
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 27 | 2014年6月14日 12:19 |
![]() |
3 | 8 | 2014年2月16日 20:41 |
![]() |
1 | 7 | 2012年7月7日 12:45 |
![]() |
1 | 3 | 2012年6月9日 23:30 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月14日 17:49 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月16日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
はじめまして。
Eeepc901をバッファローの32GBのSSDに交換して使用していましたが、この度、XPのサポート終了にともない、暫定的にVistaにアップグレードして子供のネット用に使用させようとしたのですが、DVDから直接ブートさせても、起動してから、アップグレードしても、書き込みの所でエラーが出て止まってしまいます。
他のPCで試してみましたが問題なく出来るのでDVDが問題あるわけでは、無いようです。
また、XPのままでもWindowsアップデートやウイルスバスターの更新なども同じくエラーが出て更新出来ません。
通常の使用は問題なく、フォルダの作成などは、出来ます。
今さらの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17607843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空き容量はどのくらいありますか?。
インストール時に使用するtempファイル容量が確保出来ないせいかもしれません。
書込番号:17607956
0点

早速の返信ありがとうございます。
容量は、20GB弱ほど余っているので容量の問題ではないかな。と考えております。
更新などでもダウンロードまでは、問題なくいくのですが、インストールでエラーが出ます。
だだ質問にも記載していますとおりデスクトップにファイルを張り付けたり、新規フォルダの作成などは、出来るので悩んでおります。
何かお知恵ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:17608089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量は、この程度です。
いつもこのエラーが出ます。
また、SSDは、CドライブとDドライブの二種類のはずですが、なぜか4つ表示されており、このあたりの設定も関係あるのかと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:17608148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mona-ikkun 様 こんばんわですm(__)m
僕はパソコンのこと詳しくないのですけど、
ひとつだけわかるのは、ディスク0の未割り当て領域が、
NTFSでパソコンがフォーマットできないのではないのかなと思うのです。
なので直接ブートでパソコンが立ち上がるのではないのかなと思います・・・
いちばんよいのはいまのハードディスクをまるまるクローンして
2台とも同じ動作の確認。同じ動作が確認とれた場合、
その1台で、ディスク0の未割り当て領域を、
NTFSでフォーマットして確認することしか思い浮かばないです。
あとは同じ機種のパソコンがあればなんとかなると思うのです。
あとはもっと詳しい方の書き込みお願いします。
答えになってないのでごめんなさい。
m(__)m
書込番号:17609906
0点

最近知人のEeeをセットアップした経験があったので返信いたします。
ツキサムanさんは言っています
>空き容量はどのくらいありますか?。
>インストール時に使用するtempファイル容量が確保出来ないせいかもしれません。
この案賛成です。
インストール時に使用するtempファイルは、最終ドライブに書き込まれることがあるので
ディスク0パーテーション1 3.7GB
ディスク0未割当領域 11.0MB
ディスク1パーテーション1 28.8GB
ディスク1パーテーション2 31.0MB
の構成で、最終ドライブが、
ディスク1パーテーション2 31.0MBを示していれば、容量が少ないですから
書き込みはできないですね
>また、SSDは、CドライブとDドライブの二種類のはずですが、なぜか4つ表示されており、このあたりの設定も関係あるのかと考えております。
物理的にドライブは2基ありますね。
ディスク0
ディスク1
購入したSSDが2基搭載型なのか、増設したのでしょうか
ドライブ設定は、ユーザが設定(貴方が設定していますよ。)したのであって、設定変更したければ
ディスク管理から行えます。
書込番号:17610096
1点

あのぉ〜
12GBのSSDでは、Vistaはインストールできないですよ!!
根本的に足りません。
8.1なら、入るかもしれませんが、OSが入るだけで、何も出来ないと思いますし、ドライバーのインストールも出来ません。
そもそも、Vistaのドライバーが入手できるのかどうかもあります。
私なら、安価にノートを入手するのであれば、中古でHDDの機種のイイものにして、SSDに交換しますよ。
なんの、アドバイスにもなりませんで申し訳ないm(__)m
書込番号:17610142
2点

そうしますと
ディスク0のパテーションを1つにすれば単純に考えると15GBあればOSが入ると思うのです。
ディスク1を60GBの1パテーションとすればよいのでしょうか
だけど合計75GBなので7だとぎりぎり
そう考えればよいのでしょうか
勉強になります
m(__)m
・・
書込番号:17610261
0点

>SSDは、CドライブとDドライブの二種類のはずですが、なぜか4つ表示されており
画像をみるとディスク0とディスク1に分かれていますが、32GBのSSD1個しか搭載していないならそこが問題です。
windowsのインストールには(32GBしかないなら)1ドライブ(Cドライブのみ)として領域確保しフォーマットしておいた方が良いかもしれません。
それでインストールすると、ドライブの殆どをVistaが占めることになるでしょう。
CとD2つのパーティションに別ける容量的余裕は無いかもしれません。
OSインストール後、もし余裕があったなら「ディスクの管理」からパーティションを別けることは出来ますから。
書込番号:17610277
0点

なんとなくわかって
最近SSDに換装して4日もかかってしまいました^^;;;
僕の場合は何故かクローンエラーで換装側のSSDのフォーマットNSFTを何回もやり直しました。
気になったのはディスク0の未割り当て領域です。
7のOSの領域は10GBほどにしました。
それでいま見ています。
パソコンってわからないことが多いですね^^
・・・
書込番号:17610327
0点

この機種は、どうも、固有のシステムを持っているようで、システムパーテーションは4GB、なぜか、セカンダリのDを8GBで合計12GBというのが、正しい認識ではないかと思います。
http://www.nire.com/2009/11/eee-pc-901-x-shd-es9m/
新規シンストールでVistaを入れるには、30GB以上必要だったと思いますよ。根本的にSSDをこの方のように交換です。
Vistaだと、64GBに交換かと思います。
書込番号:17610577
0点

連投申し訳ありません。
もし、64GBにしたとしても、Windows UPDateをしていくと、64GBでもパンクする可能性があると思いますよ。
するだけ無駄のように思います。
書込番号:17610580
0点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
パーティション分割しかも、このような微妙なサイズでの分割をした記憶が全くない(メリットもありませんし…。)のですが、確かに再確認するとC、D共に分かれており、パーティション2は、いずれも、NTFSでは、ありませんでした。
パーティションを分割していれば、C、D、E、Fと4つ表示されるかと思うのですが、XPを起動し、マイコンピューターを確認してもCとDしか表示されません。
Windowsインストール画面から初期化もしくは削除を試みましたが、いずれもエラーで出来ず。
32GBのパーティション1にインストールしようとしても書き込みのところでエラーが出ます。
ネットでも検索しながら、
デバイスマネージャーのディスク管理からも試みましたが、パーティション変更(結合?)の方法は、分かりませんでした。
質問ばかりで申し訳ありませんが、パーティションを結合し、フォーマットする方法がありましたら、ご教授いただけますでしょうか?
32GBのSSDへVistaをインストールし、ソフトは、最低限しかインストールせず、メールの確認やインターネット検索、子供の宿題などにのみ使用できたらと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:17610915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連結はスパンボリュームを作成で出来ます。
32GBのドライブにインストールするには、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=17607843/ImageID=1927219/
この画面で、新規をクリック→ディスク1の2つのパーテーションを削除→(ディスク1が1本になる)
そうして、そこにVistaをインストールする。
しかし、32GBで足りるかどうか不明!!
連結するには、スパンボリュームにすればよい。
作ったことがありますが、昔なので詳細失念してます。
よく読んでやってみてください。Vistaでも出来たはずです。。。ダイナミックにすると、元に戻せませんので、自己責任で行ってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=17607843/ImageID=1927219/
書込番号:17612398
0点

訂正です
この画面で、新規をクリック→ディスク1の2つのパーテーションを削除→(ディスク1が1本になる)
→この画面で、ディスク1のパーテーション2つ共にマウスクリックして削除→(ディスク1が1本になる)
です。
書込番号:17612557
0点

例えばRAMディスクを作っていると、ストレージデバイスを一つしか搭載していなくても、ディスク0、ディスク1と2つ表示されます。
また、未割当領域 11.0MBですが、ディスクの管理をセクタ単位でやっている為、半端な部分が割り当てできず余ってしまうことも有ります。
他のPCをお持ちのようですから、SSDを別PCに繋ぎ、領域を一旦全部解放して1パーティションでフォーマットしなおすのが一番簡単でしょう。
書込番号:17613541
0点

ごめんなさい・・・リンクを付けたつもりが、上と同じ写真でした。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1011/18/news128_5.html
スパンボリュームの作成で検索をかければ、ほかにもいろいろ出ます。
書込番号:17613619
0点

少々荒治療ですが,4GB SSD を取り外し 32GB SSD のみで,
新規インストールに挑戦されては如何でしょう?
確か,スパンボリューム・・・はデーター用???
書込番号:17614227
0点

沼さんが、正解のようです。
OSの入ったディスクとスパンは組めないかもしれませんね!!
7で見てみましたら、OSの入ったディスクでスパンボリューム作成画面を出してみましたら、利用可能なディスクにほかのディスクが表示されません。
また、他のディスクから、スパンボリュームの作成画面を出すと、OSの入っていないディスクは表示されますが、OSディスクは表示されません。
ダイナミックに変えていない性かもしれないですが、組めない可能性が高いと思います。
検証は、普通にベーシックで7では出来ました。
どうも、7ではダイナミックに変えなくても、スパン自体は作成可能かもしれません。
書込番号:17614942
0点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
アドバイスを参考にコンピュータの管理やインストール画面から、新規→削除でパーティションの結合を試みましたが、どちらの場合も"新規"は、反転しておらず選べませんでした。
また、フォーマットや削除も同様に出来ませんでした。
また、強制的に4GBのメールを外し、32GBのみにしてインストールを試みましたが、同様の結果に…。
次回策として、SSD対応の外付けハードディスクケースにてフォーマットを試みてみる予定です。
(実家に置きっぱなしのもので…。)
全て結合についてはインストール成功後に検討してみようかと思います。
また、経過を報告していきたいと思います。
引き続きアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:17616642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・
僕がわかることはひとつだけなのですけど
じつはパソコンの再インストールはもうかれこれ15回?20回ほどになります・・・
いつも外付けで必ずクローンして、クローン化したハードディスク側でテストして
確認がとれるまで、元のハードディスクはそのままにしています。
現在の7SSD化120GBのディスク0のOS側はおおよそ10GBです。
ディスク0のCドライブはおおよそ100GBです。
ディスク0のCドライブはNTFS化されています。
未割り当て領域・・・
何故なのかよくわからないです。
移行先のハードディスク僕の場合新品のIDEかSSDなのですが、
移行先のフォーマットがうまくいかないとディスクデータィレーサー後に
再フォーマットしています。
XPの場合はアクロニクス使用しています。
7の場合、フリーソフトで初めて移行しました。
慎重に、うまくいくこと願っています。
最近は僕の場合、頭から火花がでています。。
グッド ラック
(^○^)/
・・・
書込番号:17616931
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=17607843/ImageID=1929293/
この画面で、マウスがグレーの新規の上にありますが、このタイミングで、ディスク1のパーテーション1/2共に削除です。
ディスク0の方は、きちんと削除出来て、初期化しているのに、ディスク1の方は、削除できないのでしょうか?
削除すると、ディスク0のように、初期化できますので、次に新規でパーテーションを作れば、良いだけなのですが・・・です。
普通は、こんな感じでインストールできます。インストールの時は、ディスク0は外しておいた方が良いですよ!!
書込番号:17617492
0点

こぼくんさんありがとうございます。
そのとおりです。
ディスク0は、新規→削除することで結合出来たのですが、ディスク1は、どちらの領域も新規タグがグレーアウトして選択出来ませんでした。
フォーマットや削除は選択出来ましたが、何も変化なし…。
色々検索していると、32MBのパーティションは、EFIシステムと書いてあり、これはコマンドプロンプトから削除出来るようです。
調べた範囲では、リカバリの使用するが削除しても問題は無いようです。
この領域がインストールの障害であれば、それでインストール出来るようになるのかなと期待しつつ本日帰宅後にチャレンジしてみる予定です。
書込番号:17617930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再掲です,4GB SSD を取り外し 32GB SSD のみで,
新規インストールでしょう!
インストール途中の「インストールの場所の選択」で,
全てのパーティションを削除して「次へ(N)」クリック
で継続・・・
書込番号:17617966
0点

>EFIシステムと書いてあり、これはコマンドプロンプトから削除出来るようです
なるほど・・・はしょって書いてしまいます。
別PCに繋いで、コマンドの「override partition」を使います。もしくは、「clean」でも一気に消せるはずです。
参考
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/07/efi.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1294dskclean/dskclean.html
それと、vistaのドライバーは用意しているのでしょうか?
OSを入れただけでは、PCとして機能しません。
ASUSで検索をしたのですが、この機種はXPしかドライバーを用意していません。パーツメーカーでvista用のデバイスドライバーを準備です。
それらを入れると、/OSのUPと含めて、ドライブの容量が足りるのか・・・心配!!
書込番号:17617979
0点

すぐ下に、7で動かしている方の書き込みがありました。
ドライバーの件、参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916914/SortID=17185763/#tab
書込番号:17618011
0点

こんばんは。
コマンドプロンプトから、パーティションの削除を試みましたが、結論から言うと上手く行きませんでした。
システムのアクセサリからコマンドプロンプトを起動しても、インストール画面から起動しても
"削除が、成功しました。"までは、行くのですが、その後確認するとパーティションは、残ったままで、もちろんインストールも出来ませんでした。
やはり、OSが入ったハードは、削除出来ないのかもです。
今後は、SSD用の外付けハードケースを用意して同じ作業を行ってみるつもりです。
また、皆さんから、ご意見を頂いていた件についてですが、4GBを外してのインストールは、外付けケースの次のチャレンジとしてやってみるつもりです。
(4GBを外すためには全分解が必要なので…。)
また、ドライバーは、XPのもので、最低限動くようです。
VistaはSP2をインストールし、ウイルスソフトのみ入れたものもあるのですが、15GBほどになっていますので最低限の、ソフトで動かして行きたいと思っております。
まだまだチャレンジは、続きそうですが、よろしくお願いいたします!
書込番号:17623089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
ざっと検索してみたのですが見当たらないのでお聞きします。既出でしたら申し訳ありません。
Windows7にアップグレードして快適に使っていますが、起動時にaudioドライバとvgaドライバが無いと案内がでます。
有名な「週末日記ぶろぐ」の記述からrealtekのサイトからドライバをあててみましたが、Volumeを変えると表示は変わりますが実際のVolumeは変わりません。
vgaドライバについても未解決です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:17185763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駄目かもしれませんが「Driver Booster Free」というフリーソフトでPCのドライバーを
一括で更新してみてはどうでしょう
汎用ドライバーとかも探してきてくれるからもしかすると解決するかも
駄目だったらすいません
書込番号:17186224
1点

ドライバーを落として当てる場合
ベンターIDだけじゃなくデバイスIDも同じドライバーを探して
当てないとダメですよ
デバマネで詳細タブから調べられます
Asusなどのサイトで似たモデルのVistaや7のドライバー探してきて当てる
というのもうまくいくことがありますけどね
書込番号:17186948
0点

お二人の方、丁寧にご返信ありがとうございました。
Driveboosterすごいフリーソフトですね!
すぐに実行しました。18時に実行開始し、15のドライバがかなり古いとの表示。
その後、22時過ぎても終わらないのでそのまま放置して休んだのですが
翌朝も、再起動後の様子は変わらずでした。
もう少し、がんばってみます。
書込番号:17188989
0点

本機をWindowsXPで使っているユーザが、デバイスマネージャで、サウンドドライバとグラフィックドライバのメーカと型番を教えてもらえると良いのですが、
手間をかけるつもりなら、購入時の状態に戻し、WindowsXPにて、Windows7用ドライバを入手してから、あらためてWindows7にアップグレードする選択もあります。
書込番号:17189078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもとして。デバイスマネージャーの画面で、「!」は出ていないのでしょうか?
…7にする意味も無い性能のPCだとは思いますが。
書込番号:17189173
0点

XPで使っていますが、プロパティで確認すると
Realtek High Definition Audioのプロパティから
ドライバ
プロバイダ Realtek Semiconductor Corp.
日時 2008/08/12
バージョン: 5.10.0.5683
デジタル署名 Microsoft Windwos Hardware Compatibility
詳細タブから
デバイス インスタンスID
HDAUDIO\FUNC_01&VEN_10EC&DVE_0269&SUBSYS_1043831A&REV_1000\4823327235&0&0001
ハードウェアID
HDAUDIO\FUNC_01&VEN_10EC&DEV_0269&SUBSYS_1043831A&REV_1000
Mobile Intel(R)945EXpれssChipset Familyのプロパティから
プロバイダ: Intel Corp
日付 2007/12/19
バージョン 6.14.10.4906
詳細タブから
でばいすインスタンスID
PCI\VEN_8086&DEV?27A6&SUBSYS_830F1043&REV_03\3&11583659&0&11
使う使わないはあるが、7にする意味は人それぞれであるのでは?
書込番号:17194138
1点

ちっきょう さんのご情報から
Realtek High Definition Audioのプロパティから
ドライバ
詳細タブから
デバイス インスタンスID
HDAUDIO\FUNC_01&VEN_10EC&DVE_0269&SUBSYS_10
ここから、ベンダーID:10EC デバイスID:0269 です。
Realtek のサイトで、Audioドライバーから、探してDLし、当ててみてください
書込番号:17195486
0点

アドバイスいただいたみなさん、本当にありがとうございます。
みなさんの温かさを感じております。
あれから、多忙になりまだ手付かずなのですが、またゆっくりと
対応してみたいと思っています。
Goodアンサーは、フリーソフトが大変役に立ったので最初に
返信いただいた方にしましたが、みなさんに感謝しています。
書込番号:17200879
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
こんにちは、どなたか見ていたら教えて下さい。
このサイズが好きで今でもネット(動画・音楽も)とメールで使っています。またちょっとした表作成にも使っています。
アマゾンでTranscend JetRam ノートPC用増設メモリ PC2-5300(DDR2-667) 2GB 永久保証 JM667QSU-2Gを購入しようと思います。購入者さんのコメントではサクサク感向上が体感できた、とあったので。これで2,800円ほどです。ところが、下記のSSDも同時購入はいかが?とアマゾンでおすすめしてきます。SuperTalent FPM32GLSE EeePC用高速タイプSSD 32GB MLC SuperTalent (7500円ほど)の追加購入です。現状ではデータ保存域(D:)のキャパでは別段困っていません。実際にC:が1から1.2Gの空きで、D:も3.5G程空いています。
アドバイスをお待ちします。
1点

少しでも速くしたいのなら
PC2-5300(DDR2-667) 2GBより上位の9PC2-6400 (DDR2-800) 2GB を選びます
ローエンド機のほうがSSDの効果は実感するはずですから、予算があるなら交換すればいい。
書込番号:14774619
0点

用途がネットブックなので、メモリ2GBとSSDのレスポンスの良さを考えると快適さは良くなると思います。
OSがWindows XPですので32GBでも十分でしょう。
書込番号:14774624
0点

私はこのモバイルパソコンを二台所有していますが、結論からいくと、メモリーは667までが対応なので800を入れても変わりはありません、値段のみ高くなるだけです。
あとSSDは今の環境で満足ならば、あえて購入する必要はありませんよ。
書込番号:14774718
0点

メモリの値段は上位が高いという考えは捨てたほうがいい
売れ筋から外れている方が割高です
一例としてAmazon、送料無料1980円
I-O DATA PC2-6400 (DDR2-800) S.O.DIMM 2GB SDX800-2G/EC
チップセットがメモリを対応していなくても、速くなることはあります
書込番号:14774765
0点

Tomo蔵。 さん、kokonoe_h さん、atuchn さん
早速のお返事ありがたいです。参考になります。自分の用途からは今回はメモリ交換だけにしていきます。
ところでTomo蔵。さんのおすすめのメモリ(800)がアマゾンで安価なのでこちらでよいのでしょうか。上位規格スペックなので667にも(性能は必ずしも発揮出せない場合もあるが)互換性があると解しました。この選択でよろしいでしょうか。お時間あればお付き合いください。
書込番号:14774918
0点

>>上位規格スペックなので・・・
Atom N270はFSB 533MHz DDR2-533で駆動していますので、DDR2-667でもDDR-800でも特に何か変化があるかどうかは微妙です。
DDR2-533かDDR2-667かDDR2-800の中で安そうなものを買えば良いでのはないでしょうか。
DDR2-800(PC2-6400)が安い事が多いですね。
バッファロー
D2/N800-2G/E (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
http://kakaku.com/item/K0000028707/
\1,979
IODATA
SDX800-2G/EC (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
http://kakaku.com/item/K0000019978/
\1,980
IODATA
SDX667-2G/EC (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
http://kakaku.com/item/05206013741/
\1,980
書込番号:14774975
0点

taketake3さん
パソコン歴は15年程ですが、同じ規格で上位のメモリに変えて動作しないことは一度ありました
その時はI-Oのメモリでしたのでメモリチップの違うメーカーに変えて動作しました。
サードパーティ製のメモリは相性保証があるから安心です。
PC2-5300(DDR2-667) の仕様でもBIOSのアップデートでPC2-6400 (DDR2-800) に対応しているかもしれません
メーカーのHPで確かめてみるべきです。
PC2-5300かPC2-6400 にするかはポジティブに考えるかネガティブに考えるかの違いです。
価格情報はアンテナを張っているので安い所を探して買っています。
商品価格+送料+振込手数料などを加味して一番安い所から買わないとね
Amazonは送料無料とクレジットカードが使えるから重宝してます。
書込番号:14775173
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
みなさま、お教えください。
この機種が発売された当時、飛びついて購入しました。
リビングで簡単にネットなどをやるのには最適で、今でも大活躍しています。
特に我が家は1歳半の子供がいて、一瞬目を離した時に本体をバンバン叩くなど、かなり乱暴な扱いをされていましたが、SSDであるためか今でも元気に活躍しています。もしHDDだったら一瞬で壊れていそうです。
発売から3年が経ち、そろそろ買い替えの検討を始めましたが、似たような条件のPCは最近は無いのでしょうか?
私が求めるスペックは、SSDが必須、バッテリー駆動時間は8時間程度は必要、重さは1キロ未満・・・こんなイメージですが、10万を超えるようなものは見つけられましたが、901のような安価で私が求めるような機種は衰退してしまったのでしょうか?
ちなみに、ipadもどきを一度購入しましたが、文字入力に時間がかかりすぎるため、売却しました。
0点

8.9インチ限定?
10.1インチモデルで妥協はダメですかね?
http://kakaku.com/item/K0000261607/spec/
Aspire One HAPPY2 AOHAPPY2-N71B/O
書込番号:14052674
1点

>私が求めるスペックは、SSDが必須、バッテリー駆動時間は8時間程度は必要、重さは1キロ未満・・・
ちょっと条件から・・・比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000262516.K0000288081
参考までに
書込番号:14052856
0点

しばらくぶりの投稿で失礼します。
マウスコンピュータからLB-M150Sが発売されましたが、これこそ後継機種になりませんでしょうか?
バッテリの持ちは我慢するとして、それ以外に注意すべき点はありますでしょうか。
書込番号:14661828
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
cドラの容量不足に限界を感じ、
皆様と同じにSHD-ES9M32Gに乗せ替えようと思い
商品を探したのですが、見つけることができず、
何かのサイトにFPM32GLSEでも、代替できるらしく
送料込みで、10,489円で購入しました。
やはり、皆様と同じにES9M32Gにした方が良かったのでしょうか?
FPM32GLSEとES9M32Gでは、体感スピードなども、変わるのでしょうか?
無理してでも、ES9M32Gにしておけばよかったかなとも思っています。
皆様のご感想をお聞きしたいです。
今更ですが、宜しくお願いします。
0点

>FPM32GLSEとES9M32Gでは、体感スピードなども、変わるのでしょうか?
体感は分からないですが、性能的にはFPM32GLSEの方が上だと思いますよ。
書込番号:11821865
1点

マジ困ってます。さん
返信下さり、本当に有難うございます。
ES9M32Gがないので比較は出来ないのですが、
丁度今、FPM32GLSEを取り付け完了し、
リカバリーディスクで無事OSもインストール完了しました。
もっと、早く交換しておけばよかったと後悔しています。
ところで、FPM32GLSEより、ES9M32Gが圧倒的にシュアが多いのは
どうしてなのでしょうか?
ここのクチコミでも、FPM32GLSEの話題が、ほとんどありませんでした。
FPM32GLSEをご利用されておられる方がおりましたら、
些細なことでも構いませんので、情報を宜しくお願いします。
FPM32GLSEとES9M32G比較して、良い点、悪い点などを教えて
下さると助かります。
書込番号:11836496
0点

kuromame_mさん、
>ところで、FPM32GLSEより、ES9M32Gが圧倒的にシュアが多いのは
>どうしてなのでしょうか?
ES9M32Gがバッファロー(国内メーカ)製だからではないでしょうか。
わたしも発売時に、バッファローのES9M64Gを買いました。
発売時にはけっこう売れてましたよ。何度も売り切れになっていましたから。
でも購入ラッシュがひと段落したら、ぱったり売れ行きが止まったような気がします。
書込番号:11897626
0点

kuromame_mさん、
遅まきながら。
SSD交換、うまくいってよかったですね。
ところで、タイトルを読み直して、ふと思ったのですが。
kuromame_mさんの購入されたSSDは、ロングタイプですよね?
ということは、元々の8GBと交換されたわけですから、4G→32Gではなくて、8G→32Gですね。
で、元のCドライブ4GBは、4GBのままでDドライブですね。
細かいことで申し訳ないです。
書込番号:11899988
0点

はらっぱ1さん
ご回答下さり、本当に有難うございます。
FPM32GLSEは外国製で、ES9M32Gは日本製ですので、
日本製が注目されてしまったということですね。
ご指摘通り、元々のDドラ8Gと交換で、8G→32Gの間違いです。
SLDタイプを購入して、元々の4Gをハンダでいじる自信もなく、
ベンチマークでも早いスピードがでている様でしたので、
安全性も考慮し、8G→32Gへ交換してみました。
立ち上げ時、DドラがBOOT(Cドラ)に変わっていなくて、
一瞬あせった位で、(Windows立上げ中にリセットして、事なきを得ましたが)
後は、スムーズに交換完了です。
容量が32Gになったこともあり、調子に乗って、
色々とソフトをインストールしたら、
立ち上がりが遅くなってしまい、ちょっと困っております。
SSDは、立ち上がりの早さも魅力だと思っておりまして・・・
それでも、容量は半分(17G)は残っています。
メモリは1Gのままなのですが、これといった重い常駐ソフトも発見できず、
ソフトをインストールし過ぎて、何かのPC資源が切迫しているかなとも思っております。
何が原因だか分かりますでしょうか??
仮想ディスクは、デェフォルトでは未設定だったので、
とりあえずCドラのみ推奨値に変更してみたら、前よりも起動が遅くなった感じで、
今は元に戻しています。
ウイルスソフトは、最新版のavastを入れたのですが、お勧めのソフトは
ありますでしょうか?
立ち上がりとは関係ないかも知れませんが、新しくなったavastは、旧avastより
動きが軽快ではありませんね・・
ウイルスソフトがないだけでも、かなり動きが違いますね・・・
メモリ不足なのでしょうか?
質問が散漫になってしまい申し訳ありません。
皆様方、どうか宜しくお願いします。
書込番号:11902232
0点

kotsu×2machineさん、
ハンドルが違いますが、スレ主さんと同一人物ですか?
(同じだという前提でレスしています。)
>SLDタイプを購入して、元々の4Gをハンダでいじる自信もなく、
半田は別に必要ないです。ショートタイプのminiPCI Expressカードと差し替えるだけですが。
>SSDは、立ち上がりの早さも魅力だと思っておりまして・・・
元のCドライブはSLCでしたが、換装後の32GBはMLCですから。
>メモリは1Gのままなのですが、これといった重い常駐ソフトも発見できず、
>ソフトをインストールし過ぎて、何かのPC資源が切迫しているかなとも思っております。
2GBのメモリは、高くても2〜3千円でしょうから、とりあえず購入されてはどうでしょうか。
もっとも、WinXPでは1GBも使うことは稀かもしれません。
ご心配なら、メモリ使用量を確認されてはどうでしょうか。(タスクマネージャなどで確認できますヨ。)
書込番号:11909263
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
SHD-ES9M32Gを導入するためにBIOSを1301から1903にアップデートしました。
その影響かわかりませんが液晶バックライトの照度調整のFn+F3キーが効かなくバックライトの照度を下げることが出来なくなりました。Fn+F4の照度アップは出来ます。
そしてなぜか本来Fn+F2割り当ての無線LAN、ブルートゥースの切り替えが効くようになっています。もちろんFn+F2でも無線LAN、ブルートゥースの切り替えができます。
その他のFnキーは正常に稼動しているようですがバックライトの照度の調整が出来ないのは大変不便です。色々調べてみましたがどうしてもFn+F3以外での照度調整の方法が見つかりません。復旧方法もしくはFnキー以外で照度調整をする方法をご存知の方がいればご教授お願いします。
0点

これってまずメーカーに問い合わせ掛けてます?。BIOS更新で Bugが顕在化した様な状況だったらすぐ修正しないとまずい場合もあるでしょうし。
おそらく BIOSに関してはメーカー以外が詳細な情報を持っているとは考えにくいのでまずはメーカー確認をお薦めします。
書込番号:10899931
1点

私も同じ症状に陥っています。
このことでメーカーに問い合わせたら画面の故障ということで修理といわれましたが、修理代3万という回答だったので、保留にして壊れたまま1年以上使い続けています。
電池がものすごい勢いでなくなるのが残念ですが、外で使う分には照度最高じゃないとよく見えないときも多いのでそれほど不自由はしてません。
満充電からぶっ続けて使い続けて3時間半で電池がなくなりましたが、並なんでしょうかね。
ひたすらノベルゲームを読みながら、バックグランドでWindows Updateをしてました。
書込番号:11505336
0点

