
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2015年12月6日 10:28 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年12月22日 23:40 |
![]() ![]() |
3 | 27 | 2014年6月14日 12:19 |
![]() |
3 | 8 | 2014年2月16日 20:41 |
![]() |
1 | 0 | 2014年2月13日 01:04 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2014年1月7日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Bluetoothキーボード(TK-FBP052)を購入し、本機に追加したいのですが。。。
「マイBluetooth」→「Bluetoothデバイスの追加」→「Bluetoothデバイス一覧」で周辺のデバイスを検索しているのですが一覧に表示されません。
「再検索」をしても同じでした。
なお、表示条件は「すべてのデバイスを表示」を指定しています。
どのようにすればこのキーボードを認識させることができるのでしょうか?
ちなみに、BIOSでBluetoothは「Enable」となっており、また「Fn+F2」でもBluetoothは「ON」となっています。
万策尽きました。
どうぞご教授のほど、よろしくお願いいたします。
1点

OS情報を記載していませんでした。
OS:Windows XP Home Edition Version 2002 Service Pack 3
BIOS:ASUS 901 ACPI BIOS Revision 1808
Onboard Bluetooth [Enabled]
です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19379639
0点

XPではペアリング手順が違う。
1. キーボードの電池/電源スイッチを確認し、キーボード側の電源を一度切り再度入れ直す
2. PC側でデバイスの追加を選んでからキーボード側のFn+Escを押すとペアリングモードになる
3. PCにキーボードの型番が表示されたらそれを選んで後は手順通り
書込番号:19379643
1点

>Hippo-cratesさん
早速の御回答、ありがとうございます。
先ほど、Eee PC 901の電源を落としてしまったので、明日やってみます。
書込番号:19379673
0点

>Hippo-cratesさん
早速、教えていただいた手順でやってみました。
無事、キーボードが認識できました。
(マニュアルに書いてあったんですね。マニュアルを見るのを失念していました。)
大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19380312
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
初めての質問です、オークションで購入、SSDが無い状態でWinXPをインストール、成功しました(4GB)
ほとんど空きが無いので増設をしようと、32GBを取り付けましたが電源が入りません。
相性というのは、電源が入らないと言うこと何でしょうか?
いろいろやりました、バイオスは表面ぐらいは触れます。
別のノートでSSDにWin7を入れて作動も確認して、まとつりつけましたが、電源が入りません
電源を押すと、0,5秒ぐらいつきますがそれ以上は点きません。
ASUS 3機種あります、どれも同じです。
アマゾンから、128GB新品を購入、それもだめでした。
それは返品しましたが、受け付けてくれました。
メモリーは2GBにしています。
一応SSDの型番です。
Phison mSATA 32GB S8 FW4.1
SSE032GTMC0-S81
宜しくお願いします。
0点

mSATAとminiPCIはスロットの形状は同じですが互換性は無いと思います。
私は下記を使用してます
http://www.amazon.co.jp/Eee-miniPCI-E-32GB-SATA-KINGSPEC/dp/B007O5E9C4
書込番号:19328238
1点

上記を訂正します現在は下記の128GBを使っています。
http://www.amazon.co.jp/KINGSPEC-128GB-S101%E5%B0%82%E7%94%A8SATA-miniPCI-E-SATA/dp/B011R8BDHM/ref=sr_1_3?s=computers&ie=UTF8&qid=1447805648&sr=1-3&keywords=minipci-e+ssd
書込番号:19328346
2点

ありがとうございます。
これほど簡単に答えが見つかるとは思っても居ませんでした。
早速購入して交換してみます。
ありがとうございました。
By ミスタ〜
書込番号:19328442
0点

今日品物が届いたので、取り付けました。
金額とかも色々迷って、お勧めのこちらを買いました。
KINGSPEC 128GB Eee PC 901/900/S101専用SATA miniPCI-E SSD 128GB SATA MLC 3年保証
バイオスで認識しないです。
もしかしてと思い、XP・7、どちらも試しましたが、残念ながら認識しないです。
7で進めると、これのドライバーがあれば、と言うのが出ますが、ドライバーはあるのかしら?
その辺も含めて、お力を貸してください。
書込番号:19426890
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
はじめまして。
Eeepc901をバッファローの32GBのSSDに交換して使用していましたが、この度、XPのサポート終了にともない、暫定的にVistaにアップグレードして子供のネット用に使用させようとしたのですが、DVDから直接ブートさせても、起動してから、アップグレードしても、書き込みの所でエラーが出て止まってしまいます。
他のPCで試してみましたが問題なく出来るのでDVDが問題あるわけでは、無いようです。
また、XPのままでもWindowsアップデートやウイルスバスターの更新なども同じくエラーが出て更新出来ません。
通常の使用は問題なく、フォルダの作成などは、出来ます。
今さらの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17607843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSDは、CドライブとDドライブの二種類のはずですが、なぜか4つ表示されており
画像をみるとディスク0とディスク1に分かれていますが、32GBのSSD1個しか搭載していないならそこが問題です。
windowsのインストールには(32GBしかないなら)1ドライブ(Cドライブのみ)として領域確保しフォーマットしておいた方が良いかもしれません。
それでインストールすると、ドライブの殆どをVistaが占めることになるでしょう。
CとD2つのパーティションに別ける容量的余裕は無いかもしれません。
OSインストール後、もし余裕があったなら「ディスクの管理」からパーティションを別けることは出来ますから。
書込番号:17610277
0点

なんとなくわかって
最近SSDに換装して4日もかかってしまいました^^;;;
僕の場合は何故かクローンエラーで換装側のSSDのフォーマットNSFTを何回もやり直しました。
気になったのはディスク0の未割り当て領域です。
7のOSの領域は10GBほどにしました。
それでいま見ています。
パソコンってわからないことが多いですね^^
・・・
書込番号:17610327
0点

この機種は、どうも、固有のシステムを持っているようで、システムパーテーションは4GB、なぜか、セカンダリのDを8GBで合計12GBというのが、正しい認識ではないかと思います。
http://www.nire.com/2009/11/eee-pc-901-x-shd-es9m/
新規シンストールでVistaを入れるには、30GB以上必要だったと思いますよ。根本的にSSDをこの方のように交換です。
Vistaだと、64GBに交換かと思います。
書込番号:17610577
0点

連投申し訳ありません。
もし、64GBにしたとしても、Windows UPDateをしていくと、64GBでもパンクする可能性があると思いますよ。
するだけ無駄のように思います。
書込番号:17610580
0点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
パーティション分割しかも、このような微妙なサイズでの分割をした記憶が全くない(メリットもありませんし…。)のですが、確かに再確認するとC、D共に分かれており、パーティション2は、いずれも、NTFSでは、ありませんでした。
パーティションを分割していれば、C、D、E、Fと4つ表示されるかと思うのですが、XPを起動し、マイコンピューターを確認してもCとDしか表示されません。
Windowsインストール画面から初期化もしくは削除を試みましたが、いずれもエラーで出来ず。
32GBのパーティション1にインストールしようとしても書き込みのところでエラーが出ます。
ネットでも検索しながら、
デバイスマネージャーのディスク管理からも試みましたが、パーティション変更(結合?)の方法は、分かりませんでした。
質問ばかりで申し訳ありませんが、パーティションを結合し、フォーマットする方法がありましたら、ご教授いただけますでしょうか?
32GBのSSDへVistaをインストールし、ソフトは、最低限しかインストールせず、メールの確認やインターネット検索、子供の宿題などにのみ使用できたらと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:17610915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連結はスパンボリュームを作成で出来ます。
32GBのドライブにインストールするには、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=17607843/ImageID=1927219/
この画面で、新規をクリック→ディスク1の2つのパーテーションを削除→(ディスク1が1本になる)
そうして、そこにVistaをインストールする。
しかし、32GBで足りるかどうか不明!!
連結するには、スパンボリュームにすればよい。
作ったことがありますが、昔なので詳細失念してます。
よく読んでやってみてください。Vistaでも出来たはずです。。。ダイナミックにすると、元に戻せませんので、自己責任で行ってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=17607843/ImageID=1927219/
書込番号:17612398
0点

訂正です
この画面で、新規をクリック→ディスク1の2つのパーテーションを削除→(ディスク1が1本になる)
→この画面で、ディスク1のパーテーション2つ共にマウスクリックして削除→(ディスク1が1本になる)
です。
書込番号:17612557
0点

例えばRAMディスクを作っていると、ストレージデバイスを一つしか搭載していなくても、ディスク0、ディスク1と2つ表示されます。
また、未割当領域 11.0MBですが、ディスクの管理をセクタ単位でやっている為、半端な部分が割り当てできず余ってしまうことも有ります。
他のPCをお持ちのようですから、SSDを別PCに繋ぎ、領域を一旦全部解放して1パーティションでフォーマットしなおすのが一番簡単でしょう。
書込番号:17613541
0点

ごめんなさい・・・リンクを付けたつもりが、上と同じ写真でした。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1011/18/news128_5.html
スパンボリュームの作成で検索をかければ、ほかにもいろいろ出ます。
書込番号:17613619
0点

少々荒治療ですが,4GB SSD を取り外し 32GB SSD のみで,
新規インストールに挑戦されては如何でしょう?
確か,スパンボリューム・・・はデーター用???
書込番号:17614227
0点

沼さんが、正解のようです。
OSの入ったディスクとスパンは組めないかもしれませんね!!
7で見てみましたら、OSの入ったディスクでスパンボリューム作成画面を出してみましたら、利用可能なディスクにほかのディスクが表示されません。
また、他のディスクから、スパンボリュームの作成画面を出すと、OSの入っていないディスクは表示されますが、OSディスクは表示されません。
ダイナミックに変えていない性かもしれないですが、組めない可能性が高いと思います。
検証は、普通にベーシックで7では出来ました。
どうも、7ではダイナミックに変えなくても、スパン自体は作成可能かもしれません。
書込番号:17614942
0点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
アドバイスを参考にコンピュータの管理やインストール画面から、新規→削除でパーティションの結合を試みましたが、どちらの場合も"新規"は、反転しておらず選べませんでした。
また、フォーマットや削除も同様に出来ませんでした。
また、強制的に4GBのメールを外し、32GBのみにしてインストールを試みましたが、同様の結果に…。
次回策として、SSD対応の外付けハードディスクケースにてフォーマットを試みてみる予定です。
(実家に置きっぱなしのもので…。)
全て結合についてはインストール成功後に検討してみようかと思います。
また、経過を報告していきたいと思います。
引き続きアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:17616642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・
僕がわかることはひとつだけなのですけど
じつはパソコンの再インストールはもうかれこれ15回?20回ほどになります・・・
いつも外付けで必ずクローンして、クローン化したハードディスク側でテストして
確認がとれるまで、元のハードディスクはそのままにしています。
現在の7SSD化120GBのディスク0のOS側はおおよそ10GBです。
ディスク0のCドライブはおおよそ100GBです。
ディスク0のCドライブはNTFS化されています。
未割り当て領域・・・
何故なのかよくわからないです。
移行先のハードディスク僕の場合新品のIDEかSSDなのですが、
移行先のフォーマットがうまくいかないとディスクデータィレーサー後に
再フォーマットしています。
XPの場合はアクロニクス使用しています。
7の場合、フリーソフトで初めて移行しました。
慎重に、うまくいくこと願っています。
最近は僕の場合、頭から火花がでています。。
グッド ラック
(^○^)/
・・・
書込番号:17616931
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=17607843/ImageID=1929293/
この画面で、マウスがグレーの新規の上にありますが、このタイミングで、ディスク1のパーテーション1/2共に削除です。
ディスク0の方は、きちんと削除出来て、初期化しているのに、ディスク1の方は、削除できないのでしょうか?
削除すると、ディスク0のように、初期化できますので、次に新規でパーテーションを作れば、良いだけなのですが・・・です。
普通は、こんな感じでインストールできます。インストールの時は、ディスク0は外しておいた方が良いですよ!!
書込番号:17617492
0点

こぼくんさんありがとうございます。
そのとおりです。
ディスク0は、新規→削除することで結合出来たのですが、ディスク1は、どちらの領域も新規タグがグレーアウトして選択出来ませんでした。
フォーマットや削除は選択出来ましたが、何も変化なし…。
色々検索していると、32MBのパーティションは、EFIシステムと書いてあり、これはコマンドプロンプトから削除出来るようです。
調べた範囲では、リカバリの使用するが削除しても問題は無いようです。
この領域がインストールの障害であれば、それでインストール出来るようになるのかなと期待しつつ本日帰宅後にチャレンジしてみる予定です。
書込番号:17617930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再掲です,4GB SSD を取り外し 32GB SSD のみで,
新規インストールでしょう!
インストール途中の「インストールの場所の選択」で,
全てのパーティションを削除して「次へ(N)」クリック
で継続・・・
書込番号:17617966
0点

>EFIシステムと書いてあり、これはコマンドプロンプトから削除出来るようです
なるほど・・・はしょって書いてしまいます。
別PCに繋いで、コマンドの「override partition」を使います。もしくは、「clean」でも一気に消せるはずです。
参考
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/07/efi.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1294dskclean/dskclean.html
それと、vistaのドライバーは用意しているのでしょうか?
OSを入れただけでは、PCとして機能しません。
ASUSで検索をしたのですが、この機種はXPしかドライバーを用意していません。パーツメーカーでvista用のデバイスドライバーを準備です。
それらを入れると、/OSのUPと含めて、ドライブの容量が足りるのか・・・心配!!
書込番号:17617979
0点

すぐ下に、7で動かしている方の書き込みがありました。
ドライバーの件、参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916914/SortID=17185763/#tab
書込番号:17618011
0点

こんばんは。
コマンドプロンプトから、パーティションの削除を試みましたが、結論から言うと上手く行きませんでした。
システムのアクセサリからコマンドプロンプトを起動しても、インストール画面から起動しても
"削除が、成功しました。"までは、行くのですが、その後確認するとパーティションは、残ったままで、もちろんインストールも出来ませんでした。
やはり、OSが入ったハードは、削除出来ないのかもです。
今後は、SSD用の外付けハードケースを用意して同じ作業を行ってみるつもりです。
また、皆さんから、ご意見を頂いていた件についてですが、4GBを外してのインストールは、外付けケースの次のチャレンジとしてやってみるつもりです。
(4GBを外すためには全分解が必要なので…。)
また、ドライバーは、XPのもので、最低限動くようです。
VistaはSP2をインストールし、ウイルスソフトのみ入れたものもあるのですが、15GBほどになっていますので最低限の、ソフトで動かして行きたいと思っております。
まだまだチャレンジは、続きそうですが、よろしくお願いいたします!
書込番号:17623089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
ざっと検索してみたのですが見当たらないのでお聞きします。既出でしたら申し訳ありません。
Windows7にアップグレードして快適に使っていますが、起動時にaudioドライバとvgaドライバが無いと案内がでます。
有名な「週末日記ぶろぐ」の記述からrealtekのサイトからドライバをあててみましたが、Volumeを変えると表示は変わりますが実際のVolumeは変わりません。
vgaドライバについても未解決です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:17185763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駄目かもしれませんが「Driver Booster Free」というフリーソフトでPCのドライバーを
一括で更新してみてはどうでしょう
汎用ドライバーとかも探してきてくれるからもしかすると解決するかも
駄目だったらすいません
書込番号:17186224
1点

ドライバーを落として当てる場合
ベンターIDだけじゃなくデバイスIDも同じドライバーを探して
当てないとダメですよ
デバマネで詳細タブから調べられます
Asusなどのサイトで似たモデルのVistaや7のドライバー探してきて当てる
というのもうまくいくことがありますけどね
書込番号:17186948
0点

お二人の方、丁寧にご返信ありがとうございました。
Driveboosterすごいフリーソフトですね!
すぐに実行しました。18時に実行開始し、15のドライバがかなり古いとの表示。
その後、22時過ぎても終わらないのでそのまま放置して休んだのですが
翌朝も、再起動後の様子は変わらずでした。
もう少し、がんばってみます。
書込番号:17188989
0点

本機をWindowsXPで使っているユーザが、デバイスマネージャで、サウンドドライバとグラフィックドライバのメーカと型番を教えてもらえると良いのですが、
手間をかけるつもりなら、購入時の状態に戻し、WindowsXPにて、Windows7用ドライバを入手してから、あらためてWindows7にアップグレードする選択もあります。
書込番号:17189078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもとして。デバイスマネージャーの画面で、「!」は出ていないのでしょうか?
…7にする意味も無い性能のPCだとは思いますが。
書込番号:17189173
0点

XPで使っていますが、プロパティで確認すると
Realtek High Definition Audioのプロパティから
ドライバ
プロバイダ Realtek Semiconductor Corp.
日時 2008/08/12
バージョン: 5.10.0.5683
デジタル署名 Microsoft Windwos Hardware Compatibility
詳細タブから
デバイス インスタンスID
HDAUDIO\FUNC_01&VEN_10EC&DVE_0269&SUBSYS_1043831A&REV_1000\4823327235&0&0001
ハードウェアID
HDAUDIO\FUNC_01&VEN_10EC&DEV_0269&SUBSYS_1043831A&REV_1000
Mobile Intel(R)945EXpれssChipset Familyのプロパティから
プロバイダ: Intel Corp
日付 2007/12/19
バージョン 6.14.10.4906
詳細タブから
でばいすインスタンスID
PCI\VEN_8086&DEV?27A6&SUBSYS_830F1043&REV_03\3&11583659&0&11
使う使わないはあるが、7にする意味は人それぞれであるのでは?
書込番号:17194138
1点

ちっきょう さんのご情報から
Realtek High Definition Audioのプロパティから
ドライバ
詳細タブから
デバイス インスタンスID
HDAUDIO\FUNC_01&VEN_10EC&DVE_0269&SUBSYS_10
ここから、ベンダーID:10EC デバイスID:0269 です。
Realtek のサイトで、Audioドライバーから、探してDLし、当ててみてください
書込番号:17195486
0点

アドバイスいただいたみなさん、本当にありがとうございます。
みなさんの温かさを感じております。
あれから、多忙になりまだ手付かずなのですが、またゆっくりと
対応してみたいと思っています。
Goodアンサーは、フリーソフトが大変役に立ったので最初に
返信いただいた方にしましたが、みなさんに感謝しています。
書込番号:17200879
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
リカバリ出来ない話題つづきですみません
今さらなんですが、やっとSSD換装して64G化しました。
KingspecのminiPCI-Eを使いました。
BIOSも最新(確か2103)に変えてBIOSから認識できている
のも確認(primary-slave 64G)して通常通り、USB-DVDから
リカバリDVDを起動しました。
ちゃんと、DVDから起動し、本当にリカバリするのか聞かれて
yesを回答すると、数秒でリカバリ終了ダイアログが表示されますが
実際にはリカバリされていません
怪しいと考え
・他OS(Win7Pro)をクリーンインストールすると無事インストール
できます。
・安易にDドライブを換装したためと考え、気力でCドライブ換装
に切換
結果はまるで同じ(primary-master 64Gになったが。。)
・kingspecは純正と共存出来ないので1ドライブ構成になるらしい
のでDドライブが無いためと考えDドライブもパーティション分割
で作成したがだめ
ネットで色々と先人のお知恵も見ましたが分かりません
リカバリディスクは何回も使っていて壊れているとは考えにくい
リビジョンがA653とあり、上手く行った人の中で明確に書いている
いるものとは違う
どなたかお知恵をお貸し頂けませんか
よろしくお願いします
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
去年の5月位?にもらった物なのですが動作が重いというかカクカク?っていうのかな?そんな感じになってしまったのでリカバリディスクで初期化しようと思ったのですが写真のようになってしまい一向にリカバリ出来る気配がしないのですがどうしたらいいでしょう。助けてください・・・
リカバリディスクも調べたらA248というディスクで問題ないと思うのですが何が問題なのかわかる方いましたらお願いします。。
0点

写真が小さくて識別できません。
最高解像度で撮影してみて下さい。
書込番号:17024539
0点

もうちょっとでっかい写真を貼らないと、何が表示されているのか分かりませんよー。
リカバリよりも何度か再起動してウインドウズの更新を掛けた方が良いと思うんですけど。
書込番号:17024543
0点

写真小さかったですかすみません。。
今度はおおきくなったかな。
動画サイトとかで一応見たのですが何度やってもちゃんとリカバリが動かなくて終わっちゃうんですよ。
書込番号:17024571
0点

同モデルを所有しているので、マニュアルを確認してみました。
その手順で良いはずです。
3番目の画面で、DVDをドライブから取り出してからOKをクリックして下さい。
XPの初期設定が始まるはずです。
その後、ドライバーディスクから、必要なドライバー類をインストールすれば完了です。
※既にXPのインストールは完了しているとおもいますよ。
書込番号:17024603
0点

途中の画面が出ないんですよ。
2枚目と3枚目の間でなにか作業するはずなのですが何もしないで3枚目になって再起動しても初期化されてないんです。
なのでどうすればいいのかわからなくて(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:17024647
0点

もしかして、そうなのかと思いましたが、やはり2〜3枚目の画像間が直ぐなのですね。
メッセージ的にはインストールが正常に終わってるようですが、違うのであれば、原因は多岐にわたりますね。
確認しておきたいのは、頂いた時点で動作していたのはWindowsXP?
付属品は全て揃っているのか。
購入状態からハードウェアの変更を行っているかどうか。
BIOS設定の変更がされたか。
BIOSの更新したことがあるか
等です。
残りは、ハードウェアの故障があるかどうかになります。
もし分かるなら、BIOS画面を表示してデフォルト設定を読込で見て下さい。
たしか、起動時に「F2」キーを押すとBIOS画面に入れたはずです。
書込番号:17025542
1点


BIOS Verは私と同じになってますね。
私は、現在Linuxを入れてしまってますが、以前は、WinXP> Win7> Win8 とインストールして使用していました。
また、標準では、4+8=12GBのSSDを搭載しているはずです。
私はとても足りなかったので、32+32=64GBのSSD とRAMを1GB>2GBに増設していました。
もし可能なら、RAMを増やして、Win7位をインストールすると結構使えます。
XPは4月にサポート終わってしまうので、お奨めできません。
書込番号:17026561
1点

スレ主様へ
最初に、タイトルとは少しそれるのですが…
最後の写真を見るとメモリは1GBから2GBに増設されているようですね。(メモリは2GBで十分です)
また、知人が購入した時のストレージが12GB?と少ないですが、32GBに換装したとしても、CPUが古いアトムなので、それ程速くならないように思います。
*新しいPCの購入も検討されてはどうでしょう!
失礼しました!
書込番号:17026580
0点

XPは辞めたほうがいいのですか。。
Win7のx64のだったらデスクトップ用のが1個インストールディスクとシリアルありますがSSDが届いたらそっちに入れ替えたほうが良いのでしょうか?
書込番号:17026632
0点

Windows7 の場合、32GB SSD は小さいと思います。( Windows7:64GB SSD 推奨 )
32GB SSD を購入されたのであれば、Windows XP が良いと思います。
* 紛らわしいコメントをして、申し訳ありませんでした。
書込番号:17026784
1点

BIOS画面にRAMが2GBって出てましたね。
既に32GBのSSDを注文済みの様なので、そのWin7でも良いと思います。
流石に私もメイン機として使っていたのでは無く、サブノートのサブ位の位置づけで、メモ帳でテキストを作成したり、Web閲覧程度にしか使っていませんでした。
たぶん、妃芽乃さんもこのPCをメイン機としていろんな事をやろうとは思ってませんよね?
もしそうなら、naranoocchanさんのご指摘どおり、新しいPCを購入した方が良いです。
まぁ取りあえず既に投資してしまったので、SSDが到着したら入れてみるしか無いですね。
休止領域など手を入れれば、OSは15GB位にできます。
実際に私も使用してましたから大丈夫です。ですが…Ramが2GBなので、Win7もWin8も32bit版を入れてましたけどね。
換装した32GBの方にOSを入れる設定に変更すればOKですよ。
書込番号:17026954
0点

私もサブと言うか枕元PCで使ってる感じですね
寝る前に動画見るとか寝落ちチャットしてる程度で使ってました。
皆様色々ありがとうございました。。
リカバリは出来ませんでしたが諦めてOSディスクで入れちゃうコトにします。
ベストアンサーは最初から色々教えてくれた人にあげようと思います。
書込番号:17027836
0点

解決済みの様なので、参考まで・・・
まずは、SSDはマスターとサブ両方入れてありますか?
あるとして、正常に書き込みがされている場合、画像2枚目と3枚目の間に、データーコピーの画面が
CドライブとDドライブの2つ出ます。
その上で3枚目になっているのであればコピーまでは出来ていると思います。
3枚目の後、インストールデスクを抜いて、再起動しますがその際起動しない場合は
BIOS設定の起動ドライブの指定が間違っている場合が考えられます。
BIOSの設定を確認してみてください。純正のSSDを使用している場合、名称が同じなので
間違っている場合があります。(私も先日勘違いしました。)
正常にインストール出来ていない場合もBIOSのドライブの指定が間違ってる可能性が大です。
起動の順番を、1をCD(DVD) 2をインストールしたいドライブ、3は無しにして
インストールすると、1枚目の画像は出ないで2枚目に行くはずです。
その状態で、インストールし、再起動時2のドライブを1にします。2と3はなしにした方が安全です。
これで、起動できればOKです。
ちなみに私は、SSDを 4G+32Gにし、32Gの方へ WIN8を入れて使用してました。
Win7や、XPよりはるかに軽く使い勝手が良かったです。起動もXPの倍以上早かったです。
Win8の場合は、ドライバー類はそのままで使用できました。
ちなみに、解像度がない為制約が出ますが、古いバージョンのグラフィクドライバーを入れると
上の解像度が選択でき、使えるようになります。ご参考まで・・・・
書込番号:17037272
0点

私の機種は、901−Xの後継機種で、901−16Gなのですが、同じ状態になりました。リカバリできなくなったのです。
私は、内蔵ののSSDが寿命を迎えたと判断しました。私の場合、購入後4年以上経ちますし、酷使してきたと言えると思いますから・・・。なお、バイオスは最新になっているとのことなので、この機種には、バッファローのSHD-ES9M32Gなどが交換SSDとしてお勧めです。
書込番号:17046828
0点

あ、それから、最初に付いていた8GBのSSDが取り外されているのでしたら、そこに購入したSSDを取り付けます。ネジ2本で取り付け可能です。ネジはありますか? くれぐれも、壊れかけている4GBのSSDと交換するのではないということを言っておきます。4GBのほうはBIOSで『Disable』(無効)にしておいたほうがいいです。もはや、信頼性がないSSDですから・・・。
書込番号:17046892
0点

と、ここまで書いて、はたと気が付きました。リカバリできない真の原因は、(4GBのSSDが壊れかけているのではなく)8GBのSSDがないからではないかと・・・・。32GBのSSDが届いて取り付けた後、すんなりリカバリできるなら、原因はそこにあります。
書込番号:17046945
0点

