
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月11日 16:56 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月11日 02:22 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月8日 12:15 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月5日 06:15 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月4日 23:30 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年2月1日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
北烏山を使用してCFで容量アップを狙ったのですが、うまく出来ません。
CFをマスターとするために、ZIF21pinからロング26pinへジャンパーを
飛ばし、北烏山のSWをMasterの設定でリカバリーをかけました。
CFはTransentの16G(×300)。
リカバーは完了したので、アプリケーションをインストールし、再起動を
掛けたときに、止まってしまいました。以降、Biosでも認識しません。
CFの初期不良かと思い、別途SandiskのExtremeWに変えたところ、
Biosでは認識しましたが、Ghost が書き込めず終了してしまいました。
北烏山を使用してCFをマスターで使用している方が居られましたら、
使用状況などご教授頂けると助かります。
0点

北烏山は持っておりませんがヤフオク落札の類似(元祖?)のIDE-CF変換基板は持っています。
設計者の方とはブログやメールで交流させて頂いております。
IDE接続でマスター/スレーブをうまく認識するには信号ノイズや転送タイミングなど厳格な規格があるようで難しいようですね。
自費で電子顕微鏡を導入して各信号にダンパ抵抗を加えるなど改良を重ねて居られ、改良品ではTranscend300倍速8GBはマスターで利用できるようになりました。
CFをマスター側で利用するためにはそのような配慮が必要なようです。
北烏山はヤフオク品と概観は非常に酷似しておりますが、もしかしたらそのての配慮が足りないのかもしれませんねぇ。
CFをスレーブ側で利用する分にはいくぶん敷居は低いようですよ。
ところでショート側は純正でしょうか?
SHD-DI9MとCFとの共存例は聞いたことがありません。
上記ヤフオクIDE-CF変換基板(改良後)ですら共存できませんでした。
IDEでマスター/スレーブ共存には限界のアクセス速度なんだろうと理解しています。
書込番号:9076482
0点

アンビンバンコさん、早々にありがとうございます。
信号のタイミングが厳しいだろうとは思っていましたが、
そこまでとは想定外でした。(CFの破損も)
確かに、北烏山の使用書にはスレーブで使用するように
記載されております。ジャンパー線の問題だけでは
無かったのですね。
因みにショート側は純正です。
ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:9076849
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
こんばんは.
Firefox3を使用しているのですが,急に,ほんと突然に「ぱっ!」と消えるんです.もう一度起動するとセッションマネージャが起動して「前回終了時の状態を復元しますか」って聞いてきます.
この突然に終了する症状が出る方他にいらっしゃいますか?
私が行ってるカスタマイズとしては,Gavotte Ramdiskを導入しそこにTempやらFirefoxのキャッシュやらをおいております.あとはSDHCのHDD化です.
しかし皆さんもERAMとかgavotteでRAMディスクは導入してらっしゃいますよね?
ほんと原因不明で困っております.どなたかご教授ください.
0点

ワクチンソフトにAVG 8かAVG Free 8を使っていませんか?
リンクスキャナが悪さをしてブラウザが異常終了することがあります。
http://www.quickcaman.com/modules/wordpress/index.php?p=1210
書込番号:9068971
0点

関係あるかどうか分かりませんが
Firefox 3.1 Beta 2 入れてみましたが良いですよ。
レンダリング速度が更に向上している感じです。
日本中のFirefoxダウンロード状況が分かるそうです。面白い(^0_0^)
http://tomoshibi.mozilla.jp/
書込番号:9069790
0点

過去ログの『突然終了』を読んで下さい。
私がほぼ同じ質問をして貴重な情報を頂いています。
多分これが正解です。
書込番号:9071098
0点

レスありがとうございます。
>platon@DJIBさん
まさにAVGfree使っています。リンクスキャナをオフにして再インストールしました。
>analogmanさん
beta版いれてみたんですが,非対応で使えなくなるアドオンが多かったので3.0.6に戻してしまいました…
>中年入門さん
失礼ですが,firefoxについての具体的に記述を見つけられませんでした。よろしかったら具体的にご教授してもらえませんか?
書込番号:9072591
0点

[8580414]の以下の書き込みのことを言われているのだと思いますよ。
------------------------------
Q. 901用ドライバ(Ver.7.0.3.7)でWindowを閉じる隠しゼスチャーがあるって本当?
A. パッドの右上隅をタッチ → そのまま左上隅をタッチ → 左上隅を離す
想像するに、突然終了するのではなく、このWindowのクローズ動作が
偶然発生してしまっているのではないかという結論に達しました。
------------------------------
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=8532704/
書込番号:9073061
0点

ありがとうございます.しかしながら私はマウスで操作しておりますのでこれが原因ではないと思われます.
補足として,母艦のvaioでは一切この症状は発生いたしません.
書込番号:9074023
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
Dドライブの容量をUPしようとしています。
市販のSSDより安価にUPできると思い、世田谷電気ブランドの
北烏山を購入して、CFとともに装着しました。
しかし、BIOSでも認識してくれません。
EeePC901用とのことでしたので購入したのですが。
CFカードスロット増設できる北烏山をご使用のかたで、解決法などを
ご存知の方いらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか。
CFはGREENHOUSEの16GBのものです。
0点

北烏山と良く似た変換基板を以前は利用していた者です。
質問文を拝見するに説明書は添付されていないようですね。
CF側がマスターの設定になっているとショート側もマスターなので干渉してしまいます。
なのでCF側はスレーブにする必要があります。
もしSWが付属しているようならスレーブに切替えればOKです。
901のロング側コネクタにはCSEL信号が来ていないので近所のZIF21pinからロング側26pinにジャンパーを飛ばせばCFがマスターならショート側がスレーブに切り替わります。
eeepc CF CSELで検索すればいろいろ見つかるはずですよ。
書込番号:9058502
0点

アンビンバンコさん、ご返答ありがとうございます。
>CF側がマスターの設定になっているとショート側もマスターなので干渉してしまいます。
>なのでCF側はスレーブにする必要があります。
>もしSWが付属しているようならスレーブに切替えればOKです。
確かにスイッチがあって、こちらはスレーブに変えています。
それでもBIOSの時点から認識されません。
書込番号:9059207
0点

>確かにスイッチがあって、こちらはスレーブに変えています。
>それでもBIOSの時点から認識されません。
あらら、そりゃ残念。
もしかしてショート側にSHD-DI9Mを使っておられますか?
SHD-DI9Mをショート側に使うとロング側にはアクセス速度の遅い純正やそれ並のSSDしか認識してくれないんです。
PATAタイプでマスター/スレーブ共存できるアクセス速度の限界だろうと考えとります。
もしショート側が純正4GBでもダメなら北烏山の不良かCF相性問題ではないでしょうか?
書込番号:9059295
0点

アンビンバンコさん、早速ありがとうございます。
>もしかしてショート側にSHD-DI9Mを使っておられますか?
>SHD-DI9Mをショート側に使うとロング側にはアクセス速度の遅い純正やそれ並のSSDしか認識>してくれないんです。
>PATAタイプでマスター/スレーブ共存できるアクセス速度の限界だろうと考えとります。
そうです。SHD-DI9Mをショート側に使っています。
ということはおそらくおっしゃる通りだと思います。
北烏山をやめてSSDを購入するか、ショート側のSSDをもとのものに戻すか、
ですね…。ありがとうございました。
書込番号:9059367
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
はじめまして〜
SSDの交換について、お分かりの先輩方がいらしゃれば教えてください
どちらもバッファロー製
CドライブにDell Inspiron Mini 9用 SHD-DI9Mの16Gか32G
DドライブにEeePC901用 SHD-EP9Mの32Gか64G
上記の組み合わせで、すでにお試しの方がいらっしゃれば
様子を教えてくださいませ〜
過去スレで探して見ましたが、この組み合わせは見つかりりませんでした・・・
1点

この組み合わせを試した人は結構いるんじゃないかな。
どっちも安いし。
とりあえずSHD-EP9MにOSは入れない方がいいですよ。
>様子を教えてくださいませ〜
とりあえずCを32GBにすればDに32GB〜64GBもいらないと個人的には思いますが。デフォルトの8GBで十分な気がする。
すでにご存じだとは思いますがSHD-DI9Mをショートに換装すると保証が効かなくなるからご注意を。
ロングにSHD-EP9S16Gも良いと思いますが、やや高いのがネックかなと。
SHD-DI9M32GであればOS入れても24GB近い空きが出来ますからかなり余裕が出ますし、EWF使わなくても快適に使えますよ。
EWF使うとさらに快適になりますが自己責任で。
書込番号:9039046
0点

いぬひつじさん
情報ありがとうございます
確かに「欲張りすぎかな」とは思っていました
MAX32G+64Gだと100G近く・・・
何入れるんだ?ってことですね〜
仰る通り、ショート側を交換してロング側は様子見で考えてみます
どうもありがとうございました
書込番号:9042196
0点

おはようございます。
いぬひつじさんの言われていた
『SHD-DI9Mをショートに換装すると保証が効かなくなる』は
過去のレスにもありましたが、ショートを取り替えるとき
『キーボード』はずしてシールを取ると、『保証が効かなくなる』と言う事で、
ショートは、そのままで、ロングにさせば良いのでは?
と、言う意味です。
お間違えのない様に、補足させてもらいました。
★★★
ROUTE339さんの
『ロング基板側でSHD-DI9M32G起動ドライブ化』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916914/SortID=8827846/
または、アンビンバンコさんのブログを是非ご覧ください!
大変勉強になります。せっかくの良いスレが、目立たなくなってきたので再度、貼らせていただきますm(_ _)m
書込番号:9043364
0点

いぬひつじさんは、
『SHD-DI9M32GであればOS入れても24GB近い空きが出来ますからかなり余裕が出ますし、EWF使わなくても快適に使えますよ。』
と言われていたのであって、
ショートに使うなとは、言われてませんでした。
早とちりでごめんなさい。
書込番号:9043369
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
いつも大変楽しく見させて頂いてます。話題のVAIO type Pが、VGAの動画再生支援機能を使い、フルHD動画も低負荷でサクサク再生できることを知りました。これなら仕事、遊び問わず使えるな〜と思ったわけですが、VAIO type Pは高いですよね?
それに比べこの機種は動画再生支援機能はいかがでしょうか?
もし対応してないなら、この機種ぐらいの価格帯で、動画再生支援機能に対応している機種を教えて頂けませんでしょうか?
お詳しい方、宜しくお願いしますm(_ _"m)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090121_full_hd_movie/
0点

うろ覚えですが・・・
詳しい方の登場をまってしださい。
eeePCとかに積んでるチップセツトだと「MP2」の再生支援あります。
「Divx」は対応していたような気がします。f^^;)自信無し
解像度的には1280x768 ?位まではOKだと思います。
でも再生ソフトによる「GOM」などでは可能だとおもいます。
PowerDVDとかだと重くて無理です。
「VAIO type P」とかのチップセットは「H264」の動画支援対応で高画質に有利らしいです。
でも基本グラフィック能力は低いらしいですけどね。
間違えてたらすいません。
書込番号:9041030
0点

kinomaさん 有益な情報感謝ですm(_ _"m)
MP2だけでも、あるとなしでは大違いですもんね。
また新しい情報がございましたらよろしくお願いします。
書込番号:9041150
0点

>もし対応してないなら、この機種ぐらいの価格帯で、動画再生支援機能に対応している機種を教えて頂けませんでしょうか?
ネットブックで動画再生支援機能付きといえばN10J、N10Jcでしょう
http://kakaku.com/spec/K0000008327/
http://kakaku.com/article/pr/08/n10j/p01.html
901-X よりは高いですが、有償ソフトの「PowerDVD 8 Ultra」は不要で、
フリーソフトの「MPC-HC」のみでHD動画がなめらか再生されます
スレ主さんのリンク先のHD動画を、フリーソフトの「MPC-HC」のみで
再生してみましたが、CPU使用率は10%くらいのところでなめらか再生されます
(画像は再生中の写真ですが、見にくいかもですがCPU使用率は8%です)
901-X よりも一回り大きく重いのが難点ですが、
HD動画を楽しむなら、画面は10インチくらいあってもいいのではないでしょうか
書込番号:9041295
0点

>いつも大変楽しく見させて頂いてます。話題のVAIO type Pが、VGAの動画再生支援機能を使い
>フルHD動画も低負荷でサクサク再生できることを知りました。
>これなら仕事、遊び問わず使えるな〜と思ったわけですが、VAIO type Pは高いですよね?
具体的にどういう風に使いたいんでしょうか?
SD画質の動画ではダメなのでしょうか?
1024x600という解像度ならフルスクリーン表示してもあまり気にならないと思うんですが。
>eeePCとかに積んでるチップセツトだと「MP2」の再生支援あります。
「MP2」ってなんなんですかね?探しても出てこないのでできればリンクを貼っていただけるとありがたいです。
書込番号:9041598
0点

eeePCではATOMでのチップセットが945GMEか945GSEが使われてますが、
統合グラフィックは「GMA950」と言うのが使われています。
動画支援ついてintelの原文そのままですと・・
High Definition Hardware Motion Compensation to support high definition hi-bitrate MPEG2 media playback
http://www.intel.com/products/chipsets/gma950/index.htm
MPEG2は一般的なDVDフォーマットで使われている形式です。
一方「VAIO type P」ではチツプセットに「US15W」で「GMA500」が使われています。
同じく動画支援ついてintelの原文そのままですと・・
Hardware video decode acceleration support
MPEG2, H.264, VC-1 formats supported in Microsoft Windows XP*, Microsoft Windows XP Embedded*, Microsoft Windows Embedded for Point of Service* via DXVA
http://developer.intel.com/design/intarch/swsup/graphics_drivers.htm
書込番号:9042368
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
Intel wifi link 5300が手に入りそうなので、換装しようと考えています。
いろいろ調べて、以下のような手順で行おうと思います。
@旧無線LANドライバを削除
A新無線LANドライバをインストール
B裏蓋をあけてwifi link 5300を装着
このような手順で大丈夫でしょうか?
また、上記@は「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」→「Azurewave Wireless LAN」の削除でしょうか。
それとも「デバイスマネージャ」→「ネットワークアダプタ」→「802.11n wireless LAN card」のプロパティ→「ドライバ」タブ→「削除」でしょうか。
換装経験有の方・ご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。
0点

ドライバの削除は不要だと思われますねぇ。
注意点といえばOSによる自動で検索させたもので間違ったドライバを組み込まれるのが問題となりますので。
>それとも「デバイスマネージャ」→「ネットワークアダプタ」→「802.11n wireless LAN card」のプロパティ→「ドライバ」タブ→「削除」でしょうか。
これでは削除できません。
更新すればまた認識されますからドライバを削除した事にはならないです。
書込番号:9006754
0点

Wifi link 5100の載せ替えをしましたが、何もせずにそのまま載せ替えで問題ないと思います。
私はレジストリに残骸が残るのが嫌なので、
1.旧ドライバをデバイスドライバから削除
2.載せ替え
3.新ドライバをインストール
の手順で行いました。
書込番号:9007883
0点

アドバイスありがとうございます。
過去スレには新ドライバをインストール後、カード装着しないと認識しないようなことが書いてあったもので・・・。
2〜3日後には報告できると思いますが、その他注意点などありましたら引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:9011699
0点

wifi llink 5300をゲットしましたので、早速換装してみました。
手順は、装着後に新ドライバインストールでチャレンジしました。
前もって新ドライバをダウンロードしておき、OSが機器を認識した時にそのドライバを指定しました。
結果は・・・・、一発で認識しました!
アドバイスいただいたsho-shoさん、☆ひでひで☆さん、ありがとうございました。
書込番号:9027452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
