
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年7月13日 13:40 |
![]() |
0 | 25 | 2008年7月13日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月12日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

底値で買いたいなら経費がかさんでいる大手量販店は特売品以外は安くない物が多いですね
書込番号:8070409
0点

ヤマダ+イーモバだと、パソコンの割引額は少ないけど、月額が安い「新にねん」に契約
できるのがメリット。USB端末もタダだった。
書込番号:8071661
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
EeePC4-Xのクチコミで7/12EeePC901が発売だと知り、yodobashi.comを見てみたら予約注文受付していたので早速注文しました(16時頃)
19時頃メールが届き、すでに配送されたようで7/12に手元に届く予定です。yodobashi.com
ではすでに初回入荷分は売り切れのようで早めに注文してよかったです。
私のブログで他の『ネットブック』のリンクも含めまとめておきました。
http://blog.livedoor.jp/kakurenisedora/archives/2008-07.html#20080711
デルのmini Inspironが発売されるまで待とうかと思っていましたが、EeePC901の駆動時間8.3時間はかなり魅力的です。
...ところで、EeePC900で採用の『マルチパッド』は省略されちゃったのでしょうか?知っている人がいたら教えてください。
0点

追記
Panasonicとの比較写真では出っ張ってるようには見えません。
書込番号:8064481
0点

意外なほどに出っ張りがないですね。
たびたび情報ありがとうございます。
いやいや、本命だったかもしれませんね、これは。
今、あまりに眠いため、一眠りしてからレポート、読むことにします。
書込番号:8064518
0点

時間的には疑問ですね。
最長ですから、何も動かさない状態でライト類も最小状態と言う事でしょうが。
日本より先に、香港などで既に発売されて発売されている機種です。そちらでの評価も、連続稼働時間に関してはそんなに良くはありません。
あまり時間などを鵜呑みにしないほうが宜しいかと思いますけどね。
書込番号:8066887
0点

そうですね!
ノートのバッテリ駆動時間はどれも、鵜呑みにはできませんね、公称値の半分としましょう。
書込番号:8067081
0点

>あまり時間などを鵜呑みにしないほうが宜しいかと思いますけどね。
Type U で大容量バッテリーを使ってますが、ベストパフォーマンスで、約4時間ちょっと
もちます。このぐらいを私自身の基準として、それと同等かもしくはそれ以上となれば
よしとしたいと思います。
書込番号:8068481
0点

901-XはJEITA規定で測定してるから長めの表記らしいですね。
解説してるソースがあったんですけど何処いったんだろ。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0711/hotrev367.htm
書込番号:8069781
0点

半分としても、この価格帯で4時間きちんと持てば立派なものだと思いますが・・・。
DELLはどうだろうなあ、最後出だからいろいろ考えているとは思うのですが、ここまでバッテリーは持たないかなあ・・・。
書込番号:8070399
0点

>半分としても、この価格帯で4時間きちんと持てば立派なものだと思いますが・・・。
それはたいしたものでしょう。一見すると標準バッテリーのようにもみえるけど。
書込番号:8071241
0点

前にDELLのリアルストアで聞いたとき、バッテリーは自社では作れないので、ロングバッテリーと
言えどもそんなに期待できないと言われました。
書込番号:8071267
0点

8,3時間の文字を見てから他のUMPCを見る気がしなくなりました(笑う)
書込番号:8071501
0点

私も半信半疑(8.3時間の半分→4時間もてばいいか)と思っていたのですが、手元に届いてみると、これが結構もちます。
ディスプレーの明るさを最高明るくして、外付けDVDドライブからソフトのインストールなんかして、何回も再起動して...これでも5時間は余裕でもちました。
ディスプレーの明るさを調節して、どこまで効果あるのか不明ですが『Super Hybrid Engine』をうまいこと設定すれば、8.3時間は無理としても6時間程度はもちそうな感じです。
Let'noteR3もWindowsXPでPentium-Mの頃はカタログで11時間と圧倒的でしたが、VistaになりCore2Duoになった今では7.5時間になってしまっている。これじゃあ、まったく競争力なくなっちゃってます。
他の『ネットブック』との比較があれこれ書いてありますが、私にはこの「バッテリーのもちの良さ」が最大のアドバンテージじゃないかと思えます。
5-6時間普通に使ってバッテリーがもてば、1日1回充電すればほとんどバッテリーを気にせず使えるレベルだと思います。やっぱりAtomとSSDの組み合わせはすごいのかなあ?
書込番号:8071607
0点

あまり言いたくないが。
もはや勝負ありの感ですな!
書込番号:8071756
0点

>ディスプレーの明るさを最高明るくして、外付けDVDドライブからソフトのインストールなんかして、何回も再起動して...これでも5時間は余裕でもちました。
いやあ、すごいですねえ。
私、コア・ソロでXP、ファンレスのW5持ってるんですが、ディスプレイ照度を20分の6くらいにしてオフィス作業で7時間くらいという目安で使っていますので、いくら小さいディスプレイとは言っても、最大照度で5時間はすごいです。
先般バッテリー駆動時間重視で、カタログ値5時間の工人舎を買ったんですが、気持ちグラグラです。
私の用途では、ストレージが40Gくらいは欲しい部分がありまして、その点でもグラグラ(笑)
一応DELLも待ってみますが、 901-X はものすごい武器を持っていると言えますねえ。
書込番号:8072625
0点

R5があってスペックは全てR5の勝ちなんだけれど、それでも901が1台あっても良いような、もうグラグラですワ、財布には5万ほどあるし!
モバイルとして非の打ち所がありません、十分R5の代打が務まりますね、UMPCなんか所詮子供だましだと、さめてましたがASUSさん えらいもの を出してくれました。
書込番号:8072741
0点

最大照度といっても、相当暗いんですよ。ボスw
今手元にあるんですけど、昔お祭りの露天で買った玩具を思い出してしまいました。
あんなインナーケースとか付属マウスにコストをかけるより液晶の画質と解像度を上げてください。
ところでDELLはどんなのだすのよ。楽しみね。稼動音は殊の外静かで、さすがSSD。
書込番号:8072757
0点

決して5〜6万円という金額が庶民の通常の生活では安価という訳では無いのですが・・・。
ちょっと頑張れば何とか買えるという金額で、こうしたパソコンが買えるのは、モバイルノート(ちっちゃいモン)好きとして、誠に感慨深いものがあります。
UMPCなんて言葉を知ったのがほんの最近なのですが、あっという間にこんなになっちゃいました。
非常に、喜ばしい事態(?)であります。
大グラグラです。
SA5KX08AL どうしよう・・・。
書込番号:8073041
0点

札が伸びないかもしれませんが、Yahoo!オークションへどうぞ、こういうものは思い立ったら早いほど良い、新しいほど良い!
書込番号:8073062
0点

そうね。ヤフオクは面倒だから、ソフマップに売ります。
本日の買取り上限金額は36,000円也wこれをHP Miniを買う足しにしますね。
ですが、EeePCを全否定はしませんよ。色々なUMPC使ってみて、またASUS買うかもしれませんし、それができる価格も魅力ではありますよね。
ある意味、割り切りが必要という事だと思います。
書込番号:8073423
0点

Let's noteのように十数万するものでないのだから、特別軽量の筐体を設計したり、CPUを別注したり(MAC bookのように)できるわけでもない。
だから、8.9インチ液晶をはじめとして既存のものを組み合わせて「五万円くらい」に仕上げなくってはいけないので、様々なUMPCが発表されているようですが「突出して軽い」「突出して高性能」ってわけにはいかないのではないでしょうか?
だから、何より重要なのはその”バランス”でなないでしょうか?
その点 EeePCは先発の強みもあってEeePC901は、8.9インチSVGA、12GBSSD、6セルバッテリと非常にバランスのとれた機種に仕上がっていると思います。
この先EeePC901のような「ちょっと高いけど十数万円したminiノートの変わりになりうる機種」とDELLの299ドルのような「安価なネットブック」に二極化していくんじゃないかと思っいます。
http://blog.livedoor.jp/kakurenisedora/
書込番号:8074415
0点

モバイルしないのならそれもいいでしょう!
モバイラーなら、901ですね、絶対!たとえDELLが長時間対応であろうと、ASUSの8,3時間(実質6時間)も持てば後悔はしませんよ、経験的に。
書込番号:8074435
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
いよいよ明日はEeePC 901の発売日なので、そろそろ予約を受け付けてるかと思い
近所のヤマダ行ってみると現時点での納期はまだ未定らしいのですが、5万6800円ポイント10%で
予約を受けるとの事なので取り合えず予約を入れました。
帰りにケーズに寄ってみると、すでに店頭に実機が展示あり店員さんに聞いてみると販売も出来るとの事でした。
店員さんにヤマダでの条件を伝えると「ウチは5万3千円で5年保障を付けます!」と結構良さげな条件を出してくれました。
「取り合えず1日考えてくるので明日まで押えといて下さい!」と言って黒を1台を確保して貰いました。
明日はこの条件を持ってビックかソフマップに行ってみようと思っています。
0点

