
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月19日 00:46 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月18日 21:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月17日 02:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月16日 23:21 |
![]() |
5 | 2 | 2008年7月16日 23:02 |
![]() |
2 | 8 | 2008年7月15日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
先日、旧型を購入したばかりですが…
いいですねえ、画面サイズが。これなら文書も読みやすそう。
大変ソソられますが…次機種に期待!
この画面サイズ維持でCドライブ単独の容量アップしないかな?
0点

次の機種ってまた画面サイズが小さくなるんじゃなかったっけ…
書込番号:8096286
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
昨日、たまたま、プリンターを買いに行ったついでに、このパソコンをさわりましった、ユーチューブーもちゃんと動くし、ニコニコ動画も見れました。それに、動作もはやく、この値段にては、高級感があったので、弟の分とで、2台購入しようとしたところ1台しかなく、もう1台は、他の店舗からおくってくれることになりました。まだ、何もさわってませんが、これから、がんばって、iphone用のパソコンにしようと思っています。これからもよろしくお願いします。
0点

2台も購入されたのですか?うらやましいです。
ATOM搭載の5万円台〜6万円台のパソコンはどれも魅力的ですね。
私はパソコンの使用目的が100%インターネット(買い物、ニュース、調べもの、メール)だけなのでこのパソコン達はストライクど真ん中って感じです。
実物を見たわけではありませんが、
MSI U100はキーボードが打ちやすそうでLEDバックライトのおかげで省エネで鮮やかそうだし、
ACER OneはHD容量がけっこうありデザイン(紺色)がメチャオシャレな感じだし、
ASUS 901は無線LAN(n)が速くバッテリの持ち時間が他と比べて倍以上で未体験ゾーンのSSDが入っているしで、それぞれいい所があると感じました。
他にもHPやSONY(噂?)もありますが、現時点で私に合っているとしたら、LANのスピードとバッテリーの持ちでASUS 901だと思いました。
私も今年中に購入するつもりでいます。
書込番号:8094316
0点

ぼくも買う時に悩みました、8月には、他のノートパソコンも出揃うし、デルも他色々、でも、実物をみて、触ったら、この機会を逃してはと思ってしまったので買ってしまいました。来年には、富士通も出すとのことですが、その時に、また、買えばと思ってしまいました。そんなに高くないし。
書込番号:8094857
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

EeePC 901、買ってみましたが・・・充電する時のアダプタの発熱がすごいですね。
確実に低温やけどしてしまう・・・。
本体も結構熱いのですが、それでもきちんと稼動するのはすごい(当たり前?)ですね。
書込番号:8084187
0点

アダプタはサイズと発熱量の最小公倍数であの大きさになったのでは?と思います。
大きくすれば発熱量は減ると思いますけど、持ち運びに不便ですし。
低温やけどしないように、本体からアダプタまでのコードがやけに長いのではないですか?
本体の熱さはHPが群を抜いてるようですね。これは伝聞でしかないですが。
この大きさであの発熱量ならましかと個人的には思います。
私は白を買いましたが、色も関係してくるのかな?
何か白と黒のクチコミが同じように反映されているので、色違いとは分かりつつ書かせて頂きました。
書込番号:8084970
0点

年配小僧さん>
>アダプタはサイズと発熱量の最小公倍数であの大きさになったのでは?と思います。
>大きくすれば発熱量は減ると思いますけど、持ち運びに不便ですし。
確かにそうかもしれません。
携帯性などを考えるとあの大きさになるのでしょうね。
>低温やけどしないように、本体からアダプタまでのコードがやけに長いのではないですか?
それもあるとおもいますが、個人的にはいろんな環境(何もモバイルだけではなく、自宅とかで使うことも想定して)ケーブルは長めにしているのかもしれません。
>本体の熱さはHPが群を抜いてるようですね。これは伝聞でしかないですが。
>この大きさであの発熱量ならましかと個人的には思います。
ヨドバシなどの展示機は一日稼動させているので発熱がどれぐらいかは夜に行けばわかりますね。
ACアダプタを接続していますから恐らく常にフルパワーで動いているでしょうから・・・。
>私は白を買いましたが、色も関係してくるのかな?
色が発熱に影響するかどうかは定かではありませんが、外で使う場合は黒だと日光の熱を吸収しそうですね。
>何か白と黒のクチコミが同じように反映されているので、色違いとは分かりつつ書かせて頂きました。
Kakaku.comでは以前は色別に書き込みが分散していたのですが、現在は同一製品の色違いであっても全ての色に対して書き込みが反映されます。
個人的にはこの仕様だと書き込み内容を横断的に見なくて済むので助かっています。
書込番号:8088484
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
私が下手なんだと思いますが、タッピングがとてもコントロールできません。
エクスプローラを使用していたりすると意図しないドラッグになってしまったり、ファイルを移動してしまったり、「うぁっ」と叫びながらのオペレーションです。
901-Xで設定を探したところ見つからず(4G-Xではシステムトレイ内にあり)、困り果ててサポートへ電話してみました。
「設定ができない仕様になっています」との回答でした。
タッピングが苦手で、と話をしたら妙に同意してくれましたが。
とても重要なユーザインターフェースなのでちょっとショックです。
0点

EeePCのタッチパッドってクセがあるっていいますからね。
慣れるまで大変な方も多いようです。
いっそのことマウスを使ってみては?
書込番号:8085590
0点

返信ありがとうございます。
ホームではBluetoothマウスを使用してるんです。
901-XはBluettothを内蔵してくれたので助かっています。
タッチパッドは主に出先ですね。
荷物軽減のためにマウスを持ち歩かないのもありますけど、
クルマの中などではマウスを使える環境を用意できないので。
PCの座りも悪い環境でもありますので、タッピングがどうも(^^;
フィンガーマウスという手段も考えてはいますが、
当面はがんばって慣れるしかなさそうですね。
書込番号:8087710
0点

タッピングについては、わかりませんが、ジェスチャ機能については、ノンサポですが900用のドライバで出来るみたいですね。
以下のFAQの『901はタッチパッドのジェスチャ機能(拡大/縮小/回転など)の機能は使えるの?』に書いてありました。
http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/FAQ
書込番号:8087862
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
4G-Xではメモリ交換は購入時のものに戻せば裏蓋シールを剥がしても保証適用という日本のみの特例が設置されておりました。
メモリ交換をしたく、901-Xでは?と調べておりましたが、サイトのFAQでは4G-Xの頃からのFAQページへリンクされてしまい、明確に情報を得られずにおりました。
、、というわけで先ほどASUSサポートセンターへ電話をいたしました。
回答としては
「901-Xもメモリ交換に関しては購入時にものに戻せばシールを剥がしても保証範囲内」
ということでした。
FAQが4G-Xと共通で、「製品について」の回答が4G-Xのものでは?と聞いてみましたが、
「週明けにWebチームに確認を取って(週末はお休み)こちらから連絡をいたします」
という回答でした。
4G-Xではシールが裏蓋のみに貼られてあったので上手に一部のみ剥がしてビスへアクセスできましたが、
901-Xでは裏蓋と本体にまたいで貼られてあるので、剥がしてしまうしかないかな?
尚、ASUSサポートセンターの対応はとても丁寧で親切な印象を受けました。
4点

bluephenixさん
>回答としては
>「901-Xもメモリ交換に関しては購入時にものに戻せばシールを剥がしても保証範囲内」
>ということでした。
追加情報ありがとうございました。
>FAQが4G-Xと共通で、「製品について」の回答が4G-Xのものでは?と聞いてみまし>たが、
>「週明けにWebチームに確認を取って(週末はお休み)こちらから連絡をいたします」
>という回答でした。
ここら辺は多少混乱してるんですかね。
ただ、FAQ「製品について」の
質問「ノートパソコンではないのですか?」に対し、
回答「Eee PCは〜」と「Eee PC 4G」に限定した記述になっていないので「Eee PC 901」と共通だと私は理解してました。
ではでは
書込番号:8071090
1点

> 「週明けにWebチームに確認を取って(週末はお休み)こちらから連絡をいたします」
こちらの回答連絡がありました。
確かにサイトのFAQは4G-Xのもので、今回の901-Xの発売にあたっての改変はされていないそうです。
こちらのサイトは日本版の暫定サイトだそうで、
現在、EeePC専用に充実したサイトを検討中(構築中?)だということでした。
書込番号:8087737
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
昨日、ビックカメラ有楽町店で、イーモバイルセットで、14,980円で購入しました。
メモリは、I-OのDDR2-667の2GBに変装して貰いました。
変装前のメモリは、DDR2-400のA-DATAの1GBでした。
(変装してくれた店員は、なんで400なんですかね???って不思議がってました。
人によって搭載されてるメモリに違いがあるんでしょうかね?)
すいません、前置きが長くなりました。
まず最初に、VB2008(ウイルスバスター2008)をインストールして、ウインドーズアップデート等を実行していたら、Cドライブの容量が無くなってしまいました。
そこで一旦、VB2008を削除してDドライブにインストールしました。
すると以下のようなメッセージが出るようになってしまいました。
(Cドライブの時は、出ていませんでした。)
パーソナルファイアウォールが終了されました。ウイルスバスター2008を再起動して下さい。解決しない場合は、コンピュータを再起動して下さい。Windows Vista SP1、Windous XP SP3が適用されている場合は、再起動してもこのメッセージが表示されますので、このまま[OK]を押して下さい。
XP SP3ってのは、確かに当てはまってますが、Cドライブで出なくてDドライブで出るってのが気になります。やはり、Dドライブにインストールしてる弊害でしょうか?
メッセージだけならいいのですが、ファイアウォールを有効に出来ない状態です。
トレンドマイクロのFAQ等、調べてみたのですが当てはまる項目がありませんでした。
みなさんは、セキュリティーソフトはどうされてますか?
0点

>変装してくれた店員は・・・
仮装大賞でもやっていたんですか?
>人によって搭載されてるメモリに違いがあるんでしょうかね?
人によって脳みそには違いがあります。頭の良い人、悪い人。
突っ込み駄レス、失礼。
書込番号:8070988
0点

セキュリティーソフトは、Cドライブにしないと意味がないのではないのでしょうか。
書込番号:8071711
0点

私もavast!をDドライブへインストールしました。PC起動時に常駐しているので、
大丈夫だと思いますよ。
他にはスパイウェア対策で、フリーソフトのsybotも入れました。
書込番号:8071852
0点

聖涙さんはじめまして。
昨日無事購入し、
ウイルスバスター2008をインストールして使っています。
因みに私はメモリは変えずにそのまま1Gのままです。
使わないソフトは極力削除しました。
Cドライブの容量が少ないので、
聖涙さんと同じようにDドライブに入れえようか最後まで悩みましたが、
トレンドマイクロのサポセンに確認したところ、
やはりCドライブ推奨とのことなので、泣く泣くCドライブに入れて使っています。
OSとウイルスソフト(ウイルスバスターのみ)などを入れた状態で残り約1G。
ここまで少ないPCを使うのは初めてなのでちょっと不安ではありますが、
今のところ問題ないようです。
書込番号:8073644
1点

windows機は、2台目なのですが、東芝のビスタ機にカスペルスキーを入れた1台目の遅さに閉口しています。
そこで、niftyの常時安全セキュリティ24を考えていますが、これも接続が切れたり、回線が遅くなったりする様です。
それでも、オフラインで文書作成する様な際には、このオンラインタイプが良いと思いますが、OSに対する影響は、全く無いと考えて良いのでしょうか。mailもGmailにして、googleのウイルスチェックに任せて、出来るだけ本体の負担を減らそうと思っています。windowsのセキュリティは大変ですね。本来microsoftの仕事だと思うのですが、ソフト会社に対する配慮、等が有るのでしょうか。
書込番号:8074097
0点

>漢方医さん
Vistaの発売が遅れたのは、OSにセキュリティソフトを組み込んだ為
セキュリティソフトのメーカーともめて、最終的にセキュリティソフトを外した為と聞いています。
確かにOSに入っていれば問題ないんですが、サードパーティーのソフト会社との絡みで色々とあるようです。
ただ、唯一付いているWindowsファイアーウォールは死んでも使いたくありませんが...
書込番号:8075266
0点

レスして頂いたみなさま、ありがとうございます。
熱を出して倒れてたので、遅くなりましてすいません。
その後、Cドライブを削れるだけ削ってVB2008を再度Cドライブにインストールしたのですがファイアウォールは機能しないままでした。
仕方ないのでポータブルDVDドライブを購入して来て、システムリカバリーをして、最初にCドライブを削ってからVB2008をインストールしました。
現在のところは、問題無いようです。
書込番号:8080138
0点

