
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2011年6月23日 00:15 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月10日 21:47 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月27日 23:21 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月11日 14:28 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月8日 05:06 |
![]() |
0 | 16 | 2009年5月30日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
今更ながらですがオークションに出ていたS101標準装着の16Gをぽちって換装してみました。本当はスパタレGLSE32Gにする予定だったのですが安かったのでつい^^;
BIOS2103で問題無く換装終了。これでウィンドウズアップデートもセキュリティーソフトも怖くない(笑)バッファローのES9Mと同等らしいので、そこそこ速いです。901-Xが901-16Gに進化しました〜〜^^/
プチフリは今のところ無し。ネット専用機として使っているので16Gで十分かな?何か変化があればまたご報告します。(まだ観てる人いるかな?)
5点

蛇足ながら自己レスです。
既出ですが、8Gから16Gへ換装後リカバリーをかけると、C/Dドライブが入れ替わり16Gがプライマリー/CとなりOSがインストールされます。
元々あった4Gはセカンダリー/Dとなり付属ソフトはこちらに自動的にインストールし直され容量的にちょっと得した気分になります^^*
BIOSアップデートによりSATAロングタイプのSSDは自動的にプライマリーとして認識されるんですね。自分自身で体験すると不思議な感じがしました。
ともあれ躊躇されている方の参考になればと思い書き込ませて頂きました。
書込番号:13165649
3点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
新しいデバイスを追加する予定があったため
BIOSアップデートを行いましたが
起動しない症状が発生しましたので報告いたします。
BIOS 1903 → 最新2103 にアップ
OS起動(オレンジのXPロゴ)表示の後電断。
予想される発症理由
●SSD(SATA改)が交換されていた(消費電力の変化)
●セーブパワー状態でBIOSアップデートを行った
BIOS更新により最適電力のパラメーターが
未記入状態になったため出荷時の最小電力で制御されるが
それでは必要起動電力が確保できなくなった。
予想される回避方法
SSD交換実機においてBIOSアップデートを行う場合は
スーパーパフォーマンスにおいて行い
安定起動後に適時モード変更を行う。
なお
新しいデバイスを追加の報告はまたあらためて ではでは
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

私もやってます♪
スタンバイにして持ち歩いているときに、ダイソーで買った105円のケーブルで充電してます。
同じようなことをしている人がいるとは・・・(笑)
書込番号:11008877
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
この春からやけに仕事が忙しくなり、紙ベースで仕事管理が出来なくなってOutlookで管理するようになったので、プライベートも含めて管理するのと、出張や趣味でお出かけする時にデータを入れてすぐ参照できるようにということで、割り切って買おうと物色していたら、じゃんぱらにかなり程度の良いものが2万円であったので購入しました。
最初、工夫してデフォルトのまま使おうと努力しましたが、必要最小限のアプリケーションのインストールすらできず(全てDドライブにインストールしましたが、解凍をCドライブで行う頑ななアプリがあり、撃沈!)、お約束になりますがBuffaloの32GB SSDを9,000円で購入。あとA-Dataの2GBメモリも購入し、32GBの方にインストールすべく作業を始めました。
途中で気付きましたが、まぁ嵌りました。
何度やっても32GBをCドライブにできませんでしたが、最終的にTrue Image Home 2009の体験版をダウンロードして、以下の手順でうまくいきました。
(1)4GBのCドライブに、DVDからリカバリーする。
(2)Adobe Reader、WinDVD、StarSuiteを削除する。
(3)True Image Home 2009をインストールして起動する。
(4)再起動が要求されるので再起動する。
(5)True Image Home 2009を起動し、ハードディスクのクローンを作成する。
(6)再起動する。
(7)True Image Home 2009の作業が終わったら、何かキーを押すよう英語で指示されるので、押してシャットダウンする。
★ここからが要注意!
(8)電源を入れて、F2キーを押してBIOSを起動する。
※ここでドジると4GB SSDがCドライブとなってそこから起動しちゃうので、またやり直し!
(9)HDDのブート順位を、32GB SSDを1stに変更する。
(10)32GB SSDからXPが立ち上がる。
(11)立ち上がったら、Cドライブをフォーマットして、きれいさっぱり!
以上で使えるようになりました。
SSDを使うのは初めてで、確かに32GB SSDも遅いタイプなのでプチフリはあります。しかし今後RAMドライブの作成などを行って、もう少し工夫をする予定です。
A-DATAの2GBメモリも交換して取り付けました。店にDDR2-800しか在庫がなく、そっちの方が安く(笑)、店員も大丈夫だとヤケに自信を持って行ったのでこれにしました。勿論問題ありません。
また使ってみてレポートしたいと思います。
0点

バッファローのSSD32Gの型番は?
IDEタイプとSATAがあって
それぞれ第一ドライブとして認識させるのは
方法が違ってきます。
書込番号:10345881
0点

あまり詳しくないので見当違いかもしれませんが、ASUSのHPにCドライブのアプリケーションをDドライブに移せるアプリがアップデートされてましたよ。このアプリのインストール時に既にCドライブのアプリがDドライブに移されるのは当然ですが、一度インストールしてから後に新たにインストールされるアプリは全てDドライブにインストールされます。Cドライブにはショートカットやエイリアスのような形で残ってるみたいです。すごく便利ですよ。
プチフリ対策でEWFの導入もしてみましたが、制御にはEWFtoolが便利です。ただし、インストール、チェックディスク時にはコマンドプロンプトを立ち上げてEWFをdisabledにする必要があります。しかし、一度EWFの恩恵を体感するとやみつきになりますよ!!
書込番号:10350051
0点

皆様、レスをありがとうございます。
増設SSDはSHD-EP9M32Gです。
EWFはまだ試していません。
そのうち試そうと思います。
とりあえず増設32GBからCドライブで起動出来るようになり、かなり快適に感じています。
書込番号:10351000
0点

TwinStarさん、
>増設SSDはSHD-EP9M32Gです。
みなさんが書かれている、IDE(PATA)タイプのほうですね。
SHD-ES9M32Gだったら、素のままでも十分速かったんでしょうけど。
書込番号:10358444
0点

はらっぱ1様
レスをありがとうございます。
EWFを入れようと準備してましたが・・・・1,000円しか違わないんですね。失敗しました。買いに行った時もこれしか売っていなくて。
書込番号:10358636
0点

有料だけどマッハドライブもいいですよ。
私はEWFをやめてマッハドライブにしました。
EWFに近い効果が得られるし、何より安定性が違います。
フリーズして強制終了になったときのショックを考えると、
もう少し早くこういうアプリが欲しかったかな。
気軽に導入できるしおすすめです。
書込番号:10613507
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
901XにはDVDドライブがない。
そこで、ふと思いついたのが(バカバカしいが)外付けHDDキットをばらして代わりにATAPI接続(一般的なデスクトップ内蔵用)のDVDドライブを入れてみたらどうだろうと思った。
運良く物はすぐに見つかり中のハードディスクは妹に蹴られて死んでいた。ので、ささっとくりぬいてDVDスーパーマルチドライブを接続!(IDE接続の物だったのでATAPIのドライブをそのままつけられた)
USBケーブルと電源ケーブルを接続し、いざ起動!
901XはちゃんとDVDドライブとして認識し、完全に動作しました!!!
外付けのHDDキットはあってもDVDドライブが無い方はぜひお試しください。
ちなみに、HDDはIDE接続。DVDドライブはATAPI(=IDE)接続を使うことをお勧めします。
使用したキットはNOVACさんとこのNV-HD324Uです。
これでいっちょWin 7入れてみます。
1点

お亡くなりなった物(HDD)がある方にはいいでしょう。
そうでない方はUSB/IDE変換ケーブルがおすすめです。
理屈は同じですね。
書込番号:9820273
0点

たまにはわけわからん謎の実験をしてみるのも良いですね。
ちなみにあのあと7入れたら空き容量が12KB…。(Dドライブに新規で入れた。んだが…。)
3分ほど使ったら0バイトになり……。
結局戻しました。
書込番号:9821217
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
SUPER TALENT FPD16GRSE
3月に発注していて、やっと届きました。
期待を裏切らない速度に満足です。
が、今更な感じですねw
901-Xに、FPM32GRSE
900AにSHD-ES9M64G
を入れちゃったし。
参考までベンチ上げておきます。
0点

これを、BUFFALOのSHD-ES9M64G-UCの、
USB変換ケースに入れてみたベンチも。
有効利用とか言ったものの‥
どうなんですかね?
素直に保険やメーカー送りの時の為に、
オリジナルのSSDは寝かせてた方がいいような気がします。
書込番号:9602467
0点

7$¥さん
なかなかいいスコアでてますね (^-^
ところで、それって Run Coreではないのですか?
Run Coreだとコネクタ付近のチップが斜めに実装されてるんですが
ぼくの認識では 7$¥さんがアップされたパフォーマンスが出せる
のはRun Coreで スパタレとSHD-ES9M はそれより若干落ちる程度と
思っていたんですが・・
ちなみに入手は MyDigitalDiscount.com でしょうか?
書込番号:9603888
0点

たてばとさん、こんばんわ。
スパタレですよ。
SLCのSATAなので、この数字が出るんじゃないかなぁ。
入手先は、おっしゃる通りMDDです。
実を言うと、注文してたの忘れてましたw
書込番号:9604047
0点


このケース、SSDの挿し方が甘くても、
プラスチックで出来た固定爪が白化寸前までしなると、
とりあえず固定出来てしまいます。
が、この状態ではSSDは接触不良で稼動しません。
書込番号:9604325
0点


SSDを挿す角度が肝です。
縦、横から見て写真のようになります。
非常に華奢な作りですので、
無理すると爪が壊れる恐れがあります。
変だな?と感じたら
端子部分の挿し具合を確認してみて下さい。
チラシの裏でした。
書込番号:9604408
0点

たてばとさん
気にしないで下さいね(笑)
ベンチの数字は凄いですけど、
体感的にMLC SATAとの違いは分かりません。
寿命に差があるとは思いますが‥
その違いが分かるのは、ずっと先ですし。
あ、
価格ですが、送料込みで約200ドルの予定です。
クレカを使ったので、まだ請求が反映されてないんですよ。
支払いまでが遠足なんで、まだ緊張してます(笑)
確定しましたら、また報告したいと思います。
書込番号:9606099
0点

16G で $200 ですか・・・
貧乏人のわたしにはとても手がでません(笑)
7$¥さんは 901-Xに加えて 900A + SHD-ES9M64Gも所有され
ているとのことですが
わたしは 901-Xはヤフオクで処分して 例の900A に
SHD-ES9M32G + XP Proで結構満足してます。
ただ最近、通勤を電車から車に変えたので出番が少なく
なりましたけど・・、あ、トイレには一緒に連れてゆきます(爆
次の Eee PCは Acerに対抗して液晶解像度の強化版を
リリースしてくるでしょうね、でも Windows 7も輪郭が
はっきりしてきて前評判もいいので PCメーカーにとっ
てはリリースのタイミングと OSの選択が難しいかな
書込番号:9606264
0点

900Aは、7βを入れて調子がいいので
現在は 7RCを入れてお試し中です。
そこそこ無茶出来る機種ですねー、確かにw
7が正式リリースされた後の各社の展開が楽しみです。
似たような構成のネットブックばかりの状態から
抜け出せるんじゃないかなぁ?
まぁ、ネットブックと言える物かどうかは別として。
でもXPなのかなぁ‥
7にもダウングレード権が付くとか、どっかで見たような?
あ、
901は可愛がり過ぎてあまり使ってませんね。
今回のベンチは901でやりましたけど。
書込番号:9607095
0点

クレカに反映されましたのでご報告。
FPD16GRSE $169.99
UPS08 FedEx Intl Economy 2 to 5 Day $25.23
Total $195.22
換算レートが96.05円となり
18,750円となりました。
やっぱり英語が出来ないと困りますね(苦笑)
今回は、問い合わせ方法が分からず‥
結果、待つ事しか出来ませんでした。
その結果がこの納期だったのか、単に品薄だったのか‥
間違いなく品物は届きましたし、初期不良も無かったのですが、
トラブルが起きたらどうするつもりだったのかは
聞かないで下さいw
書込番号:9616994
0点

7$¥さん
> 換算レートが96.05円となり
> 18,750円となりました。
まあまあのレートで良かったですね
> やっぱり英語が出来ないと困りますね(苦笑)
> 今回は、問い合わせ方法が分からず‥
> 結果、待つ事しか出来ませんでした。
> その結果がこの納期だったのか、単に品薄だったのか‥
あそこの SOON はまったく信用できませんよw
わたしはあまりに遅いのでチャットシステムを使って
キャンセルしました。単語を並べただけですが(汗
> 間違いなく品物は届きましたし、初期不良も無かったのですが、
> トラブルが起きたらどうするつもりだったのかは
> 聞かないで下さいw
確かに海外サイトでの取引でトラブったら困りますよね
どこかのブログで MDDとの取引で容量違いが届いたという方も
おられたので簡単な英語はできるに越したことがないですね
なにはともあれ決済も終わりモノはバリバリで言うことなしですね♪
書込番号:9622655
0点

たてばとさん、
そのようですね‥(苦笑)
型番が違うのが届いた、とか
2chのどこかで見たような気もします^^;
でも、不安を通り越して忘れてしまうあたり
私もかなり適当ですw
今度はもう少しスキルをためてから
海外サイトで購入したいと思います。
書込番号:9625180
0点

