
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2008年7月23日 15:54 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月16日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月17日 02:03 |
![]() |
25 | 58 | 2008年7月20日 18:15 |
![]() |
5 | 2 | 2008年7月16日 23:02 |
![]() |
2 | 8 | 2008年7月15日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
概出だったらごめんなさい。。
いいなぁやってみたいw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/07/eeepc18ssd.html
0点


安上がりでよければ、コンパクトフラッシュのそこそこのスピードのを入れると
だいぶ、体感がマシになりますよ。(元の8Gははずさないと裏蓋が閉まりません)
接続するとセカンダリマスタとして認識され、内蔵の4Gがスレイブになります。
メモリは2Gにしても、ぜんぜん、体感できない。
実際、買ったことないでっすけど、1.8インチのHDDは容量重視で遅いらしいですね。
5万出せば、1.8インチ32GのSSDが買えますが、
それなら、2.5インチのSSD装着できるノート買うほうが安上がりになりそうですね。
ちなみに、詳しくはないですが、CF変換基盤でZIF接続は、高電圧型のCFは使えませんでした。
901だと、あたりまえなのかな?
■トランセンドx266 CF8G TS8GCF266
CrystalDiskMark 2.1
Sequential Read : 46.078 MB/s
Sequential Write : 28.494 MB/s
Random Read 512KB : 45.363 MB/s
Random Write 512KB : 9.580 MB/s
Random Read 4KB : 10.456 MB/s
Random Write 4KB : 0.157 MB/s
Test Size : 50 MB
■内蔵4G
CrystalDiskMark 2.1
Sequential Read : 23.581 MB/s
Sequential Write : 18.325 MB/s
Random Read 512KB : 11.899 MB/s
Random Write 512KB : 5.797 MB/s
Random Read 4KB : 5.978 MB/s
Random Write 4KB : 0.070 MB/s
Test Size : 50 MB
書込番号:8090619
1点

カオサンロードさんのリンク先に投稿したほうがよかったかな。。
HDDのランダムライト速度は、私が使ってるCFより、やっぱりそこそこ早いですね。
書込番号:8090734
0点

1,8インチHDDにしては立派なスペックです、1プラッタ80GBだそうです、4〜5年前の1プラッタ20GB転送速度15MB/secのイメージがあり不安でした。
早いとは言えませんがXPなら不足なく動かせます。
書込番号:8090800
0点

投稿されてるくらいのスピードなら、HDDでも
よかったかも。。
内蔵4Gのベンチ結果は、けっこう誤差が出ますね。
私の上の投稿は、かなり悪い瞬間でした。
書込番号:8090863
0点

連休3日間で挑戦する人いるんでしょうね^^
1.8インチIDE-HDD -ZIF変換アダプタ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080719/ni_i_hc.html?i#zif18bf
Eee PC 901-Xへの1.8インチHDD内蔵に挑戦
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus.htm
書込番号:8106777
0点

リンク先の内容はまずいと思います、以下のリンクを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8084387
(ZUBさんのレスを参照)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kstar/zifcable.html
(ZIFケーブルのお買い得ショップ)
書込番号:8107049
0点

こんにちは。
自分も8GB SSDを1.8 HDD に換装してみました。
HDD TOSHIBA MK8025GAL (T-Zoneで購入)
ZIFケーブル(秋葉原で購入)
ZIFケーブルはほかの方が購入されているK-STARで買おうと思ったのですが、
1本380円に対し送料680円が納得できなかったので、秋葉原で仕事帰りに買いました。
念の為4本購入
早速、8GB SSDをはずしZIFケーブルを挿しHDDをつけましたが認識せず。
悪戦苦闘の結果やっと認識しました。
ベンチを行ってカオサンロードさんとほぼ同じ結果になりました。
同条件ではないので、若干カオサンロードさんよりも上ですが、まあ、誤差の範囲でしょう。
とりあえず、ベンチ結果アップロードのために画面をキャプチャし保存。
以上がこの3連休の結果です。
んで、昨日立ち上げてみると、
BIOSエラー。
(増設したHDDが認識してない)
う〜む。何だろう。
しょうがないので、裏蓋を開けて再度結線を見直して起動したら
ちゃんと認識してました。
CドライブをHDDにするために一度リカバリDVDよりHDDへリカバリを実施。
EFI領域もちゃんとHDD側にできました。
これからWindowsの軽量化と不要アプリの削除をやってみます。
書込番号:8117257
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
私が下手なんだと思いますが、タッピングがとてもコントロールできません。
エクスプローラを使用していたりすると意図しないドラッグになってしまったり、ファイルを移動してしまったり、「うぁっ」と叫びながらのオペレーションです。
901-Xで設定を探したところ見つからず(4G-Xではシステムトレイ内にあり)、困り果ててサポートへ電話してみました。
「設定ができない仕様になっています」との回答でした。
タッピングが苦手で、と話をしたら妙に同意してくれましたが。
とても重要なユーザインターフェースなのでちょっとショックです。
0点

EeePCのタッチパッドってクセがあるっていいますからね。
慣れるまで大変な方も多いようです。
いっそのことマウスを使ってみては?
書込番号:8085590
0点

返信ありがとうございます。
ホームではBluetoothマウスを使用してるんです。
901-XはBluettothを内蔵してくれたので助かっています。
タッチパッドは主に出先ですね。
荷物軽減のためにマウスを持ち歩かないのもありますけど、
クルマの中などではマウスを使える環境を用意できないので。
PCの座りも悪い環境でもありますので、タッピングがどうも(^^;
フィンガーマウスという手段も考えてはいますが、
当面はがんばって慣れるしかなさそうですね。
書込番号:8087710
0点

タッピングについては、わかりませんが、ジェスチャ機能については、ノンサポですが900用のドライバで出来るみたいですね。
以下のFAQの『901はタッチパッドのジェスチャ機能(拡大/縮小/回転など)の機能は使えるの?』に書いてありました。
http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/FAQ
書込番号:8087862
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

EeePC 901、買ってみましたが・・・充電する時のアダプタの発熱がすごいですね。
確実に低温やけどしてしまう・・・。
本体も結構熱いのですが、それでもきちんと稼動するのはすごい(当たり前?)ですね。
書込番号:8084187
0点

アダプタはサイズと発熱量の最小公倍数であの大きさになったのでは?と思います。
大きくすれば発熱量は減ると思いますけど、持ち運びに不便ですし。
低温やけどしないように、本体からアダプタまでのコードがやけに長いのではないですか?
本体の熱さはHPが群を抜いてるようですね。これは伝聞でしかないですが。
この大きさであの発熱量ならましかと個人的には思います。
私は白を買いましたが、色も関係してくるのかな?
何か白と黒のクチコミが同じように反映されているので、色違いとは分かりつつ書かせて頂きました。
書込番号:8084970
0点

年配小僧さん>
>アダプタはサイズと発熱量の最小公倍数であの大きさになったのでは?と思います。
>大きくすれば発熱量は減ると思いますけど、持ち運びに不便ですし。
確かにそうかもしれません。
携帯性などを考えるとあの大きさになるのでしょうね。
>低温やけどしないように、本体からアダプタまでのコードがやけに長いのではないですか?
それもあるとおもいますが、個人的にはいろんな環境(何もモバイルだけではなく、自宅とかで使うことも想定して)ケーブルは長めにしているのかもしれません。
>本体の熱さはHPが群を抜いてるようですね。これは伝聞でしかないですが。
>この大きさであの発熱量ならましかと個人的には思います。
ヨドバシなどの展示機は一日稼動させているので発熱がどれぐらいかは夜に行けばわかりますね。
ACアダプタを接続していますから恐らく常にフルパワーで動いているでしょうから・・・。
>私は白を買いましたが、色も関係してくるのかな?
色が発熱に影響するかどうかは定かではありませんが、外で使う場合は黒だと日光の熱を吸収しそうですね。
>何か白と黒のクチコミが同じように反映されているので、色違いとは分かりつつ書かせて頂きました。
Kakaku.comでは以前は色別に書き込みが分散していたのですが、現在は同一製品の色違いであっても全ての色に対して書き込みが反映されます。
個人的にはこの仕様だと書き込み内容を横断的に見なくて済むので助かっています。
書込番号:8088484
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
私は他のノートでも休止状態を良く使います。
休止状態を設定するとメモリサイズと同容量のファイルがCドライブ作成されます。
901ではCドライブの初期空き容量が2GB以下 メモリを2GBにすると休止状態を選択することが出来ません。
もし休止状態を活用したい方はメモリを2GBに換装する時はその点にご注意ください。
3点

そうですね、全く忘れていました。
必要もないのに 増やしてしまうとRAMDEISKを無理矢理作ったり中々面倒な感じですね。
安いものなので増設しようと思ってましたが必要になるまで増設は見送りにしておきます。
良い、情報ありがとう御座います。
書込番号:8074302
0点

SSDだから起動も終了もHDDよか早いもんだと思っていました。
SSDでの休止って、そんなに早いもんなんですか?
参考までに、この機種で起動にかかる時間と終了にかかる時間、休止状態になるまでの時間と休止から復帰するまでの時間、おおまかでいいのでどなたか情報提供いただけないでしょうか。
書込番号:8074347
0点

弊害は唯一それだけではありません。
多ければ多いほど速くなると信じている人がいます、先日もお前、馬鹿かと罵ってやりましたが、馬耳東風、むしろ逆襲してくる始末。
書込番号:8074362
0点

カオサンロードさん
ぜひ、他の問題点も教えて下さい。
私が思うのは電力消費ぐらいなんですが、場合に依ってはですが新しい高速タイプの方が消費が少ない場合もあり悩んでいました。
よろしくお願いします。
書込番号:8074456
0点

確かにこの手のPCでメモリ2Gって入れたとしても2G使う事ってないでしょうね。
1Gでも持て余すかと・・・自分の場合、動画編集するわけで無し、デジカメのRAW現像するわけで無し、そんな作業はデスクトップです、電力消費も多くなるでしょうし良い事は無いかな個人的には。
でも必要なくても欲しくなるそんな気持ちは良くわかります。
書込番号:8074483
0点

Vista なら いまのところ増やせば増やすほど良くなりそうですが。
XP だから 1GBで充分だと私も思います。
自己暗示程度??
(ユーザーの気持ちがよければそれでOKでしょうが・・・ マイナスイオン的な。。)
自分も最初ビスタ感覚で
すぐ2GB(今2位のトラセンドのやつ)にしようと思いましたが冷静に考えたところ止めました。
書込番号:8074553
0点

弊害
電力消費と、それに伴う発熱UP、CPUの能力にも因るがこのような電圧の低いものは1GBを2GBにした場合スピードが落ちる、主にPenM系は顕著、しかし体感するほどではない、等の弊害があるが最も大きな弊害は余分なものを購入すると言う経済的な損失がある、裕福な人には問題ないかもしれない。
書込番号:8074680
0点

たかおうさんへ
このサイトの記事はどうでしょう?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/11/news052_4.html
書込番号:8074890
0点

>ホチキスさん
おお、すみません、既出の記事があったのに見落としていたとは…
ありがとうございました。
書込番号:8075533
0点

私はEee PC 4G-X (パールホワイト) に、トランセンドの2GBのメモリーを積んでました。
Eee PC 4G-X (パールホワイト) は元のメモリーに戻してソフマップで\27,000円で売ってしまいました。
2GBのメモリーは購入したEeePC901(パールホワイト)に転用しています。
休止状態を利用しようとするとCドライブに同じ容量のエリアは必要になりますね。
ですが、RAMディスクを512MB割り当てたり出来るので2GBのメモリーはそれなりにメリットはありますよ。
書込番号:8077010
0点

>RAMディスクを512MB割り当てたり出来るので2GBのメモリーはそれなりにメリットはありますよ。
1GBメモリにRAM設定で十分いけますよ、なぜ2GBもいるの?
どれだけのメリットがあるか試してみましたか。
書込番号:8077135
0点

>カオサンロードさん
ファイルをダウンロードする場合、インターネットキャッシュ使うので、
一時的でもそのファイルサイズ以上の領域が必要になります。
512MBのRAMディスクにインターネットキャッシュを割り当てた場合、
512MB以上のファイルをダウンロードすると失敗します。
EeePCでそれだけも要るかと言われれば使い方次第と言う事になりますね。
WEB閲覧してるだけの人だと512MBの物理メモリーでも十分でしょうけどね。
書込番号:8077440
0点

補足しておきますが、初代EeePCでもEeePC901でもメモリースロットは1つしか無いので、
標準の1GBより増設する場合は、2GBメモリーを差し替えする事になります。
まだSSDの耐久性が解らないので初代EeePCでも頻繁に書き込みする人はRAMディスク化したメモリーにインターネットキャッシュは移動させる人が多かったと思いますが。
書込番号:8077453
0点

あともう一つ、初代EeePCより画面サイズが大きくなったり、Dドライブの容量が大きくなってるので、Office系のソフトとか使いたい人が増えると思います。
Cドライブ自体の容量は4GBと初代EeePCと変わらないので、ページファイルはDに設定すれば良いのかもしれないけど、メモリーが2GBあっても無駄では無いと思いますよ。
初代EeePCに2GBのメモリーを積んでて、901に買い換えた人はそのメモリーを活用すればいいと思いますが。
書込番号:8077547
0点

>Kaomoji_Dさん
RAMディスクの使用目的、使用意義が出鱈目、
これらを増やして記憶領域を増やしたつもりかもしれないが、バックアップのためにRAM以外のほかの記憶領域を同量必要とするため、記憶領域を増やしたことにならず、EeePCではまずいと思う。
RAMディスクは少量にして、表示高速化を狙うべきだね。
書込番号:8077970
0点

>カオサンロードさん
SSDの書き込みを減らすのが目的ですよ
インターネットキャッシュなんてSSDに書き込むほうが無駄
RAMに書き込んでシャットダウンで消えればそれでよしです。
書込番号:8078142
1点

使い方が人によって違うので参考までにしてください。
他人に押しつける気持ちはありませんので念のため。
書込番号:8078188
0点

勘違いされてるみたいなんで補足しておきます。
RAMドライブはバックアップしません。
シャットダウンで全部消えます。
なので消えてもいいデータ(インターネットテンポラリファイル)しか割り当てません。
書込番号:8078272
0点

>512MBのRAMディスクにインターネットキャッシュを割り当てた場合、
512MB以上のファイルをダウンロードすると失敗します。
んん、バックアップしないという手もあるが、何のためにこんな大きなファイルを記憶させる必要があるのだ?インターネットが通じるところなら、記憶させる必要はない、記憶させる必要があるとすれば、インターネットが通じない所へ出向いても、再現させるために記憶させておくのなら意味はある。
>RAMに書き込んでシャットダウンで消えればそれでよしです
之では表示も速くならないし、大容量のRAMディスクの存在は単に電力の消費物体に過ぎない。
インターネットが通じるところでは一時ファイルの容量など30MBもあれば事足りる、わざにRAMディスクの1GBなど途方もない量は、大間違いである。
再考を促す!
書込番号:8078336
0点

>カオサンロードさん
カオサンロードさんがEeePCを所有しておられるのか解りませんが
SSDって10万回だったかな?書き込みの限界があるんですよね
なので初代EeePCユーザーの人は、SSDに書き込みを減らす為に
RAMディスクを使う人が多いはず
EeePCはモバイルのインターネット用のパソコンって言う位置づけでしょ
インターネットテンポラリーファイルって、WEB見るたびに書き込みが
発生するわけだし、そんなのSSDに書き込んで耐久量を減らさないために
RAMディスクを使ってるんです
デタラメにRAMディスクを使った方がいいと言ってる訳ではないですよ
書込番号:8078400
0点

くどいけど補足しておきます。
これはEeePCに限って言えることです。
SSDに負荷をかけないためにRAMディスクを使うんですよ
メカ的HDDのパソコンの事ではないですよ
書込番号:8078442
0点

お前はどうも、わかっとらん。
インターネット一時ファイルのホールダーに30MB,
RAMディスク60MBの設定で、試してごらん、どう違うか!
無駄なことをしているだけだということに気が付くよ。
書込番号:8078578
0点

WEB見てるだけだったら標準でいいって言ってるでしょ
初代EeePCのメモリーがあるんだったら使ったら便利だって言ってるんだし
わざわざ買う必要はないよ
EeePCは1GB標準で積んでるんだしね
書込番号:8078633
0点

話は変わりますが、お前呼ばわりは良くないでしょう
大人の掲示板じゃないんでようかね
技術的な話と使用目的によるから、参考でしかありませんしね
書込番号:8078649
4点

>バックアップのためにRAM以外のほかの記憶領域を同量必要とするため
これこそ出鱈目じゃん。
仮想メモリならそれこそRAMディスク上に作ればいい話。
書込番号:8078659
0点

>仮想メモリ
こんな話をしているのではない、RAMデスクのバックアップはRAMデスクには作れないw!
お前はもう出てくるな、益々ひどいことになってしまった!
書込番号:8078787
0点

XP以前にEeePCですよ(笑)
そのためにCドライブのシステムファイルを必死で消してる人がほとんどですからね
書込番号:8078902
0点

>こんな話をしているのではない、RAMデスクのバックアップはRAMデスクには作れないw!
じゃあいったい何の話をしているんだい?
えらそうな物言いをする割に論理的な説明は皆無だよね。
>RAMデスクのバックアップはRAMデスクには作れないw!
これこそ何の話だよw
デスクって...ww
書込番号:8078920
0点

>デスク
→ディスクのことだ。上げ足取りか。ケチな奴だ。
>Kaomoji_Dさん
おぬしの話は一理ある、Windowsを終了させずに、スタンバイで継続使用すれば、その設定が生きてくる、苦しい時もあるが。
書込番号:8078981
0点

>こんな話をしているのではない、RAMデスクのバックアップはRAMデスクには作れないw!
>Eee以前にXPなのだ!
>益々ひどいことになってしまった!
本当、ひどいことになってますな。
10年くらいはPCいじってるけど、それでも言ってることわかんないんだけど、ごめんね。
別にいいじゃない、2GB積んだって、1GBのままだって。
使いたい人が使いたいようにカスタマイズするんでしょ、それも楽しみでしょ。
ただ、人に分かってもらうのにその話し方はないでしょ>カオサンロードさん
他のスレではいいこと言うなあって共感したものもあったのに、台無しですよ。
例え正しいことを言っているのであっても、こういう場でのマナーがあるでしょ。
反感買うような書き方は、良くないよ。
書込番号:8079004
2点

>別にいいじゃない、2GB積んだって、1GBのままだって。
使いたい人が使いたいようにカスタマイズするんでしょ、それも楽しみでしょ。
共感します。
このスレにはもう出ません、失礼。
書込番号:8079046
0点

>→ディスクのことだ。上げ足取りか。ケチな奴だ。
ってか、入力に不自由があるくらいの経験レベルしかない方がシステム周りのことに詳しい可能性ってとっても低いんだよね。ゼロとはいいませんが。
で、XPがメモリをバックアップする仕組みって仮想メモリ以外の何?
それだけデカイ態度を取れるんだったらちゃんと説明できるんじゃないの?
書込番号:8079051
1点

結局カオサンロードさんはEeePCを持ってるのでしょうかね?
ここはXPではなくて、EeePCのクチコミなんですが・・・
私も1Gから2Gに変更しましたが、速度が上がり自分的には満足です。
ホチキスさんの弊害の投稿はありがたい情報です。
追加プログラムは、ウイルスバスター2008のみです。
書込番号:8080497
1点

カオサンロードさんは、インターネットキャッシュが何のためにあるのかわかっていらっしゃらないようですね。。。
あと、EeePCを長く使いたいのであれば、インターネットキャッシュなどテンポラリをRAMディスクにするのは合理的なはずあのですが。。。
書込番号:8081605
5点

私もカオサンロードさんの意見は意味不明ですな。??
EeePCの場合はSSDの負担を軽くする場合や少しでも容量を減らしたくないので
一時ファイル等はRAMディスクにする事は良くあります。
使い方は人それぞれで512MをRAMディスクにする人もいれば、
仮想メモリが無しがディフォルトなので1GをRAMディスクにして仮想メモリも割り当てている人もいます。
まっ人それぞれですがメモリが2Gあった方がカスタマイズの面白さは満喫できると思いますけどね。
そういう人達が購入するマシンだと思いますよ。
一般の方が使いこなせるマシンじゃないですからね。
書込番号:8082331
4点

補足、RAMディスクを1GにしてOS管理外にすれば休止状態も問題ないでしょう。
書込番号:8082357
0点

Kaomoji_Dさんへ
知識として気になるので教えてください。
>512MBのRAMディスクにインターネットキャッシュを割り当てた場合、
>512MB以上のファイルをダウンロードすると失敗します。
これが気になったのでテストしてみました。
-----------------------------------
[1]テンポラリフォルダをメモリーステック16MBのGドライブを指定
[2]一度ログオフ・ログオンして設定を有効化
[3]28MBのファイルをダウンロード 保存先はデスクトップ
-----------------------------------
ダウンロードに成功してしまいました????
Kaomoji_Dさんの記述を見ると、
------------------------------------
ダウンロードするファイルは保存先に直接ダウンロードされるのではなく
まずは、テンポラリフォルダにダウンロードされ、ダウンロードが完了後、保存先に指定したフォルダにコピーされる
------------------------------------
というものと解釈しました。
確かに
1GBとかの大きいファイル(例 aaa.zip)をダウンロードする時だけの現象ですが、ダウンロードが100%になった後
またコピー画面が開き aaa.zip[1]をコピー(移動?)したりするのが表示されるので
これがテンポラリから指定したフォルダへのコピーを証明しているものかなと思います。
しかし上記のテストで物理的に16MB以上保存出来ないフォルダをインターネットキャッシュに割り当てたのに
ダウンロードに成功してしました。
私が勘違いしているのでしょうか?
知識として知っておきたいので、ご指摘をお願いいたします。
書込番号:8083369
0点

会社のXPで無理矢理RAMドライブ作ってIEのキャッシュに割り当てています。
それと、環境変数を変えて、TEMPとTMPをRAMドライブに割り当てました。
たったの50MBですけどw
こないだ、300MB強のデータを落とす機会があって、なんかキャッシュが足りませんとか
出ていたメッセージを無理したんですが、ダウンロード表示が消えてデスクトップに
残ったのは48MBのデータ…
落ちてない。(まあ、警告は出てましたからねえ
ホチキスさんのデータはなんで落ちたんだろう。
Kaomoji_Dさんの書き込みを見て「うんうん、そうなんだよなあ。RAMの弱みかなあ」
とかうなずいていたのが、分からなくなってしまったw
なんか、設定方法が違う?
書込番号:8083459
0点

>ホチキスさん
ダウンロードする場合、インターネットテンポラリファイルを使うのでドライブの容量に制限されるのは事実なんですが、その点、マイクロソフトのOSですから、わからない部分も多々ありますね(笑)
ダウンロードがなぜか成功する場合もあるかも知れません。
論理的に考えると、普通失敗すると思うんですが。
私の場合、デスクトップパソコンにも、I-Oデータのラムファントムっていうソフトを使ってます。
映像ファイルとかRAMディスクより大きいファイルをダウンロードするとやっぱり失敗するんですよね。
いまいちなんでだろう?ってこともあるのは事実ですね。
書込番号:8083475
0点

たかおうさん こんばんは
なんとなく自己納得したような気がしました。
おそらく大きなファイルでテストしないと再現しないのではないかなと。
サイズの小さいファイルだと、テンポラリフォルダに保存する以前にメモリ上に保存できてしまう。
サイズが大きいファイルだと、メモリ上に保存しきれなくなりテンポラリフォルダに一時保存するため、
テンポラリフォルダの物理サイズ制限があると、ダウンロードに失敗するということでしょう。
違いますでしょうか?
ご指摘をお願いします。
書込番号:8083489
0点

Kaomoji_Dさん
入れ違いでご指摘ありがとうございます。
一つ上でも書いたように、テストのファイルサイズが小さすぎたのが原因ではないかなと。
これでまた一つ メモリのことについて詳しくなりました。(笑)
書込番号:8083508
0点

>Kaomoji_Dさん
こちらもI-Oデータのラムファントムです。
メモリ買ったときにおまけで付いてきたものですが。
メモリ取り付けて稼動させた後に、メモリに貼ってあるシールのIDがいることを
後から知り、またばらした苦い思い出が…
わたしもメモリについて、知識が深まりました。
小遣いの工面ができれば、ユーザーの仲間入りをしたいです。。。^^;
書込番号:8083952
0点

>[2]一度ログオフ・ログオンして設定を有効化
このとき使っているのはIEですよね。
だとするとログインのやり直しだけではダメでOSを再起動しないと有効にならなかったりとかありえるような気がします。
書込番号:8084526
0点

話を蒸し返すようで申し訳ないですが。。。
レスを拝読させていただきましたところ、
この論議はKaomoji_Dさんとカオサンロードさんのインターネットキャッシュに対する認識の違い
(キャッシュに求める意義の違い、といったほうが正確かもしれません)から発生しているように思われます。
Kaomoji_Dさんの書き込みより、、、
>消えてもいいデータ(インターネットテンポラリファイル)しか割り当てません。
とあることから、Kaomoji_Dさんはキャッシュをファイルを一時的に置く場所、と考えていらっしゃると思われます。
これに対しカオサンロードさんは(一部改行を入れさせていただきました)
>んん、バックアップしないという手もあるが、何のためにこんな大きなファイルを記憶させる必要があるのだ?
>インターネットが通じるところなら、記憶させる必要はない、記憶させる必要があるとすれば、
>インターネットが通じない所へ出向いても、再現させるために記憶させておくのなら意味はある。
とおっしゃっており、キャッシュを次回そのサイトにアクセスした際に表示を高速化させるもの、
およびオフライン環境においてオンライン環境で見たページを再現させるためのもの、ととらえていらっしゃるようです。
(InternetExplorerでしたらば「ファイル>オフライン作業」でキャッシュを用いての閲覧ができます)
つまり
Kaomoji_Dさん
キャッシュファイルは一時的に置くだけなので保存する必要性なし
ただし大型ファイルのダウンロードのため512MB確保
↓
保存する必要はないのでシャットダウン時に消えても問題ない。
キャッシュによるSSDの容量、耐久性両面での圧迫なしでインターネットを利用できる。
カオサンロードさん
キャッシュファイルは次回から閲覧するときのものなので、保存する必要あり
512MBも用意するということは、多量のキャッシュをオフライン環境で閲覧するためか?
ただしシャットダウンの際に保存する必要があるので、結局同容量のSSDが必要。
↓
シャットダウン時に消えてしまえばオフライン環境で閲覧できない。
もし、オンライン環境限定ならキャッシュは小さくて問題ないはず。(キャッシュになくても、情報を再取得すればよいので)
表示高速化も達成できず、オフライン環境にスタンバイ状態のまま持ち込む場合しかキャッシュを使えない。
>再考を促す!
ということではないでしょうか
ちなみにキャッシュファイルに対する見解はどちらも間違っていないと思われます。
稚拙な文章、長文をお詫びいたします。
ではでは(遠出のため返信が遅れるかもしれません、、、
補足:RAMディスクについて・・・
メモリ、といってもUSBメモリ、SSDなどとは異なり、PCのRAMメモリは電源を切るとデータがすべて消えます。
その代わり、読み書きが非常に高速、というわけですね。
本来一時的にデータを保存するメモリをHDのように使う、RAMディスクですが、
メモリのハードウェア的な面が変わったわけではなく、RAMディスクにおいても
データはシャットダウン時にメモリ上からなくなります。
そこでシャットダウンをまたいでRAMディスク上のデータを利用したい場合には、
HD等の消えない記憶媒体にバックアップする必要があります。
バックアップの際の圧縮の有無等については存じ上げておりませんが、
RAMディスクの内容がシャットダウン後も継続して利用したいものであった場合、
HD、SSDなどに内容を保存するための領域を確保する必要があることは確かです。
書込番号:8088337
3点

>ちなみにキャッシュファイルに対する見解はどちらも間違っていないと思われます。
いや、キャッシュファイルの使い方として一方は間違っているでしょう。
ブラウザ側の管理下でいつ消されるかわからないのがキャッシュファイル。
オフラインのために使用したいなら、別途保存しておくべきです。
#都度アクセスしないと表示できないページも増えていますしね。
書込番号:8088700
0点

ブロードバンド時代の今、オフラインでWEBページを見る人がいるんでしょうか?
ダイヤルアップ時代での話しなら分かるんですが・・・。
今では履歴を残す為だけにある様なものだと思いますが。
書込番号:8093694
0点

>ひろしん、さん
補足、RAMディスクを1GにしてOS管理外にすれば休止状態も問題ないでしょう。
RAMディスクをバックアップしない状態で、この設定はどのようにすればいいのでしょうか?
書込番号:8093756
0点

>カオサンロードさん
RAMディスクをバックアップしない状態で、って言うところが理解不能なんですけど。。。
RAMディスクとは、メモリ(増設メモリ)の中に仮想ドライブを作ってしまう事です。
メモリ内ですので電源を落とせばデータは消えてしまいます。
ですのでバックアップを、する・しない、に関わらず電源を落とせばデータは消えます。
そのRAMディスクをOSの管理外にすれば、OS上のメモリはRAMディスク分の容量を減らした分しか認識されません。
つまり1GのOS管理外のRAMディスクを作った場合、2Gのメモリ増設してもOS上では1Gしか認識しません。
1Gのメモリと1Gの増設ドライブとして認識します。
よって休止状態にした時、1Gのメモリしか認識していないので1Gのスペースがあれば休止状態にできるということです。
HDDの空きを気にするならRAMディスクは1.5Gにしてメインメモリは512Mにする。
そうすれば512Mの空きスペースがあれば休止状態にできます。
そしてメインメモリの不足分は仮想メモリ枠でRAMディスクに1G割り当てればいいのです。
これならメモリが512Mでも実質的に速度的に劣ることは余りありません。
やり方については説明すると長いんでERAMでググってください。
ただこのPCの場合、立上げが早いので休止状態にしないで普通に終了させても良いんじゃないの。
まっ、このように色々カスタマイズして自分の色に染める事もできるんでメモリは2Gあった方が面白いよ。
これは、そういうPCでしょ。
書込番号:8093953
0点

補足、メモリ512Mで休止状態にした場合、仮想メモリに保管されているデータは消えるので
実質的には動作不安定になるので使わない方がいいですよ。あくまでも極端な例ですので。
実用的な設定はRAMディスク1Gで仮想メモリ無しが良いでしょうね。
書込番号:8093967
0点

了解、
ERAMちゅうフリーソフトの内容みたいね、バックアップができないので使いにくいでしょう。
一般的なRAMディスクの意味でいいのですが!
書込番号:8094037
0点

一般的なRAMディスクって何でしょう??
私が思っているRAMディスクは一般的なものだと思いますが。。。
ERAMはRAMディスクを作成するフリーソフトですが。
他にも似たようなソフトは多数あります。
もしかして、DVD-RAMドライブ(ディスク)と間違えてる??って事は無いよね。
このPCで休止状態を使う場合のポイントは、見かけ上メモリを少なくして仮想メモリをゼロにすればいいだけなんですが。
書込番号:8094059
0点


RAMディスク=I/Oユーザー専用のソフトで認識されてるんですか?
そもそも、その認識が間違いです。
それが一般的といわれても。。。
RAMディスクはRAMディスクです。
それはただのRAMディスク作成ソフトでERMとなんら変わりません。
むしろ、それだとEeePCでは動作不安定だという報告を良く聞きますが。
そのソフトは使ったことが無いので分かりませんが、書き込みを拝見していると
OS管理外設定ができないのでは?
そうであるならフリーソフトのERAMをお勧めします。
書込番号:8094143
0点

ソフトがどうのこうのの話は止めにします。すれ違いに終わるでしょう。
>Kaomoji_Dさんとの議論もバックアップをどうのこうのからが出発点のように思います、私にはKaomoji_Dさんのいう意味はよくわかります、使い方の違いがあるのです、Kaomoji_Dさんには ひろしん、さん の言う意味はわからないと思います。
SSDをHDD-80GBに換装したし、私には、最早議論に価値はありません。
書込番号:8094216
0点

帰ってまいりました。
ひろしん、さん
>ブロードバンド時代の今、オフラインでWEBページを見る人がいるんでしょうか?
説明不足により誤解を生じさせてしまい、申し訳ございません。
申し上げたかったのは、外出先となると自由利用可の無線LANポイントも豊富にあるわけでなく、
かといってたまに外出するような人がすべてイーモバイルやそれの類、および有料無線LANシステムに
契約されていらっしゃるわけではない、すなわち全員が満足なインターネット環境を
手に入れられるわけではない、ということです。
なお、
>今では履歴を残す為だけにある様なものだと思いますが。
とのことですが、当方、知識不足にしてあまり詳細な知識を持ち合わせておりませんが、
キャッシュを削除しても履歴に変化がない、また履歴とキャッシュが別々のフォルダで管理されていることから、
履歴のキャッシュに対する依存はないものと認知しています。(すべてIEでの話ですが)
とは言うものの、パソコンを専門に扱っているわけでもない素人の知識ですので、
間違いなどがございましたらご教授いただければ幸いです。
WhiteFeathersさん
>いや、キャッシュファイルの使い方として一方は間違っているでしょう。
>ブラウザ側の管理下でいつ消されるかわからないのがキャッシュファイル。
>オフラインのために使用したいなら、別途保存しておくべきです。
>#都度アクセスしないと表示できないページも増えていますしね。
おっしゃるとおり、絶対に閲覧したいファイルは保存しておくべきであり、
安易な気持ちでブラウザのキャッシュを頼りにするのは危険でしょう。
ただ、外出した際にふと以前参照した情報を再び閲覧したくなった場合において、
キャッシュファイルは自分が見たときには重要視していなかった
情報を閲覧可能にしてくれる、という点においては(もちろんキャッシュファイルの
最もたる利用法は表示高速化なので、おまけ程度に過ぎませんが)そうした利用法も可能です。
キャッシュの容量によっては自分が見たことを覚えていないようなページを見ることができることもあるので、
無価値ではないだろう、という認識をしています。
実際、オフライン作業でもかなりの情報を閲覧できます。(無論、ニュースサイト等は利用価値が低いですが)
ただ、その効果は割り当てた容量に比例するので、
EeePCのスレッドにおける話題としては不適切といえましょう。申し訳ございません。
長文失礼しました
ではでは
書込番号:8103566
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
4G-Xではメモリ交換は購入時のものに戻せば裏蓋シールを剥がしても保証適用という日本のみの特例が設置されておりました。
メモリ交換をしたく、901-Xでは?と調べておりましたが、サイトのFAQでは4G-Xの頃からのFAQページへリンクされてしまい、明確に情報を得られずにおりました。
、、というわけで先ほどASUSサポートセンターへ電話をいたしました。
回答としては
「901-Xもメモリ交換に関しては購入時にものに戻せばシールを剥がしても保証範囲内」
ということでした。
FAQが4G-Xと共通で、「製品について」の回答が4G-Xのものでは?と聞いてみましたが、
「週明けにWebチームに確認を取って(週末はお休み)こちらから連絡をいたします」
という回答でした。
4G-Xではシールが裏蓋のみに貼られてあったので上手に一部のみ剥がしてビスへアクセスできましたが、
901-Xでは裏蓋と本体にまたいで貼られてあるので、剥がしてしまうしかないかな?
尚、ASUSサポートセンターの対応はとても丁寧で親切な印象を受けました。
4点

bluephenixさん
>回答としては
>「901-Xもメモリ交換に関しては購入時にものに戻せばシールを剥がしても保証範囲内」
>ということでした。
追加情報ありがとうございました。
>FAQが4G-Xと共通で、「製品について」の回答が4G-Xのものでは?と聞いてみまし>たが、
>「週明けにWebチームに確認を取って(週末はお休み)こちらから連絡をいたします」
>という回答でした。
ここら辺は多少混乱してるんですかね。
ただ、FAQ「製品について」の
質問「ノートパソコンではないのですか?」に対し、
回答「Eee PCは〜」と「Eee PC 4G」に限定した記述になっていないので「Eee PC 901」と共通だと私は理解してました。
ではでは
書込番号:8071090
1点

> 「週明けにWebチームに確認を取って(週末はお休み)こちらから連絡をいたします」
こちらの回答連絡がありました。
確かにサイトのFAQは4G-Xのもので、今回の901-Xの発売にあたっての改変はされていないそうです。
こちらのサイトは日本版の暫定サイトだそうで、
現在、EeePC専用に充実したサイトを検討中(構築中?)だということでした。
書込番号:8087737
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
昨日、ビックカメラ有楽町店で、イーモバイルセットで、14,980円で購入しました。
メモリは、I-OのDDR2-667の2GBに変装して貰いました。
変装前のメモリは、DDR2-400のA-DATAの1GBでした。
(変装してくれた店員は、なんで400なんですかね???って不思議がってました。
人によって搭載されてるメモリに違いがあるんでしょうかね?)
すいません、前置きが長くなりました。
まず最初に、VB2008(ウイルスバスター2008)をインストールして、ウインドーズアップデート等を実行していたら、Cドライブの容量が無くなってしまいました。
そこで一旦、VB2008を削除してDドライブにインストールしました。
すると以下のようなメッセージが出るようになってしまいました。
(Cドライブの時は、出ていませんでした。)
パーソナルファイアウォールが終了されました。ウイルスバスター2008を再起動して下さい。解決しない場合は、コンピュータを再起動して下さい。Windows Vista SP1、Windous XP SP3が適用されている場合は、再起動してもこのメッセージが表示されますので、このまま[OK]を押して下さい。
XP SP3ってのは、確かに当てはまってますが、Cドライブで出なくてDドライブで出るってのが気になります。やはり、Dドライブにインストールしてる弊害でしょうか?
メッセージだけならいいのですが、ファイアウォールを有効に出来ない状態です。
トレンドマイクロのFAQ等、調べてみたのですが当てはまる項目がありませんでした。
みなさんは、セキュリティーソフトはどうされてますか?
0点

>変装してくれた店員は・・・
仮装大賞でもやっていたんですか?
>人によって搭載されてるメモリに違いがあるんでしょうかね?
人によって脳みそには違いがあります。頭の良い人、悪い人。
突っ込み駄レス、失礼。
書込番号:8070988
0点

セキュリティーソフトは、Cドライブにしないと意味がないのではないのでしょうか。
書込番号:8071711
0点

私もavast!をDドライブへインストールしました。PC起動時に常駐しているので、
大丈夫だと思いますよ。
他にはスパイウェア対策で、フリーソフトのsybotも入れました。
書込番号:8071852
0点

聖涙さんはじめまして。
昨日無事購入し、
ウイルスバスター2008をインストールして使っています。
因みに私はメモリは変えずにそのまま1Gのままです。
使わないソフトは極力削除しました。
Cドライブの容量が少ないので、
聖涙さんと同じようにDドライブに入れえようか最後まで悩みましたが、
トレンドマイクロのサポセンに確認したところ、
やはりCドライブ推奨とのことなので、泣く泣くCドライブに入れて使っています。
OSとウイルスソフト(ウイルスバスターのみ)などを入れた状態で残り約1G。
ここまで少ないPCを使うのは初めてなのでちょっと不安ではありますが、
今のところ問題ないようです。
書込番号:8073644
1点

windows機は、2台目なのですが、東芝のビスタ機にカスペルスキーを入れた1台目の遅さに閉口しています。
そこで、niftyの常時安全セキュリティ24を考えていますが、これも接続が切れたり、回線が遅くなったりする様です。
それでも、オフラインで文書作成する様な際には、このオンラインタイプが良いと思いますが、OSに対する影響は、全く無いと考えて良いのでしょうか。mailもGmailにして、googleのウイルスチェックに任せて、出来るだけ本体の負担を減らそうと思っています。windowsのセキュリティは大変ですね。本来microsoftの仕事だと思うのですが、ソフト会社に対する配慮、等が有るのでしょうか。
書込番号:8074097
0点

>漢方医さん
Vistaの発売が遅れたのは、OSにセキュリティソフトを組み込んだ為
セキュリティソフトのメーカーともめて、最終的にセキュリティソフトを外した為と聞いています。
確かにOSに入っていれば問題ないんですが、サードパーティーのソフト会社との絡みで色々とあるようです。
ただ、唯一付いているWindowsファイアーウォールは死んでも使いたくありませんが...
書込番号:8075266
0点

レスして頂いたみなさま、ありがとうございます。
熱を出して倒れてたので、遅くなりましてすいません。
その後、Cドライブを削れるだけ削ってVB2008を再度Cドライブにインストールしたのですがファイアウォールは機能しないままでした。
仕方ないのでポータブルDVDドライブを購入して来て、システムリカバリーをして、最初にCドライブを削ってからVB2008をインストールしました。
現在のところは、問題無いようです。
書込番号:8080138
0点

