
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年4月13日 09:56 |
![]() |
1 | 9 | 2009年4月12日 23:17 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月12日 19:02 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月12日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月11日 01:40 |
![]() |
8 | 11 | 2009年3月25日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
始めまして。
いろいろいじって楽しんでるユーザーの一人です。
今回質問したいのは、充電についてです。本機はバッテリー持ちがいいのは気に入ってるんですが、バッテリーのことを考えると、フル充電するより、7〜8割くらいで止めといた方がいいらしいですね。
そこで、8割くらいに達したらバッテリーへの通電をストップするようなソフトあるいは方法がありましたらご教授願いたいのですが、何かいい方法ないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


バッテリーの寿命を気にするあまり、901-Xの使用に制限を加えるような行為は本末転倒では無いでしょうか?。
バッテリーの値段も6〜9000円程度で販売されていますから、あまり悩む必要は無いでしょう。
2年後、3年後、901-Xを使っているか分かりませんからね、今を存分に楽しむのが吉ですよ。
道具として使い倒すのがEeePcの作法と心得ます。
書込番号:9387247
3点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
Eee PC 901-Xの購入を検討しており、2点ほど気になる事があり質問させて頂きます。
まず1つ目ですが、Dドライブ8GB側にOSをリカバリーする事は可能でしょうか?
そして、クリーンインストールする際にDドライブ8GB側にインストールする事は可能でしょうか?
そして、2つ目ですがEee PC 901-Xにおすすめな液晶保護フィルムがありましたら教えてください。様々な商品が発売されており非常に迷っております。
宜しくお願いいたします。
0点

回答じゃないんですが・・・。
何故今更901-Xなのかな?
色々弄くって遊ぶのには格好のモデルらしいですけどね。
そうじゃないなら、901-16Gにしておいた方がいいですよ。
書込番号:9383303
0点

質問にも答えてないのに、押しつけがましいことを言うのはやめたほうがいいんじゃないですか。
書込番号:9383474
1点

私も、質問には答えられませんが、まだ購入していないなら16GB版を購入なさった方が絶対にいいと思いますけどね。
どうしても8GBという場合でも、ここで質問するよりEeePCシリーズの中で、今現在、もっと活気がある機種の掲示板で質問なさった方がいいかとも思います。
書込番号:9383512
0点

>ここで質問するよりEeePCシリーズの中で、今現在、もっと活気がある機種の掲示板で質問なさった方がいいかとも思います
それ規約違反なんだけど・・・
該当機種のところで質問はしましょう。
書込番号:9383668
0点

できるけど プチフリーズ が多くなります。
901−16Gにすることもいいですが
901Xが安く手に入るなら
これとバッファロー新型メモリーで32G化するのがいいでしょう。
書込番号:9383946
0点

・・・結局質問への解答がない・・・(苦笑)
ちなみにリカバリDVDを使う限りはCドライブにOS、Dドライブにアプリケーションを
復元してしまう・・・はず(自分の記憶によるとインストール先を選ぶようなことは
出来なかったはず)。
ということで、お望みのことは不可能かと。
ただ、nliteなどを使用した軽量化の話で、リカバリDVDの中のWindowsCDのイメージを
抽出して・・・といったやり方を紹介したブログなども見受けられるので、相応の知識を
もっているのなら不可能ではないでしょう。
保護フィルムはグレアタイプかノングレアタイプかはご自身のお好みで。
それ以外は半分ずつ貼ってみて比較するわけではないし、絶対これがおすすめ、というのは
無いような気がしますが?
書込番号:9383964
0点

ノーマルのままではyamaxxさんの説明のとおりです。
ロング側8GGのCSEL信号26ピンをプルダウンしてZIFコネクタランドの21ピンにジャンパーすればロング側8GBをマスタードライブに出来ます。
この改造をすればリカバリーで8GB側をCドライブに出来ます。
が、SSDのアクセス速度が8GB側は遅くて快適とはいいがたいですよ。
書込番号:9384358
0点

老婆心ながら、、
901-Xを新しく購入される場合、バッファローのES9M32Gあるいは64GというSSDを購入して交換することを前提に考えられたらいいでしょう。すでに危惧されているとおり、Cドライブの4Gでは、WINDOWSのアップデートもままならず、みなさん四苦八苦されています。
そういう意味では、この4月発売されたこの新しいSSDは、901-Xを生き返らせたものといえるでしょう。この出費に?を感じるようであれば、16Gのほうの選択が無難と思われます。
それよりも、最近でた他のものがいいのでは、と感じるのは、ここの住人の大方のご意見かと思われます。おしつけがましいことを申し上げましたが、DドライブへのOSのインストールは、プロレベルの技術及びトライであって、一般的ではないと私は思います(プロレベルの方であれば、失礼なことを申し上げました)。
書込番号:9385527
0点

さっきヤフオクで31500でラスト3分切ったとこで32000でポチリそうになった。
色が黒だったので。自分の使い方だと64じゃなくても32で十分。
デスクトップ使わなくなったら何だし。あたりまえに29800で買えるようになるまで
ガマンしようと思います。
書込番号:9385783
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
こんにちわ。
S101から外した16GBのSSDを901Xにのせてみました。
電源を入れると黒い画面の左上でカーソルが点滅しているだけで先に進みません。
901XにS101のSSDは使えないのでしょうか?それとも何か設定しなければならないことが有るのでしょうか?
ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。
0点

bokoboko_123さん
BIOSは、最新の状態ですか?
最新バージョン 1903(2009/03/24 アップデート)
まずは、こちらを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=9160616/
書込番号:9377321
0点

holoholoさんもすでに書かれていますが、形状は同じですが、S101のSSDはSATAで901-XのSSDはPATAのようですヨ。
ただし、901-XもBIOSを新しくすれば、SATAのSSDが使用できるようになります。
ということで、BIOSを最新にしてみましょう。
(BIOS更新はリスクがあるので、自己責任で。)
書込番号:9377576
0点

絞込みが出来ないなぁ‥
とりあえず、起動時にF2押してBIOS画面に入って
BIOSのバージョンを確認。
換装したSSDをBIOSが認識しているか確認。
起動ドライブが換装したSSDになっているか確認。
S101から換装したのだから、ライセンス面の問題もあるのでリカバリを行うか、
TI等のバックアップソフトで以前の状態に復元。
これ位 試せばどれかアタリだと思うけど‥
書込番号:9378871
0点

BIOSの問題だと思います。
こちらを参考に。中段辺り。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/asus.htm
以下引用です。
「Eee PC S101搭載のSSDをEee PC 901-Xに取り付けてみたところ、初期BIOSが導入された状態では全く認識せず利用できなかったものの、最新BIOSにアップデートすると問題なく認識され、利用できた。」
書込番号:9378945
0点

こんにちわ。スレ主です。
皆様のアドバイス通り、最初にバイオスを最新にアップデートしたら16GBのSSDを認識できました。バイオスのアップデートは失敗すると再起不能のリスクを伴うんでドキドキものでしたが無事にアップデートできました。
これでCドライブ16GB、Dドライブ4GBの特製901Xが出来上がりました。
901、16GBモデルは1ドライブで16GBですが、私のは16GB+4GBの使いやすいものです。
皆様、適切なアドバイスを頂きありがとう御座います。
以上です。
書込番号:9384464
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
みなさま、困り果てております。
電源をいれ、OSが立ち上がり常駐ソフトが順次立ち上がり、ウィルスセキュリティの起動画面が出る手前で、いきなり画面が暗くなります。電源ランプや、無線の(青)ランプはついているのですが、まったく動作しません。
電源ボタンの長押しで強制断にすると電源は落とせます。しかし、再度電源を入れると、また同じようにOSが立ち上がり画面が暗くなります。
同じような症状の方、対処方法をご存知の方、ぜひお教え下さい。
0点

hossiさん、こんにちは。
セーフモードで起動されてみてはどうでしょうか。
書込番号:9363898
0点

ウイルスセキュリティというのは一般的なセキュリティ対策ソフトのことを指しているのでしょうか?それとも製品名?
製品名だとウイルスセキュリティZERO:
http://kakaku.com/item/03508011433/
とか。
カーディナルさんのアドバイスどおり、Windowsをセーフモードで起動してみてはどうでしょう。
起動時のWindowsロゴが出るより前にF8かCTRLを連打してると選択画面が出たような(設定で出しっぱなしなので判らない……)
製品名が一致したとして、個人的には別のソフトに換えたほうが良いかもと思わなくも(キラーもイマイチなような)
書込番号:9364292
0点

ウイルスセキュリティZEROだとしたら、ソフトを取っ替えた方がいいですよ。
まだ、Kingsoftの無料版の方がマシ。
書込番号:9364312
0点

みなさま、ありがとうございます。
早速、セーフモードを試してみます。が、原因はまだ特定できていません。ウィルスセキュリティzeroが原因かどうかも分かりません。
いろいろ試してみたいと思いますが、常駐しているソフトをひとつずつ消していく、というやり方で良いのでしょうか?システムの復元をすれば良いのでしょうか?
書込番号:9364480
0点

hossiさん、こんにちは。
「ある特定の日から問題が起きた」ということであれば、「システムの復元」を使われてみてはどうでしょうか。
個人的には「ウィルスセキュリティZERO」が一番疑わしい気がするので、
LANケーブルを抜いてからセーフモードでアンインストールされてと思います。
書込番号:9364959
0点

復元でもいいですが、アンインストールで可能なら、そのほうがクリーンになります。
アンチウイルスソフトはavastが定番でしたが、最近aviraの人気が高まっています。
使用してみましたが、軽量で検知率も高いですね。
現在、日本語に対応していませんが、解説サイトもありますので困ることはありません。
ウイルスセキュリーティーも試用してみましたが、すぐ消しました。
書込番号:9365106
0点

みなさま、ありがとうございました。
みなさまのご指摘のとおり、『ウィルスセキュリティzero』が全ての元凶だったようです。アンインストールで全てうまく行きました。
ウィルスに感染したのか、ウィルスセキュリティが壊れたのかよく分かりませんが、とりあえず復活しましたので、ご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:9367849
0点

hossiさんへ
問題が解決して何よりでした。
いずれにしてもセキュリティソフトは何かインストールする必要がありますが、今度は順調に使えると良いなと思います。
analogmanさんへ
>アンチウイルスソフトはavastが定番でしたが、最近aviraの人気が高まっています。
初めて聞く名前だったのでちょっと検索してみたのですが、なかなか良さそうなアンチウイルスソフトですね>Avira AntiVir
ESET Smart Security 3.0試用版の有効期限が切れたら私も試してみようと思います。
書込番号:9367903
0点

>アンチウイルスソフトはavastが定番でしたが、最近aviraの人気が高まっています。
わたしもavastは使ってますが、定番って言い切るのもアレだし、最近高まっているってどこの話です?
みんな好みがあって、コレだろ、いやアレだろ。いや軽いならコレだとか、とそれだけで本筋の話から脱線してしまいかねないので、あまり断定的なことは書かないほうがいいんじゃないかと思いますよ?
それと、古い記憶だけど、AntiVirって簡単に日本語化できなくなかった?
それだけで使いにくいって人だっているし。(わたしがそうw
書込番号:9383211
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
こんにちは。過去ログを参考にしまして、
書き込み番号[8164680]のスレッドを参考に、自宅で901-XのW-LAN接続を
やろうとしたら、どうもうまくいかないので、質問する事と致しました。
どうぞよろしくお願いします…。
使用しているアクセスポイントは、Air-Mac Expressです。
パスワードをかけて設定したところ、手持ちのiPhone 3GやThinkPad X61は問題なく
利用できています。
認証方式 WPA2/PSK
暗号方式 AES
ASCII文字 数字のみ13桁
で設定しているのですが、うまく繋がりません。
受信パケットがゼロで、IPも拾ってくれません。
ただ、「利用できるワイヤレスネットワークの表示」に設定しているネットワーク名は
表示されています。
MacBook側の設定で、この901-XのMACアドレスを手入力しても
接続出来ない始末でございます。。。
そこで質問する事にしました。どうか皆様の知恵をお貸しください。
宜しくお願い申し上げます…
0点

>MacBook側の設定で、この901-XのMACアドレスを手入力しても接続出来ない始末でございます。
MACアドレスのフィルタリングを掛けてるって事ですかね?
だとしたら、入力したMACアドレスが有線LANのになってるって事はないですか?
書込番号:9364332
0点

>>都会のオアシスさん
お返事有り難うございます。
はい、フィルターをかけて利用しております。
手入力したアドレスは、すべて無線LANで利用しているPCのものです。
実のところ、「新しいワイヤレスネットワークのセットアップ」をクリックして
暗号化システムを「WEP」にプルダウンから選択してパスワードを入れたら…
ナゼか接続出来てしまいました。。解決を見たのですが、いまいちすっきりしない感じです…。
質問しておきながら、別の方法で何とか解決してしまい、
申し訳ありませんでした…皆様、知恵を貸していただき有り難うございました。
書込番号:9376944
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
フォルダを他のフォルダにリンクするシンボリックリンクというのがあります。
どんなフォルダでもリンクできるわけではありませんが、
使い方によってはCドライブの節約になると思います。
シンボリックリンクですがXP標準では出来ませんので、
Windows Server 2003用のアプリを使います。
まず、
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9D467A69-57FF-4AE7-96EE-B18C4790CFFD&displaylang=en
からWindows Server 2003 Resource Kit Toolsをダウンロードします。
↓
ダウンロードした rktools.exe を実行しますが、[Next]ボタンは押さずにそのまま放っておく
↓
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Temp\IXP000.TMPフォルダ内に rktools.msi があります。
↓
MSIファイルは、CABアーカイブ形式になっているのでExpLZHなどで開く
(ExpLZHはhttp://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/explzh.html)
↓
展開した中にCabs.winrk.cabがあるのでさらに展開(解凍)するとlinkd.exeがある。
取りあえずlinkd.exeを抜き出して適当に保管。そしてC:\Windowsにコピー。
(linkd.exeは便利なので、また使う場合のために保管しておきましょう。)
↓
[Next]ボタンは押さずに放置していたものを閉じる
↓
[スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[コマンドプロンプト]を開いて、
『linkd /?』を実行すると、ヘルプメッセージが表示される。
↓
『 linkd C:リンク元 D:\リンク先 』と入力すると、ジャンクションが作成される。
これでファイルはリンク先に保存されます。
これは色んなフォルダに対応しているので使い道は様々あります。
是非、お試しあれ。
5点

シンボリックリンク は Linux では一般的ですが、WindowsXP で使える技は初めて見ました。Thanks!
書込番号:8134025
0点

便乗で申し訳ありませんが、1.8インチ HDDは 8mmタイプでもOKですか? コネクタフラットケーブルは最初から添付しているのでしょうか?
書込番号:8134031
0点

takajunさん
どれくらいのスペースがあるか改めて確認してみましたが、
8oは難しそうですね。
絶対無理って事は無いですが、避けた方が良さそうですね。
ケーブルに関しては製品によって違うと思いますが、
おそらく付いていないでしょう。
購入時に確認ですね。
書込番号:8134119
0点

画像付きで、早々のご回答ありがとうございました。やはり5mmタイプになるのですね。
ケーブルの件も了解致しました。ありがとうございました。
書込番号:8134144
0点


ひろしん、さん こんにちは
便利です。今まではHDDごとファイルに関連付けるダイナミックがありましたがこれは細かくリンクできるので便利です。
書込番号:8134356
0点

ひろしくん、さん 初めまして。
私もジャンクション機能を使って、Cドライブを減量しています。
私も一言。
フォルダ毎にリンクできて便利です。
linkd.exe は C:\WINDOWS 内に入れると良いです。
例えば、C:\WINDOWS\Installer フォルダを、Dドライブ内に作成した新規フォルダ(例えば WinInstaller)にコピーして、元の Installer フォルダを空にし、リンクさせます。
但し、元の Installer フォルダ(空)はそのままにしておく。
これで 800MB 位、Cドライブの容量が増えました。
参考にしていたサイト
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/991fjunction/fjunction.html
http://kawa.at.webry.info/200607/article_1.html
http://d.hatena.ne.jp/tk09poi/20080202/p1
WinXP消してもいいファイルまとめ
http://deletable.fc2web.com/delete.html
書込番号:8135502
1点


>ひろしん、君
ご苦労さん、リンクを張るだけでよかったんだよ。
書込番号:8136964
0点

EeePCではありませんが私もlinkdを使ってWindows・Installerの実態をDドライブへ待避させようしたのですが、その状態でいくつかのプログラムのアンインストールを試したらファイルが見つからないようでできないものが幾つかありました。もとの状態にもどせば問題ないのでリンク(ジャンクション)にしたのがが問題のようです。皆様はアンインストール時に問題起きませんか?
また-dオプションでリンクを解除すると実態フォルダの中身も消えてしまうのですがこれは仕様ですか(非常に不便です)?
書込番号:9303581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
