
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2009年8月18日 06:37 |
![]() |
2 | 0 | 2009年5月12日 11:30 |
![]() |
5 | 40 | 2009年4月13日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月8日 12:10 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月1日 15:13 |
![]() |
4 | 1 | 2009年2月7日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
大容量12000mAh落札してみました。( 6,999 円)
まだ1度しか満充電していないので実力を出し切ってないかもしれませんが
非純正なので自己責任ですが
この容量でこの値段ならいいかなと
床との隙間も広がるので放熱もよくなったかも
2点

ひろ君ひろ君さん、こんばんは!!
大容量のバッテリーって少し出っ張っているのですね!?
確かに、これからの季節は放熱にも気を使うので、良さそうですね。
書込番号:9559808
2点

あまり表だったところに書くとアンチと思われるので
追加で書きます。
純正6600が少なくなった状態でシャットダウン(または休止)をして
充電済み12000に交換すると 電源ボタン が反応しません。
また
12000が少なくなった状態でシャットダウン(または休止)をして
充電済み純正6600に交換しても 電源ボタン が反応しません。
どうも、本体が覚えこんでいる 電池の容量 と いま刺さっている電池の容量 に
差異があると 本体君 は混乱して動けないようです。
ちなみに一瞬(電源ボタンを押す前後数秒)だけでも
ACアダプターで供給してやるとOKです。
外出先で電池交換する場合はACアダプターは必須ということです。
(って駄目じゃん)
私は非純正なのでメーカーにクレームできませんが
症状からして純正どうしでも発生しそうです
危険なのは外出前に 満充電の予備バッテリーに交換して外出した場合
最悪、出先でまったく稼動できない可能性がありますので
みなさんご注意ください。
書込番号:9836425
1点

Biosをデフォルトに再設定でどうかしら?
書込番号:9836433
1点

もう見てないかもしれませんが、参考までに・・・
純正バッテリーからサードパーティー製のバッテリーに交換後に一度ACアダプターをつながないと電源が入らない件についてはROWAの8800mAh(AL24-901)で確認しました。
症状の解決策としては、バテリーをはずした状態で一度電源SWを20秒程度押したままにし、その後新しいバッテリーを装着してみて下さい。ACアダプターを繋がなくても電源は入るはずです。
私の場合は上記ROWA製から純正への交換の場合、あるいはEeePC1000H-XのキャンペーンでもらえたASUSのリチウムポリマーバッテリーへの交換、純正同士の交換の場合は、この操作なしで問題はありませんでした。
書込番号:10013857
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
購入してから、早9ヶ月あまり。最近、ますますこの機種が気に入ってます。
私は、歌が好きで、カラオケが私のストレス解消法のひとつだと思っている
人間です。そのカラオケにこの機種が一役かっています。
用いる物は、『ヘッドセット』と『「カラオケエコー」という無料ソフト』
この二つです。「カラオケエコー」は、試行錯誤していけば、いいエコー
をかけてくれますよ。
2点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
金曜日に閉店寸前のヨドバシで買ってきました。
最初近場のアキバで聞いたら、64GBは新宿本店しか在庫がないとのことなので一っ走りで行ってきましたw
901-X付属のDVDでリカバリするだけで、ちゃんとロング側がCドライブになってくれました。
ショート側に装着済のSHD-DI9M32Gの方も、自動でDドライブになってるので無駄にならなくてよかったです。
DI9M32Gは結構プチフリがあったんですが、今回のはすごく快適ですw
結局、初期の4+8GB=12GBから、64+32GB=96GBと、8倍になってしまいました。
すっかり愛着がわいちゃってるので、今後も901-Xを愛用していきたいと思いますw
4点

7$¥さん
>901で、SATAの商品を取り上げてる訳ですから、
>こんな話題も出した方がいいかな?と思いまして。
ですね、でもとにかく Winからアップデートできてよかったですね
今日は仕事をしながら SHD-ES9M32Gを導入した 900Aをセットアップ
しました。アプリのインストールは普通にできるし、プリフリもないし
もう言うことなしです。
書込番号:9362283
0点

BIOSのアップデートについてですが、以前の書き込みは
ちょっと言葉足らずでしたので補足します。
ASUSから落とした BIOSファイルを機種名 901.ROM (900A.ROM)に
リネームしてUSBメモリに入れ刺しっぱなしにしておく
PCを再起動し POST画面の時に ALTを押しながら F2をツンツンと連打する
BIOS書き換えらしきメッセージが画面に表示されたら連打を止めキーを離す
後は勝手にやってくれて終わったら、電源を切れと英語でメッセージが
でるのでそれに従って電源を切り、そして再度入れる
その起動の際に BIOS画面を出して再設定する
※目立つところでは WLANが 無効になっています。
保存終了した後の再起動で BIOSが更新された OSが起動する。
因みに ASUSのサイトでは今現在以下の BIOSが最新のようです。
900A 0804
901-X 1903
書込番号:9365854
0点

本日 SHD-ES9M64Gがやってきたので、さっそくロング側を取り替えて、リカバリしました。
まだちょっとしか使っていませんが、プチフリもなく 速いですネ。
書込番号:9368239
0点

素人です 私は901xの4G+8G です
SHD−ES9M64Gを購入し交換したいのですが
知識不足でみなさんの書き込み見ていても具体的にどうしたら
いいのか理解できません
すみませんがSTEP1 カバーを外す STEP2 SSDを
入れ替える とか順番に解説されているサイトあれば教えてください
書込番号:9370789
0点


おじさんおたくさん
SHD-DI9M は本来 901-16G専用であり 901-X で使うためには
BIOSのアップデートが必要です。
でも、そんなに難しくありません、わたしも上に書いていますが
以下のサイトも参考になさってください。
http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/BIOS%a5%a2%a5%c3%a5%d7%a5%c7%a1%bc%a5%c8
SHD-DI9Mを入れると 901 が生まれ変わるといっても過言ではありません
と言ってもぼくはバッファローの回し者ではありません、念のため(笑
書込番号:9370920
0点

901所有者です。32Gを購入し利用しています。以前の環境とは言い違いですね。心配したバッテリーの持ち時間も気にならず。快適です。
書込番号:9371160
0点

こんばんは
はらっぱ1さんに背中を押して頂いたので、アンビンバンコさんのブログで、見つけておいたx−gadgetさんのpdfを見ながら、今日になってやっと、SHD-DI9M32Gをショート側に付けました。
どうも、keyボード直下のシールをはがすと、メーカー保障が無くなる事に、非常に抵抗がありまして、なかなか踏み出せませんでした。
でも、シールをうまくはがして、もし修理に出すときには、何事もなかったかのように、シールをつければ良いじゃん。
と、開き直り、ショート側につける事にしました。
シールをいかにうまく剥がすかを慎重に行いましたが、黄色いシールの右側が『ペリッ』と切れた瞬間、もう、こわいもの無しになっていました。
ショートへの換装は、すぐに終了しましたが、ちょっとした、ちから加減で、タッチパッドの青いフラットケーブルを止めてある、白いコネクタの片方の足を折ってしまいました。
手がでかくて、指が太い、不器用な私にとっては、タッチパッドの青いフラットケーブルを、白いコネクタで止めるのにほぼ作業時間の8割以上を費やしました。
これで、週末届くであろう『SHD-ES9M64G』を迎える準備が、ようやく整いました。
疲れた〜。でも、楽しめました。(タッチパッドは、復活できています)(^^♪
書込番号:9371273
0点

ポコパパさん 指導ありがとうございます
リンクへ行ってみると16G用となっていますが901ーXでも同じやり方なんでしょうか?
たてばとさん BIOSありがとうございます
BIOS ダウンロードし入れていますが10分以上かかりますか?
USB Device found.
Reading file "901.ROM"でずっとフラッシングしたままです
書込番号:9371618
0点

おじさんおたくさんへ
>USB Device found.
>Reading file "901.ROM"でずっとフラッシングしたままです
USBデバイスは見つけたけど901.ROMが見つからないってところのようですね。
901.ROMと正確にリネーム出来ていない
901.ROMをUSBのルートに置いていない
USBメモリーの相性が悪い
などが考えられます。
書込番号:9371741
0点

アンビンバンコさん お世話になりました
おっしゃるとおりusb相性でした。
違うusbとしてasusupdateから実施したらokでした
。次にshd−es9m64を交換するのは16gと同じでいいのでしょうか?
書込番号:9371909
0点

>次にshd−es9m64を交換するのは16gと同じでいいのでしょうか?
交換の手順でしょうか?
だとしたらネジ2本外して交換するだけですよ。
交換したらリカバリーDVDでリカバリーすればSHD-ES9M64をCドライブとしてXpがインストールされるはずです。
その際、ショート側SSDがDドライブになるはずです。
書込番号:9372537
0点

アンビンバンコさん ありがとうございました
それではSSD到着を心待ちにします
BIOSアップデートしただけで少し早くなった気が
しますが そんな事ないか
書込番号:9373332
0点

ところで上にも話題となっていますが、取り出したSSDを利用する方法あるのでしょうか?実は私よく確認せずケース付を購入しましたが、このケース+取り出したSSDではパソコン側で認識しません。症状としてはUSBでつなぐ→「新しいハードウエアの検索ウイザード」が立ち上がる。でもドライバーがないのでインストールできません。何となく(素人見)ドライバーがあれば認識してくれそうな気がしますが・・・。
書込番号:9383629
0点

Ustinoさん、
付属のケースはSATA専用ですが、UstinoさんのPCに元から付いていたSSDはSATAでしょうか?
S101のSSDはSATAですが、901-Xや901-16GのSSDはPATAです。
書込番号:9383957
0点

Ustinoさんへ
取り外したSSDがIDE(PATA)のものならケースでは認識しないようです。
>901-Xや901-16GのSSDはPATAです。
901-16GのSSDはPATAではありません。SATA接続です。
書込番号:9384423
0点

ご返答有り難うございます。
元々付いていた物ですのでPATAです。ケースはSATAで認識しないということであきらめムードです・・。
書込番号:9384449
0点

アンビンバンコさん、訂正ありがとうございます。
書込番号:9384541
0点

アンビンバンコさん
ありがとうございました。
先程 64GSSDが届き装着しましたが64GがCドライブに認識し4GがDドライブになりました
パソコンを変えたのかと思うほどキビキビ動きます
これで海外出張に行っても楽チン
OFFICEいれたのですがキビキビ ぱっと立ち上がります
最近ではWINFAST PXVC1100なるもの買ったのですがWMVに変換できなく(TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine)調査せず買って泣きそう
それに相反してSSDは最高ハイな気分
ありがとう
書込番号:9388210
1点

おじさんおたくさんへ
うまく導入できたようで何よりです(^^)
私はEeePC900Aと少し違う機種ではありますが類似のSATAドライブで快適に利用しております。
SSDが高速なのは気持ちが良いですね。
書込番号:9389802
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
こんにちは。
CドライブをSHD-DI9M32Gに換装し(DドライブはすでにSHD-EP9M32Gに換装済み)、Cドライブ側にWindows 7βをインストールしました。なかなか快適です。
Youtubeにもアップしておきました。
「EeePC901」で検索すると、後のほうに出ていくるはずです。
Bluetoothについてですが、BT-MicroEDR1Xに付属している、Toshiba Stackをインストールしようとしたら、「Bluetoothデバイスを接続してください」と出ました。結局、リカバリーディスクに入っていたのを入れましたが、初期設定が面倒で使いにくいです。結局アンインストール・・・
良いのが見つかったらまた入れてみようと思います。
ウィルスセキュリティZEROを持っているのですが、7で動くんでしょうか???
0点


すでにVista/XP+α用を持っているんで・・・
互換設定でいけますかね?
書込番号:9211684
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
画面を回転させた時、カーソルの動きを補正してくれるソフトを見つけたので紹介します。
http://motomeet.kicks-ass.net/
上記のHP「何でも実験道場」のツール墓場にあるMouseRotateと言うフリーソフトですが、eeepcを本の様に開いて使ったりする時に重宝しますよ。
0点

私のEeePC901-Xは、画面を回転するオプションがありません。
私の現在の「EeePCの Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobil」のバージョンは、
6.14.10.4906 です。ASUSのドライバページでは、それが最新版として案内されています。
XR750さんのバージョンはいくつでしょうか。
でも確かに、Intelのページには、
http://www.intel.com/jp/support/graphics/intel945gm/sb/CS-022119.htm
の一番下の画面のようにグラフィックオプションに「回転」が表示されている画面があります。
Intelから最新グラフィックのドライバーを入れれば出来るようになるのでしょうか。
それは、以下のintelのURLで合っているでしょうか。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?strState=LIVE&ProductID=2974&DwnldID=17075&agr=Y&lang=jpn&PrdMap=2974
ちなみに、画面を90度回転できると、PCを立てればホームページなどの閲覧等で、縦方向を
広く使えるので、小さい画面のハンディが無くなり、すごく有効だと思っていました。
マウスの動きもそれに合えば言うこと無しです。
よろしくお願いします。
書込番号:9143803
0点

Ctrl + Alt + カーソル で回転しませんか?
私は寝モバで2chを読むとき と コミックスを見るとき に回転させています。
MouseRotateと別々なので切り替えがめんどくさいですが
書込番号:9144120
0点

雪の足あとさん
Graphics Media Accelerator Driver for Mobilのバージョンは同じですね。
Graphics Media Accelerator Driver for Mobilのディスプレイ設定を見てください。
「回転を有効にする」にチェックが入っていないと、タスクバーのグラフィックオプションに回転の項目が出て来ません。
今やってみたので間違いないと思います。
書込番号:9145119
0点

返信ありがとうございます。
Ctrl + Alt + カーソル には反応しません。
私のGraphics Media Accelerator Driver for Mobilのディスプレイ設定画面等の画面コピーを載せます。
皆さんと違っている所ありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9145996
0点

ありゃ?、設定がすっぽりと抜けていますね。
4G-Xに外付けモニターを繋げている状態なのでPCモニタとなっていますが、901-Xでも同じ表示です。
回転のオプション部分が抜けていますから、ドライバを入れ直してみては如何ですか?。
書込番号:9146154
0点

ドライバを入れなおしたら回転オプションが表示されるようになりました。
XR750さんから教えていただいたカーソルの動作を補正するソフトで、ブラウズなだ快適です。
書込番号:9174876
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
小ネタで失礼します〜
「勇気のある方」のお役に少しでも立てれば〜
で、キーボードの外し方のコツです
皆さんすでにご存知だったら笑ってやってください
「F1」「F6」「F12」のあたりにあるツメを押し込んでキーボードを持ち上げるんですが
キーボードを持ち上げるきっかけがない・・・
で、端っこのキーをつまんでとか、精密ドライバーでグリグリ・・とか
正解はバッテリーを外した部分(ちょうどキーボードの裏側)にある
アルミむき出しの部分3箇所を押してやるとキーボードが浮いてくるんです!
順番はどなたかも書いてらっしゃいましたが「F1」側が最初です
「F1」のツメを精密ドライバーなどで押し込みながら
もう一方の手で裏側のアルミ部分を押すと(押せるようにアルミがU字に切れてます)
キーボードが浮きますのでそこにクレジットカード・・・はまずいので
ガソリンスタンドの現金カードなんかを差し込んで休憩♪
次の「F6」は裏から押さなくても、差し込んだカードのおかげで
キーボードに持ち上がろうとするテンションがかかっていますから
ツメさえ押し込めば勝手に浮いてきます
〜カードを移動させて「F12」も同じです
ライバルの「アスワン」は外すネジの長さが場所によって違うとか
覚えておくのが大変そうですが
Eeeのほうは裏のサービスカバー2本とバッテリー外した部分の3本以外は共通です
このEeeは中国生産(組立)でしょうか?
ちょっと前・・・いやPC業界的にはだいぶ以前は
中国ではデスクトップのキーボードぐらいしか作ってなかったんですが
(PC本体は韓国、台湾、東南アジア〜HDDでシンガポール製とか)
開けてみての雑感ですが・・・良くできてます・・・ホントに
筐体の強度とか、ノートで大事なヒンジの部分とか、部品のレイアウトとか〜
バカネジでぎゅ〜〜とかではなくネジ受けは金属製のネジ受けになってるし
ボードを乗せたらネジ穴ピッタリ♪
カバー付けてもネジ穴ピッタリ♪
キーボードやタッチパッドのフィルムケーブルは気をつけて下さい
切れたりしなくても、組立の際に「挿し」が甘いと組み上げてから・・・
・・・・もう一回、バラすことになります
「ASUS」なんて自作でないと知らなかったのに
今じゃ「アスース」って読み方、みんな知ってるし
しばらく遊べそうで、最近非常に楽しいです♪
4点

>正解はバッテリーを外した部分(ちょうどキーボードの裏側)にある
>アルミむき出しの部分3箇所を押してやるとキーボードが浮いてくるんです!
>順番はどなたかも書いてらっしゃいましたが「F1」側が最初です
こりゃ有益なTipsですね!
私はこのキーボードを外す作業が苦手でしたので大変助かります。
ありがとうございました。
書込番号:9053867
0点

