
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年9月7日 22:23 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月5日 23:56 |
![]() |
1 | 12 | 2008年9月6日 20:29 |
![]() |
3 | 10 | 2008年9月1日 12:19 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月29日 11:47 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月26日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
時々、キーボードが使いづらいというレビューや書き込みがありますが、購入したユーザーの中では、多くない声かもしれません。
購入した多くの人は、MSIや普通のモバイル・パソコンのようなキーボードの方がいいかもしれないが、今のEee PCのキーボードでも、ぎりぎり合格とか、ぎりぎり使えるのでよい。と思っているかもしれません。
アスースのユーザーサポートは、フリーダイヤルがないし、つながりにくいでしょうが、もし多くのユーザーサポートに用事があって、つながった人がMSIのネットブックやモバイル・パソコンのようなキーボードにしてほしいという要望もついでに話していれば、アスースは日本向けに検討をする可能性が大きいです。
アスースは他のメーカーより、購入後のユーザーや購入前の検討中の人の多くの希望のある要望は検討するよいメーカーです。
900もより満足してもらうよにMLCだけのSSDからSLCとMLCのSSDに変更しました。
ドット落ち液晶の交換対応もアスースだけです。Eee PCのマウスパッドは使いやすくないかもしれませんが、USBマウスを付属させています(日本のみ)。
マウスパッドも要望が多ければ変更する可能性があります。
アスースは、多くの人がユーザーサポートにつながったときに要望を出して、他のメーカーでも採用している使いやすいものは、搭載を検討します。どしどしユーザーサポートに要望を出しましょう!
使いやすいようにモデルチェンジをしてもらえば、買い替えや買い増しができます。他のメーカーのを検討するより、アスースに多くの人が要望を出して改良モデルを出してもらった方がいいと思います。
1点

たしかにASUSはよくやってると思います
日本法人は3人しかいない という噂の真意はわかりませんが
タッチパッドのドライバーも当初出てなかったものが
追加されましたし
ただ、BIOSが増えたり見えなくなったり もうちょっと落ち着いてもいいかな
私の901のキーボードは問題ありません。
(不具合の人は上3箇所のロックを確認したほうがいいでしょう)
個人的には元モバイルギヤ使いなので
タイピング音の静かなEeeのキーボードは
電車内などでは使いやすいです。
書込番号:8312676
1点

うかつにも、誤字脱字と記憶違いがあり、ご迷惑おかけしました。アスースはフリーダイヤルがあり、勘違いをして書きました。またミスタイプに気がつかず、誤字脱字がありままた構文が簡潔でなく読みにくい文章に、ご迷惑おかけしました。
ネットブックPC(UMPC)は、各社それぞれのオリジナリティーの部分もあり、アスースのEee PCもそのうちの一つのブランドに過ぎません。アスースが日本市場のみを重視しているわけではないし、ユーザーの要望を簡単に製品に反映させてくれるとは限りません。
しかし、台湾から日本に来ている社員は日本の市場やユーザーをよく理解しており、台湾本社へできる限りの要望を出しています。日本限定のサービスは、日本支社からの意見もあります。
器用・不器用さの他に、手や指の小さめな女性と大きめな男性では、現在のキーボードのタッチ感覚が若干感じ方が違うと思います。ただ多くの人はフルピッチのキーボードに慣れており、Eee PCのキーボードが窮屈に感じる人もいると思いますが、そのユーザーの声がアスースにたくさん寄せられるようになると、アスースでも現在のキーボードの変更などの検討対象にしてもらえると思います。マウスパッドについても同様です。
メインSSDの容量の少なさや、ユーザー自身でのカスタマイズのしづらさなど、コスト優先なところがどの程度、改良につなげていただけるか?不透明なこともありますが、メーカー同士の熾烈な販売競争という面以外で、アスースは日本のユーザー向けにコストを度外視しない範囲で対応を検討してくれますから、ユーザーサポートがつながりにくいですが、どしどし要望を出した方がいいと思いました。
デル、HP、エイサー、MSIなどと比べると、アスースの機動力のよさです。急きょ900の搭載SSDをMLCのみから、SLCをメインにしてたり、しかもSLCを4GBではなくて8GBにしたり、コスト的に可能な範囲では変更してきます。液晶についても、もっときれいな方がいいとか、現在のノングレアタイプがいいのか?グレアタイプがいいのか?バックライトはLEDの方がいいのか?いろいろ多くの要望がアスースに寄せられれば、コスト内でおさまる限り、検討してくれる会社です。
書込番号:8315165
0点

>おちばまあくさん
あんたASUSの身内とちがいまっか?
でも大変結構な申し出ですワ。
DT機でも世話になってますし。
先月901を手に入れて使ってみました、先日ヤフオクで売りさばきましたが別に問題があったわけではなく十分に楽しませていただきました、確かに男の指先にはチット辛いものがありましたが、モバイルはそのサイズが身上、キーボーを大きくして全体のサイズが大きくなればこれはこれで問題!
来月のレノボのS10待ちですワ、来年の901を期待してますので宜しく。
書込番号:8315308
0点

アスースはEee PCの世界的ヒットで、Eee PCにかなり重点をおいています。
Eee PCというブランドを定着させようという戦略です。
ライバルのMSI ウィンド ネットブックU100や、エイサー アスパイア ワン、HPのミニノート ハイパフォーマンス モデル、デルのインスパイロン ミニ9など、各社オリジナルのネットブックPC(UMPC)もそれぞれ一長一短です。
今のところ、Eee PC 4からスタートした、アスースが日本でトータル的によく売れています。この先は激戦になり、どう変化していくか?楽しみです。
購入後のユーザー、購入前のユーザーを問わず、メーカーがたくさんよせられたユーザーの要望をコスト内で検討してくれると、よいと思います。
日本のメーカーでも、横並びの対応とはいきません。アスースには、日本のユーザーの要望に合ったモデルを出してもらいたいです。
ネットブックPC(UMPC)は、ちょうど第三のビールみたいなかんじで、安くてお手頃感があるとよいと思います。(第三のパソコンとは誰もいってませんが)
第三のビールみたいに各社激戦になって、安くてお手頃なものに磨きがかかってもらいたいです。
書込番号:8315808
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
Eee PC 900-X の発売が延期されましたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0905/asus.htm
Eee PC 900-X の起動ドライブに 8GB SLC、サブドライブに 8GB MLC 搭載へと仕様が変更されますが、もしかしたら、901-X のCドライブも今後 SLC 8GB に変更されるかもしれませんね。
そうなると、開発中の BAFFALO の SSD モジュール (SLC) 発売も微妙な関係になりますね。
モニターへの提供も遅れていますしね。
0点

型番名が901-Xである内は変更しないでしょうね、混乱を来たしますから、多分次回のモデルチェンジではスケールアップは必至でしょう、年末か年明けかな?
いよいよ魅力的で独走態勢が強固なものになるのかな?他社にも頑張っていただきたいものです。
書込番号:8306064
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
本日、9/5Dellの『Inspiron Mini 9』も発売されたようですね。
http://blog.livedoor.jp/kakurenisedora/?blog_id=1452387
直販価格でLinuxモデル(4GBSSD)で49970円、Xpモデル(8GBSSD)で57979円、Xpモデル(16GBSSD)で64980円となっています。
私は当初DELLのUMPCが出るのを待って購入しようかと考えていたのですが、EeePC901が発表されて「バッテリーが8.3時間」でEeePC901を買っちゃったクチです。
Dellのは4セルバッテリーで3.4時間となっています。この価格、構成で5-6月頃発売ならインパクトあったかもしれませんが、EeePC901が5万円台前半に下がり、更にAspire oneやEeePCの廉価版が発売されている今、ちょっと厳しいかもしれませんね。
当初最小構成モデルで299ドルからというウワサもあったように、Linux(4GBSSD)で32800円位だと『真のネットブック』って感じで面白いと思うのですが....。
0点

今まではライバル他社に対して同一スペックであれば割安である価格設定で勝負してきたDELLも、ULPCでは勝負が難しいというところでしょうか。
スペックをみても搭載可能メモリは最大1GBで、重量はギリギリ1kgを超えるというレベル。
内蔵無線LANモジュールは802.11b/gのみ対応と、今一つ物足りない感じがします。
かろうじて英語キーボードが購入時にオプション選択できる事が、ライバルとの差ですかね?
HP 2133は今や日本語キーボード仕様しか販売されていないようですし。
書込番号:8304005
0点

なるほど。
Ubuntu使ってる僕としてはプリインストールしてくれるのはうれしいのですが。
書込番号:8304044
0点

紹介記事を見ますと、このクラスとしては非常に珍しく、LEDバックライト+ファンレス、とのことです。また、販売地域も順次拡大方向らしく、Dellの本気さを感じます。SSDのサイズや他のスペックを見ても、一番バランスがよく見えるのですが・・・。バッテリーは負けてますけど。
書込番号:8304067
0点

このモデル自体とは直接関係ないですが、Windowsしか使った事がない人でも、Ubuntu(Linux)って簡単に使えるものなんですか?
書込番号:8304111
0点

僕は使えるようになりました。
結構使い易いですよ。 もちろん違う部分は多いのですが、Openoffice.orgなど一通りのアプリケーションは入っていて、インストールすればホームユースならそれだけで間に合うと思います。
馴れるのが難しいとは思いません。
Ubuntu Japanese Teamのホームページ
http://www.ubuntulinux.jp/
書込番号:8304178
0点

私も「デルを待っていたけど待てずに901購入組」です。
まあこういったミニノートは、1年もすれば次のモデルを買ってもいいや、って思われせるものがあるので、いつかはデルのミニを買ってみたいですが、やはり問題はバッテリーですね。
901に慣れてしまうと、実質の持ちが2時間程度のモデルでは、もはやそれだけで候補から外れてしまいます。おそるべし901!!!。
ただデルの次のモデルには期待したいです。もちろんアスースにはさらにその上をいってもらって(笑)。
書込番号:8305259
0点

ニックバルドフェルト さん
私も全く同様です。EeePC901のカタログで8.3時間(→実際無線LANで使っても6時間以上)とほとんどバッテリーを気にせず公衆無線LANを使える環境に慣れてしまうと、もはや2-3時間でバッテリーが切れてしまう機種には戻れない感じがします。
http://blog.livedoor.jp/kakurenisedora/archives/51370923.html
...いずれにしても、UMPCの市場が活性化していろいろな特徴と価格帯をもった機種が発売されるのは、こーいった機種を長年待っていた私にとって凄くうれしい事です。
書込番号:8305628
0点

habuinkadenaさん
>Ubuntu
そうですね。失念していました。
確かにUbuntuプレインストールは、Inspiron Mini 9の数少ないアドバンテージの一つだと思います。
これに刺激され、ASUSをはじめとするライバル他社もLinuxプレインストールモデルを日本市場へ投入してくれば面白くなりそうですね。
書込番号:8308058
0点

正直DELLは地雷踏んだ感じが強いですな。
元々価格が最大のアドバンテージのDELLがあの値段じゃねぇ...。
キーボード変則でバッテリーは4セルで駆動時間短いし。
正直元々レノボかDELLが出るまでの繋ぎで901を買ったつもりが、
DELLは地雷踏んでレノボはいつ出るか分からない上にバッテリーは3セル。
おまけに901が思いの外出来も良くカスタマイズ性も他に比べて豊富。
DELLが外れた時点で見切りつけて901をこのまま使い倒す事にしました。
買い替えに回すはずだった予算で901カスタマイズの仕上げとしてSSDを換装しました。
標準のSLC4GBとMLC8GBを全部取っ払ってMTRONの1.8インチ32GBのSSDを内蔵。
現段階では最速を謳うだけに容量も体感速度も全く問題無しの逸品。
下手なサブノート買うならこっちの方が良いかと思える仕様に仕上がりました。
書込番号:8309111
1点

写真で見るとSSDの形状がよく似ているのですが、EeePCと互換性はあるのでしょうか?
書込番号:8309439
0点

インスパのSSDは形状こそ一緒ですがピンアサイン違うんで全く別物と考えて良いかと。
書込番号:8310002
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
来月13日からEeePC701とEeePC900を日本投入だそうな。
ちなみにEeePC900はほぼ4Gと同等のボディに8.9インチ液晶と16GBのSSD積んだモデル。
SSDは16GBと901より多いけど速度は遅いMLCタイプなので注意は必要ってことで。
店頭での推定価格は49,800円とか。
EeePC701は現行4Gの後継モデルの扱いで内蔵SSDは4GBから8GBへと倍増。
また、従来4GBのSDHCカードが付属していたが、今回は30GBのポータブルHDDが付属。
店頭での推定価格はこちらは39,800円とか。
ちなみにEeePC900は今の4Gと同じASUSロゴ仕様でEeePC701はEeePCロゴに変更。
1万円刻み3ラインナップの構成でバリエーションの拡充を図ってきたみたいですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0829/asus2.htm
2点

bluetoothがなく、バッテリーがもたない分1キロを切ってますね。
UMPCではこの100gの差が意外に重要だったりしますよね。
大変興味深いです。
書込番号:8270669
0点

ついに4G−Xは後継機種700へバトンタッチですね。
UMPCの文化に与えた衝撃は大きなものでした。
901−Xからは弟分900ができましたね。
低価格のイメージはやはりASUSが群を抜いている感じです。
4G−Xも901−Xも愛用していますが、
701にBluetoothが搭載されていれば買い替えも視野に入っただけに少々残念、、
というか、まだまだ4G−Xは活躍してくれそうです。
でも、付属のHDDはかわいいですね、これだけ単体で欲しいです。
900は901がありますので今のところ検討しておりません。
4G−Xか901−Xで悩んでいた方には900の出現は非常にありがたいのではないでしょうか。
これからもASUSはUMPC分野で数々の伝説を作りそうですね。
書込番号:8271340
0点

もうすでにEeePC 900-X、701SD-Xの予約が始まっていますね。楽天市場で検索したら出てきます。
EeePC 701SD-Xだと、すでに38,800円、送料無料というのがありますね。
http://item.rakuten.co.jp/iriver-jp/eeepc701/
ちなみにこちらを見ると、おまけの30GB HDDの写真が載っています。小さいです。
900-Xは16GB SSDですが、どうもMLC版らしく、海外ではあまり評判がよくないとのことです。
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/diary.cgi
書込番号:8272258
0点

>UMPCの文化に与えた衝撃は大きなものでした。
正確(という表現が適当かどうかは別として)には、これはUMPCではなく、ネットブックと呼ぶようです。
書込番号:8273709
0点

701SD-Xって、まさか901用の8GBボードですかね?
なんかそんな予感。
書込番号:8281329
0点

>701SD-Xって、まさか901用の8GBボードですかね?
そんなもんでしょうね。
少なくとも900がMLCの16GBですから、701はMLCの8GBで決まりかと。
書込番号:8281378
0点

ってことは例のコネクターがデフォでついてくるんですね。
バッファローがSLCボード出せば売れそうだ!
書込番号:8281480
0点

901発売前の900は701のSLC4GB+MLC8GB又は16GBだったんで、高速で良かったんですけどねぇ。
4GBのCドライブに対する不満が多くて、こんな変な仕様にしちゃったかな?
901よりもサクサク感は数倍上だったんですけどねぇ。
いっその事904Hを出して欲しかったかも?
書込番号:8284770
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
http://review.kakaku.com/review/00200916913/ReviewCD=155119/
のレビューですが、誤りがあったので報告します。
× モバイルとしての拡張性はかなり伸びたと思われます(プリンタやモデム、GPUなんかも無線化できるわけだし。)
○ モバイルとしての拡張性はかなり伸びたと思われます(プリンタやモデム、GPSなんかも無線化できるわけだし。)
そういえば、価格.comって修正機能ないの?
0点

>そういえば、価格.comって修正機能ないの?
ないですねぇ。
削除依頼して、新たに書くしかないです。
書込番号:8269995
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
