
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 33 | 2009年3月18日 18:58 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年3月2日 23:09 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月2日 03:05 |
![]() |
1 | 8 | 2009年2月21日 15:10 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月8日 22:25 |
![]() |
1 | 14 | 2009年2月8日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
EeePC901-16G専用とありますが901-Xでも新しいBIOSなら動くようです。
Pri Slaveと認識されるのでリカバリーDVDからCドライブとしてインストール出来るようですね。
7点

おっ!こりゃ良いですね。
アンビンバンコさん良い情報ありがとうさん。
書込番号:9192542
0点

わーん スーパタレント 頼んじゃったよーー 明日届きます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0304/buffalo1.htm
書込番号:9192871
0点

アンビンバンコさん、情報ありがとうございます。
また物欲が。
これは、定額給付金で購入しろという思し召しなんでしょうかねぇ。
書込番号:9193389
0点

う、うれしすぎる・・・
ショートのSHD-DI9M買ってOS入れて使ってますが、最近やっぱりスピードに難があるなぁと思ってたとこにこの情報。ありがとうございますw
ショート変えたときに、ロングの方も変えようかと悩んでたけど、待っててよかったw
何も弄らずにSHD-DI9Mと共存可能なようで、これまたすばらしい!
EeePCは最新機種もどんどん出てますが、まだまだ浮気せずに901-Xに愛を注げそうですw
書込番号:9193487
0点

1002HA買ってしまった。関係ないか。
901-Xは長く楽しめる機種になりましたね。
私は、キーボードの小ささから打ちやすそうな1002HAに心変わりしてしまいましたが。
901-Xをどうするか悩み中。
書込番号:9193666
0点

901-Xは鬱陶しいから900-HAにしましょう。
901-Xはヤフオクで売却、早い方がいいですよ、どんどん安くなっちゃいますから。
書込番号:9193751
0点

900HAはBluetooth付いていなかったような…。
書込番号:9193778
0点

うん、無いよ。
必要なら¥1,000程の小さいドングル付けるといいよ。
書込番号:9194055
0点

ほんの僅かでもはみ出るのは遠慮したい。
もっとも、私は1002HA買ったのでどうでもいいけどね。
容量に不満があったわけじゃないので、900HAの選択肢はなかったです。
書込番号:9194183
0点

こんばんは!
またまたお世話になります。
つい先日Eee PC 901-X Dドライブの8GBに、バッファローのSHD-EP9M32Gに交換しまし
たが今回発売される予定の " SHD-ES9M32G"とどこが異なるのでしょうか?
単純な質問ですみません。。
書込番号:9197447
0点

>nikorrさん
容量は一緒です。アクセス速度が高速です。
単純に言うと、同じものをインストールしても起動速度が段違い、ファイルの移動や保存も高速になります。
あとドライブの割り当てが違うので、今回のものはEeePCのリカバリディスクで簡単にWindowsをインストールできるらしいです。
書込番号:9197562
0点

nikorrさん、
SHD-EP9M32GはPATAで、
SHD-ES9M32GはSATAです。
おそらく、SHD-ES9M32Gは爆速といえるでしょう。
(他のSATA SSDと同等だとして。)
あと、びぎ@さんも書かれていますが、SHD-ES9M32G側がCドライブになります。
書込番号:9198089
0点

Cドライブとして認識されるなら、これはものすごく嬉しいですね。
待ち遠しいです。
安くなっているようなら、あと何台か買ってもいいですね。
家族それぞれ1台、1部屋1台。
私は、901-X のコンセプトに惚れこんでいます。
書込番号:9199787
0点

901-Xでも BIOSを上げて動作したと言う情報が既にあがっていますね
ただ、今回のバッファローのSSDではありませんが 901-Xは個体によってはバッ
テリー駆動時 SHEが Power Saving modeだと動作が怪しい場合があるようです。
16Gとは電源周りの設計が違うと言う情報もあるようですので注意が必要です。
バッファローがバカ売れした 901-Xを対応から外しているのは BIOSのアップ
デート以外に何か理由があるかも知れませんのであくまでも自己責任となりますね
かくいうわたしもこれを待っていたのですが待ちきれずに Runcore SATA 32GB
を米国サイトで注文して到着まちです。
バッファローさんもうちょっと早く出して欲しかった・・・
動作検証に時間がかかったんでしょうね、で、結局 901-X は公には対応外 Orz
書込番号:9201726
0点

>横の スルーホール4穴 はUSBとの噂?
そういえば私がEeePC901で使っているOCZeSATATHR32Gもスルーホールがありますねぇ。
OCZeSATATHR32GはUSB接続もできるんです。
SATAってUSB接続と親和性が高いのかもしれませんね。
ちなみに私の使っているOCZeSATATHRもバッファローのもコントローラーもフラッシュメモリーも同じ型番です。
書込番号:9203193
0点

スーパタレントSATAT32G搭載しました。
とにかくバッファーローが発売されるまえに
差額を回収せねば ^^;
biosもいじることなく(確認はしたけど)
あっさりリカバー完了(これも速かった?)
Office2000 イラレ9,0 無線設定 VNC設定しかしていないので
速さはまだ実感できませんが
Cドライブのダイエットが不要なだけでも精神的にすごく楽です
仮想メモリもけちることないし 休止も問題ありません。
これから ADATA 2Gを買いにゆきます。
書込番号:9206027
0点

リカバリーDVDはSSDの容量や種類を見ているようです。
以前ロング側をSHD-ES9Mに交換したらリカバリ出来ませんでした。
私の勘違いであれば良いのですが・・・・・・
書込番号:9208193
0点

最初にベンチマークを計る際は32GBのSATAドライブにリカバリーDVDからリカバリーした記憶ですね。
普段はAcronis True Imageなので記憶は不確かなんですが。
リカバリーDVDはsdaとsdbドライブを見つけてそこにインストールしているだけだと思いますよ。
Pri Master / Pri Slave /Sec Master /Sec Slave
の順に空いているドライブを抜いてsda、sdbと割り当てていると思います。
書込番号:9208563
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
初歩的質問で申し訳無いのですが、教えて下さい。
リカバリー後windowsの updateを行い、(プログラムの追加と削除)でインストールされているプログラムと更新プログラムを見るとwindows xpのソフト更新とセキュリティの更新が30位表示されていましたが、その後数回起動したのちに(プログラムの追加と削除)を開くと
windows xpーソフトウェア更新とwindows xpセキュリティの更新の二つしか表示されません
windows update の履歴には残っています。この理由を教えて下さいそれとwindows update
は間違いなくインストールされいるのですか?おねがいします。
0点

プログラムの追加と削除の画面の上の方の「更新プログラムの表示」にチェック入ってますか。入ってなければチェック入れてください。
書込番号:9179890
0点

ん〜,なぜでしょう。アンインストーラがうまく登録されていないのでしょうか。
とりあえず,確認方法としては,改めてマクロソフトアップデートにアクセスしてみて更新の確認を行い,それで「お使いのコンピュータに該当する優先度の高い更新プログラムは存在しません。」のメッセージが出れば最新の状態に保たれていると納得するしかないのではないでしょうか。ここで優先度の高い更新プログラムが出れば再度インストールすればいいだけでしょうし。
あえて特定の更新プログラムをアンインストールする必要がない限り,プログラムの追加と削除に載っていなくても必要ないといえば必要ないですし。
書込番号:9180133
0点

CCLEANERなどのメンテナンスツールを使用していませんか?
不要ファイル削除でアンインストール情報やファイルを削除してしまったとか。
書込番号:9180241
0点

時をかける少年様、KxKyo様早速の回答有り難うございます。
不要ファイルの削除はしていません。メンテナンスツールは利用していません。windows update を実施するとインストールするプログラムは無しと表示されます。
お二人のPCでは更新ファイル名とインストール日が表示されるのですか?
私のPCはupdateされていると考えていいのでしょうか?
拙い質問ですが宜しくお願いします
書込番号:9180340
0点

>更新ファイル名とインストール日が表示されるのですか?
されます。
>私のPCはupdateされていると考えていいのでしょうか?
いいと思います。更新プログラムが表示されない理由は,自分の知識ではわかりませんが,WindowsUpdateを実行してみて更新プログラムがない以上は最新の状態にアップデートされていると考えるしかないと思います。
書込番号:9181412
0点

時をかける少年様 回答有り難うございます。
昨年の7月の購入時にupdateを実施した時も今回と同様のことが起こったと思われます。
何回も質問してすみませんが、もう一度だけ質問させてください。
仮にもしupdateがされていなくとも、アンチウイルスソフト(ウイルスバスター)を利用していればセキュリティは大丈夫ですか?お願いします。
書込番号:9181564
0点

>仮にもしupdateがされていなくとも、アンチウイルスソフト(ウイルスバスター)を利用していればセキュリティは大丈夫ですか?お願いします。
Windows Updateとアンチウィルス・ソフトとセキュリティ・ソフトは、それぞれ働きが違います。
どれかが、他の代わりをできるというものではないです。
3つとも実施しましょう。
ただ、3つとも実施したからといって、100%安全とも限らないですが、リスクはより小さくなるでしょう。
書込番号:9182107
0点

これは何ともいえません。WindowsUpdateによって修正されるのはOSやIEなどのいわば穴,セキュリティソフトがカバーするのはウイルスに代表される悪意あるソフトウェアからのブロックや排除,両者は射程範囲・目的が違います。
自分ならなにがしかの不具合で表示のみがされないのだと解釈しますが,どうしても気になるようでしたら,サポートにでも聞いてみたらどうですか。
書込番号:9182133
0点

はらっぱ1様、時をかける少年様 回答有り難う御座います。
お蔭様でかなり理解することができました。夜遅くまでお付き合いありがとうございます。
ご親切に感謝します。
書込番号:9182548
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
後期モデル(ZIF無し、Dドライブに一部winが移動しているタイプ)の、オーナーです。
このモデルの仕様は…
普通にソフトインストールすると、出来るだけロング側にインストールしようとします。
でもそれだけでは、ショート側の容量不足は避けられません。
そこでTIを用いて C⇔D 入れ替えてみました。
ところが仕様のせいで、
入れ替えたショート側(4G)にソフトをインストールしようとするので…(汗)
これなら、初期モデルが良かったかな?とも思いましたが…
実はリカバリディスクの中身は、初期モデルのOSイメージが入ってました。
現在、
リカバリして 起動ドライブを入れ替え(ロング側をSHD-EP9Sに換装)使ってます。
これなら保証を残した状態を維持出来ます。
近頃 高速なSSDも流通し始めてますしね。
なんだか安い買い物じゃなくなってきてますが…
それはそれとして(笑)
後期モデルは
プリインストールOSと、リカバリディスクのOSイメージが
異なるという報告でした。
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
EeePCは901-Xも901-16G同様コネクタにはSATA信号がきています。
ここから信号を引き出せばSATAタイプの高速なSSDが使えるわけです。
ただ難点はピンピッチが狭くてリード線のハンダ付けが困難なこと。
そんな中、spltec工房さん(業者ではなく個人)からSATA信号取り出し基板が発表されています。
http://soltec.exblog.jp/10341006/
これで901-xも901-16GやEeePC S101並みのSSD性能が確保できます。
ちなみに私は今朝、Pri Master/SlaveともSATAとなりました。爆速です。
1点

アンビンバンコさん、いつも書き込みを楽しく読ませていただいてます。
技量が追いつかないので、読んでいるだけで留まっており、ほんの一部しか自分の参考にならないのが残念ですが。
うちの 901-Xは、最近ようやくCドライブがバッファローSHD-DI9M32Gになり、Dドライブが同じくバッファローSHD-EP9G64GBになったばかりです。
決して大満足という訳ではないんですが、私のスキルではこの辺が良い所かなぁ、と思っています。
それでも購入当時の901-Xよりずいぶん快適になったので、自分としてはかなり満足しています。
これからも、いろんな情報をお願いします。
書込番号:9098964
0点

さすがはアンビンバンコ さん、いつも有益な情報有難う御座います。
16G縛りのあるSSDモデルは今後出てくる可能性は少ないですが、SATA接続によるSSD搭載はHDDモデルのSSD化の定番になりそうですよね。
先日、不本意にも落下耐久試験を実施してしまいましたが、カドがちょっと歪んだ程度で問題なく動作しました。
鞄に入れていたとは言え、雪で滑って放り投げ、結構バウンドしながら転がって行きましたから、HDDだったら完全にアウトです。
歪んだ部分を見る度にため息は出るんですが、EeePCは安いですからね、「来年良いのが出ていれば買い換えよう」なんて気楽な気分にさせてくれます。
書込番号:9099004
0点

はらっぱ1さんへ
本当はコネクタに挿すだけで使えるEeePC S101同レベルのSSDが発売されるといいのですけどねー。
今回のリンク先はいつも便利な基板を作ってくださる方でご本人に伺ったところ北烏山/南烏山とは無縁なのでそうです。
XR750さんへ
落下耐久試験とはひやひやもんでしたね。
持ち歩る機にはSSDは丈夫でピッタリだと思います。
書込番号:9099318
0点

愛餓雄さんへ
おっ!こりゃTrancsendのUSBドライブの中身ですね。
1.8inchサイズだから901の裏蓋スペースに収まりそうですね。
頑張ってください!
書込番号:9102296
0点

成功のようですね。おめでようございます。
万一認識はするけどOSインストールでエラーを吐くようなら信号とGNDのショートだと思います。私経験済み(^^;
ところでお使いのFlash conに挿しておられる基板は汎用品でしょうか?
入手先などを教えていただけると幸いです。
書込番号:9131015
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
今朝、上海問屋を眺めていたら外付けHDD扱いでTS64GSSD18M-Mって商品を見つけました。
筐体の中には1.8inchサイズのSSDが入っておりeSATA接続だそうです。
ポン付けとはいかないものの6本のリード線で128GBまで容量をupできる可能性があるわけです。
しかもアクセス速度はスレ中のリンクで公開されていて文句無いレベルでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017212/SortID=9039955/
2.5inchのSSDはたくさん出てきましたが1.8inchのものは少ないので心配しておりましたがほっとしました。
さらなる値下がりが期待です。
0点

アンビンバンコさん こんにちは
リンク先のアクセススピードを見るとすばらしいパフォーマンスですね
これが簡単に 901-Xに載せられたらすばらしいですが、腕が・・
これまで S101,16G と同等の SSDが単品販売されないか待ち続けてきま
したがなんか出そうにないですね
もう SHD-DI9M32G で妥協するか、いっそのこと 2.5inch HDD搭載の
UMPCをゲットしてお手軽で選択幅のある 2.5inchの SSDに換装するか
迷っています。
あるいは我が家の財務省を説得して VAIO P に突撃か・・(笑
書込番号:9061227
0点

>これまで S101,16G と同等の SSDが単品販売されないか待ち続けてきま
>したがなんか出そうにないですね
Super Talent社から発売されているようです。
これが国内で入手出来ると良いのでしょうね。
901は複数のドライブを認識できるのでデュアルブートで楽しむには便利です。
OSがXp限定ならHDDモデルを選択して2.5inchSSDに換装するのもよろしいかと。
書込番号:9061334
1点

Super Talent社で検索すると、ずばりアンビンバンコさんのページが!
なるほどそうですか、これが入手可能になると嬉しいですねぇ・・
でも VAIO P もまぶしいと感じる今日この頃であります(笑
書込番号:9062442
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
情報ありがとうございます。
これがないと始まらないですからね!
書込番号:8932974
0点

アンビンバンコさん
情報、有難うございます。
コンパクトフラッシュのほうを購入するかも?
現状の使用法でさほど不満はないのでしばらく様子見です。
マスタースレープの切り替えができるようなので、起動ドライブとして
リカバリーできればいいなぁ・・・と思っています。
書込番号:8934840
0点

ケータイからでしたのでリンクが無く不親切でしたね。
こちらです。
下の方にZIFアダプタへのリンクもあります。
http://www.area-powers.jp/denki/supply/mp901zif.html
マスターで使うにはZIFランド21pin−ロングコネクタランド26pinのジャンパーが必要だと思います。
書込番号:8934972
0点

「北烏山」のほうは、ハンダ付けで苦労されたことを
思い出しますね。
アンビンバンコさんのブログを読んだとき、いつかこんな製品が商品化されると
いいなぁ・・・と思っていました。
待ってました!っていう感じです。
書込番号:8936526
0点

確認ですが、Mtronをこれで使用するためには本体のジャンパーが必須ということですよね。Mtronがマスター固定なのでジャンパーしないと認識すらしないという理解でいいのでしょうか?
書込番号:8937424
0点

>Mtronをこれで使用するためには本体のジャンパーが必須ということですよね。
純正状態ではCSEL信号はロング側まで繋がっておらずオープン状態です。
これを受けてショート側はマスター。
この状態でロング側にマスターを主張するドライブが追加されても共存できないはずです。
ジャンパーが繋がっていれば
ロング側にマスターが来ればショート側はスレーブに切り替わります。
書込番号:8937454
0点

アンビンバンコさん、
ありがとうございます。了解しました。
書込番号:8937513
0点

待ってました!
って感じです。
901−Xは、弄り遊ぶには、最高のマシンですね。
今週末辺り秋葉原でフライング販売してたらいいですね。
書込番号:8945556
0点

コストパフォーマンスを考えるとノッペラなZIF用を買ってSATAドライブを手配線して内蔵するのが良さそうです。
信号4本と電源の接続で済みますし。
(今、実験中です)
そのうちそれも出たりして?
書込番号:8948172
0点

アンビンバンコさんの情報を見て早速注文して
本日、南烏山が届きました。
私の901-Xはロング基板側にSHD-DI9M32Gを載せたばかりなので、おいおいZIF接続も試してみようと思います。
また、実験結果など参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:8954695
0点

現物を見ていて気付いたんですが、端子と反対側付近に切り替えスイッチがありますね。
master slave
CF SSD
CFが載るわけではないでしょうから、これはマスター/スレーヴの切り替えスイッチなんでしょうか?
だとすればジャンパー加工はしなくてもCドライブとして使えるんですか?
書込番号:8954833
0点

Dizzy's Club Coca-Colaさんへ
>だとすればジャンパー加工はしなくてもCドライブとして使えるんですか?
情報の紹介はしましたが私はそれをもっているわけじゃありません。
構造から推測するにCSELをプルダウンするかプルアップするかのSWでしょう。
肝心のCSELはロング用コネクタには繋がっておりませんのでジャンパーは必要です。
書込番号:8954964
0点

>情報の紹介はしましたが私はそれをもっているわけじゃありません。
ちょっと嫌な言い方でしたね。すいません。
ソックリのものは持っていますが該当商品そのものは持っていないんです。
ただどちらの商品もロング基板のIDE信号をCFかZIFに繋げているだけのはずです。
(ダンパ抵抗とかコンデンサ程度は付いているとは思いますが)
IDE接続ですのでCSELをプルダウン/プルアップでマスターかスレーブに切り替える必要がありそのSWだと思われます。
肝心のCSELはZIFランドの21pinにまでしか来ていないのでマスターで利用するにはジャンパーが必要になります。
ジャンパーはZIFランド21pin⇒ロング基板ランド26pinです。
書込番号:8955226
0点

スレ主として責任を感じるので補足します。
IDE(PATA)接続でマスター/スレーブを共存させるにはSHD-DI9MなどUDMA5あたりのSSDとの共存はアクセス速度が限界と認識しています。
したがってタイトル商品を使う場合はショート側SSDは純正が無難です。
ZIF接続の場合は純正4GBとすら共存出来ないケースもあります。
(MTRONのような高性能SSDなら純正4GB外す価値も在るかと思いますが)
PATAの場合は信号線を複数同時に送る必要がありノイズや転送タイミングにずれがあるとうまくいかないようです。
改造は自己責任ですが念のためPRしておきます。
ついでに言うとSATAならマスター/スレーブの概念が無く高速で共存が可能です。
書込番号:9059577
0点

