
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2010年1月31日 08:24 |
![]() |
6 | 11 | 2010年1月17日 22:08 |
![]() |
0 | 13 | 2010年1月27日 02:44 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2010年1月10日 03:42 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月17日 10:24 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年12月9日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
バイオスアップ後、ウェーブカメラが使用できずに困っています。
よくある書き込みでは、バイオスの設定で認識されていない例がありますが、
私の場合は「USBビデオデバイス」として、認識はされています。
しかし、これを実行すると「ビデオプレビューの作成に失敗しました。デバイスが正しく接続されているか、またほかのアプリケーションやユーザーによって使用されていないかどうかを確認してください」とでて使用できません。
ASUSのサポートで聞いたり、ネット上でいろいろ調べましたが改善方法が見出せません。
同じ例があまりない?ようです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

BIOSに入って設定の再確認。
※BIOSのアップデートによって設定が変更される場合が多いですからね。
たぶんOFFになってると思いますよ。
書込番号:10831005
2点

早々の回答ありがとうございます。
バイオスはONになっているのを確認済みです。
カメラ自体はユーティリティでも認識されています。
書込番号:10831041
0点

>バイオスはONになっているのを確認済みです。
カメラ自体はユーティリティでも認識されています。
ごめん。見逃してた。
BIOSが原因なのは明らかなので・・・
デフォルトロード。それでもだめならBIOSの再更新「同じバージョンでも可」。
書込番号:10831287
1点

ありがとうございます。
BIOS、再更新しましたが・・・
結果は同じでした。同じコメントが出て使えません。とほほ
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:10831507
0点

最新BIOSがWEBカメラ使えないバグかな?と思います
一旦前のBIOSでは動きますか?動いたら
最新BIOSのバグ
書込番号:10831731
2点

ありがとうございます。
BIOSを1つ前のものに更新してみましたが、
状況は全く変わりません。
ほんとに困ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:10831860
0点

お手上げですね
持ってる方の情報しかありません
協力できなくてごめんなさい
書込番号:10832129
1点

可能性として、ハードの故障とかは考えられるのでしょうか?
そうなら、YAMADAの3年保証もまだありますので・・・・
ほかに考えられる原因は何かありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10833293
0点

Skypeなどビデオデバイスを利用する他のソフトでも同じ症状でしょうか?
書込番号:10839640
0点

故障の可能性が高いような気がしますね
ASUSのサポートに相談ですね
書込番号:10855588
0点

BIOSアップデートするとデフォルトでカメラは【Disabled】設定になります。
【電源】入れて直ぐに【F2】を押して BIOS SETUP UTILITY を起動して下さい
【Advanced】 【Onbord Camera】の設定を 有効【Enabled】 にして
【ESC】→【Exit】→【Exit & Save Changes】で抜ければ大丈夫のはず
もう一つ確認する場所としては
windows 立ち上げて 右下のアイコン(青の横長)【EeePC tray Utility】
を右クリックして カメラを有効にする にします。
右クリックで【カメラを無効にする】になっていれば 現在有効の意味です
あと 【マイコンピュータ】【管理】【デバイスマネージャ】で
イメージングデバイス 確認です
あるいはデバイスマネージャで 【!】が無いかを確認
コントロールパネルで 【スキャナとカメラ ウィザード】で単体での
動作確認出来ますので試して下さい
私も BIOSは 2103 で 正常に動作してます。
普段 覗かない口コミで気づくのが遅くすみませんでした。
書込番号:10863482
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
以前にも似たようなカキコがあったのですが、私はEee PC901を所有してます。これとEee PC901-Xの違いをあまり分かってないのですが、PC901の方にSHD-ES9M64Gを導入してもあまりスピードとかは速くならないのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。
1点

私が最初に購入したネットブックが、確か「Eee PC901」だったと思います。
EeePC901のCドライブに装着できるSSDはなく、SHD-ES9M64GはDドライブに装着できると思います。
Cドライブの容量が大きくならないので、
> PC901の方にSHD-ES9M64Gを導入してもあまりスピードとかは速くならないのでしょうか?
については、早くならないと思ったほうがいいと思います。
プチフリも発生しやすい製品です。
書込番号:10795160
0点

ご返事ありがとうございます。
私は当初901と901-Xが同じものと勘違いしておりましたが、お話からするとES9M64Gは購入しない方が良さそうですね。
重ねてありがとうございました。
書込番号:10795507
1点

初老な者さん、すいませんがもう一度ご確認させてください。
ASUSのサイトなどいろいろ調べてみたのですが、PC901とPC901-Xの違いを示したサイトがどうしても見つかりません(価格コムにもないですし)。PC900というのはありますが。「EeePC901のCドライブに装着できるSSDはなく、SHD-ES9M64GはDドライブに装着できると思います」とのことですが、この情報はどこで分かるのか教えていただければと思っております。
書込番号:10795641
1点

イギリスおやじさん こんにちは
901 と 901-Xは基本的には同じ製品ですが 901-Xは日本向けにローカライズされ
た製品だと思われます。ASUSのページでエリアをグローバルにすると 901も表示
されます。以下はこのことが前提でのアドバイスです。
Dドライブの 8GBを SHD-ES9M32G /64G に交換することで非常に快適になります。
わたしは以前に 901-X で利用していました。今は 900Aで利用しています。
ただし、SHD-ES9M32G / 64G は 901-16Gしか正式サポートしていないので 901で
動作しなくても保証はありませんが 901の BIOSを上げることで利用可能です。
このあたりの情報は "901-X ES9M32G BIOS" で検索するとたくさんの実例が
ヒットします。
例えば↓など
http://ayuchin.blog11.fc2.com/blog-entry-643.html
書込番号:10796180
0点

たてぱとさん、ご返信ありがとうございます。
基本的に同じなのですね(日本向けにローカライズ・・私のPC901も昨年10月に日本で買ったのですが)。SHD-ES9M64GをDドライブと交換してリカバリ後にCドライブとして認識されるということでしょうか?
書込番号:10796439
1点

Eee PC901 というと海外仕様(リナックス版)を含む一連のシリーズをさしますが
XPがインストールされた日本版は Eee PC901-X (IDE4+8G 6600mah)となります
これ以外にバッテリーを強化した Eee PC901-G (SATA16G 8800mah)
ヨーロッパ仕様もあります。
日本仕様の後継機種は Eee PC901-16G (SATA16G 6600mah)になります。
Eee PC901-X は Eee PC901-16G が発売された後に公開された
BIOS(共通)を導入することにより SATA 対応になります。
装着場所は PC901-XのDドライブ(8G)の装着位置になりますが
検索順序は SATA が優先されますので こちらが Cドライブになります。
書込番号:10796442
0点

イギリスおやじさん
>SHD-ES9M64GをDドライブと交換してリカバリ後にCドライブとして認識されるということでしょうか?
に関して ひろ君ひろ君さん の情報の通りです。
書込番号:10796488
0点

ひろ君ひろ君さん、たてばとさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
私の持っている901もSHD-ES9M64GをDドライブ導入しCドライブ認識されることが分かり安心しました。あとはBIOSの件も最新のものにUpdateとし、リカバリCDでリカバリすればいいのですね。重ねてありがとうございます。
しかし日本に901と901-Xの両方(中身は同じ)があるというのは紛らわしいですね。
書込番号:10797571
1点

イギリスおやじさん
>しかし日本に901と901-Xの両方(中身は同じ)があるというのは紛らわしいですね。
お持ちの 901 は US仕様だと思います、キーボードのエンターキーは横長ではないですか?
わたしが使っている 900Aも同様で US仕様です。
日本仕様に比べてキー数が少ない分 キーが若干大きくて入力はしやすいです。
困るのはシフトーキーとの組み合わせで表示するキャラクタの違いですね
書込番号:10798784
0点

たてばとさん、実は私の901のEnterキーは縦長です。
ということはUS仕様ではない?のかな。
ふと価格comに使われている901-Xの画像を拡大すると横長であることに気づきました。
901-Xは横型でこちらが日本仕様?
書込番号:10799174
1点

イギリスおやじさん
>ふと価格comに使われている901-Xの画像を拡大すると横長であることに気づきました。
あれー、本当だぁ!! 画像は間違いなく USキーボードですね
>たてばとさん、実は私の901のEnterキーは縦長です。
な、なんと!? そんなレアな機種があったのですね
キーボードを換装した 901なのでしょうか、あるいは実は 901-X だとか??
書込番号:10799687
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
901-xでだましだましこれまで使ってきましたが、さすがにスピードの遅さとプチフリに耐え切れず、SSDを交換しようと思いES9M32Gを探したところ、製造中止でどこにも在庫なしとのこと。64の方は結構高いですし、どなたか代わりになるSSDをご存じないでしょうか(もしくはES9M32Gを売っている所知りませんか)?
0点

ちょっと高いけど・・・
売ってますよ。
3points-Yahoo!店
販売価格:12,180円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/3points/otk11-4981254163993.html
書込番号:10785507
0点

ほとんど同一の仕様であれば
http://store.shopping.yahoo.co.jp/memorydeal/mlc.html
Super Talent 32GB MLC Mini PCIe SATA2 Solid State Drive for Asus S101 Eee PC (p/n FPM32GRSE) 新品
セール価格:15,000円(税込)
私は2009年2月に発注したら(17100円)
2日後にES9M32Gが発表されました
書込番号:10785726
0点

早速のご返事ありがとうございます。探せばあるものなのですね。
ただその値段ですともう少し頑張ってES9M64Gを買ったほうが割り得でしょうか?
書込番号:10786597
0点

このての物は 売り切らないと 商売として成り立たないでしょうね
私はけっこうソフトを軽量化(オフィスは2000 Aiは9.0 フォトショ5.0)
して使っているので32Gが 20Gもあいてますが(使用12G)
(Dドライブ4Gは消してもいい一時用 データはSD16G)
16Gにしてケチるのは得策でないでしょうね。
ただ、私の使用用途では
たのPCなどと作業を平行するため
データはすべてSDベースなので
Cドライブがこれ以上あってもあまりうれしくはありません。
(それよりも機会があればSDを最大の32に更新したい)
書込番号:10787024
0点

ありがとうございます。64Gにすることにします。
結構な投資なので、速くなることを期待したいと思います。
SDもデータ用に使わないと速くなりませんでしょうか?
書込番号:10792983
0点

私が外部メディアにデータを置くのは
ノートは何かしらトラブルのあるものだからです
たとえ壊れなくても
ACアダプターを何処かに置き忘れるだけで
データが取り出せなくなりますので
書込番号:10793033
0点

イギリスおやじさん、
一応念のためですが、BIOSはアップデートしておいた方が良いでしょう。
BIOSバージョンが古いと、ESタイプのSSDが認識されないことがありますので。
書込番号:10794580
0点

みなさま、いろいろとありがとうございました。BIOSの件も大変参考になりました。
64Gを導入した後が楽しみです。
書込番号:10797575
0点

こんなところもあります。
結構速そうです。
RunCore Pro IV 70mm PCI-e SATA II Solid State Drive 32GB
15,800円(税込)
http://www.data-gate.com/ssd/
読み出し:132MB/s
書き込み:71MB/s
書込番号:10803865
0点

すいません。どなたか助けてください。
BIOSを1903に変更しSHD-ES9M64Gを取り付けたところまではいいのですが、リカバリをサポートDVDで行おうとするとリカバリをする画面に進めず、前のようにWindowsが立ち上がって、交換したSSDを認識しません。結果、以前のCドライブのみのままとなってしまいます。
どなたか方法を教えていただけると幸いです。
書込番号:10845523
0点

これでもかというくらい連打です
あと裏技では 強制電断した後はブートブースターが
解除されます
書込番号:10845550
0点

ひろ君ひろ君さん。早速のご返信大変嬉しいです。
ただ何のKeyをいつ連打すればよろしいのでしょうか?
現状では、DVDをUSBに接続して電源をONにしているのですが、何も起こらずカーソルが少しで出て真っ暗画面になります。しばらく待っても何も起きないのでDVDを開け閉めするとDVDが起動し、しばらくするとWindowsが立ち上がります。立ち上がってマイコンピュータを見ても以前のCドライブしか認識しておらず状況は変りません。
書込番号:10845582
0点

ひろ君ひろ君さん。ありがとうございます!
裏技の方を試したらうまくいきました。
換装したSSDも認識し、スピードも速くなりました!!
重ねてありがとうございます。
書込番号:10845652
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Eee PC 901-Xを発売当初から細々と使っています。
今までは、無料のOffice互換製品や体験版などを使っていましたが、Office 2010ベータ版が公開されているので、インストールいようと考えています。現在のCドライブは自分なりに容量節約しても空き容量が1.05G程度なので、Dドライブにインストールしようとしましたが、うまくいきません。
インストールの際に、カスタムを選んでDドライブを指定するだけではだめなのでしょうか?カスタムを選んでDドライブを指定してインストールすると、途中でCドライブが残り数百Mしかないので・・・と表示が出てきてしまいます。Dドライブにインストールしているはずなのに、Cドライブも容量を取られているみたいです。Eee PC 901-XにOffice 2007を入れている人がたくさんいるようですが、単純な設定ミスをしていましたら、詳しい方、どうぞご教授お願いします。
1点

冷たいようですがやめた方がいいです。
今公開されているOffice2010は「ベータ版」です。
ベータ版というのは販売されている製品ではなく、
「まだバグがあるかもしれないですが使ってみてください」
「使用は自己責任にてお願いします」「サポートはできません」
というものです。
最悪、今のあなたのパソコンが全く使えなくなる可能性だってあります。
安易に「初心者マーク」をつけて質問される方には使用はお薦めできません。
書込番号:10759728
2点

Dドライブだけにインストールするわけじゃないので。
書込番号:10759734
1点

そういやマイクロソフトのって、Cドライブにも一部強制的(?)にインストールされるものがあるんでしたっけ?
書込番号:10759749
1点

Cドライブにインストールされる可能性が高いものは、基本的に Office野中で共通ライブラリとして動作する可能性のあるプログラム、および IME(漢字変換)でしょうね。これらは Officeを他ドライブにインストールしたとしても勝手に Cドライブへインストールされます。理由は簡単で「Windowsの動作に依存する可能性の高いプログラム」だからです。
ですので Cドライブに十分な空き容量が確保出来ないようであれば、Microsoft Office Systemのインストールは難しい可能性がある、と考えるのが適切です。Microsoft Officeで無ければならない、と言う制約があるようでしたら致し方ありませんが、そうでなければ互換の Office Suiteプログラムを利用する事も検討されてはいかがでしょうか?。
[互換 Office Suiteの一例]
※一部 Microsoft Officeとは互換性のない機能、Microsoft Officeでしか使えない機能は利用出来ません。
●Kingsoft Office 2010
http://www.kingsoft.jp/office/
●ThinkFree Office
http://product.thinkfree.com/office
※日本語版は「ThinkFreeてがる Office」を参照(SOURCENEXTより発売)
http://www.thinkfree.co.jp/common/main.tfo
●EI Office 2009
http://www.eio.jp/
●OpenOffice.org[原則無料]
http://ja.openoffice.org/
●Sun StarOffice
http://www.sun.com/software/staroffice/index.jsp
※日本国内では「StarSuite」として取扱い。以下参照。
http://jp.sun.com/products/software/starsuite/9/
書込番号:10759824
1点

みなさん返信ありがとうございました。
どうやらOffice 2010ベータ版からは手を引いたほうがいいみたいですね。
StarSuiteはどうも表計算ソフトが使い勝手が違うので、いろいろ試しながら使いやすい互換ソフト探してみます
書込番号:10759947
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
現在世界一周の旅行に出ているものです。日本を出て現在15ヶ月今グルジアという国にいます。
この旅には901−Xを持ち歩きコンパクトなボディとバッテリーの持ち(停電が多く電源確保が困難な地域が多い海外では非常に有効)で非常に重宝しています。以前は富士通のLOOX、パナソニックのレッツノートを使用していましたが、いずれも海外持ち出し中にHDDが故障しただの荷物になってしまいました。
そこで今回はSSDモデルを選んだわけですがこれも旅に出て8ヶ月目にショート側4GBのCドライブが不調を来たし突然電源が落ちる不具合が頻発したのでリカバリーなどを繰り返したところとうとうBIOSでも認識しなくなってしまいました。
日本送りも考えましたが試しにTrue Image LEでバックアップを取っていたCドライブのデータをまだ生きていたロング側8GBのSSDドライブに復元してみると無事OSを起動することが出来る様になりました。
しかしどうやってみてもOSの入った領域は3.72GBから広げることが出来ず仕方なく残りの4GBをパーテーションを切ってOSの部分をCドライブ、残りの部分をDドライブとして使っています。
もちろん激遅で起動に2分以上かかったりしますが自分の使用範囲のWord2000でのブログの作成、Outlookでのブログの整理、ネットブラウジング、海外で買った音楽CDのWMA化、DVD映画の視聴などは何とか問題なく出来ています。
しかしやはりロング側もいつ壊れるか心配なので予備のSSDがないか探していたらここでの書き込みでSHD-ES9M32Gが良いとの書き込みを見てこれを導入してみたいと思っています。これなら日本からでも郵便扱いで送ってもらえ安く済むので万一ロング側も壊れたときの対応としては適当だし、かなり動作も速くなるというので一石二鳥と考えています。
しかし通常の場合はBIOSをアップデートした上でリカバリーをかければ勝手にロング側がCドライブにショート側がDドライブに設定されるようですが自分のようにショート側が死んでしまっている場合リカバリーは出来るのでしょうか?もし不可能な場合前回のようにTrue Image LEで復元出来るのでしょうか?
この辺りご存知の方がいたらご教授願えると大変嬉しく思います。一応SHD-ES9M32Gのフォーマットが出来るように外付けのUSB変換ケース付きのものを買うつもりです。
尚今の時点で手持ちのUSB−DVDでリカバリーをかけてもエラー出てリカバリー来ません。合わせてなぜかTrue Image LEもHDDを認識しなくなっているのでこれでもロング側のバックアップファイルの作成、復元は出来ない状態です。
日本にいれば修理すれば良いというものですがこれからはアフリカなどの地域を訪問するつもりなので修理はおろか新品を買うのも困難な状況になるので何とか自己対応できるようにしておきたいと考えています。よろしくお願いします。
0点

非常に後ろ向きな replyかもしれませんが、もう1台、同型機種を揃えた方が早くないですか?。というか、初めからそういう状況に備えて2台持って行く、位のところは見越しておかないと、トラブル発生時には手が付けられなくなりますし。
ましてや Eee PCは国際保証でもないはずですから、海外で故障した場合に保証サービスは全く受けられませんしね。
で、本題ですが、Eee PCの SSDが Cドライブ相当のモジュールからしか起動出来ないように設定されているのであればその場合は他のドライブから起動出来ないはずですが、BIOS設定内で起動蔵置のスキャン順序を変更する設定があり、そこ2つの SSDドライブが表示されているのであれば、正常な SSDドライブを異常の発生している SSDドライブよりも優先してスキャンする優先起動設定をしておけば回避出来そうにも思えますけど。
私自身は Eee PCを持っていないので設定方法はお手元、もしくはメーカーサポートページなどから情報を得てチャレンジしてみてください。
書込番号:10607195
0点

SHD-ES9M32GはSATAドライブですので従来のPATAのマスター/スレーブの制約無く先頭ドライブ(WinでC)と認識されます。
ただしBIOSがある程度新しくないとSATAドライブを認識できませんのでアップデートが必要です。
付属のリカバリDVDは先頭ドライブ(ショート)決め打ちでリカバリーしようとしますのでリカバリーできないのです。
SHD-ES9M32Gを装着すれば先頭ドライブとして認識されますのでリカバリーもできるはずですよ。
書込番号:10607327
0点

アナニアシビリの国ですな。
ドライブレターはOSの認識なので、ドライブの接続順序は関係ありません。
つまり、リカバリーすると元の構成に戻ります。
書込番号:10607475
0点

皆さん解答ありがとうございます。
何とかロング側でリカバリー出来そうですね。
早速SHD-ES9M32Gを通販で購入しました。
受取はトルコのイスタンブール辺りになりそうなのでまだ先ですがどれくらい早くなるのか楽しみです。
書込番号:10628656
0点

先日ショート側4GBSSDが故障した状態でSHD-ES9M64を導入しました。
私の場合、そのままの状態ではリカバリが出来ませんでした。
リカバリはノートンゴーストで行われるのですが、この時イメージを書き込むディスクが2つないとゴーストが起動しません。
保障が切れるのを覚悟で分解し、カバーを閉めない状態でロング側に刺さってた8GBSSDを無理やりショート側に刺し、輪ゴムで固定してリカバリできました。
あまりオススメできませんが、もし試すなら以下が注意点です。
・分解は自己責任でお願いします。私は責任をとれません。
・プライマリとセカンダリは入れ替わりSHD-ES9MがCドライブになります。
・8GBSSDは上書きされます。バックアップを取って事に望むと良いと思います。
・CPUの冷却はつけた状態でリカバリしないと途中で熱が原因で落ちます。
・4GB以内に容量が制限されることはないです。
・リカバリ後8GBSSD内容をCドライブに移し、電源を切ったあとにショート側の8GBSSDを取り外してカバーをもとに戻して終了です。
・交換したことによって電池の減りが早くなります。自分の環境でAPモード残量100%で3:00と表示されています。
・因みにバッファロのHPよりフリーウェアのTurboSSDを導入するとプチフリが改善されます。
分解することには変わりませんが生きているショートのSSDを手に入れてリカバリするほうが無難かもしれません。
長文失礼いたしました。
書込番号:10701105
0点

そうでしたね。
DVDからリカバリーしようとすると出荷時の2ドライブ前提のイメージなので1ドライブだとそこでスタックするかも。
ロングを無理やりショート側に挿すとは恐れ入りました。
書込番号:10709478
0点

日本から取り寄せ可能ならですが
分解するなら 下記をショート側に装着するといいかも
http://kakaku.com/item/K0000008686/
16GSDカードとほぼ同じ値段で
今後は分解せずにリカバーできるようになりますよ
書込番号:10796549
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
購入して1年がたちました。
すごく満足で旅行先にも必ず携帯してずいぶん便利に使っています。
これまではネット閲覧、画像管理、ビデオ鑑賞が主だったのですが、最近文書の作成が必要になってきました。
多くの方が指摘されているように、文書作成中にタッチパッドに不用意に触れてしまうことによる変な挙動を避けようとプロパティを変更しようと思いましたが、マウスのプロパティにElantechのタブが見つかりません。
軽量化のためにいろいろいじってはいるのですが、さてこの場合、どうすればよいのか見当もつかず、皆さんからのアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

ケーニャンさん、
軽量化されているようですので、私より詳しいのかもしれませんが。
asusジャパンのサイトから、901X用の最新のタッチパッドドライバを入れてみてはどうでしょうか。
書込番号:10603086
0点

