
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2008年7月29日 12:30 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月29日 06:15 |
![]() |
1 | 7 | 2008年8月2日 15:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月28日 12:26 |
![]() |
8 | 11 | 2009年3月25日 23:03 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2008年8月6日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
こんにちは。
先日901Xを入手し、気持ちよくつかっていますが、画像の処理ソフトにこまっています(メモリ不足で使えません。軽ければいいので今までPhotoshop5.5を使っていました。エレメンツも持っていますが、起動に時間がかかることから使うのをすぐやめて5.5をずっと使っています)
使用の内容は、レイヤー処理、コントラストとシャープネス、明るさ、たまにレベル調整、解像度とキャンパスの大きさの変更、、、この程度です。
おすすめのフリーもしくは、シェアソフトあれば紹介いただけないでしょうか。
基本は起動時間が短いものをと思っています。
よろしくお願いします。
0点

なぜEee PCで重い画像処理ソフトを使いたいのかわかりませんが…
それでもフォトショップなどのソフトをどうしても本機で使用したい場合もきっとあるのでしょうね。
メモリ不足になるのは、メモリが不足しているからです。(あたり前か…)
対応方法は
【方法1】
標準実装の1GBメモリを2GBへ交換する。(でもメーカー保証が効かなくなる)
【方法2】
本機の仮想メモリはデフォルト(初期設定)で0MBであるため、メモリ不足に陥りやすい。
『システムのプロパティ』で仮想メモリを例えば1000MBに設定すれば、とりあえずメモリ不足が解消される可能性があります。
そのかわりスピードは激遅になるのでご承知おきを!
レイヤー処理はメモリをたくさん消費します。
軽量なソフトを使用することも重要ですが、PC設定の見直しやメモリの増設(というか交換)も重要な要素ですよ。
それと、そもそもなぜUMPCが苦手な画像処理までやらなければならないのか、自分自身の使い方ももう一度考え直したほうが良いでしょう。
UMPCの中でもSSDを使うEee PCは、仮想メモリが必要な使用方法には向いていません。
(SSDの書き込みが一般的なHDDよりも遅いのと、SSDの容量自体が仮想メモリを確保できる容量に足りないため)
画像処理については、HDDを使った他のUMPCのほうが向いていたのではないでしょうか?
書込番号:8138043
1点

私の場合、メール添付時など必要になるデジカメ写真の簡単な加工のためにPaintShop7をインストールして使っています、オークションで購入した古いバージョンですが軽くて本パソコン類似のPC900で軽快に動作しています。
PaintShop8以降の新しいものは動きが重いようです。
書込番号:8138320
0点

オークションの出品やブログ更新のためです。
一部分きりとったり、字を書いたり、コントラスト等イメージに近づけるために必要でした。
メモリーは、スタンバイを考えるといまのまま1Gで使いたいと思っています。
もうすこし、さがしてみます。。。
書込番号:8138509
0点

スレ主さん、すいません! 少し読み違えていました。(^_^;)
Photoshop5.5はWindowsXPに正式対応のアプリではなく、16bitアプリのために1GBもの大量のメモリをじゅうぶんに使いきれないようです。
ページファイルを使用することが大前提のアプリであるため、初期設定でページファイルが「無い」EeePC 901ではPhotoshop5.5はまともに起動しないはずです。
以下のホームページが参考になりました。
http://zeppelin.at.webry.info/200802/article_6.html
要約すると、RAMDISKを作ってそのディスクにページファイルを設定すれば良いのです。
(SSDのCドライブ、Dドライブは書き込みが遅いので設定してはいけません!)
上記のホームページではRAMDisk Tweakerというソフトを使ってRAMDISKを設定していますが、最近人気のあるフリーソフトのGavotte Ramdiskを使っても同様にRAMDISKが設定できるのでこちらを使ってみてください。(200〜300MBくらいあればでいいんじゃないかな?)
Gavotte Ramdiskのインストール方法と使用方法は以下のホームページが参考になります。
http://beboxos.blog75.fc2.com/blog-entry-128.html
なお、EeePCで使われることの多い、フリーソフトのERAMで作ったRAMDISKにはページファイルを作れないのでご注意を。
自分はPhotoshop5.5もGavotte Ramdiskもインストールしていませんが、上記の方法でPhotoshop5.5はサクサクと動作するはずです。(すいません、無責任で(^_^;))
お試しあれ。
書込番号:8139434
0点


とりあえず、GIMPのモバイル版をインストールしてブログ更新しました。しばらくはいろいろ使い比べてみるつもりです。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:8141360
0点

話にあんまり関係ないですが…
>標準実装の1GBメモリを2GBへ交換する。(でもメーカー保証が効かなくなる)
ASUSの特例でメモリ交換しても初期のメモリに戻せば保証効くんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:8141471
0点

双鉄扇(一万ガバス)さん
>ASUSの特例でメモリ交換しても初期のメモリに戻せば保証効くんじゃなかったでしたっけ?
4G-X(U)では、確かに保証の範囲でした。
901-Xについてはメモリ交換についてのはっきりとした保証規程の説明がASUSから無く、4G-X
シリーズには無かった(うる憶え)裏ブタのビスの封印も901-Xにはあることから、ネット上
の各レビューサイトでは「メモリ交換をすると保証が効かなくなる」と説明しているところが
多いようです。
念のため、「メモリ交換は保証外」と考えたほうが良いでしょう。
書込番号:8141999
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
昨日、PCデポ行って買ってしまいました。
ついでにメモリ(IOdata SDX667-2G)、SDカード(SILICONPOWER 16GB SDHC)も購入
店員さんに確認してメモリ換装も依頼してしまいました。
本日喜び勇んで電源投入し、もろもろの設定をしているときにふと気づいたのが
マイコンピューター開いても、SDカードリーダーが表示されてない・・・
あれっと思い、SDカードぶっ挿したが当然のように表示されず・・・
もしかしてこれって初期不良・・・なんでしょうか?
0点

SDカードを実際に挿入するまで、マイコンピュータには何も表示されません。
16GBだと、最初に挿入してから認識、表示まで相当時間が掛かったと思います。
その後、「リムーバブルディスク(E:)」と出てくる筈です。
一旦認識されれば次からは直ぐに表示されるようになります。
書込番号:8136725
1点

もし、他にSDカードがあれば一度動作確認をしてみてはどうでしょうか?
(出来れば2Gくらいの小さいもので)
他のカードで問題なければ
丸智小五郎さん のおっしゃるとおり時間がかかっているだけか、
SDカード(16G)の不良も考えられると思いますよ
書込番号:8140952
0点

解決しました
丸智小五郎さんのおっしゃるとおり時間がかかっているだけでした。
今日電源を投入したら、何事もなかったように認識されてました。
丸智小五郎さん、た〜65さんありがとうございました。
どうもお騒がせしました。
書込番号:8141140
0点

まったく同様の現象です。
他のノートでは正常に認識する全てのSDカードが駄目でした。
デバイスマネジャに関しても同様です。
本日、購入店に連絡予定です。
書込番号:8141223
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
このマシンに1.8inHDDを増設する価値は非常に高いと思いますが、如何?
1.4GBの制約で余裕のなかったCドライブの空間が一気に広がる。
2.ディスクの総容量が数倍以上に拡大される。
3.アクセス速度もSSDに比べてさほど遜色がない。
4.バッテリ駆動時間低下もさして大きくない。
5.XPを含め全ての同包ソフトがそのまま使える。(Cマウントのための消去が不要)
6.60GBの大容量が相対的に安価な9千円台で手に入る。
7.ZIFケーブル1本を繋ぐだけで簡単に増設できる。
8.メインメモリを2GBに拡張しても休止領域などの問題が出ない。
9.仮想メモリ空間を既定の0から、余裕で拡張できる。
10.既設の4GB-SSDも、より高速なドライブとして活用できる。
11.5mm厚の1.8inHDDが丁度収まるスペースが最初から用意されている。
どうみても1.8inHDD前提のPCとして最初から設計されている、としか思えないw
0点

EeePC買う人にとって
その辺のカスタムは遊びのひとつでしょうね
それが実用性的にどうかは人それぞれ
SSDだからこそのメリットもあるし
ZIFがおまけで付いていたというのも、EeePCならではのメリット
SSDのSLC高速タイプが32GB程度の大容量メモリが安価に入手できるようになるのが
一番幸せになれそうですが、容量がほしい人は
1.8HDDのスピンドルPCに変えてしまうのもありかと思いますよ
なんだかんだで、何度も初期化したりして遊ぶモバイルPCだし
今後も改造ネタが増えるのは楽しみの一つですね
用途に合わせて、複数のOSを手軽に持ち運べるのも楽しそうですし
書込番号:8136224
0点

バッファローからD:ドライブ差し替えのSSDモジュールが発売されるようです。
簡単に容量upできるようになるのはうれしいのですが、値段がどうなるか。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0724/buffalo1.htm
今年はSSDのバイト単価が大幅に下がることを期待します。
書込番号:8136478
1点

Dドライブ用ですか。容量的には十分でしょうが価格がHDDに比べてどの程度に
なるかですね。。
これが、Cドライブ用だと一気に利便性が高まるのですが、高速版だとただで
さえ高価なSSDが、更に手の届かない所へいってしまうのでしょうね。
あと、改造ネタとしては、昔ならディスク換装とくれば次はクロックアップと
相場が決まっていたのですが、このマシンではちょいと難しいでしょうね。
書込番号:8136714
0点

SSDをHDDに換装すると、衝撃に強いと言うEeePCの利点が損なわれそうな気がします。
確かに興味はありますが、今はBuffaloの換装用大容量SSDの発売待ちしてます。
本当はCの換装用SSD(SLCタイプ)がD用のSSD並みの価格で出てくれれば言う事ないんですけどね。
書込番号:8157285
0点

Cドライブの容量問題が解消するのは魅力的ですが…
>4.バッテリ駆動時間低下もさして大きくない。
んー、微妙?
EeePC 901-Xが他社よりも圧倒的にバッテリーでの稼働時間が長いのは、機械
的な駆動装置を持たないSSDとASUS独自の省電力システムの存在が大きいので、
やはりCドライブのHDD化は省電力に不利なのではないでしょうか。
(バッテリーの持ちを重視しないなら、無視して良い問題だと思いますが)
>7.ZIFケーブル1本を繋ぐだけで簡単に増設できる。
動作確認の取れている1.8インチHDDとZIFケーブルの種類は今のところ限られ
ており、改造にあたる行為を『簡単』とは呼べません。
SO-DIMMのメモリ交換レベルの作業とは危険度も難易度も違います。
>11.5mm厚の1.8inHDDが丁度収まるスペースが最初から用意されている。
DドライブのSSDを取り外さないとHDDが入りません。
あと1.8インチHDDはSSDと比較して相当量の熱を発生すると思われますが、SSD
で使用することを前提に設計されている901-Xの筐体にどれほどの冷却性能が
あるか未知数です。
冷却性能がHDDの熱発生量に追いつかず、PC底面やキーボードもかなり熱を帯
びることが予想されます。
EeePCにも海外ではHDD搭載モデルがありますが、筐体が900,901よりも大きく、
HDDの発生熱にも対応した冷却性能がたぶんあるのではないでしょうか。
それと比較すると、901-XではHDD搭載が可能であっても、あまり一般ユーザー
にはお勧めできませんね。
改造の趣味がある人にとっては良いオモチャですが(笑)
書込番号:8157609
0点

さすがにSSDと1.8インチHDDと比較してアクセス速度が遜色無いってのは無理があるでしょ。
いかに遅いSSDと言えどそこはSSD、1.8インチHDDよかアクセス速度は全然マシ。
試しに手持ちの1.8インチHDD積んでベンチなり試してはみましたけど、
SSDと比べて3割ほど数値的にも性能落ちてたし、
全体的な動作ももっさりだったし。
まぁ、HDDにすりゃSSDと比べて書き込み速度は速いし、
外でデジカメのデータ入れたり出したりとかっていうならHDD積む価値はあるけど、
テキストデータとかデータ量少なくてすむならあえて1.8インチHDD積む理由は無いですわ。
仮に動画とか大量に持つならいっそ必要な時にポータブルHDDでも持った方が良い。
そこまでするとコンパクトなEeePCの存在意義に関わる気もするけど(笑)
まぁ、最近ポータブルHDDもかなりコンパクトで価格も手ごろだし、
あえて内蔵にこだわらないなら遅い1.8インチより速い2.5インチ積んだポータブルかと。
書込番号:8158580
0点

>やはりCドライブのHDD化は省電力に不利なのではないでしょうか。
>さすがにSSDと1.8インチHDDと比較してアクセス速度が遜色無いってのは無理があるでしょ。
この辺は実際に1.8インチHDDを使わないときちんとした結果は出ません。
私の環境では1.8インチHDDを搭載して4時間使えますし、起動時間は別として動作速度に関しては遜色ありません。もちろん用途が簡単な文書作成やWebアクセス等に限定され、画像処理やエンコードなどは行わないことが前提での話ですが。
ただしHDDの機種に関しては、東芝MK6028GAL/MK8025GALを使った場合の話として限定してもいいと思います。
1.8インチで80GBを実現したこの世代のHDDが、30GB前後しかなかった従来のHDDより速いのは当然だし、従来の世代のHDDしか使っていなかった人が先入観を持つのも当然でしょう。
SSDだって、元はフラッシュメモリ。フラッシュメモリは元々HDDよりも遅い欠点があるといわれていたものです。これにコントローラや多重アクセスなどの改善を加えて今のSSDがあります。別の視点から言えば、こうした性能アップのための回路を省いた低価格フラッシュメモリ製品とも両立しているわけです。
すなわち単純にSSDだから1.8インチHDDだからといって速い遅いと決め付けることはできなくなってきているのです。
発熱に関しては美玖さんのおっしゃる通りで、私の場合はシリコンゲルシートにくるんで装着しているわけですが、熱の逃げ場は熱伝導用と思われるアルミシートが予め張ってある裏蓋に集中するようで、ディスクアクセスが多いと裏蓋はかなりの熱を持ちます。
この点は覚悟して増設すべきでしょう。
書込番号:8158863
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
この度、Eeepc901を購入して楽しませてもらっております。
できれば工夫して(Dドライブマウントなど)
このPCをもっと快適に使いたいのですが
今ひとつ私の知識が足りなく、ほとんど購入時のまま使っています。
それでも後からインストしたプログラムはすべてDドライブに入れ
作業したファイルは買ってきたSD(挿しっぱなし)に入れています。
Cドライブはできるだけ削除してセキュリティソフトなど
常時起動するものしか入れておりません。
削除:
StarSuite 8→代わりにDドライブにOpenOffice(個人的に使い慣れていたので)
InterVideo WinDVD®→GOMで充分でした
Skype→使うことがないので削除
Adobe® Reader® 8→PDF等は必要があったらDLしようと思いまして削除。
Windows Live→古いバージョンだったので削除→Windows Liveの最新版をインストール
などなど・・・
いまのところ700Mほど空きがあります。
快適に動いて尚且つバッテリーの持ちが良く
外出先でのフットワークが軽くなってとても満足しています。
少し残念なのがYoStoreのサービスが通信速度とファイルの大きさの制限が
実用的ではなかったことでしょうか・・
その点ではむしろ他社のファイル保存サービスを使ったほうが
実用性があると思っています。
0点

PDFを見るだけで100MB以上のAdobeを使うのはばからしい
のでhttp://www.foxitsoftware.com/の
Foxit Reader + fpdfcjk(日本語サポート)=約8MB
を使用しています。
小さいことに加えて、Adobeのようにアップしろとうるさくないので
とても良いソフトです。
参考にどうぞ。
書込番号:8135691
0点

良さそうなソフトを紹介していただきありがとうございます。
調べ物をしているとPDF閲覧することが
必ず出てくると思っていたので助かりました。
さっそくインストールしてみたいと思います。
書込番号:8137905
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
フォルダを他のフォルダにリンクするシンボリックリンクというのがあります。
どんなフォルダでもリンクできるわけではありませんが、
使い方によってはCドライブの節約になると思います。
シンボリックリンクですがXP標準では出来ませんので、
Windows Server 2003用のアプリを使います。
まず、
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9D467A69-57FF-4AE7-96EE-B18C4790CFFD&displaylang=en
からWindows Server 2003 Resource Kit Toolsをダウンロードします。
↓
ダウンロードした rktools.exe を実行しますが、[Next]ボタンは押さずにそのまま放っておく
↓
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Temp\IXP000.TMPフォルダ内に rktools.msi があります。
↓
MSIファイルは、CABアーカイブ形式になっているのでExpLZHなどで開く
(ExpLZHはhttp://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/explzh.html)
↓
展開した中にCabs.winrk.cabがあるのでさらに展開(解凍)するとlinkd.exeがある。
取りあえずlinkd.exeを抜き出して適当に保管。そしてC:\Windowsにコピー。
(linkd.exeは便利なので、また使う場合のために保管しておきましょう。)
↓
[Next]ボタンは押さずに放置していたものを閉じる
↓
[スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[コマンドプロンプト]を開いて、
『linkd /?』を実行すると、ヘルプメッセージが表示される。
↓
『 linkd C:リンク元 D:\リンク先 』と入力すると、ジャンクションが作成される。
これでファイルはリンク先に保存されます。
これは色んなフォルダに対応しているので使い道は様々あります。
是非、お試しあれ。
5点

シンボリックリンク は Linux では一般的ですが、WindowsXP で使える技は初めて見ました。Thanks!
書込番号:8134025
0点

便乗で申し訳ありませんが、1.8インチ HDDは 8mmタイプでもOKですか? コネクタフラットケーブルは最初から添付しているのでしょうか?
書込番号:8134031
0点

takajunさん
どれくらいのスペースがあるか改めて確認してみましたが、
8oは難しそうですね。
絶対無理って事は無いですが、避けた方が良さそうですね。
ケーブルに関しては製品によって違うと思いますが、
おそらく付いていないでしょう。
購入時に確認ですね。
書込番号:8134119
0点

画像付きで、早々のご回答ありがとうございました。やはり5mmタイプになるのですね。
ケーブルの件も了解致しました。ありがとうございました。
書込番号:8134144
0点


ひろしん、さん こんにちは
便利です。今まではHDDごとファイルに関連付けるダイナミックがありましたがこれは細かくリンクできるので便利です。
書込番号:8134356
0点

ひろしくん、さん 初めまして。
私もジャンクション機能を使って、Cドライブを減量しています。
私も一言。
フォルダ毎にリンクできて便利です。
linkd.exe は C:\WINDOWS 内に入れると良いです。
例えば、C:\WINDOWS\Installer フォルダを、Dドライブ内に作成した新規フォルダ(例えば WinInstaller)にコピーして、元の Installer フォルダを空にし、リンクさせます。
但し、元の Installer フォルダ(空)はそのままにしておく。
これで 800MB 位、Cドライブの容量が増えました。
参考にしていたサイト
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/991fjunction/fjunction.html
http://kawa.at.webry.info/200607/article_1.html
http://d.hatena.ne.jp/tk09poi/20080202/p1
WinXP消してもいいファイルまとめ
http://deletable.fc2web.com/delete.html
書込番号:8135502
1点


>ひろしん、君
ご苦労さん、リンクを張るだけでよかったんだよ。
書込番号:8136964
0点

EeePCではありませんが私もlinkdを使ってWindows・Installerの実態をDドライブへ待避させようしたのですが、その状態でいくつかのプログラムのアンインストールを試したらファイルが見つからないようでできないものが幾つかありました。もとの状態にもどせば問題ないのでリンク(ジャンクション)にしたのがが問題のようです。皆様はアンインストール時に問題起きませんか?
また-dオプションでリンクを解除すると実態フォルダの中身も消えてしまうのですがこれは仕様ですか(非常に不便です)?
書込番号:9303581
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
新しく本機を購入しようと思っています。家ではヤフーの無線ランを使っています。
外での使用、全体での価格などを考えると、イーモバイルにはいるのがいいのか、
ワイヤレスゲートという公衆無線LANサービスにはいるほうがいいのか、どちらがいいでしょうか。
0点

イーモバイルはどこでも、ワイヤレスゲートはマックなどに場所が限定、個人の必要性から判断すべきで、他人には分からない。
書込番号:8133442
0点

そういう違いがあるのですね。知らずに値段だけで判断してしまうところでした。
ありがとうございました。
書込番号:8133457
0点

自宅でヤフー使ってるなら
とりあえずYahoo!無線スポットを利用してみるのも良いかもね
Yahoo!プレミアム会員価格:月額210円(税込)
一般会員価格:月額525円(税込)
と、結構手軽に始められますよ
確かに使う場所が限られますがね
電車の中とか、どこでもカフェでノートPC使うなら無線LANじゃ無理ですがね
買ってからどう使いたいか、じっくり考えましょう
2年縛りでイーモバイルの同時契約なんてして、やっぱ使わなかったなんて
目も当てられませんし・・・(汗
書込番号:8136264
0点

僕はとりあえずNTT東日本のフレッツ・スポットという公衆無線LANサービスと、Yahoo!無線スポットを使い始めました。
前者は月額800円、後者は月額200円、計1,000円です。
NTTは首都圏に住む限り東京メトロの各駅と、タリーズコーヒーのカバレッジが決め手でした。NTT西日本のスポットも利用できるので、アクセスポイントの数では最多のようです。
Yahoo!はマクドナルドが多いのですが、自分はマックが嫌いでして(苦笑)・・・しかし月額が安いので申し込んでみました。
どちらにしても電波は漏れていますので、必ずしも店を利用しなくても、店の周囲でも利用できたりします。
タリーズ店内でもマクドナルドの隣でも快適に繋がりますし、自宅リビングでは家庭内無線LANにフックアップしてくれ、ワイヤレス(電源も含めて)PCの便利さを満喫しています。
移動体通信をしたいのならイーモバイルなのでしょうが、自分はあくまで公衆無線LANの環境を主に使っていこうと思い本機を購入したので、イーモバイルは検討対象外でした。
ご参考まで。
書込番号:8138356
0点

いろいろと情報ありがとうございます。ヤフーのサイトも見てみました。
ほとんど自宅で使用して、でも外に出るときには持って出たい、その際はスポットではなく
移動時に使いたいと思っています。使用頻度などから考えるとすぐにイーモバイルが必要、とはならないようにも思うのですが、イーモバイルとセットだと安くなるのであれば、
これを機会に入っておいたほうがいいし、一番安いプランに入ればそれ程高くつかなくてすむかも、とも思っています。
既に入られている方はいかがでしょうか。ご意見伺えると嬉しいです。
書込番号:8139155
0点

とくに意見ではないのですが
Labiで「いつ入荷かハッキリとは分からない」と言われつつも
購入を決めた為、昨日ばっちり支払いを済ませてきました。
イーモバイルとセットで2万1000円引きで購入です。
早く入荷しないかな〜って感じです
書込番号:8141352
0点

うみうーちんさん
イーモバイルの契約に加入しているものです。
イーモバイルのPDA端末「EMONE」を持っています。
同じようなイーモバイルに対する質問に下記URLで回答していますので、よろしければ参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0020/?ViewLimit=2#8080236
ではでは
書込番号:8141354
0点

お返事遅くなりすみません。
やはり、用途から言って、「イーモバイルにとりあえずはいって値引きを受ける」というのはやめようと思います。
ヤフーかヨドバシカメラの「ワイヤレスゲート」というのと迷っているのですが、二つを検討された方もしくはどちらかのみを使っている方いらっしゃらないでしょうか。ご意見伺えると嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:8167510
0点

こんにちは。
私はイーモバイルと試しにヨドバシのワイヤレスゲートを使っていますが、
イーモバイルは特に問題ありませんが、
私の場合てっきりヨドバシのワイヤレスゲートであればマクドナルドなら
どこでも使えるのかと思いましたがお店によっては電波が無いらしく、
近所のマックでは使えませんでした。。
なのでワイヤレスゲートのサイトでご利用予定の場所に電波が設置されているか
ご確認頂いた方がいいかと思います。
書込番号:8167545
0点

BBの無線LANパックを契約しているのなら、ワイヤレスゲートはもったいないかな。
ワイヤレスゲートのアクセスポイントが、BBモバイルポイント+livedoor Wirelessですので。
ワイヤレスゲートを契約しなくても、BBを使えます。
無線LANパックに公衆無線LANもただでついているはずだし。
livedoor Wirelessのアクセスポイントは結構あるけど、変な所にあるので探すのが容易じゃない。
BBだけで十分かと。
書込番号:8174168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
