
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年10月24日 09:33 |
![]() |
2 | 0 | 2008年10月19日 12:12 |
![]() |
0 | 10 | 2008年10月19日 21:51 |
![]() |
5 | 18 | 2008年9月23日 21:22 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月15日 16:30 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月20日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
レッツノートが壊れて 変わりのノートを探しいてバッテリーの持ちでこの製品にしました
やはりかなりもってくれそうです
だいたいレッツノートと同じ位いけそう
一泊の旅行や出張ぐらいははACアダプター無し全然で大丈夫そうです抱
ネットとメールとワードぐらいしかしない私には電池がかなりもつこの製品はとても良い選択でした
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
901-Xを色々といじっていたら、本体LCDをプライマリにしたまま、外部セカンダリディスプレィを
高解像度(1920X1200など)に設定して同時表示できるようになりましたので報告します。
1. 外部ディスプレィを接続し、ファンクションキーで「LCD+CRT Extend」とし外部ディスプレィ表示を追加する。
2. 「画面のプロパティ」でセカンダリディスプレィを「接続」にする。
3. セカンドディスプレィを選択し画面の解像度を変更し(可能な1024X768等)、「適用」をクリックする。
4. すると、セカンダリディスプレィが「2.・・・プラグアンドプレイモニタ」に変更され、「画面の解像度」が
拡張されるので必要な解像度(1920X1200等)に変更する。
これを一旦設定すれば、次回からは常にセカンダリを高解像度に設定できるようになっている筈です。
上記操作で何やら基本設定を変えている様で、下記コメントが出で来るかも知れませんが、
無視すれば良いでしょう。
「コントロールパネルの画面は、ディスプレィの設定を変更できません。これらの設定を変更するには、
管理者特権が必要です」
「このディスプレィの設定は無効です。違うディスプレィ設定を試してください。」
2点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
とはいってもEeePCで160GBのNASを共有できるようにしたという話です。
デスクトップ機の無線LANルーターに格安NASを接続してファイルサーバー化。
我が家のEeePC901はSSDとSDHCにNASを加えて178GBになりました。笑
NASはGW3.5MM-U2/LANっていう格安品で約6000円(HDDは無いので自前で用意)。
SSDがSLCは高価でMLCのコントローラーは進化中の今。
この手の増設も楽しいですよ。
写真は3.5inchHDDだけど2.5inchHDD+無線LANだとコンパクトでEeePCに似合いそう。
どこか売らないかな?
0点

書き込み分類が「良」って、どういう意味でしょう?「他」じゃないかな?
>写真は3.5inchHDDだけど2.5inchHDD+無線LANだとコンパクトでEeePCに似合いそう。
NASなら、2.5インチでも3.5インチでも関係ないんじゃない?持ち歩く訳にはいかないし。
USB外付けHDDなら、小さい方がいいでしょうけど。
全体的にあまり意味のないスレに思えますが…。
済みません、批判的な事ばかり書きまして。
書込番号:8517831
0点

>NASなら、2.5インチでも3.5インチでも関係ないんじゃない?持ち歩く訳にはいかないし。
長期旅行とかで部屋の片隅にスタンドアロン出来て無線で繋がれば良いなって思ったんです。
>全体的にあまり意味のないスレに思えますが…。
スレを拝見する限りストレージ容量解決が最大関心のように見えたものですから。
本体内部に増設以外の切口を紹介してみたんですけどねぇ。。。
書込番号:8517968
0点

>スレを拝見する限りストレージ容量解決が最大関心のように見えたものですから。
確かにそうなんですが…。
安くてモバイルも可能というのがネットブックのトレンドでしょうから、やはり内蔵オンリー若しくは内蔵プラスアルファ程度でないとあまり有意義には感じられないのですけれど。
書込番号:8518218
0点

アンビンバンコさんのやり方も、ひとつの方向だと思いますヨ。
自分の場合は、Eee PC901はサブ機で、メインの環境は(家庭内ネットワークも含めて)別にあるので、まあ今のままでもいいかなぁ、って感じですが。
(EeePCは、たまに持ち歩く程度の頻度なので。)
書込番号:8518263
0点

>家庭内ネットワーク
それも狙いの一つでした。
家族が4G-Xと901を使ってしまうと私には自作機しか空きが無くてブログの写真を投稿しようとすると写真を901に置いていたり。
今まではUSBメモリーをやりとりに使っていましたが無線LANで飛ばせると楽ですねぇ。
netbookの「Net」をネットワークと受け取ると今回の切り口もありかなと思うんです。
インターネット見るだけに使うんじゃもったいないですからね。
出張先のビジネスホテルから自宅のNASにデータを取りに行くなんてこともチャレンジしてみたいです。
あっいまさらどうでもいいことですが178GBじゃなくて188GBでした。
足し算間違えてた。汗
書込番号:8518403
0点

NAS vs ローカルストレージ
私が思うに、自宅内で家族の人数分だけ専用のPCがあるようなあるいはそれに
近い環境では断然NASの方が良いのではないでしょうか?
これは廉価なネットブックのおかげで実現が容易になってきました。
ファイルサーバとプリンターサーバが1台あればローカルストレージは
それほど必要ないかも知れません。端末は可能な限り軽量な方が好ましい!
コストも削減できるし、維持管理も楽ですし(この面倒な作業は大抵、オヤジの役目?)。
セキュリティの面からもあまりデータを持ち歩きたくはないでしょう。
必要なら外出先から自宅のサーバにアクセスすれば済みます。
書込番号:8518501
0点

なんかアンビンバンコさんと考えてる事が違ってたようですね。
私は901-Xでストレージ容量解決が最大関心事になっているのは、当然ソフト類のインストールについての事と考えていました。
データ類という事であれば、LAN使用時(特に複数台のPC使用時)においてはNASは最も有効だと思います。
個人的にはネットブックは持っていませんが、ノートPCを複数台使っていますので、データ類に関してはバックアップも兼ねてNASで共有しています。
書込番号:8520647
0点

>私は901-Xでストレージ容量解決が最大関心事になっているのは、当然ソフト類のインストールについての事と考えていました。
ごもっともだと思います。多くのユーザーがまずソフトインストールに困っておられるのでしょうね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0929/netbook04.htm
これを読む限り開発者もLinuxに焦点を当てて4GBで出荷しており日本向けCドライブ4GBは暫定だったように受け取れます。
今後は8〜16GBと答えていますし、事実900-Xはそうなっています。
ただマイクロソフトのSSDへの16GB縛りもあることから今後も標準でのHDD並のストレージは期待できないでしょう。
SSDモデルはHDDモデルと違った切り口が必要なんだと思うんです。
お酒は普通持ち歩かずに家や飲み屋で飲みます。
バーカウンターの如くLANスポットに立ち寄りEeePCでNASデータをってのもお洒落かなぁ・・・と
今週末からNASを使い始めましたがNASのデータ共有は便利ですね。
EeePC4G-Xまで164GBモデルになりました。笑
書込番号:8521426
0点

NASとか持ってればVPN使えば有効活用出来ますよ。
私もVPN使って自宅の母艦(HDD4TB)に貯め込んだ音楽聴いたりビデオ見てますから。
私の901はMTRONの32GBで打ち止めって感じになっちゃってますからねぇ、
音楽とかビデオの類はやはりSSDにも負担になるでしょうから、
母艦にデータ入れてストリーミングで再生してます。
まぁ、よっぽど大きいデータサイズだと音飛んだりコマ落ちしますけど、
イーモバ位の通信速度あればAAC256kbps位のデータまでは十分ストリーミング出来てます。
書込番号:8521560
0点

VPNですかぁ。
私はNAS、今回が初めてで勉強しないとよくわからんです。
でも出先からNASへのアクセスはやりたいことでしたのでVPN勉強しようと思います。
MTRONの32GB、くー!うらやましいです。
レポート拝見しましたが速くて快適そうですね。
わたしもいつかは32GBくらいには増設したいものです。
書込番号:8524108
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
901を買い、使用して、この口コミを呼んでいたら、zifの事が書いてありました。
早速、私の物を確認したら、無い。(涙)
それでも、無線LANカードをintel4965に交換したりして、それなりに楽しんでいました。
しかし、これ以上遊ぶには、是非ともzifが要る。(笑)
そこで、探しました。
意外とあるものです。
ショップの店頭デモ機。
ドライバー持参し、理由を説明し、裏蓋を開けてもらいました。
だいたいの店に置いてあるのは初期ロット品ですので、zifは付いていました。
そして、交渉の末、42000円位で買いました。
もちろん、最初に買ったのはソフマップに40000円弱で売りました。
もちろん、zifーCF変換機(ケーブル付き)1580円、zifーlif変換ケーブル300円も買いました。
家でばらして、zifーCFを繋ぎました。
CFはデジカメで使っているトランセンドの300倍8GB(公称SLCーデュアルチャンネル)。
劇速!
私はLOVECOOKさんが使われているMTRON・サムスンを使ったことがないので対比は出来ませんが、
ThinkPadで使っているOCZ(MLC)に比べると雲泥の差。
要領の少ない8GBだからでしょうか?
ちなみに、A-DATの32GBCFを入れて動かしたところ、死んでいました。
どちらにしても、zif付きのおかげで、SSD、CF、HDDの選択が可能になりました。
LOVECOOKさんが言われている「zifコネクタが無ければ、901を買わなかった。」の意味がよくわかりました。
さあ、後は高価な大容量SSD(SLC)、トランセンド300倍16GB、HDD80GB(これは没)、の何れを選ぶか?
それとも、元に戻して、バッファローの64GBにするか?
楽しい悩みが増えました。
ところで、CFにリカバリーする場合、DドライブのSSDを付けてないと出来ませんでした。
Dドライブに約4つのソフトがインスツールされるからです。
これって、どうにかならないのですか?
1点

もし、別途OSのメディアをお持ちでしたら、そちらのメディアからOSをインストールし、
付属のDVDからドライバ等必要な分のみインストールすることで回避できます。
私はOSをXPProにし、付属DVDからドライバ群をセットアップしました。
書込番号:8358760
0点

ZIFのためにそこまでされるとは(爆)
まぁ、私もですが人によってはあると無いのじゃ大違いですからねぇ。
ちなみにCF換装する場合はやはり8GB辺りが価格と性能のバランスが良いでしょうね。
ちなみに16GB以上となると高速なCFだとそれなりの金額かかりますから、
素直に高速なSSD買っても金額的にあんまし変わらないかと。
ちなみにドライブ替える場合は大抵別のディスクでOS入れ直しますからねぇ、
リカバリディスクでとなるとなんか方法もあった気はしますけど、
正直そこまで考えてませんでした...。
うちの901はリカバリディスク一度も使った事無いもんで(爆)
書込番号:8359686
0点

私もzifの付いたロットを探しにジョーシンとケーズを見てきましたが全滅でした。
オークションでは結構高値で、それこそここの最安値以上での取引ばかりです。
どこかにないものでしょうか?
因みに展示品に関しては販売できないと言われました。
書込番号:8360283
0点

ここでの最安値って既にZIF無しの値段って言ってる様なもんですからねぇ...。
さすがに汎用性なんかを考えればメリットのあるZIF付きをここの最安値より安くってのは無茶。
とりあえず定価以下で買えれば御の字位に思っておいた方が良いのでは?
基本的に確実にZIFがあると言えば初期ロット位なわけで、
初期ロットの人はみんなほぼ定価買いですから、定価でも買えれば御の字かと。
書込番号:8361004
0点

やすきゅうさん。
そうでしたね。
私もXPProを持っていますが、このことを忘れていました。
デスクトップ用に買った物です。
ノートに使うことには考えませんでした。
901はドライバーディスクが付いていました。
それも忘れていました。
それでも、XPProは重く大きくありませんか?
LOVECOOKさん。
自分の事ながら、本当に爆笑ですね!
”ちなみにCF換装する場合はやはり8GB辺りが価格と性能のバランスが良いでしょうね。”
私もそう思います。
ちなみに、CFトランセンド300倍16GB=約2万円 、
CFフジテック266倍32GB=約3万5千円。
SSD(SLC1.8インチZIF)サムスン32GB=約5万円。
SSDはまだまだ高価です。
ひとっぴさん。
大手量販店は売ってくれません。
私はソフ●ップで買いました。
ちなみに、ツク●にも有り、新品の価格でOKでした。
私はソフ●ップに下取りに出したので、ソフ●ップで買いました。
また、ソフ●ップは白でツクモは黒でした。
当然、新品扱いでメーカー保証書付きです。
書込番号:8361217
1点

denis-kensukeさん
すでに記憶が曖昧ですので正確な情報じゃないことをご了承ください。
現在は1.8インチHDDに換装して使用しておりますが、当初標準SSD4GBに
XPProをインストールしました。
その際、インストール設定を標準かモバイルか忘れましたが、
初期インストールが完了した時点で空き容量2GBあったと思います。
(使用領域2GBといったところでしょうか)
本機の初期インストール状態で空き1.3GB程度だったと思いますので
メーカ添付ソフト等の関係で空きが多くなったのかもしれません。
私は仕事の都合でXPProではないと稼動しないアプリがあるため
Proにしましたが、Homeと比べても特に重いと感じることはありません。
(人それぞれかもしれませんが・・)
通常は蓋を閉じてスタンバイになるよう状態で利用し、電源を切ることは
ほとんどない状態で利用しています。(毎日使っているわけではないので
週一回程度の充電です。)
書込番号:8361997
0点

LOVECOOKさん>確かに安く買おうとするのは虫のいい話ですね。 どちらかというと新品でEモバセットでの
購入を検討したいもので・・・
denis-kensukeさん>貴殿の口コミを拝見して昨日の行動に出ていました(笑
因みにどちらのソフマップorツクモでしょうか?
当方滋賀なのでどちらのお店も無く、大阪or名古屋まで出向こうかと考えています。
黒がほしいのですが展示品は白ばかり・・・
書込番号:8363433
0点

結局今日ツクモのなんば店と梅田店に電話で問い合わせして見ました。
どちらも在庫なし。
が梅田店では展示品の販売が可能だとか。
色も黒があり通販で購入にいたりました。
これからが楽しみです。
書込番号:8364548
0点

ひとっぴさん。
返事遅れてすみません。
ツクモは梅田のツクモです。
だから、あなたが通販で買われたものです。
以前のが黒だったので、私はマップの白を選びました。
ツクモでZIFソケットの事を話していたので、店も反応が速かった?
昨日も自転車でツクモに行ったのですが、そんな話はなかったです。
もちろん、店員も言うことないか?
どちらにしても、おめでとうございます。
改造の難易度は5の3〜4ぐらいですね。
あなたは若そうですので、もっと簡単かも、、。
キーボードはずすのは特に注意が必要です。
はずすのは簡単ですが、薄いアルミ板に両面テープで貼ってあり、ゆがんでしまいます。
私のはゆがみました。(涙)
爪は3個(F1,F6,F12の上)、上から押すとへっこみます。
一番最後、マザーボードのネジ2本。
液晶の付け根あたりに各1本あります。
がんばってください。
ところで、Cドライブだけをはずして、zifにCF等をつけ、リカバリーする。
その後、Cドライブをつけ、Dドライブをはずす。
すると、CドライブはEドライブとして、認識されます。
Eドライブはフォーマットすれば、4GBとして使用できます。
Dドライブにはたいした物は入ってませんので(多分?)、
はずす前に、ソフトをアンインスツールして箱に入れてなおしましょう。
これで、いつでも元のスペックに戻せます。
書込番号:8365087
1点

denis-kensukeさん。
いえ貴重な情報をありがとうございました。
なんば店も梅田店もZIFの件は熟知?しておられるようですぐ話が通じました。
対応良く明日の午前中に到着予定です。
価格はあまり交渉しなかったので、¥53,000と当初言われ最終の見積もりでは¥51,238になってました。
同時にメモリも購入したのでおまけしてくれたのかな?
さらに衝動的にLOVECOOKさんの紹介されているSSDも予約してしまい、こちらは入荷が未定ですが深い沼に
飲み込まれつつあります(笑
何かとそそられるこの機種ですが大切に使いたいと思います。
まずは、denis-kensukeさんの情報にお礼申し上げます。
書込番号:8365216
0点

ひとっぴさんも高速SSDの沼にはまりましたか(笑)
まぁ、901の場合は元々入るSSDの選択肢があるわけではないですから、
MTRONまで手出しちゃったら打ち止めでしょうね。
ただ、2.5インチHDD積んだモデルは怖そうです...。
あっちは安いのから高速なのまでよりどりみどりですからねぇ。
あっちで沼にはまったら恐ろしい事になりそうです(笑)
denis-kensukeさんがリカバリの方法を書かれてますが、
本音を言えば元の環境は放棄してクリーンインストールが一番確実です。
特に本機のZIFはどうも結構相性の絡みが色々とあるようなので、
一番はバラしたついでに元のSSDは取っ払ってしまい、
MTRONのSSDだけ付けてインストールが確実です。
私の場合もまずはMTRONのSSDだけ取り付けてインストールを行い、
動作が問題無い事を確認した上で本来Cドライブだった4GBのSSDを戻してます。
ちなみに元の4GB SSDは仮想メモリ用のドライブとして使ってます。
書込番号:8365408
2点

昨日早速届きました。
が、電源とアダプターを繋ぐ線(めがねケーブルって言うの?)が抜けていたため再度連絡。
無事今日すべてが揃い使い始めています。
おまけでキャンペーン中の今治のタオルを頂きました。
展示品のため、天板に若干の傷はあるものの、指紋が気になる塗装のため、
つや消しのカッティングシートを貼って傷もごまかしています。
結構思ったよりずっしり感はあるもののフットプリントの重要性を感じていたため
大変満足しています。
過去、ダイナブックSS(Win98)→インターリンク(DVD付)→VAIO TZ(SSD64G)
と渡ってきましたが何よりも持ち運びを考えるとフットプリントの小ささを実感しておりました。
VAIOは一週間ほどで手放してしまいましたが、そのほかはHDDの交換は必須で
LOVECOOKのおっしゃる2.5インチHDDの深い沼へどっぷりでした(笑
MTRONのSSDも結構納期が早そうで、来週中には換装できそうです。
今後は既出ですが、英語キーボード換装やネットワークカード換装を目論んでいます。
色々できるとますます愛着のわきそうなこの機種に大変満足しております。
色々情報を頂きありがとうございました。
今後も不明な点等ありましたら質問させて頂きますが、その節は宜しくお願いしますね。
書込番号:8375503
0点


どげんかせんとさんへ
リンク先での引用先のお二人とはブログでいつもお付き合いさせて頂いております。
リンク先の記事に大事なことが抜けています。
それはCFや1.8inchHDD増設をした際にIDEの転送速度の規格を外れてしまうとマスタードライブとスレーブドライブが混在した際にどちらかのドライブがPIO相当に転送速度が遅くなってしまう場合があるということです。
(個体差があるようで両ドライブ使える場合もありますが)
ターミネート処理で解決できる場合もあるようですがこの処理にはかなりのスキルが必要です。
msaさんがそのあたりをまとめておられます。
http://ameblo.jp/msa001jp/entry-10126314118.html
一言でまとめると「改造でIDEストレージを増設する場合は1ドライブが無難」です。
ちなみに私の場合は幸いマスターSSD4GB、スレーブCF8GBでうまく動いてくれています。
書込番号:8385873
0点

えとっぴさん。
無事届きましたか、おめでとうございます。
MTRONのSSDまでも買われた。
すごい入れ込み。
動作したら、情報待っています。
ところで、無線LANカード。
intel4965AGN、日本橋のPCーONE'sに有ります。
4000円弱です。
是非、買って(ネットで買えます)、換装してください。
感度が約4倍(ちょっと大げさ)になります。
アンビンバンコさん。
貴方の言われておられるとおりの事が発生しています。
8GBトラセンCFをCドライブにして、4GBSSDを設置すると普通に早く動きます。
しかし、16GBトラセンCFにすると、遅すぎて欠伸が出るくらいです。
1GBのデーターをコピーするのに約4時間以上かかります。
原因がわからず、泣いていました。(本当はやけになっていました。)
貴方のアドバイスを得て、ようやく、何となく原因がわかりました。
しかし、ハード面でしか解決できない?
私にとって、少しハードルが高いようです。
しばらくはこれで遊びます。
ただ、画面が小さすぎて、また、字が小さすぎて、目が疲れます。
海外旅行用(ネット機、DVD鑑賞、翻訳機)として使います。
これだけ使えれば、充分ですか?
書込番号:8394512
0点

denis-kensukeさんへ
>ただ、画面が小さすぎて、また、字が小さすぎて、目が疲れます。
>海外旅行用(ネット機、DVD鑑賞、翻訳機)として使います。
>これだけ使えれば、充分ですか?
私はネット機主体でXandrosで使っているので不満はないです。
普段は4GBからXandros起動。容量不足の不満も無くネット主体なら快適です。
(最近1週間はUbuntu Netbook Remixに浮気して遊んでます)
スレーブにはヤフオクで入手したCF変換基板を挿しています。
SLC8GBのCFにWindowsXpを入れて使ってますがこちらもサクサク快適。
私も若干老眼が来ていますがなんとか使えていますね。
今までがザウルスやウィルコムZERO-3でしたのでそれよりはEeePCは快適です。
書込番号:8396509
0点

denis-kensukeさん
無事起動しておりますよ。
マスターにMTRONのSSD スレーブにASUSのSSD4GB でストレス無く使用できております。
XP Proをクリーンインストールしました。
あれやこれやとソフトをインストールしてもまだまだ余裕があります。容量に余裕があるのは何かと安心ですね。
それに何と言っても超高速です。 OSやアプリの起動も速くもたつきもほとんど感じません。
でもこういった使用ですと本来のEeePCの楽しみを少なくしている気もしないでもないですが(笑
ただ、ちょっと心配なのが、SSDあたりの底面がかなりの高温になります。
タッチパッドも温かいです。
それにしても1.8インチのストレージって本当に小さいですね。
HDDも1.8インチを使用したことが無かったので驚きでした。
無線LANカード情報ありがとうございます。
来週以降で大阪方面へ出かける予定になりそうなので、ちょいと足を伸ばして日本橋へでもと目論んでいます。
書込番号:8398262
0点

アンビンバンコさん。
今は、私もトラセン8GB(300倍SLC)CFを使っています。
これだと、さくさく動きます。
しかし、老眼がついて行きません。(笑)
ひとっぴさん。
さすがにSLCーSSDは速そうですね!
豪華なEeePCのできあがりですね!
おめでとうございます。
次は、無線LANですね!
これで、完璧?
がんばってください。
書込番号:8401366
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
siliconPower16GB SP016GBSDH006V10 with eeepc901
平均15Mbytes/sの転送スピードを確認しました
(SD-R/Wer to cDrive)
平均10Mbytes/sの転送スピードを確認しました
(cDrive to SD-R/Wer)
class6の保証値以上でした
ただし書き込みは未使用領域に対して行っています
商品によってばらつきもあるでしょうから一例としてご参考程度に
また、0808143とSDパッケージ自体の裏に書かれていました
生産日かもしれません
これは外装パッケージから見えません
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
BIOSによって液晶輝度の変更具合が換わっていることがわかりました
1101なら目盛りを左右までいっぱい使って調節ができるのですが、1301.1202では左際3段階が真っ暗になってしまいます
これ以上輝度を下げられるかもしれないというのは、見せ掛けのようです
液晶のバックライトの発振が安定せず輝度がふらつく機種もありますが、以下の方法で最低輝度を出すことができます
真っ暗なように見えて少し見えているのが最低輝度です
1101であれば最低輝度がパワーセービングモード以外で実現できます
1301.1202ではオートハイパフォーマンスモードであれば最低輝度が実現できます
これ以外のモードの場合、最低輝度の指定でバックライトの電源が切れるようです
本体左上の4つあるホットキーの液晶を切るボタンでは液晶自体の電源が切れるようです
すでにご使用中の方であればこの情報は不要でしょうが、書き込みいたしました
0点

この内容をみて色々試してみましたが、私の901とは違うようです。(BIOS 1301)
全てのモードで最低輝度が実現できています。(バッテリー・アダプタ駆動ともに)
輝度を一番下げても薄ぼんやり見えています。(バックライトが切れない)
この状態で一番左のホットキーを押すと見えなく(バックライトが切れます)なります。
BIOSを順次更新してきましたがこの部分に関して1101との違いは今まで感じられません。
書込番号:8349805
0点

最近(現時点で店頭に並んでいるもの)のですと、
最低輝度がうまく発揮できない傾向が強いようです
この現象は5台中5台で確認できました
メーカーに問い合わせたところ明確な回答が返ってきませんでした
仕様ということで収めようとしているのかもしれません
下でも書きこみましたが、ノイズも5台中4台で発生しているので
何がしかの部品構成の変更が行われた可能性があります
1台はそのロットから外れたのかもしれません
これがロット単位の現象なのかもまったくわかりません
また、最低輝度が異常なく発揮できている元々のBIOSバージョンが1301や1101の個体を、BIOS変更させてもこの現象は確認できました
情報ありがとうございます
ほかにもこの現象が確認できる方はいらっしゃいませんか
書込番号:8349882
0点

私のEeePC901(BIOS1301)では3段階残して真っ暗になりますね。
もっとも現在OSはUbuntu Netbook Remixお試し中ですけど。。。
もっとも不都合は感じません。
書込番号:8349978
0点

輝度の件ですがBIOS1501で直りましたよ。
直ったというか一番低い輝度が左端になるように修正したのかな?
もちろん現段階で正式発表されていませんので
ファームアップは自己責任になりますが。
書込番号:8350803
0点

自分のも調べてみました。
私の901(BIOS 1301)も、左から3番目の目盛で真っ暗になりました。
左から4番目の輝度でもかなり暗いので、実用上は特に問題はないですが。
(ふだんは6番目の目盛で使用中。)
それにしても、1501のBIOSがあるんですねぇ。
メーカサイトでも早く公開して欲しいですね。(バージョンアップするかは別にして)
書込番号:8352778
0点

補足です。自分で読み返してみて、意味が分からなかったので。
>左から4番目の輝度でもかなり暗いので、実用上は特に問題はないですが。
左から4番目の輝度でもかなり暗いので、その輝度でさえ使うことはまずない。
なので、3番目の輝度を設定することはないだろうから、実用上は特に問題はないです。
という意味でした。
書込番号:8353161
0点

1501試しました
輝度の問題が解消し、全モードで目盛り全域にわたって調節幅が広げられました
>直ったというか一番低い輝度が左端になるように修正したのかな?
この通りです
1501の情報がお早い!
流石です
最低輝度で使うことが多いので少し気になっていました
しかし、最低輝度は明るい環境ではまったく使えません
多くの方は気づきもしないのでは
書込番号:8354609
0点

gkさん、
>多くの方は気づきもしないのでは
はい、全然気がつきませんでした。
BIOSを1501にしてみましたら、たしかに最後まで輝度が下がりますねぇ。
新しいもの好きなので、特に必要はなかったのですが、バージョンアップしてみました。
情報、ありがとうございました。
書込番号:8356029
0点

