
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年7月28日 12:26 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月29日 12:20 |
![]() |
5 | 3 | 2008年7月27日 08:25 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年7月27日 09:37 |
![]() |
1 | 9 | 2008年7月25日 00:47 |
![]() |
11 | 26 | 2008年9月15日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
この度、Eeepc901を購入して楽しませてもらっております。
できれば工夫して(Dドライブマウントなど)
このPCをもっと快適に使いたいのですが
今ひとつ私の知識が足りなく、ほとんど購入時のまま使っています。
それでも後からインストしたプログラムはすべてDドライブに入れ
作業したファイルは買ってきたSD(挿しっぱなし)に入れています。
Cドライブはできるだけ削除してセキュリティソフトなど
常時起動するものしか入れておりません。
削除:
StarSuite 8→代わりにDドライブにOpenOffice(個人的に使い慣れていたので)
InterVideo WinDVD®→GOMで充分でした
Skype→使うことがないので削除
Adobe® Reader® 8→PDF等は必要があったらDLしようと思いまして削除。
Windows Live→古いバージョンだったので削除→Windows Liveの最新版をインストール
などなど・・・
いまのところ700Mほど空きがあります。
快適に動いて尚且つバッテリーの持ちが良く
外出先でのフットワークが軽くなってとても満足しています。
少し残念なのがYoStoreのサービスが通信速度とファイルの大きさの制限が
実用的ではなかったことでしょうか・・
その点ではむしろ他社のファイル保存サービスを使ったほうが
実用性があると思っています。
0点

PDFを見るだけで100MB以上のAdobeを使うのはばからしい
のでhttp://www.foxitsoftware.com/の
Foxit Reader + fpdfcjk(日本語サポート)=約8MB
を使用しています。
小さいことに加えて、Adobeのようにアップしろとうるさくないので
とても良いソフトです。
参考にどうぞ。
書込番号:8135691
0点

良さそうなソフトを紹介していただきありがとうございます。
調べ物をしているとPDF閲覧することが
必ず出てくると思っていたので助かりました。
さっそくインストールしてみたいと思います。
書込番号:8137905
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
発売日翌日に地方のZOAで購入しました。購入後2週間経ったところでの感想です。
まず第一印象はデスクトップアイコンがデカっ!っていうところでしょうか。
自分はいままでX31をセカンドPCとして使っていましたが、そろそろ次に乗り換え
って思っていたところ4G-Xやhp2133のブームに乗っかってしまった感がありました。
しかし、買ってみてサイズ、重さ、駆動時間等は費用対効果抜群です。
使用中の発熱は思っていたほどではなく、ここの評判通りといったところです。
サスペンド状態への突入時に2度ほどフリーズしてしまいましたが、私の場合は
電源長押し強制終了後再起動 → Eee起動画面フリーズ → 再起動
でうまく動いております。
特にBIOS updateしてからは一度も発生していないと思います。
みなさんの感想通りCドライブの空き容量不足については私も同感です。
MS-Office2003をDドライブへインストールしたところ、WindowsUpdateでOfficeの
SP3をインストールしようとしたところCドライブが圧迫されてしまい、インストー
ル作業中に空き容量不足で終了してしまいました。お気をつけ下さい。
リカバリ後、Eclipseを入れPHPの開発環境を…と思い実験したたところ、まずまず
の速度で動いてくれ、関心しております。ただし、Javaの高速化用キャッシュが
1GB取られており、再設定の為リカバリしました。
また、現在は使用可能なXP proのライセンスがあったため、インストールしました。
追加ドライバも付属のもので十分動いております。nLiteでも使って最軽量化も視野
にいれつつ、BuffaloのSSDも楽しみにしつつ、最終形を考えているところです。
思いつくままに書きなぐってしまいましたが、買って損はないPCだと思います。
0点

私は購入するかまだ迷っています。
OSはXP Pro
VS2005。
Oracleクライアント。
こんな
感じで行こうと思っています。
開発に
使われている方がいて少し安心しました。
もちろんメインで使用するわけではありません。
あくまで
サブ的な使い方です。
駆動時間はかなりきになります。
書込番号:8138495
0点

私はLAMP関連の開発なので、VertrigoServを開発作業の時のみ起動し、phpspotさんの
php editorを使って作業です。特にEclipse等の重いソフトではないのでVS2005を導入
したことが無いのでわかりません。
もちろん、メインの環境はデスクトップなのですが、出先等で暇な時間に作業を進める
程度で使用しています。そんな使い方ならOSをXandrosあたりのLinuxにすれば…などと
周りには言われてますが、特に不自由はしていません。
昔使っていたVisualStudio.net(2003?)があったので、暇が見つかればインストールして
報告出来るかもしれません。しかし、Cドライブにどれだけの量を要求するのかわから
ないので…。そろそろ最終形のインストールを考えてますので実験するかもです。
追伸ですが
どなたかの書き込みを参考に、本日特価COMにてD2/N667-2Gを約6,000円
で購入しました。到着が心待ちです。
書込番号:8141971
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
1.8inHDD接続用の青-白ケーブルが届いたので少し調べてみました。
青シート部分の厚みは0.34mm、白シート部分は0.21mm、ケーブル本体部分が
0.12mmでした。従って、青シートを剥がしてしまうと薄過ぎてスカスカなのも納得です。
東芝製HDDコネクタに適合する白シート相当分の厚みを持たせる方法としては、
青シートを剥がしてセロテープで裏打ちする方法と、青シートを紙やすりで薄く削る
という方法が紹介されています。前者では青シートと本体ケーブル間の糊面にカッター
ナイフの刃を入れてやると本体ケーブル側の材質が硬いので綺麗に剥がせます。
セロテープの厚みが手持ちのものは0.05mmでしたので2枚重ねると0.22mmとなって
丁度ですが、1枚でもHDDをぶら下げられる程度の保持力はありました。
後者の方法では、削りシロが0.13mm程度と微妙なこと、均一な厚みの確保が難しそうです。
1.8inHDDのZIFケーブルロック機構は分かり難いものでした。
ZIFコネクタのケーブル挿入口とは垂直方向のHDDラベル側に黒いプラスチックレバー
が付いています。ケーブル挿入時はレバーを立てる側にし、ロック時はレバーを
寝かす側にします。
システムのリカバリーは、丸でHDD装着を前提としているのではないかと思えるほど
巧くできています。
HDDを装着するためには既設8GB-SSDを取り外すことになり、結果装着したHDDが
マスターとなり、元のマスターであった4GB-SSDがスレーブとなります。
リカバリー用の「サポートDVD」は2つのドライブを前提としてイメージコピーします
ので4GB-SSDも役立ちます。これでこの格安PCのメリットであるライセンス込み
付属ソフトがフル活用できます。
結果として、比較的高速な4GBのDドライブは使用領域が800MBとガラ空きとなり
ましたので、オフィスなど追加の常用ソフトはこちらに入れた方が多少なりとも
起動が早くなると思われます。
あとこのPCを活用する上では、タッチパッド用のユーティリティ(900/XP用)の
インストールは必須項目でしょう。それと必須のウイルスソフトは、軽くて使用料の
掛からないavast!を使用していますがシャットダウン用のユーティリティの追加が
必要となります。
これで交換した2GBのメモリも休止の問題も無くなり、心置きなく使えるようになり
ました。格安に惹かれて加入したイーモバイルも安定受信できていますし言うことなしです。
それにしても簡単な改造で、WSVGA、メモリ2GB、HDD64GB、何と言っても数時間
ものバッテリ駆動時間が得られるモバイルPCが格安で手に入る。何ともいい時代に
なったものです。初の1kgPCであるThinkPad220(CPU16MHz,メモリ2MB、HDD80MB)
をDOSで弄り回していた頃と比べるとスペックが百倍、千倍となり正に隔世の感があります。
4点

HDDによるリカバリーおめでとうございます。無事Xpのインストールが完了して便利よく活用していることと思います。 小生もHDDを増設したいので参考にさせていただきたく下記質問しますので回答お願いします。
1 東芝の1.8HDDのロック機構はわかりにくいとのことですので、出来ましたら写真でアンロックとロック状態を掲載していただくとありがたいのですが
2 HDDの黒のプラスチックが壊れた場合はZIFケーブルが抜け落ちるの防ぐ為セロテープ等で固定することができますか
3 HDDは4GのSSDをはずさなくても認識されますか(8GのHDDは当然はずしますが)
一部の記事では4GのSSDをはずさないとドライブとして認識されないとあるのですが
4 HDDを増設したときにドライブ0で初期化されていない状態になると思いますが、初期化は簡単に出来ますしたか それともドライブCとして認識されますか
5 リカバリーしたとき、同時に自動的に4GのSSDもフォーマットされるということですか
書込番号:8131570
0点

oppochanさん
以下に簡単に回答致します。
1.この写真↓のコネクタピンの間にある黒い帯がロックレバーで、倒れた状態にあります。
この写真の下側から起こしてやると、立った状態でアンロックとなります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus_10.jpg
2.ロック機構のバネでケーブルを挟み込み接触させる形になりますので、
ロック機構が壊れてしまえば接触面を押さえ付けることができず、ケーブルが抜けない
ようにしただけでは使えなくなるでしょう。
3.4.5.8GB-SSDを取り外すだけで4GB-SSDはそのまま残せば、リカバリー用の
「サポートDVD」によって、マスターとなったHDDをCドライブ、スレーブの4GB-SSD
をDドライブとしてフォーマット、書き込みが全て自動で行われます。
ユーザーは何ら初期設定などをする必要が無く、あっけないくらいに簡単に購入時と
同じ状態になります。
書込番号:8132090
1点

丸智小五郎さん お早うございます。
ありがとうございます。 大変よく分かりました。
小生の1.8HDDは間違った青と青タイプのZIFケーブルをつなごうと無理やりしたため、ロック機構の黒のプラスチックの部分が壊れてしまいました。今回の説明で修理(コネクタ部分の交換)に出さないとだめみたいですね。(トホホ)
自作PCは十数台していますが、今回1.8インチのHDDは初めて手にしたため、構造がよく分からずえらい目にあいました。
購入元の激安ハード市場に修理依頼ができるか交渉してみます。
貴重なる情報ありがとうございました。
書込番号:8132801
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
妻に交渉してやっと買うことができました。満足してます。この黒光、この大きさ、この液晶、バッテリーの持ち。
おもに外ではマクドナルドでネットを楽しみ、家でもネットを楽しんでます。どこに行くにも連れて行ってます。
この価格でこんなにサクサク動くとは思いませんでした。
ただ悲しいことにCドライブの容量がすぐ減っていきます。どうやってこれを食い止めていいやら頭をなやませています。まだ、ウィルスソフトのAVASTしかいれてません。
どなたか素人でもわかりやすい雑誌や本があったら教えて下さい。
過去のみなさんの意見を見てもあまり理解ができません。お願いします。
0点

>過去のみなさんの意見を見てもあまり理解ができません。お願いします。
過去ログに十分情報があるんですがね…。少しずつ勉強しましょう。
書込番号:8128223
0点


Cドライブは1G程度空けとけば問題はないと思います。
今の状態だと1.3G前後は空きがあると思います。
少しでもソフトを入れたいと思うなら都会のオアシスさんが誘導してくれた
方法が一番いいと思います。
書込番号:8128875
0点

アドバイスありがとうございます。
現在、Cドライブは、660MBしか空きがありません。ソフトバンクの携帯電話のユーテとィリティソフトを入れたり、削除したりしただけなんですが.....。今は削除してます。
とりあえず、都会のオアシスさんのアドバイスを参考にしてなんとかやってみます。
書込番号:8132046
0点

黄金の招き猫さん
本としては、前回のモデルのときに発行されたこれがいいのでは このモデルでもCドライブが4Gと同じなので節約方法は同じですよ
http://www.shuwasystem.co.jp/eeepc-sp/index.html
参考になると思いますが
書込番号:8132982
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
かなりの店舗を回るも品切れ品切れと言われ、最後のお店でやっと両色在庫があり迷った挙句ブラックを購入出来ました。
早速具合を試すためにこの書き込みにも使用しております。
アダプタの熱については、過去ログからも見た通り初回充電時はかなり熱い状況になり心配していましたが、現在は落ち着いた温度になっています。
動作は確かに若干のもっさり感が感じられますが、やはりモバイル+バッテリ持ち時間を考えると持ち運ぶサブ機には十分なスペックだと感じます。
画面サイズや解像度も上がりブログやメール、SNSを見る程度であればまずストレスなく見られます。
今まで使っていたノートが大型だったためキーピッチが狭く感じますが、配置も無難ですしすぐ慣れるといいな・・・。
一点気になる所は、マウスカーソルを動かしたりウインドウをドラッグ中などにアダプタから「ジジジジ」といった音がして近くに置いていると結構気になります。アダプタの不具合じゃなければ良いのですが。
かなり遊び甲斐のある一台だと思うので、これからいじり倒したいと思います。
0点

都内からJR総武線で千葉県の津田沼イオンです。
しかも若干安く、保障を入れても他店の競争価格以下でした。
昨日両色入荷したと聞きましたが、何台入荷したなどの情報は聞いておらず現在在庫があるかは分かりません
書込番号:8121921
1点

みずっちーさん、こんばんは。
>「ジジジジ」といった音がして近くに置いていると結構気になります。
「アダプタから聞こえる」とのことですが、スピーカーからではないのでしょうか?
スピーカーからでしたらBIOSのアップデート(Ver1001)で解消されますよ。
ちなみに自分がアップデートした際には、
付属のソフトではVer1001が表示されませんでした。
ASUSのHPより取得→ソフトでDLしたソフトを選択、でアップデートOKとなりました。
BIOSアップデートで、解消するか試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8123139
0点

>中京さん
情報ありがとうございます。
再度音の出所を探ってみましたが、やはりアダプタから鳴っているようです。
ですが昼間に比べるとずっと低音で「ジー」となっている程度でかなり軽減されたような気がします。
初回充電時にこのような症状が起きていたので、もしかしたら初回充電時に高温になる症状と相まって何かあったのかもしれません。
ACアダプタや電源周りなどの知識はあまり無いので心配しすぎたかな…(汗
BIOSVer1001は知らなかったので早速試させて頂きました!
ファイルをDLし、ファイルからアップデートで無事完了する事が出来ました。
書込番号:8123361
0点

私もビックカメラで買いました
EMの新2年とセットで本体3万引きとなり29,800円でした
書込番号:8123650
0点

みずっちーさん
大変有意義な情報をありがとうございます。
実はここ数日探していたのですが、我が家の近所にある電気量販店は軒並み売り切れ。。。
我が家から一番近いイオンには、最初から「無い」と決め込んでいて確認していませんでした。
諦めかけていたその時、みずっちーさんの書き込みを拝見して、直ぐにイオンに電話連絡した
ところ両色とも在庫在り!
直ぐに車で行き、無事に黒を購入してきました。
延長保証を入れても、安く購入できたので大変満足しております。
本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:8123767
0点

>アダプタから「ジジジジ」といった音がして
私のアダプタも音がしているのかな?と気になりまして、
耳を引っ付けるぐらいの距離まで近づけると確かに「ジジジジ」といった音がしてますね。
PCからアダプタを抜くと「ジジジジ」が「ピー」に変わります。
非常に小さい音なので私のほうは気にはなりませんが、
静かな部屋等の環境ですと気になるのかもしれませんね。
書込番号:8123791
0点

>パパまりもさん
ご購入おめでとうございます!
実は私も「イオンにはなぁ…」なんて気持ちで最後に回していたのですが、まさかでした(笑
お役に立てたようで良かったです^^
書込番号:8123812
0点

連投申し訳ありません。
>未検査さん
確かにかなり静かで小さい部屋での使用です。
私はPCからケーブルを抜きアダプタにのみ通電している状態にすると「チッチッチッ」という音がして再度コンセントに刺しなおすと止まるという状況です。
念のためひどくなるようならサポートに電話してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:8123867
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
2ちゃんねるの ”ASUS Eee PC 質問スレ” 6 に書いてあった
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1216288839/
容量が増える可能性が高いC\Program FilesをDドライブにマウントして、
Documents and SettingsはDドライブにフォルダ作ってレジストリ書き換えで移動
やったら、凄く快適!
プログラム どんどん入れても、Cドライブの容量増えない!
1点

掲示板みてもよくわかりません。
どうやってやるんですか?教えていただければ,助かります。。。
書込番号:8104181
1点

program files Dドライブにマウントすると
インストール時問題おきませんか?
書込番号:8104423
0点

6に書いてあるのコピペします。
Dドライブのプログラムファイルの中に
STARSuiteとWinDVDとスカイプ系インストーラー(?)が入っている。
普通にアプリの追加と削除でSTARSuiteとWinDVDを削除したら後は全部削除でOK
Dが完全に空になる。
一旦PC再起動
Dか空になったらNTFSでフォーマット。
セーフモードで再起動
Cドライブの[Program Files]内の全てをCドライブ中の適当に作ったフォルダに移動
そうするとCドライブの[Program Files]は空になる。
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理
Dドライブのところで右クリック→ドライブ文字とパスの変更→追加→次の空のNTFSフォルダにマウントするにチェック
→参照で[C\Program Files]を選択→OKして閉じる→
→Cドライブ中の適当に作ったフォルダからC\Program Filesに全てのファイルをコピー
あら不思議? Dドライブに保存されている。→ 通常に再起動→Cドライブ中の適当に作ったフォルダを削除
これでC\Program FilesをDドライブにマウントしたのでC\Program Filesに保存されるファイルは全てDで保存されます。
結果、Cドライブの容量削減。
普通にソフトをインストできるので容量を気にしないでアプリをインストできます。
容量が増える可能性が高いC\Program FilesをDドライブにマウントして、
Documents and SettingsはDドライブにフォルダ作ってレジストリ書き換えで移動とは
http://www.center-left.com/backup/move_data_folder.html
レジストいじる時は念のためエクスポートしておいてね。
書込番号:8104723
6点

追伸
上記作業した後、プログラム インストールする時は
普通にCドライブにインストールします。
ファイルその他は自動的にDドライブに入ります。
書込番号:8104741
3点

ありがとうございます。
プログラムファイルとドキュメントアンドセッティング 動かせました。
これで Cを押さえ込めます。
書込番号:8105426
0点

PCにはまだ初心者ですが、そのドライブの変更でお尋ねしたいことがあります。
CドライブとDドライブってデータ読み書きの速度が若干違うらしいですが・・・
Dドライブへ変更したことで何か体感速度が変わりましたか?(遅くなったとか)
書込番号:8108228
0点

kyaramel2000さん、とても良いアドバイスをありがとうございます。
個人差があるかとは思いますが…私の場合は、WindowsアップデートによりCドライブがぎゅうぎゅうだったので、逆により快適に動くようになった気がします。仮想メモリはプリセットでOFFになっていたので、きっと、OSと個人のファイルを別に置いたから並列して読めるから?などと勝手に解釈しております。ちなみに、改造その他はしていません。
書込番号:8108362
0点

この方法は私が思いついた訳ではなく、
2ちゃんねるに書いてあったの、試して良かったので、
ご紹介しました。
お礼は、 >6 の 方法考え出された方にね!
ご質問のスピードですが、普通に快適に動いてくれます。
もし、ダメでもリカバリがあるので、このPCは色んな事、実験出来て
楽しいですね!
書込番号:8108479
0点

Stand up、kyaramel2000さん有難うございます!
僕もさっそく試してみようと思います。
どうしてもCドライブにしかインストールできないソフトがあったので困っていたのですが・・こんな方法があるとは驚きです。
書込番号:8109222
0点

本当に、これ考えてくれた方、表彰状ものです。
モット、レスついてもいいと思うのですが。
私はnero7 windvd itnues Dは2.2G Cは1G 最高です。
願わくば 初代eeepcのときに出していただきたかった。
書込番号:8113976
0点

>kyaramel2000さん
空のフォルダにマウントするのは結構やっていたのですが、こんな方法があったとは!
ホント、目から鱗です、ありがとうございました。
ただ、当方慌て者ですのでまんまDをマウントしてしまうとどれがプログラムか分からず
削除してしまう可能性がありましたので、どうせフォーマットするならと一度パーティションを削除し
Dドライブ5Gでパーティションを切り、残った部分をプログラム領域としてC\Program Filesにマウントしました。
貴重な情報を提供して頂き、感謝です!
書込番号:8117605
0点

すみません。質問させてください。
Dドライブのところで右クリック→ドライブ文字とパスの変更→追加→次の空のNTFSフォルダにマウントするにチェック
→参照で[C\Program Files]を選択→OKして閉じる→
のところのC\Program Filesを選択してもOKがクリックできません。
どなたか分かる方、教えて頂けませんか?
書込番号:8124518
0点

メタボまっしぐらさん
C\Program Filesの中が空になっていないからです。
マウントはフォルダ内が空になっていないと出来ません。
ファイルが残っているはずです。
おそらく隠しファイルやフォルダを見える状態にしていないんだと思います。
全てのファイルを見える状態で行ってください。
書込番号:8124915
0点

ひろしさん
ありがとうございました。
次の段階にすすめました。
しかし、また問題が・・・・
仮のフォルダからC\Program Filesに戻す時に、”pdfshellをコピーできません”と表示され、最後までファイルを移動できません。
度々すみませんが、誰か教えてください。
書込番号:8125149
0点

2Chの書き込みをよく読みましたか?
Dか空になったらNTFSでフォーマット。
セーフモードで再起動
Cドライブの[Program Files]内の全てをCドライブ中の適当に作ったフォルダに移動
そうするとCドライブの[Program Files]は空になる。
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理
Dドライブのところで右クリック→ドライブ文字とパスの変更→追加→次の空のNTFSフォルダにマウントするにチェック
→参照で[C\Program Files]を選択→OKして閉じる→
→Cドライブ中の適当に作ったフォルダからC\Program Filesに全てのファイルをコピー ・・・・・
移動とコピーの言葉を使い分けて書き込みしたつもりですが、ご理解できますか?
移動とコピーは別の操作ですよ。
書込番号:8125337
0点

メタボまっしぐらさん
良かったですね。
これで普通のPC同等まではいかないですが、
普通に使えるPCになったと思います。
4G+8Gでも結構使えると実感できると思います。
書込番号:8126702
0点

PC初心者なのですが、教えていただきたいことがあり書き込みしました。
>@容量が増える可能性が高いC\Program FilesをDドライブにマウントして、
>ADocuments and SettingsはDドライブにフォルダ作ってレジストリ書き換えで移動
@は何とか実施することができました。ありがとうございました。
Aは危険を伴う作業とのことで実施しないでおこうと思うのですが、
@、Aは必ず同時に実施しなければいけないのでしょうか?
すみません、初歩的な質問ですが、教えていただければ幸いです。
書込番号:8148315
0点

@とA 必ずとも一緒にやらなければいけないといった物ではありません。
どうせやるなら、一緒にやった方がより効果があると思います。
レジストリ エディタ 開いたら、最初に
ファイル→エクスポート で メモリースティック等に保存しておいて、
もし、不具合が合ったら、
レジストリ エディタ 開いて、
先ほど、メモリースティックに保存したのを
インポートして下さい。
書込番号:8150060
0点

