいので快適とまでは行かないかもしれませんが、同じクラスの学生で工人舎の7インチくらいの機種でCADの図面を書いてる人がいましたので(JWCADというベクターとは別のフリーソフトですが)何とか使えるのではないかと考えておりますが、甘いでしょうか? 学校での作業は電源が取れる為、駆動時間は劣りますがもう少し画面の大きい Wind Notebook U100も選択肢の一つかとも今考えております。
書込番号:8162595
0点

やんわり97さん、こんちわ。
軽くて使い易いノートPCを求めているみたいですが
VectorWorks9.0ですと、快適な動作とは行かない可能性があるのと
画面が小さいから非常に目が疲れる為、余りお勧め出来ません。
下記の内容ですと予算は上がりますが、901-Xよりは色々と使えると思いますよ。
自分が何処までPCを使うかを考えて、購入をしたらどうですか?
スペックは価格の割にはかなりお勧めと思います。
http://kakaku.com/item/00200315901/
書込番号:8162754
0点

動作は若干重くなるでしょうがAtomならつかえなくも無いでしょう。
でも、U100の方が画面が広い分設計向きかもしれません。
モニタもノングレアなので眼が疲れないと思います。
ただメディアドライブがないので、ソフトの導入はネットからのダウンロードか
他のPCのドライブなどからインストールする必要がありますね。
そのへんは友達のPCを当てにすればいいでしょう。
あと、安価なPCなので当然強度剛性などは当てに出来ません。
U100は背面の隙間から基盤が見えてしまいます。
学生だと友人がふざけてPC落としてしまって・・・などのトラブルが付きまといますので扱いには要注意ですね。
予算をもうちょっとがんばればこんなものもあります。
http://kakaku.com/spec/00200316803/
90000円を境に上下しています。
これならスペックと丈夫さにはほぼ問題ない。
価格以上のメリットはあるんじゃないかな。
書込番号:8163488
0点

宜嗣 さま
オススメの機種まで教えていただきありがとうございます!
用途と致しましては、外出先でのCAD図面作成と空いた時間に少し動画が見れればというくらいです。空いた時間にすぐ取り出せて、軽くて持ち運びやすく、CAD操作がさほどストレス無く出来れば、というのが理想でしたので各社のネットブックが出揃うのを待ってこちらの機種に目星をつけた次第です。
お勧めいただいた機種は確かに重いソフトでも安心して使えそうで、無駄がなく質実剛健といった印象で好感の持てる機種ですね!(違いますでしょうか?) ただちょっとお値段が予算オーバーしてしまうのが痛い所です。。。 ワケありましてアルバイト等が出来ない状況ですのでちょっと手が出しづらいのですが、候補として考えたいと思います。
ありがとうございました!
nice_is_breeze さま
U100のレビューを見たのですが、確かに基盤が見えたりという所は気になっていました(汗)たしかに剛性も大事ですよね。私のクラスでは生徒のPCの電源の配線が床に張り巡らされていて、歩いていて引っ掛けないかと軽い緊張が張り詰めております(笑)
お勧めいただいた機種は、確かに見る限り安心してベクターが使えそうなスペックですね。私はDELLのデスクトップ1台しか購入したことがありませんので、ThinkPadというブランドは触ったことがありませんでした。レビュー等を見る限り、派手さは無くても玄人の方が好みそうな無駄のない作り、というような印象を持ちました。こちらもやはり予算的に厳しいのですが、候補に入れさせていただきたいと思います。お勧めいただきありがとうございました!
来月末くらいには購入したいと考えておりますので、じっくり考えて購入したいと思います。生活費を切り詰めて、お勧めいただいた機種や近々出るらしいEee pc 1000なども候補に入れて考えさせていただきたいと思います。
また何かお勧めの1台がございましたら教えてくださいませ!ありがとうございました!
ひきつづきこちらの機種か最近のネットブックで、VectorWorks9.0を使われたことのある方いらっしゃいましたらご感想をいただけると助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:8164721
0点

レス遅くなりました。
>同じクラスの学生で工人舎の7インチくらいの機種でCADの図面を書いてる人がいましたので(JWCADというベクターとは別のフリーソフトですが)何とか使えるのではないかと考えておりますが、甘いでしょうか?
実際にその画面を見せてもらって、これなら使えると思えたのであれば、EeePCの8.9やWindの10型で使用するのは問題ないかもしれませんね。
ただ他の方が進めてくださっているように、予算的に都合がついて多少重くなっても持ち運び可能であれば大画面(UMPCから比べると)で解像度の大きい方が使いやすいとは思います。CAD以外にもね。
さて、私も友人から聞いた話のみで回答してしまったので、実際に動作するのかどうか実験してみました。
本来であればEeePC901で実験しないと駄目なんですが、弟にあげてしまいまして手元にWindしか残っておりません。まぁ似たもの同士なので同じような動作をすると思いますので参考までに上げておきます。
ちなみに、VectorWorksは使用したことが無いので動作チェックになるかどうか分かりませんが、参考になればと・・・
使用ソフト・・・VectorWorks2008(Demo版)+サンプルデータ
使用PC・・・・・MSI Wind Notebook メモリのみ2Gへ変更
http://zoome.jp/testas/diary/1/
書込番号:8164788
0点

VF-X さま
わざわざdemo版で確認、その上動画までアップしていただき本当にありがとうございます!
動画を拝見させて頂いた限りではキビキビ動作しているようですので、もう1GBメモリを積めばきちんと使えそうな気がしますね!PCの使用率(?)も50〜60%くらいだったように見えましたので(あっているでしょうか?)、ある程度の余裕もあるということでしょうか? おかげさまでAtom搭載機でのVector works 9使用にだいぶ希望が持てました!
因みにサンプルデータの容量はいくらぐらいだったのでしょうか? あとメモリの増設はやはりご自分でされたのでしょうか?当方メモリの増設をしたことがなく、しかも保証外になるとのことですので少々不安に思っております。 お時間がございましたらサンプルデータの容量・増設についての感想(作業の難易度・増設前後でのPCの動きの違い)などお聞かせいただけると幸いです。
書込番号:8165188
0点

autoCADLT2005ならネタとして入れましたけど
図面確認程度とかならなんとか出来るでしょう
勿論、サクサクなんてそれなりに弄ってないと
キツイんじゃないかなぁ?
書込番号:8167258
0点

もっとちゃんとしたカメラがあれば綺麗に撮れたんですけど、申し訳ないです。
しかも、使い方分からないから3Dデータ(ですよね?)をぐるぐる回すだけでした。
サンプルデータですが、約2.8M程度のデータでした。以下よりDLしたものです。
ttp://www.aanda.co.jp/products/HOMEBUILDER/sample.html
CPUの使用率は平均すると50〜60%でだいたいあってると思います。
あと、メモリの増設は自分でやりました。保障がなくなるのであまり人にはお勧めできませんが、もしやるのであれば起動等に問題が無いか確認した後で行なった方が良いですね。メーカーやショップのサービス等を頼るのも手かと。体感速度は人によって違うと思うのでなんともいえませんが、CADなんかはやはり多い方が作業上楽になるかもしれません。
換装作業については、EeePC901は裏のカバーの一部を、Windでは裏全部を開けなければなりません。またEeePC901は元々刺さってる1Gを抜いて2Gへ換装。Windはあいてるソケットに1Gを増設と言う形になります。EeePC901は楽でしたが、Windはなかなか硬くて刺すのが大変でした。
あと、EeePC901とWindではグラボに若干の差があるみたいです。前者が945GMSで後者が945GSEです。どれくらい差があるのかは分かりませんが、前者のほうが若干性能が良いとどこかのHPに書かれていました。 まぁ自分的にはグラボの性能差よりもSSDのもたつきがCADにどう影響するかが気になりますけど。
長い文章ですみません。
書込番号:8167984
0点

連続投稿すみません。
ちょっと気になって調べてみたんですが(投稿する前に調べろよと言われそうですが^^;)、どうもグラボの件はもしかしたら勘違いかもしれません。
とあるHPに「そもそもAtomはNetbook向けには945GSEしか認めてない」と言う文がありました。これが本当であれば、EeePC901のグラボも945GSEなのでしょうが・・・あぁ手元に無いから分からないorz
書込番号:8168067
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
DCT-CH18Zを使ってZIFコネクタ接続で8GBCFにXandrosを入れて使っている者です。
スレーブで認識されたSSD4GBのXpが起動に失敗してしまいます。
BIOS上でCFを外すとXpは起動できるのでマスタースレーブの関係がうまくいっていないのでは?などと疑っています。
で質問は
DCT-CH18Zにはマスタースレーブ切替機能があるはずなのですが説明書も無く基盤のシルクにも表示がありません。
どなたかDCT-CH18Zをスレーブで使う方法をご存知の方が居られましたら教えてください。
ちなみに私のEeePC 901改造当時の記事はこちらです。
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2008
/08/eeepc_901cfzif_306c.html
EeePC 901そのものの質問では無いのですがこの手の改造が多いかな?と思ってここに書き込みました。
0点

コピペ
>ちなみに私のEeePC 901改造当時の記事はこちらです。
CT-CH18Zを使ってZIFコネクタ接続で8GBCFにXandrosを入れて使っている者です。
スレーブで認識されたSSD4GBのXpが起動に失敗してしまいます。
BIOS上でCFを外すとXpは起動できるのでマスタースレーブの関係がうまくいっていないのでは?などと疑っています。
で質問は
DCT-CH18Zにはマスタースレーブ切替機能があるはずなのですが説明書も無く基盤のシルクにも表示がありません。
どなたかDCT-CH18Zをスレーブで使う方法をご存知の方が居られましたら教えてください。
ちなみに私のEeePC 901改造当時の記事はこちらです。
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2008
/08/eeepc_901cfzif_306c.html
EeePC 901そのものの質問では無いのですがこの手の改造が多いかな?と思ってここに書き込みました。
書込番号:8173776
0点


http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/eeepc_901cfzif_306c.html
↑単にリンクが途中で切れてるだけかと。
>DCT-CH18Zにはマスタースレーブ切替機能があるはずなのですが説明書も無く基盤のシルクにも表示がありません。
>どなたかDCT-CH18Zをスレーブで使う方法をご存知の方が居られましたら教えてください。
私も使ってるDCT-CF18Zの事だとは思いますけど、
このCF-ZIF変換基板にマスター/スレーブの切り替え機能なんて無いですよ。
正にCFからZIFにコネクタ変換するだけの基盤ですから。
多分DCT-CF18「T」やDCT-CF18「H」などと勘違いされてるだけかと。
CFからIDEに変換するそれぞれの基盤はジャンパでマスター/スレーブ切り替え可能ですが、
CFからZIFに変換する基盤には切り替え機能は無いですよ。
書込番号:8173907
1点

コメントありがとうございます。
リンクが途切れているようですいませんでした。
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/eeepc_901cfzif_306c.html
購入サイトには切替可能という説明があったのですが現実には切替できないのですね。
やっとすっきりしました。ありがとうございました。
ちなみに自分のブログのほうに他の方から対応例の紹介を頂きました。
http://ameblo.jp/msa001jp/entry-10124086248.html
週末にでも試してみようと思います。
書込番号:8174462
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
初めまして。
質問お願いいたします。
仕事で使用するために購入を検討しております。移動や外での使用が多いタメ
こちらのPCは僕の使用環境にはバッチリなんですが、、、
ひとつ気になる点がございまして、仕事でAdobeのイラストレーターやフォトショップを使う事が多いの
ですが、こちらのPCでもちゃんと動作するでしょうか?
スペックはギリギリ満たしているかと思うのですが…
もし使用されている方がいらっしゃいましたら教えてください。
もちろん、インストールは他の書き込みにもございましたDドライブやSDHCへのインストール
もしくは9月発売のバッファローのSSDを購入するつもりです。
宜しくお願いいたします。
0点

正直本機にCS3はさすがに荷が重すぎだと思いますけど。
インストール場所変えれば済むってレベルではないような気がします。
CS3入れる位なら素直にCore 2 Duo搭載レベルのPC買った方が後悔はしませんよ。
書込番号:8177676
0点

LOVECOOK様
早速のご返答大変感謝いたします。
やっぱりそうですか…。
現在使用しているノートがCore2Duo(T5500)でメモリ1GBを搭載していまして、
ストレスなく動いているのですが、約3Kgと重く尚且つバッテリーも全然もちません…。
更に予算も少ないためEeePCを検討していたのですが、イラレが動かなければ購入する意味
がないので今回は諦めた方がよさそうですね。
ありがとうございました。
引き続き使用された方などのご感想等ございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:8177741
0点

こんにちは。
私はこの機種でPhotoshop5.0(←古いですが)を使っています。デフォルトでは仮想メモリが0になっているので、メモリー不足で起動できませんでしたが、仮想メモリを512KBにすると問題なく起動できます。
Photoshop5.0の機能のほんのわずかしか使っていないので何ともいませんが、そんなに動作がもっさりしている印象はありません。
仕事の内容にもよるとは思いますが、外出時にちょっとだけ使うのならこの機種に古いバージョンを入れてつかうのもいいかと思います。
書込番号:8179211
0点

ニセドラさん
>仮想メモリを512KBにすると問題なく起動できます。
512KBですか、512MBじゃなくて?
仮想メモリの設定はMB単位の整数で、最低1MB以上でなければ設定できないと
思っていましたが。
書込番号:8182256
0点

こんにちは
画面の解像度たらないことありませんか?
目が痛くなりそですね
一台のみインストールのCS、10万を?
epcで
もったいないと思うのは私だけ?
うちのCS3はデスクトップパソコンでうごいています
しつれいしました。
書込番号:8183368
0点

>一台のみインストールのCS
CS3のライセンスでは2台までインストール可能です。
あくまで1人のユーザーが2台のPCを同時に使わないという前提でですが。
書込番号:8183488
0点

LOVECOOKさん
感謝
アドビへ問い合わしたとこそのようでした
お恥ずかしい話、いちど二台目にインストールしようとしたところ出来なかったのでそのように思いこんでいました
スレ主さん
関係のない話すいません
書込番号:8183729
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
GoogleのiCalendar を保存しオフラインにて使用したく、icsという拡張子
にて保存致ました。
Outlookをインストールしていないので、「Schedule Watcher」というソフトにて
利用したいのですが、プログラムの関連付けができません。
通常であればファイルのプロパティにて「ファイルを開くプログラムの選択」
ダイアログ ボックスで、「SchWatch.exe」 をクリックし、[OK] をクリックし
完了するのですが、[OK] をクリックしても変わりありません。
レジストリエディタにて「HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\SchWatch.exe」に
名前:NoOpenWith 種類:REG_SZ データ:(空白)というエントリがないことは
確認しましたがありませんでした。
是非皆様のアドバイスをお願い致します。
0点

保存したファイルは、html形式のファイルじゃないんですか?
そのままだとお望みのことは出来ないと思います。
書込番号:8183203
0点

保存形式は「XML」と「ICAL」と「HTML」の内いずれかを指定できます。
今回は「ICAL」を指定して保存しており、「basic.ics」にて保存したものを
開く為の関連づけをしたいんです。
書込番号:8183256
0点

「Mozilla Sunbird」にて代用できました。
http://www.mozilla-japan.org/projects/calendar/sunbird/
ありがとうございました。
書込番号:8183428
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
タッチパネルの動作を無効にするのは簡単に出来ますか?
慣れていないのでとても使いにくいのでマウスのみ使用したいと思うのですが。
有効、無効の動作が簡単に可能かどうか教えて下さい。
素人でごめんなさい。よろしくお願いいたします。
0点

ASUSのホームページ→ダウンロード→EEEPC>Eee PC 900/XP→タッチパッド
WinXP バージョンV7.0.1.4
というタッチパッド用ドライバをダウンロードして901にインストールすれば、
タッチパッドの各種設定ができるようになります。勿論、無効化も可能です。
書込番号:8160542
1点

こんばんは。
私は、キーボードで日本語入力中に、タッチバットに誤って触れてしまい、カーソル位置が移動し入力が確定してしまうことが我慢できず、同じく無効化を考えました。
丸智小五郎さんが仰っているものを導入しましたが、「キー入力中に動作無効」という設定ができたため、キーボードを無効化する必要まではありませんでした。
ありがたいです。
書込番号:8161341
0点

こんばんは
自分も
Touchpad_XP_080604のフォルダーを取得して
setupをしたのですが
(右下にパッドのアイコンが増えました)
アイコンをダブルクリックしてもマウスのプロパティーが開くだけで
無効化したり 文字入力中の状況を設定する画面にはいけなくて困っています。
この先の設定方法をお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8174156
0点

マウスのプロパティに「Elanteck」というタブが追加されている筈です。
そのページを開いて、「デバイスを停止する」とすれば無効化できますし、
「オプション」で開けば各種設定ができるようになります。
書込番号:8174559
0点

ドライバー名に「Elanteck」とあった所までは確認しましたが
タブが増えているのはきずきませんでした。
自宅に戻ったら実験してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8175193
0点



自分も今やりました。
もしかしてダウンロードしてそのまま開いてませんか?
一度デスクトップにおいて解凍してセットアップしたら上手く行きましたよ。
書込番号:8180840
0点

いやいや 非展開ではできないので 展開後にCデスクにコピーして
やったのですが駄目でした 削除しても2度目はインストールできないようです。
いろいろ削除していたら日本語入力の効かないときや
音声がエフェクト最大になったりしたので
潔くリカバリーいたしました。
現在はまだwinupdateもやってませんが
タッチパッドを優先して行なったところ無事完了いたしました。
とりあえず、無線ルーターとイラレ9.02を入れなおしています。
書込番号:8181236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
