
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年3月2日 23:09 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月2日 03:05 |
![]() |
1 | 45 | 2009年3月23日 18:23 |
![]() |
1 | 8 | 2009年2月21日 15:10 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月8日 22:25 |
![]() |
2 | 2 | 2009年1月18日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
初歩的質問で申し訳無いのですが、教えて下さい。
リカバリー後windowsの updateを行い、(プログラムの追加と削除)でインストールされているプログラムと更新プログラムを見るとwindows xpのソフト更新とセキュリティの更新が30位表示されていましたが、その後数回起動したのちに(プログラムの追加と削除)を開くと
windows xpーソフトウェア更新とwindows xpセキュリティの更新の二つしか表示されません
windows update の履歴には残っています。この理由を教えて下さいそれとwindows update
は間違いなくインストールされいるのですか?おねがいします。
0点

プログラムの追加と削除の画面の上の方の「更新プログラムの表示」にチェック入ってますか。入ってなければチェック入れてください。
書込番号:9179890
0点

ん〜,なぜでしょう。アンインストーラがうまく登録されていないのでしょうか。
とりあえず,確認方法としては,改めてマクロソフトアップデートにアクセスしてみて更新の確認を行い,それで「お使いのコンピュータに該当する優先度の高い更新プログラムは存在しません。」のメッセージが出れば最新の状態に保たれていると納得するしかないのではないでしょうか。ここで優先度の高い更新プログラムが出れば再度インストールすればいいだけでしょうし。
あえて特定の更新プログラムをアンインストールする必要がない限り,プログラムの追加と削除に載っていなくても必要ないといえば必要ないですし。
書込番号:9180133
0点

CCLEANERなどのメンテナンスツールを使用していませんか?
不要ファイル削除でアンインストール情報やファイルを削除してしまったとか。
書込番号:9180241
0点

時をかける少年様、KxKyo様早速の回答有り難うございます。
不要ファイルの削除はしていません。メンテナンスツールは利用していません。windows update を実施するとインストールするプログラムは無しと表示されます。
お二人のPCでは更新ファイル名とインストール日が表示されるのですか?
私のPCはupdateされていると考えていいのでしょうか?
拙い質問ですが宜しくお願いします
書込番号:9180340
0点

>更新ファイル名とインストール日が表示されるのですか?
されます。
>私のPCはupdateされていると考えていいのでしょうか?
いいと思います。更新プログラムが表示されない理由は,自分の知識ではわかりませんが,WindowsUpdateを実行してみて更新プログラムがない以上は最新の状態にアップデートされていると考えるしかないと思います。
書込番号:9181412
0点

時をかける少年様 回答有り難うございます。
昨年の7月の購入時にupdateを実施した時も今回と同様のことが起こったと思われます。
何回も質問してすみませんが、もう一度だけ質問させてください。
仮にもしupdateがされていなくとも、アンチウイルスソフト(ウイルスバスター)を利用していればセキュリティは大丈夫ですか?お願いします。
書込番号:9181564
0点

>仮にもしupdateがされていなくとも、アンチウイルスソフト(ウイルスバスター)を利用していればセキュリティは大丈夫ですか?お願いします。
Windows Updateとアンチウィルス・ソフトとセキュリティ・ソフトは、それぞれ働きが違います。
どれかが、他の代わりをできるというものではないです。
3つとも実施しましょう。
ただ、3つとも実施したからといって、100%安全とも限らないですが、リスクはより小さくなるでしょう。
書込番号:9182107
0点

これは何ともいえません。WindowsUpdateによって修正されるのはOSやIEなどのいわば穴,セキュリティソフトがカバーするのはウイルスに代表される悪意あるソフトウェアからのブロックや排除,両者は射程範囲・目的が違います。
自分ならなにがしかの不具合で表示のみがされないのだと解釈しますが,どうしても気になるようでしたら,サポートにでも聞いてみたらどうですか。
書込番号:9182133
0点

はらっぱ1様、時をかける少年様 回答有り難う御座います。
お蔭様でかなり理解することができました。夜遅くまでお付き合いありがとうございます。
ご親切に感謝します。
書込番号:9182548
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
後期モデル(ZIF無し、Dドライブに一部winが移動しているタイプ)の、オーナーです。
このモデルの仕様は…
普通にソフトインストールすると、出来るだけロング側にインストールしようとします。
でもそれだけでは、ショート側の容量不足は避けられません。
そこでTIを用いて C⇔D 入れ替えてみました。
ところが仕様のせいで、
入れ替えたショート側(4G)にソフトをインストールしようとするので…(汗)
これなら、初期モデルが良かったかな?とも思いましたが…
実はリカバリディスクの中身は、初期モデルのOSイメージが入ってました。
現在、
リカバリして 起動ドライブを入れ替え(ロング側をSHD-EP9Sに換装)使ってます。
これなら保証を残した状態を維持出来ます。
近頃 高速なSSDも流通し始めてますしね。
なんだか安い買い物じゃなくなってきてますが…
それはそれとして(笑)
後期モデルは
プリインストールOSと、リカバリディスクのOSイメージが
異なるという報告でした。
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
すまささんによると、台湾ASUSで、ショート側のアップグレード(4GB -> 16GB)が開始されたそうで^^
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/753.html
私の901-Xは、ロング側をSHD-DI9M32GでCドライブ設定にしていますが、ショート側は、未交換で分解はしていません。
保証は守られていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916914/SortID=8827846/
もし、日本でもコレをやってもらえれば、ショート側を保証有りで交換してもらえるんでしょうか?^^
そうなれば、SHD-DI9M32Gは安かったし、コチラが4,000円相当ならば、保証が守られたリーズナブルな改造セットになりそうなんですが^^
長期保証入ってしまってるんで、是非実現してもらいたいです^^b
0点

ROUTE339さん、
台湾では、こういう動きがあるんですねぇ。
私はすでにショート側をSHD-DI9M32Gに換装したので、あまりメリットはないですが。
あとは、プチフリーズしないロング側SSDですね。
(SLCである必要はないので、プチフリーズさえなければ、MLCで十分なんですが。)
書込番号:9135128
0点

ROUTE339さん
うれしい情報です!
是非、日本でも実施して欲しいですね。
できれば 32GBも選択できて、読み書きが
G16並みならもう言うことなしなんですが
書込番号:9136095
0点

はらっぱ1さん、たてばとさん
レスありがとうございます。
関係者の方には、がんばっていただいて是非日本でもお願いしたいですね。
私の現在のプチフリ対策は、リーズナブルなDI9Mの起動ドライブ化と純正SLCの
組み合わせにEWFを適用なんですが、最近は、RuncoreSATAロング(S101用)を使用し、
無分解でCドライブにする方法が高速で、人気があるようです。
このSSDを使っている人がSSDアップグレードがされれば、RuncoreSATAロングが
Cになって、純正が16GB化されてDになるんでしょうかね???
書込番号:9136766
0点

ROUTE339さん、情報どうもです。
そうですかぁ。
ロング側は、RuncoreSATAロング(S101用)が速いんですかぁ。
わたしは去年の9月頃に、バッファローのSHD-EP9M64G(当時2万5千円でした!)でロング側を換装してしまったので。
(これは、プチフリがあります。)
ちょっと、はやまりましたかねぇ。
まあ、自分的にはここらで打ち止めっぽいです。
もっともロング側は換装が簡単なので....。
書込番号:9136875
0点

>最近は、RuncoreSATAロング(S101用)を使用し、
>無分解でCドライブにする方法が高速で、人気があるようです。
SATAドライブをロング側に挿すとPri Slaveと認識されます。
Pri Masterは空いているので先頭ドライブ扱いでCドライブとなりますね。
>このSSDを使っている人がSSDアップグレードがされれば、
>RuncoreSATAロングがCになって、純正が16GB化されて
>Dになるんでしょうかね???
アップグレードでショート側に挿すSSDによりますね。
SATAならPri Masterとなりショート側がCドライブ。
純正同様のPATAならSec MasterとなりDドライブ、RuncoreSATAロングがCドライブになります。
今私が使っている環境は
Pri Master:SATA(3GCARD空きスペースに内蔵)
Pre Slave:SATA(ロングコネクタを利用)
Sec Master:PATA SHD-DI9M(ショートコネクタを利用)
Sec Slave:空き
です。
上から順番にWindowsはドライブレターをあてようとします。
書込番号:9137294
0点

ふらふらと 901-X SSDでいろいろ検索していると以下の製品もあるようですね
http://www.mydigitaldiscount.com/SPD/runcore-32gb-pro-sata-70mm-mini-pci-e-pcie-ssd-for-asus-eee-pc-900-900a-901-and-s101---restocking-soon-runcore-32gb-pro-70mm-sata-mini-pcie-solid-state-drive-ssd-for-asus-eee-pc-900-900a-901-s101--8000092A-1231822185.jsp
スペック見ると Read 125 Write 55 と爆速なのです。
おまけに USBポートがあるので単体でもフラッシュメモリ
として使えるみたいです。
円高のメリット活かしてポチリたい気分です。
Asusの SSDアップグレードの内容も具体化しないですかね
日本でやるのかやらないのか、やるとすればいつごろ
そして価格とスペックですね
書込番号:9137439
0点

Super Talent社のロングSSDは既に日本で発売しているようですね。
SATAドライブはマスター/スレーブの干渉も無いしOSが起動したらすぐソフトを動かせるのでありがたいです。
PATAではマスター/スレーブがうまく共存出来なくて苦労しましたから。
ASUSのアップグレードサービスもSATAだと良いですね。
(もっともSATAはマスター/スレーブを入れ換えられないけど)
書込番号:9138195
0点

アンビンバンコさん
確かに Super Talent社のロングSSD でググルと国内販売しているところが
ありました。
mydigitaldiscount.com で発見したSSDは Runcoreの新しい製品のようですね
書込番号:9138711
0点

今度は Runcoreでググッてたら「こだわりの MONO」さんのブログがヒット
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/01/eeepc901runcore_7da2.html
すでに試されている方がおられて成績もかなりいいようですね
これまでひたすら待ち続けてきましたが、なんかこれが本命っぽいです。
書込番号:9138803
0点

一人はしゃいですみません
ROUTE339さんの元ネタは
>台湾ASUSで、ショート側のアップグレード(4GB -> 16GB)が開始され...
でしたね(汗
しかし、ASUSのアップグレードが日本で始まっても Runcore SATA を
超えるものはいろんな意味で期待できないような気が・・
書込番号:9138884
0点

みなさん、レスありがとうございます。
>一人はしゃいですみません
わたしも、はしゃいでいます。問題ありません^^
>しかし、ASUSのアップグレードが日本で始まっても Runcore SATA を
超えるものはいろんな意味で期待できないような気が・・
私も超えるものとは考えていません。
Runcore SATA(ロング)や私の901-XのSHD-DI9M32Gはロング側であって、
ASUSのアップグレードは、ショート側の純正SLCの交換になります。
保証を守ったままショート側を交換してもらえ、Runcore SATA(ロング)
や私の901-Xのような、SHD-DI9M32G(ロング側)と同居できれば、私的には
かなりうれしいアップグレードになります。
書込番号:9139199
0点

>ASUSのアップグレードは、ショート側の純正SLCの交換になります。
そ、そうでしたね
C:ドライブが少なすぎるぞーと言う悲鳴に応えてくれるんですよね
実は先ほど mydigitaldiscount.com で Runcore SATA 32GBを発注して
しまいました。英語での注文はちょっと勇気がいりましたが (滝汗
これで ASUSのアップグレードサービスが日本で実現するとしても
スルーすることになりそうです。
わたし的には Runcore 32GB + 4GB で容量的にもパフォーマンス的に
も満足できそうなので 901-Xへの追加投資はこれで終了です。
しかし、この後 1280×800などディスプレー強化バージョンがリリース
されるとかなり悩ましくなるのは目に見えているんですが・・・ハァ
そのころは Windows 7 かなぁ
書込番号:9139433
0点

>実は先ほど mydigitaldiscount.com で Runcore SATA 32GBを発注して
しまいました。英語での注文はちょっと勇気がいりましたが (滝汗
たてばとさん
ちょうど、このスレの後の2件のスレでSSDの速さについて話題になっているようです。
よろしければ、購入品の使用感や注文時に困ったことなどありましたらご紹介願います。
書込番号:9140558
0点

>よろしければ、購入品の使用感や注文時に困ったことなどありましたらご紹介願います。
注文に関しては入力箇所は簡単な英語だったのでそんなに困ることは
ありませんでした。理解があやふやなところは翻訳サイトで確認しな
がら進めました(笑
まあ、在庫状況が RESTOCKING SOON だったのが気になったぐらいです。
届いたら使用感などレポートしたいと思います。
901-Xの SSDに関してはとにかく待ち続けました。
SHD-DI9M32Gはものすごくそそられたのですが、いったん注文したもの
スペック的に 16Gに劣ると言うのがわかったのでキャンセルまでして
本命を待ち続けました。
腕のあるツワモノの方々は、半田ごて片手にすごいパフォーマンスを
得ておられますし、もうそろそろなぁーと思っていたところです。
期待はずれでないことを祈るのみです。
ただ、注文した SSDは USBポートがついているので最悪期待はずれでも
適当なケースに入れれば単体でフラッシュメモリとして使えるだろうと
言うのが大きかったですね
このあたりは 2.5inchSSDタイプのPCは流用が簡単なのでいいですよね
とにかく到着を待ちます。
書込番号:9141425
0点

日本で買ったものを台湾のお店でアップグレードできるんでしょうか?
丁度、台湾に旅行したいなと思っています。
書込番号:9143869
0点

雪の足あとさん
>日本で買ったものを台湾のお店でアップグレードできるんでしょうか?
丁度、台湾に旅行したいなと思っています。
すまささんのブログ
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/756.html
によりますと、台湾で、ASUSのロイヤルサービスセンターにて
「日本語版のEee PC 901ではダメみたいです。シリアルでダメっぽい…
台湾版Eee PC 901を持ってきたらイイヨと言われた」そうです。
日本でこの企画をはじめてもらわない限り、ダメみたいです。
書込番号:9169348
0点

ROUTE339さん こんばんは。
スレの場所が違うかもしれませんが、お正月休みにはSHD-DI9M32Gで、大変お世話になりました。
おかげ様で、快適に使っています。(^^♪
最近ちょっとプチフリが気になり始めていましたが、先週BIOSを『1808』に入れ替えたら、SHD-DI9M32Gの動作が、機敏になったような気が・・・?
(BIOSの知識がほとんどないのでわかりませんが、気のせいでしょうか?)
定額給付金の話を聞いてから、SSDのアップグレードや、来月発売のSATAのSSDに、ちょっと心が引かれ始めていたのですが、これなら暫くこのままで良いかも?
書込番号:9245418
0点

takc0326さん
こちらこそ、大変助かりました。
takc0326さんと奥様のSHD-DI9M32Gをロング側に固定する方法は
こちらでも紹介されていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916376/SortID=9051128/
私もやっています^^
さて、SSDアップグレードとバッファローの新SSDは期待が大きいですね。
ただ、901-Xについては、今の状態で満足しているところもあって、
これ以上、お金をかけるには、勢いも必要になってきました^^
でも、4月になっていろいろ報告され出すと、物欲が・・・^^;
書込番号:9246857
1点

ROUTE339さん
4G-X で容量upに挑戦されている方達がいらっしゃるのですね。
私も、4G-Xから、901に乗り換えた口なので、皆さんの挑戦を見守りたいです(^_^)v
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916376/SortID=9051128/
書込番号:9248855
0点

mydigitaldiscount.com に注文した Runcore SATA 32GBですが
そろそろ3週間になりますがいまだに届きません、と言うか
mydigitaldiscount.comのサイトでもこの製品は RESTOCKING SOON のまま(T-T)
いつ届くのかメールを投げても返事も返ってこないし
こうなると外国との取引は困ったものです。
いっそのことキャンセルして4月には確実にリリースされる
バッファローにしようかと思い始めているのですが
こういう取引でキャンセルされた方っておられますか?
書込番号:9250283
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
EeePCは901-Xも901-16G同様コネクタにはSATA信号がきています。
ここから信号を引き出せばSATAタイプの高速なSSDが使えるわけです。
ただ難点はピンピッチが狭くてリード線のハンダ付けが困難なこと。
そんな中、spltec工房さん(業者ではなく個人)からSATA信号取り出し基板が発表されています。
http://soltec.exblog.jp/10341006/
これで901-xも901-16GやEeePC S101並みのSSD性能が確保できます。
ちなみに私は今朝、Pri Master/SlaveともSATAとなりました。爆速です。
1点

アンビンバンコさん、いつも書き込みを楽しく読ませていただいてます。
技量が追いつかないので、読んでいるだけで留まっており、ほんの一部しか自分の参考にならないのが残念ですが。
うちの 901-Xは、最近ようやくCドライブがバッファローSHD-DI9M32Gになり、Dドライブが同じくバッファローSHD-EP9G64GBになったばかりです。
決して大満足という訳ではないんですが、私のスキルではこの辺が良い所かなぁ、と思っています。
それでも購入当時の901-Xよりずいぶん快適になったので、自分としてはかなり満足しています。
これからも、いろんな情報をお願いします。
書込番号:9098964
0点

さすがはアンビンバンコ さん、いつも有益な情報有難う御座います。
16G縛りのあるSSDモデルは今後出てくる可能性は少ないですが、SATA接続によるSSD搭載はHDDモデルのSSD化の定番になりそうですよね。
先日、不本意にも落下耐久試験を実施してしまいましたが、カドがちょっと歪んだ程度で問題なく動作しました。
鞄に入れていたとは言え、雪で滑って放り投げ、結構バウンドしながら転がって行きましたから、HDDだったら完全にアウトです。
歪んだ部分を見る度にため息は出るんですが、EeePCは安いですからね、「来年良いのが出ていれば買い換えよう」なんて気楽な気分にさせてくれます。
書込番号:9099004
0点

はらっぱ1さんへ
本当はコネクタに挿すだけで使えるEeePC S101同レベルのSSDが発売されるといいのですけどねー。
今回のリンク先はいつも便利な基板を作ってくださる方でご本人に伺ったところ北烏山/南烏山とは無縁なのでそうです。
XR750さんへ
落下耐久試験とはひやひやもんでしたね。
持ち歩る機にはSSDは丈夫でピッタリだと思います。
書込番号:9099318
0点

愛餓雄さんへ
おっ!こりゃTrancsendのUSBドライブの中身ですね。
1.8inchサイズだから901の裏蓋スペースに収まりそうですね。
頑張ってください!
書込番号:9102296
0点

成功のようですね。おめでようございます。
万一認識はするけどOSインストールでエラーを吐くようなら信号とGNDのショートだと思います。私経験済み(^^;
ところでお使いのFlash conに挿しておられる基板は汎用品でしょうか?
入手先などを教えていただけると幸いです。
書込番号:9131015
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
今朝、上海問屋を眺めていたら外付けHDD扱いでTS64GSSD18M-Mって商品を見つけました。
筐体の中には1.8inchサイズのSSDが入っておりeSATA接続だそうです。
ポン付けとはいかないものの6本のリード線で128GBまで容量をupできる可能性があるわけです。
しかもアクセス速度はスレ中のリンクで公開されていて文句無いレベルでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017212/SortID=9039955/
2.5inchのSSDはたくさん出てきましたが1.8inchのものは少ないので心配しておりましたがほっとしました。
さらなる値下がりが期待です。
0点

アンビンバンコさん こんにちは
リンク先のアクセススピードを見るとすばらしいパフォーマンスですね
これが簡単に 901-Xに載せられたらすばらしいですが、腕が・・
これまで S101,16G と同等の SSDが単品販売されないか待ち続けてきま
したがなんか出そうにないですね
もう SHD-DI9M32G で妥協するか、いっそのこと 2.5inch HDD搭載の
UMPCをゲットしてお手軽で選択幅のある 2.5inchの SSDに換装するか
迷っています。
あるいは我が家の財務省を説得して VAIO P に突撃か・・(笑
書込番号:9061227
0点

>これまで S101,16G と同等の SSDが単品販売されないか待ち続けてきま
>したがなんか出そうにないですね
Super Talent社から発売されているようです。
これが国内で入手出来ると良いのでしょうね。
901は複数のドライブを認識できるのでデュアルブートで楽しむには便利です。
OSがXp限定ならHDDモデルを選択して2.5inchSSDに換装するのもよろしいかと。
書込番号:9061334
1点

Super Talent社で検索すると、ずばりアンビンバンコさんのページが!
なるほどそうですか、これが入手可能になると嬉しいですねぇ・・
でも VAIO P もまぶしいと感じる今日この頃であります(笑
書込番号:9062442
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
OCZ社の THROTTLE eSATA Driveを内蔵しSATAドライブ化に成功しました。
信号線4本、電源2本の手配線は必要ですがアクセス速度は激速です。
またSATAドライブはPrimary側で認識されるのでマスター/スレーブの干渉の問題もありません。
これからはSATA接続だなぁ・・・と実感致しました。
1点

これはすごいですね…神業としかいいようがないです。
これで電力消費量が減るメリットとかはでますか?
書込番号:8953425
0点

indianapcさんへ
電力消費量は計測とかしておりませんがバッテリー運用している限り大きな変化は無さそうです。
今発覚したネガが一件。
Windows7(build7000)を試そうとBIOSを1101にしたらSATAドライブが認識できませんでした。
当時はまだSATA接続のEeePC無かったのかなぁ(^^;
今のEeePC901-16GはSATA接続なんですけどねぇ。。。
元の1703や1801ならSATAドライブも認識できるんだけど残念です。
最新BIOSだとWindows7起動時ブラックアウトしちゃうんです。
書込番号:8953693
1点

