
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  S101日本国内価格の予想 | 0 | 5 | 2008年10月30日 11:04 | 
|  アイ・オー・データからも増設用SSD | 0 | 5 | 2008年10月24日 21:18 | 
|  リカバリー | 1 | 0 | 2008年10月20日 12:44 | 
|  8セル(8800mAh)ROWA製バッテリー | 10 | 5 | 2008年10月19日 11:16 | 
|  ZIF付き 中古ですが | 0 | 1 | 2008年10月18日 03:54 | 
|  Atom N270「1.6GHz」 オーバークロック | 6 | 6 | 2008年10月17日 17:05 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
S101を狙っていますが、まだ日本では発表発売になっていませんね。
そこで勝手に価格を予想してみようと思います。
現在日本で発売されている901Xの
台湾本国と日本の価格から想像してみます。
現在の901Xの価格
台湾 約39,200円 (13,988台湾ドル)
日本   47,740円 (価格.com)・・・1.22倍
      54,800円+20%還元(Sofmap.com)・・1.40倍+20%ポイント
現在のS101の価格(台湾でもまだ発売から1月たっていませんよね?)
台湾 約56,000円 (19,988台湾ドル、上記901と同じ店)
          さらに16GBのSDカード付
これを元に日本価格を予想
1.22倍 68,320円
1.40倍 78,400円+20%還元
ただし、台湾価格は16GBのSDカード付です。
16GBのSDカードをいくらに見積もるかによりますが
上海問屋の最安価格で3,500円
台湾価格56,000円−SDカード分3,500円=52,500円
これを元に日本価格を予想
1.22倍 64,000円
1.40倍 73,500円+20%還元
ここからは全くの独断と偏見の予想
発売開始時 74,800円+10%還元でスタート
発売1月後 74,800円+15〜20%還元(大手量販店)
        65,000円(ネット店)
発売2月後 64,800円+15〜20%還元(大手量販店)
        57,000円(ネット店)
当初は16GBのSDカードは現状6,000円位かと考えていたので、
1ヶ月も待てば5万円台かと思いましたが、
意外とそこまで落ちるには時間がかかるかも知れませんね。
本国台湾でS101のデュアルコアAtom版が発売になった頃に
5万円くらい(6万円+15〜20%還元)になるかな?
予想通りならば、私は年明け以降の購入になりそうです。
あまり意味のない「つぶやき」になってしまいました。
皆さんの意見もほしいので、是非予想してみてください。
 0点
0点

面白そうなので、私も独り言。
これは欧米の売れ行きで変わりそう。
爆発的にヒットしたなら、PC901の定価だった59800円?に見合う価格として
発売当初は、85000円スタートかな〜。
当初はそこそこの売り上げで、価格が下がり
60000円切るようになったら、爆発的に売れる予感(^^)
書込番号:8570341
 0点
0点

値下げ幅から考えると、発売時は75000円程度。
しばらくして、あまり売れずに、59800円まで値下げという感じだと思います。
書込番号:8570400
 0点
0点

やはり、発売当初は75000円前後と予想しています。
自分はSDカード16GBはいらないので32GB搭載した物が欲しいですね。
でも日本で出てくれるかなあ〜。
XPモデルだけ出そうな・・・
書込番号:8570633
 0点
0点

最初はかなり高めに来るでしょうね、値下げするほど売れてくる。
こんな感じかな。
安物PCとは一線を画す見栄え、ここの社長の発言では、売れなければ値下げすればいい、ここらへんをヒントにしました。
初値ー\70.000-
書込番号:8572193
 0点
0点

書込番号:8572440
 0点
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081022/317529/
絶縁シートがあるので写真ではコントローラーは不明ですが、
おそらくPHISON + MLCフラッシュでしょう。
もっと違う仕様の製品ならまだしも、今更?という感じですね。
市場のニーズがわかってない・・・・
 0点
0点

MLCでもSLCでもいいのでプチフリーズしないSSDを作って欲しいです。
現在SLCの16GB使ってますが、プチフリーズしまくって使いにくくてかないません。。
SLCでこれなので、きっとMLCだと使い物にならないでしょう。
一応EWFで誤魔化してますが、これだとシャットダウンに時間かかるし。
まじめに1000H-Xに買い直そうかと思ってるとこですわ。
書込番号:8541889
 0点
0点

どげんかせんとさん、
ASUSの新機種S101に搭載のSSDもコントローラはJMicron JMF601らしいのでおそらく
これもプチフリは起こると思います。
汎用の2.5インチSATA SSDへの換装が容易なPC900HAの国内販売を望みたいですね。
ただ、現在満足できるレベルにあるSSD製品はSamsungコントローラ+SLCフラッシュ、
Mtron SLC、Intel X-25Mおよびやがて流通するであろうIntel X-25Eくらいでしょう。
価格や本体のパフォーマンスからすれば、バランスのとれるのは30GBで4万円程度の
SamsungコントローラのSLCでしょうか。
若干のプチフリに妥協すればJMF602+MLCも安いので今よりはいいかも。
書込番号:8544642
 0点
0点

プチフリが起こるようならHDDの方がよほどましですね、一発やればHDDの方がずいぶん速いことになります。
書込番号:8544700
 0点
0点

静音性、消費電力、発熱、耐衝撃性はSSDにアドバンテージが
ありますので、進化を期待したいと思います。
書込番号:8546857
 0点
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
付属のリカバリーDVDから復元するとCドライブだけじゃなくてDドライブまでリカバリーされてしまうんですね。
まぁDドライブにもソフトがインストールされてるから当然と言えば当然なんですがね。
Windowsをカスタマイズ「軽量&最適化」したCドライブのイメージファイルをDドライブに置いてたのがリカバリー掛けたらきれいに消えてました。(笑 
同じイメージファイルを別の外付けHDDに置いてたので事なきを得ましたが…
 1点
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
ROWAより901−X用のバッテリーが販売されています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3171
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3172
商品型番 AL24-901-B 
商品型番 AL24-901-W 
カテゴリ ASUS 
価  格 8,980 円 消費税 込み 
使用セル BAK 
電  池 Li-ion 
公称電圧 7.4V 
公称容量 8800mAh 
質  量 420g 
実質何時間位持ちますでしょうか?
 0点
0点

本体付属のものは、6600mAhですから、33%も容量がアップしていることになりますね。
但し、形状が現行のものとは異なり、若干飛び出すような感じですが、この点どうでしょうか。
書込番号:8520033
 0点
0点

携帯でとった写真なんで、ピンボケ等は勘弁を
純正より約9mm外側に出ています
バッテリの色は微妙に違います
本体のメタリックを無くした様な白ですので、
純正と比べると色合いに違和感が有りますので、神経質な人は気になるかも知れません
バッテリの持ちを計ろうと思っていましたが、あまりにバッテリが持つので、
嫌になって止めました
現在、残量が85パーセントで表示は8時間27分です
(カメラ・bluetooth・LANオフ、ハイブリッドエンジンはオート、SDスロット使用)
重さは本体に付けた状態では違いを感じにくいですが、
バッテリ単体で持ち比べると明らかに重く感じます。
私は重さを気にしないので、更にバッテリの持ち時間が増えたことに満足しています
書込番号:8520516
 10点
10点

8セルのタイムリーな情報と使用レポ。良い記事だと思いました。
1台しかないので、充電器がセットになっていれば、eee pcを使いながら、もう一つのバッテリーを充電して交互に使えるのですが、eee pcが1台しかないと、本体にセットしたときしか充電できません。専用の充電器までセットで作ると高くなってしまうかもしれません。付属の6セルでも充分な使い方ができますが、あえて8セルを出したところが◎だと思いました。ASUSには、早くオプションの英語キーボードを出してもらいたいです。(日本語キーボードとどちらが使いやすか、比べてみるため)これからも、タイムリーな話題を期待しています。
書込番号:8520729
 0点
0点

正直英語キーボードなんてオプション待つよりeBay辺りで買った方が早いと思うけど...。
純正オプション扱いなんかになったら無駄に高くなってそうだし。
書込番号:8521597
 0点
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
1.8GHzまでオーバークロックしてみた。
まだ行けそうですが・・・
スーパーπ焼き104万桁 1分23秒でした。
はい。意味がないのは分かってますよ。趣味って事で・・・
 3点
3点

やっぱノロマなんですよね、超低電圧版のPenM-1,2で1分6〜7秒なんです。
ネットブック専用ですワ。ネットですと絶好調なんです(笑う)
外で活躍するためのバッテリの持ちと、総重量で勝負ですから選択は間違ってないと思いますよ。
書込番号:8510330
 0点
0点

ベンチマークで見ると、やっぱり遅いんですねぇ。
でも、もう10年以上 ノートPCはレッツノートなどの軽くて非力でバッテリの持ちの長いPCを使い続けたせいか、この手のUMPCでも不満が少ないんですよねぇ。
慣れなんでしょうか。
書込番号:8510379
 1点
1点

用途によりけりでしょう!
UMPCで間に合えばUMPCで良い、としか言えないでしょう。
安いのが何よりですし、この先価格競争になっちゃったらいったいいくらまで落ちちゃうんでしょうか、街角にUMPCが置いてあり自由にお使いくださいな〜んて時代が到来するかも(わらう)
書込番号:8510538
 0点
0点

1.87GHzまで行けた。
1.9GHzまで上げたらブラックアウトで撃沈。
電圧が盛れたらまだ行けそうな気がする。
はい、馬鹿ですよー。笑ってください。
書込番号:8510561
 2点
2点

いや、ナイスチャレンジだと思いますよ!(笑)
実用的でなくても、こういう遊びも楽しいじゃないですか。
書込番号:8512152
 0点
0点

WinRAR 
http://www.diana.dti.ne.jp/~winrar/
WinRAR 
ツール→ベンチマークハードウェアテスト。
Eee PC 901-X「Atom N270」
1.6GHz
マルチスレッド 362(KB/s)
シングルスレッド 218(KB/s)
1.87GHz
マルチスレッド 430(KB/s)
シングルスレッド 257(KB/s)
MT6835j「Core 2 Duo T5600」(1.83 GHz)
マルチスレッド 873(KB/s)
シングルスレッド 515(KB/s)
HP Compaq nc4000「改」 Pentium M 735(1.70 GHz)
マルチスレッド 217(KB/s)
シングルスレッド 217(KB/s)
ThinkPad X22「PentiumIII-M 733MHz」
マルチスレッド 282(KB/s)
シングルスレッド 282(KB/s)
自作PC Q6600「3.2GHz」
マルチスレッド 1500(KB/s)
シングルスレッド 718(KB/s)
意外と速い?>Atom N270
M 735よりPentiumIII-Mの方が速い?何回計測しても結果変わらず。意味わからん。
書込番号:8513396
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
 





満足度4.75



 
 


 

 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

















 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

