
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年8月2日 18:10 |
![]() |
1 | 21 | 2009年8月10日 19:35 |
![]() |
4 | 0 | 2009年6月28日 02:48 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年6月8日 21:58 |
![]() |
4 | 15 | 2009年3月31日 08:20 |
![]() |
7 | 33 | 2009年3月18日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
EeePC 4G-Xは本来XandrosというLinux OS搭載で世界発売したEeePC 4Gに日本向けとして急遽WindowsXpが搭載されたものです。
Linux OSはCDからの起動も出来るほどでむやみに起動ドライブにキャッシュなどを書き込もうとしません。
その点WindowsはHDDを前提に設計されているのか小さなファイルをドライブに書き込みSDHCカードにインストールするとSDHCカードが破損するほどです。
SSDとWindowsXpの相性に関してはASUSの検証も不足気味だったのでは?想像しています。
EeePC 901-XもCドライブは4G-X同様に4GBであり半年後の発売ですから傾向は同じでしょう。
あくまでWindowsで使いたい方はキャッシュをRAMドライブに書き込ませるなどの工夫が必要です。
そうしないとプチフリといわれる書き込み速度低下によるもたつく症状が出てしまうからです。
901-Xはドライブを2つ持つという、普通のノートPCでは見かけない構造をとっており複数のOSを各々で起動させたり一味違った楽しみ方が出来ます。
改造すればプライマリー/セカンダリードライブ×マスター/スレーブ計4ドライブまで増設することも可能です。
他にもたぐいまれなバッテリータフネスなどモバイル用途に便利な特徴も有しています。
単なる小さなノートPCと思って購入してしまうとCドライブの容量の小ささやプチフリなどに閉口してしまうかもしれませんが、そもそもASUSはEeePCをノートではなくMID(モバイルインターネットデバイス)と呼んでいます。
使い手の工夫次第で楽しいモバイルデバイスになる商品だと思います。
1点

>ASUSはEeePCをノートではなくMID(モバイルインターネットデバイス)と呼んでいます。
そうですね。用途限定でうまく使えばバッテリ持ちも良い”端末”だと自分も思います。
※自分はEeePC 901-Xに過度の期待と広すぎる用途を期待しすぎたので駄目でした。
Windows7用のBIOSも提供してくれますし、ASUSは面倒見の良いメーカーだと認識しています。
書込番号:9943464
0点

>Windows7用のBIOSも提供してくれますし、ASUSは面倒見の良いメーカーだと認識しています。
そうですね。RC版時点でBIOSを発行してくれるのですから。
EeePCでASUSが好きになり今の自作PCのマザボもASUSを選びました。
今はEeePCで使えるExpressGateを公開してくださるサイトもあり、以前以上に便利になってきました。
http://www.pochinet.org/
書込番号:9943686
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
以前から ロング側SSD 8G を換装した際、行き場の失ったPATA SSD 8GBの
有効活用を求める声がありました。
で、最近見つかったのがタイトルの品です。
メーカー不明で怪しさ満点でしたがw
取り寄せてみると、ケース以外にUSBケーブルと+ドライバーが入ってました。
取説はありません。
とりあえず機能しましたが、、
2980円ではちょっと‥
価格設定もそうですが、残念な点が多々ありまして><
1点

ケースから基板を引き出した写真です。
(携帯撮りでハッキリ見えませんが‥)
一応、ハーフ基板も取り付けれるようにねじ穴は設けてあるのですが、
スペーサのようなものを、かませる必要があるかもです。
ロング基板をつける際にダボが干渉するので、ショート側のダボは
表裏逆に付いている為です。
で、手に入れた品は、SSDを取り付けると‥ていうか
片側しかネジ止め出来ませんでした(汗)
つまり‥加工精度が悪い。
おそらく、スロット側の位置がズレているのでは?
と思われます。
それと、無駄な大きさですよね。
もっとスリムに出来たはずです。
そんなこんなで‥
まるで価格に見合ってないですw
ちなみに、どうでもよくなった900Aの4GBロングを取り付けてますが‥
なんじゃこりゃww
書込番号:9812500
0点

7$¥さん、
うちのみ、なぜかバッファローのロング・タイプの64GB MLC PATA が余っているので、少々興味があります。
それにしても、でかいですねぇ。
まるで外付けのDVDドライブみたいに見えます。
書込番号:9814717
0点

ありゃぁ、何書いてるんでしょう。 >わたし
>うちのみ、なぜか
うちにも、です。
これじゃ意味不明ですネ。
書込番号:9814738
0点

大きさは写真を参考にして下さい。
お求めなら、SSD Laboratoryさんから。
http://item.rakuten.co.jp/j-dsolution/jds-mpepatau/
くどいようですが、とりあえず使えるという品です。
とにかくクオリティが低いんですよ。
買った後、色々手を加えたくなるといいますか‥
目の付け所は良いアイテムなので、紹介いたしました。
書込番号:9815867
0点

7$¥さん、情報ありがとうございます。
さっそくサイトを覗いてみました。
メーカサイトに寸法が載っていないというのも妙ですねぇ。
私の手元に、去年買ったバッファローの SHD-EP64G(なんと\25,000!)が残っているので、なんとかしたいんですけど。
でも、ケース入りの2.5インチHDDの方が使えるような印象ですネ。
書込番号:9819616
0点

まぁこの手の変換基板はそれだけで1000円〜2000円しますからね。
大容量PATAのSSD活用にはよいかもしれませんね。
わたしゃ・・・900A用のMLC4GBしか余っていない(^^;
書込番号:9819992
0点

一応、900Aの4Gロングを取り付けた際のスコアです。
読み出し専用と考えれば、まぁ‥
はらっぱ1さん のように、PATA64GBが余ってる方にはいいかもですが‥
初期装備の4、8GBの為にわざわざ買うまでもないですよね(笑)
アンビンバンコさん が以前ブログで、
ダボの取り付け位置を出すのに苦労なさった記事を見たんですが、
そのあたり少々手抜きの品です。
まぁ‥修正する楽しみはありますが
こうして考えると あんまり需要はないのかもですね。
書込番号:9820775
0点

7$¥さん、
7$¥さんの「あんまり需要はないのかも」という一言に刺激されて、さっそく購入してみました。
すぐに販売中止になるかもしれませんから。(ああ、こういうパターンが散財の種になるんですよね。)
これで、死蔵していた 64GB SSDが日の目をみます。
フタの取り付けねじが2個足りなかったので、少々カタカタいってますが、完動しました。
バッファローの64GB SSD自体プチフリがあったので、この外付けドライブもときどきプチフリします。
それ以外は快適です。
まあご愛嬌という事で。
7$¥さん、良い(?)情報をありがとうございました。
書込番号:9838166
0点

参考までに、スピード計測してみた結果です。
なお、寸法・質量は、
78(幅)×92(長さ)×12(高さ)mm、 82g(SSD込み)
なお、SSDはBUFFALOのSHD-EP9M64Gです。
書込番号:9839122
0点

はらっぱ1さん、
フタの取り付けネジが足りないですって?
なんだかなぁ‥
私はフタの前後二本づつ、四本。
SSD取り付け用に二本 組んでありましたけど‥
まぁ、ホームセンターでネジは買えますが(汗)
カタカタいうのは構造上の問題で、私も手を加えたいと思ってます。
大容量のPATA SSDを所持してないと、買うに至らないという‥
微妙なアイテムの紹介をしてしまったな、、と 少し反省してたんです。
はらっぱ1さん、みちずれにしてしまって すみません><
なんていいますか、少々の事は許せる方でないと駄目かもですね。
微妙なバックアップ置き場として、
今日もひっそり901の傍らに鎮座してます(苦笑)
書込番号:9841510
0点

7$¥さん、
>フタの取り付けネジが足りないですって?
アハハ、4個あるはずのネジが2個しか付いてなかったんですヨ。
(中の2個はありました。)
昔から安物買いの何とかで、この手のことには慣れていますが、いま住んでいるところはパーツ類が簡単に買えないので、ちょっと。
あ、カタカタ言うのは、たしかに内部に少し遊びがあるせいのようですね。
どっかでネジを買ってきたときに、いっしょにスペーサでも挟んでみようかな、と思います。
>はらっぱ1さん、みちずれにしてしまって すみません><
ハハハ、物欲は抑えがたいということで。(女房も諦めています。)
7$¥さんには、ちょっと背中を押してもらったということですネ。
これで、発売直後に買ったSSDを有効(?)に使えます。2.5インチ外付けHDDより軽くて小さくて、気軽に取扱えるので、気に入ってます。(トータル費用には、目をつぶって。)
では
書込番号:9841892
0点

僕はBUFFALOの32GBSSDを買ったときに手のひらサイズの外づけケースついてきましたよ?
というかSSD買ったときにケースはついてこないんですか?
ついてくるのがあたりまえだとおもってた・・汗
書込番号:9974161
0点

かめ☆すたさん、
かめ☆すたさんがお持ちのケースはSATA SSD専用なんです。
このスレの話題は、PATA SSDが利用できる外付けケースの話題です。
書込番号:9974310
0点

かめ☆すたさん、追加です。
>というかSSD買ったときにケースはついてこないんですか?
かめ☆すたさんが購入されたSSDにも、ケース付きのモデルとケースなしのモデルがあり、選択できます。
かめ☆すたさんは、ケース付きモデルを選択されたということですネ。
なので、「ケースはついてこないんですか?」という質問は、若干説明不足でしょう。
書込番号:9974331
0点

そうですか、僕自身もあまり知識がないので・・・
このスレはEeeのDドライブのSSDについて話しているわけではないのですか
書込番号:9974360
0点

かめ☆すたさん、
>このスレはEeeのDドライブのSSDについて話しているわけではないのですか
うう〜ん、そう言われると、かえって困ってしまいます。
タイトルを読むと分かるはずだと思っていたのですが。
もちろん、かめ☆すたさんがこのスレから派生して、SATA SSD用のケースについて書かれるのを妨げるつもりはありません。
書込番号:9975808
0点

かめ☆すたさん、
わたしは、かめ☆すたさんがこのスレの趣旨について分かってらっしゃる前提で書いていましたが、少々補足します。
(1)バッファローのSHD-ES9M32G(または64G)は、PC901-XのDドライブと交換できる。(ただし、BIOSのアップが必要な場合あり)
(2)バッファローSSD(ケース付属のタイプ)に付属の外付けケースはSATA SSD専用であり、PC901-Xにもとから付いていたSSDは使用できない。(PC901-Xに付属のSSDはPATAタイプなので)
(3)それで、7$¥さんは、PC901-XのPATA SSDが使える外付けケースの紹介をした。
ということです。
参考になればいいのですが。
書込番号:9975861
0点

はらっぱ1さん、
補足説明ありがとうございました。
かめ☆すたさん は、16GかS101をお持ちなのかな?
901-Xとか‥SSDの換装によって、miniPCIe PATA接続のSSDが余っている方、
に対してのクチコミですので。
書込番号:9976885
0点

7$¥さん、
>なんか別スレ見たら、ちょっと違うような…
7$¥さんもそう思いました?
私の早とちりだったのかも。
書込番号:9977513
0点

はらっぱ1さん、
多分、同じ事考えてると思います。
でも
細かい事はいいかなぁ…
なんて思ったり。
予想が外れたら恥ずかしいし…
掲示板のやりとりって、難しいですよね^^;
書込番号:9979673
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
サンディスク、低価格ミニノート向けに安価で高性能な「次世代SSD」を発売
フラッシュメモリ大手メーカーのサンディスクが低価格ミニノート向けに安価な
「次世代SSD」を発売しました。低価格と高いパフォーマンスを両立させたモデルとなっているため、このSSDを搭載した高性能なミニノートの登場に期待が寄せられます。
このリリースによると、サンディスクは低価格ミニノート向けに「次世代SSD」の出荷を開始したそうです。
このSSDは「P2」および「S2」と呼ばれるモデルで、電源を切っても記憶内容を保持することができる最大320MBの「不揮発性メモリ」を用いた「nCache」という技術を新たに採用しており、低価格ミニノートの性能を向上させることができるそうです。
ちなみに従来のSSDはOSによって多量のランダム書き込みが発生した結果、パソコンの動作が一瞬止まる「プチフリ(プチフリーズ)」と呼ばれる現象が発生していましたが、「nCache」を採用した
次世代SSDは従来の50倍にあたるランダム書き込み性能を実現しているため、プチフリの発生を抑えられるとしています。
なお、以下のリンクによると、次世代SSDの転送速度は低価格ミニノートに搭載されている毎分5400回転のHDDの約2倍にあたる毎秒70MBになるとされており、消費電力は約半分になるとのこと。
また、ラインナップは8GB、16GB、32GB、64GBの4種類で、気になる価格は16GBモデルが約40ドル(約3860円)、32GBモデルが60〜70ドル(約5780〜6750円)だそうです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comm
ents/20090605_sandisk_ssd/
これZIF接続だから初期のZIFスロットありの901-Xには載りますよね
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

私のOCZeSATATHR16Gは青色に光っています。
もっともEeePC900Aの中でですけど。
(901-Xはヤフオク出品しちゃったので)
スーパータレントのベンチマークはどんなんでしょ?
書込番号:9257189
0点

アンビンバンコ さん、
Super Talent 32GB (FPM32GSE)
CrystalDiskMark 2.2
Seg 85.82 48.77
512k 81.82 32.60
4k 10.94 1.989
こんな感じです。
デスクトップ表示後の固まる時間が
ほぼ無くなったのには驚きました。
書込番号:9258115
0点

7$¥さんへ
私の使っているOCZのより速いですね!
起動してデスクトップ表示直後に固まらないのはストレス無くて良いですよね。
SHD-DI9Mじゃここは固まりますから。(^^;
書込番号:9258725
0点

アンビンバンコ さん、
ベンチの結果は、S101の純正と さほど変わらないと思ったんですが、
S101は、デスクトップ表示後にしばし固まってました。(発売直後のモデルです)
しかし
Xは 電源を指摘されてる方もいらっしゃいますし、
動作検証が進めば何か問題が出るかもですが。
しかし、圧倒的な愉悦を味わいました。
多分、今だけですね(苦笑)
書込番号:9259785
0点

アンビンバンコ さんへ
OCZは赤も光っていませんでしたっけ?
私の使ってるTranscendのTS32GSSD18M-Mも青色に光ってます。
書込番号:9260525
0点

7$¥さんへ
S101の書き込みを見ているとプチフリの不満のコメントを見かけますね。
同じコントローラーで使っているんだけどなぁ。。。
愛餓雄さんへ
そういえば赤色も光っていたような。。。
今は900Aなので発光が斜めからしか見えないもので(^^;
書込番号:9262231
0点


>601には A と B があるそうです。
>(Bが改良型)
私のもB型でした。
なるほどぉ、S101初期型にはA型なのかもしれませんね。
書込番号:9264293
0点

成程、コントローラーのリビジョンが違うのですね。
それにしてもスレ主さんの写真は、とても分かりやすいです。
あんな小さい物が…こんなにハッキリ写るとは。
スレ違いですが、デジカメにも興味が出てきました^^
書込番号:9266662
0点


ひろ君ひろ君さん、こんにちは。
写真を拝見しました。運動中もネットが出来る環境は良いですね。
ただ固定はしっかりしていないと、万一の時はSSDでも危ない感じもします。
書込番号:9266780
0点

ひろ君ひろ君さん、こんにちは。
この状態なら大丈夫そうですね。
書込番号:9316981
0点

へぇー!便利なものがあるのですねぇ。
しかもお値段もおてごろですな。
書込番号:9328710
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
EeePC901-16G専用とありますが901-Xでも新しいBIOSなら動くようです。
Pri Slaveと認識されるのでリカバリーDVDからCドライブとしてインストール出来るようですね。
7点

おっ!こりゃ良いですね。
アンビンバンコさん良い情報ありがとうさん。
書込番号:9192542
0点

わーん スーパタレント 頼んじゃったよーー 明日届きます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0304/buffalo1.htm
書込番号:9192871
0点

アンビンバンコさん、情報ありがとうございます。
また物欲が。
これは、定額給付金で購入しろという思し召しなんでしょうかねぇ。
書込番号:9193389
0点

う、うれしすぎる・・・
ショートのSHD-DI9M買ってOS入れて使ってますが、最近やっぱりスピードに難があるなぁと思ってたとこにこの情報。ありがとうございますw
ショート変えたときに、ロングの方も変えようかと悩んでたけど、待っててよかったw
何も弄らずにSHD-DI9Mと共存可能なようで、これまたすばらしい!
EeePCは最新機種もどんどん出てますが、まだまだ浮気せずに901-Xに愛を注げそうですw
書込番号:9193487
0点

1002HA買ってしまった。関係ないか。
901-Xは長く楽しめる機種になりましたね。
私は、キーボードの小ささから打ちやすそうな1002HAに心変わりしてしまいましたが。
901-Xをどうするか悩み中。
書込番号:9193666
0点

901-Xは鬱陶しいから900-HAにしましょう。
901-Xはヤフオクで売却、早い方がいいですよ、どんどん安くなっちゃいますから。
書込番号:9193751
0点

900HAはBluetooth付いていなかったような…。
書込番号:9193778
0点

うん、無いよ。
必要なら¥1,000程の小さいドングル付けるといいよ。
書込番号:9194055
0点

ほんの僅かでもはみ出るのは遠慮したい。
もっとも、私は1002HA買ったのでどうでもいいけどね。
容量に不満があったわけじゃないので、900HAの選択肢はなかったです。
書込番号:9194183
0点

こんばんは!
またまたお世話になります。
つい先日Eee PC 901-X Dドライブの8GBに、バッファローのSHD-EP9M32Gに交換しまし
たが今回発売される予定の " SHD-ES9M32G"とどこが異なるのでしょうか?
単純な質問ですみません。。
書込番号:9197447
0点

>nikorrさん
容量は一緒です。アクセス速度が高速です。
単純に言うと、同じものをインストールしても起動速度が段違い、ファイルの移動や保存も高速になります。
あとドライブの割り当てが違うので、今回のものはEeePCのリカバリディスクで簡単にWindowsをインストールできるらしいです。
書込番号:9197562
0点

nikorrさん、
SHD-EP9M32GはPATAで、
SHD-ES9M32GはSATAです。
おそらく、SHD-ES9M32Gは爆速といえるでしょう。
(他のSATA SSDと同等だとして。)
あと、びぎ@さんも書かれていますが、SHD-ES9M32G側がCドライブになります。
書込番号:9198089
0点

Cドライブとして認識されるなら、これはものすごく嬉しいですね。
待ち遠しいです。
安くなっているようなら、あと何台か買ってもいいですね。
家族それぞれ1台、1部屋1台。
私は、901-X のコンセプトに惚れこんでいます。
書込番号:9199787
0点

901-Xでも BIOSを上げて動作したと言う情報が既にあがっていますね
ただ、今回のバッファローのSSDではありませんが 901-Xは個体によってはバッ
テリー駆動時 SHEが Power Saving modeだと動作が怪しい場合があるようです。
16Gとは電源周りの設計が違うと言う情報もあるようですので注意が必要です。
バッファローがバカ売れした 901-Xを対応から外しているのは BIOSのアップ
デート以外に何か理由があるかも知れませんのであくまでも自己責任となりますね
かくいうわたしもこれを待っていたのですが待ちきれずに Runcore SATA 32GB
を米国サイトで注文して到着まちです。
バッファローさんもうちょっと早く出して欲しかった・・・
動作検証に時間がかかったんでしょうね、で、結局 901-X は公には対応外 Orz
書込番号:9201726
0点

>横の スルーホール4穴 はUSBとの噂?
そういえば私がEeePC901で使っているOCZeSATATHR32Gもスルーホールがありますねぇ。
OCZeSATATHR32GはUSB接続もできるんです。
SATAってUSB接続と親和性が高いのかもしれませんね。
ちなみに私の使っているOCZeSATATHRもバッファローのもコントローラーもフラッシュメモリーも同じ型番です。
書込番号:9203193
0点

スーパタレントSATAT32G搭載しました。
とにかくバッファーローが発売されるまえに
差額を回収せねば ^^;
biosもいじることなく(確認はしたけど)
あっさりリカバー完了(これも速かった?)
Office2000 イラレ9,0 無線設定 VNC設定しかしていないので
速さはまだ実感できませんが
Cドライブのダイエットが不要なだけでも精神的にすごく楽です
仮想メモリもけちることないし 休止も問題ありません。
これから ADATA 2Gを買いにゆきます。
書込番号:9206027
0点

リカバリーDVDはSSDの容量や種類を見ているようです。
以前ロング側をSHD-ES9Mに交換したらリカバリ出来ませんでした。
私の勘違いであれば良いのですが・・・・・・
書込番号:9208193
0点

最初にベンチマークを計る際は32GBのSATAドライブにリカバリーDVDからリカバリーした記憶ですね。
普段はAcronis True Imageなので記憶は不確かなんですが。
リカバリーDVDはsdaとsdbドライブを見つけてそこにインストールしているだけだと思いますよ。
Pri Master / Pri Slave /Sec Master /Sec Slave
の順に空いているドライブを抜いてsda、sdbと割り当てていると思います。
書込番号:9208563
0点

交換したのはSHD-DI9M16Gでした。(^^ゞ
私の勘違いなら、お騒がせしました。
書込番号:9208640
0点

アンビンバンコさん
私もTrueImageつかってます。まったくあのソフトは便利だと思います。
ところで、
>EeePC901-16G専用とありますが901-Xでも新しいBIOSなら動くようです。
のはネットに記事が載っていたのでしょうか?
詳しく読んでみたかったのですが、詳細記事を検索したのですが見つからなかったです。
もり、ネットの記事ならリンク先を教えていただければと思います(ネット以外なら仕方ありませんが……)。
よろしくお願いします。
書込番号:9217210
0点

x-gadgetblogさん が試作品を検証しています。
Highパフォーマンスでを推奨されています。
書込番号:9217528
0点

>ひろ君ひろ君さん
「x-gadgetblog」で検索したらヒットしました。
記事を見ているとちゃんと動くようですね。
断然購入意欲が湧いちゃいます。
発売までは、ミニマムな環境でガマンします。
ありがとうございました。
書込番号:9218654
0点

つぐぽんさんへ
解決したようですね。
実は私は本件のSSDと同一のコントローラー&フラッシュを搭載した基板でEeePC901-XもEeePC900AもSATAドライブ化しています。
快適です(^^)
書込番号:9219135
0点

スーパータレント(601コントローラー 32M)とADATA 2Gを
901xに搭載したところバッテリー駆動時間がだいぶ少なくなりました。
(電源アイコンで 100%約3.9時間 実働は未計測 WLANonBToff)
まる半年 会社から帰ってから毎日約4時間パソコンして
夜充電するという まるでバッテリー試験のような過酷さですが
換装前は約4.9時間あったことから考えると
けっこう消費電力は悪化しているようです。
もちろん元にもどすつもりはございません。
(換装前は 2chブラウザやWord使用中に定期的に止まる症状があった)
バッファローに換装する場合も悪くなることが考えられますので
みなさんご注意ください。
そういえば 901Xから901−16Gでも
数値は悪化していましたね。
書込番号:9219278
0点

基本的な質問で恐縮ですが、SLCの高い奴よりも早いっぽいですよね?
書き込み回数制限もSLCと変わらないとか?
間違ってましたでしょうか?
書込番号:9240440
0点

>基本的な質問で恐縮ですが、SLCの高い奴よりも早いっぽいですよね?
ベンチマークを見る限りは純正のSLCよりははるかに速いです。
同じコントローラーのSATAドライブを使っておりますが体感的にはSLC同等かなぁ。
でもベンチマークほどの体感差はありません。
そう書くと悪そうですが、ぜんぜんストレスは感じませんよ。お薦め。
>書き込み回数制限もSLCと変わらないとか?
これは知りません。
でもコントローラーの改善で以前のMLCよりは改善されているのではないでしょうかね。
書込番号:9240638
0点

アンビンバンコさん。
回答有難うございます。
発売が楽しみですね。
64GBをCドライブにして使用するつもりです。
早くも予約を受け付けている店舗が多いので、ひょっとすると購入は待ちになってしまうかもしれませんね。
書込番号:9249860
0点

皆さんこんにちは。私のマシンはキーボードの不良にてドック入りしております。
この話題のドライブに私も興味を持っております。
現在の所64Gを買おうと思っているのですが、バッテリーのみで使うことが多く、消費電力も気になるところです。単純計算だと、64Gは32Gの二倍消費ということになるのでしょうか?タンタンショップのサイトでは下記の通りの表示があり、32Gも64Gも同じ規格になっていました。
●電源:電源電圧:DC3.0〜3.6V
●消費電力:SSDモジュール部:最大1.8W、外付けケース部:最大2.75W
また、元々付いていたSSDとの消費電力の差はどれくらいでしょうか?
このあたり情報があるかた教えていただければ幸いです。
書込番号:9261721
0点

Ustinoさん、
数値については詳しい方のレスがあると思いますが、消費電力についてチョット。
ご存知だとは思いますが、フラッシュメモリですので、書き込み時以外の消費電力は非常に小さいはずです。
(たぶん制御回路とインタフェース部のみの消費電力でしょう。)
なので、メモリ容量に関係なく、消費電力はほぼ同じでしょうネ。
詳しくない上に、推測なんですが。
ノートPCのバッテリの持ちには、CPU、メモリ、液晶(バックライト)が支配的で、SSDの割合は小さいような気がしています。(単なる感覚なんですが。)
どなたか解説していただけると嬉しいですネ。
書込番号:9262080
0点

>また、元々付いていたSSDとの消費電力の差はどれくらいでしょうか?
バッファロー製ではありませんが(発売前だし)同類SATAドライブを利用しています。
数字で表現できずに恐縮ですが私や家族含めてバッテリーの持ちが純正より悪化した印象はありませんね。
アクセス速度が向上したとしても作業する要求内容が等価であれば必要なエネルギーは同じように思いますが。
ちなみに一時期SATAドライブを2ドライブとSHD-DI9Mを利用していましたが顕著に低下した感じは覚えませんでした。
(同時に使いませんしね)
無線LANや液晶輝度の方が支配的なのではないでしょうかね。
書込番号:9262199
0点

アンビンバンコさん、はらっぱ1さん 早速のご返答有り難うございます。
消費電力についてはあまり気にすることもなさそうですね。
後は販売店を選ぼうと思います。
書込番号:9266559
0点

