
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2008年9月21日 23:57 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月20日 16:06 |
![]() |
2 | 7 | 2008年7月20日 15:54 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月19日 23:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年7月19日 13:49 |
![]() |
3 | 10 | 2008年7月19日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
IEEE802.11n(Draft 2.0)300Mbpsに
対応しているとのことで試してみました。
無線LAN機器:BUFFALO:WZR-AGL300NH
クライアントマネージャ3で
AOSSを使用し無線接続をしました。
親機側は倍速設定の 11n、
倍速モード40MHにしています。
つながった接続を確認すると
通信測度 135Mbpsで
倍速の300Mbpsで接続できません。
倍速設定ツールも使いましたが
対応していないとのことでだめでした。
ちょうどこの方と同じ状態です。
↓
802.11nの無線接続を試す - ASUS Eee PC 901-X
http://ameblo.jp/kuwa77/theme-10007163555.html
親機との相性がわるいのかそれとも
何か設定が足りないのでしょうか。
倍速の300Mbpsで接続できている方いますか?
設定を教えて下さい。お願い致します。
0点

暗号化すると速度が遅くなると聞いたことがありますが、どうでしょうか?
うちのは130Mbpsのcoregaルーターですが、65Mbpsしか出ていません。
暗号化は、AESです。
関係なけばごめんなさい。
書込番号:8100055
0点

個別の1人さんはじめましてー
個人的な意見ですが300Mっていうのはあくまで理論値なので実測135Mほどでていれば十分なのではと・・・おもいます。USB2.0でも理論値は480Mですが1/10も自分の環境ではでませんしそれと似たようなことなのでは?
書込番号:8100222
0点

残念ながら901では300Mbpsでの通信は出来ませんよ。
300Mbpsで通信するには受信側である901にアンテナが3本必要ですが、
901は2本しか内蔵していないため、アンテナ2本の上限である135Mbpsでしか通信出来ません。
書込番号:8100246
1点

みてミテさん、すみすみすみさん
返信ありがとうございます。
実は通信測度(理論値)が135Mbpsなのです。
実測は計測したところ約40Mbpsです。
つまり
11n では接続できているのですが
(Draft 2.0)300Mbpsで接続できないのです。
いいかえると
「20MHz」では接続できていると思うのですが
倍速モード「40MHz」になっていないようです。
倍速で接続できれば
通信測度は大体240Mbpsぐらいになると思います。
実測も40Mbpsよりもあがればいいのですが・・・。
下記のページに
>せっかくの300Mbps対応製品を144.5Mbpsで
>利用している人もいるかもしれないので、
>一度はリンク速度を確認することをお勧めしたい。
↓
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/18981.html
とあります。Eee PCは(Draft 2.0)300Mbpsに対応と
あるで接続できると思うのですが・・・
引き続きどなたか成功した方いますか?
教えて下さいお願いします。
書込番号:8100407
0点

LOVECOOKさん
そうだったんですか・・・・。
下記のページに
↓
http://eeepc.asus.com/jp/product2.htm
>Eee PC 901-Xは、
>その約6倍となる最高300Mbpsの転送速度を持つ
>IEEE802.11n(Draft 2.0)に対応しています。
とあるので設定を見直せば接続できると思っていました。
回答ありがとうございました。
カオサンロードさん
有線では実測80Mbps
無線では実測40Mbps
(2階にルーターで1階のPCで計測)
です。
書込番号:8100424
0点

メーカに11nの倍速が使えるか聞いてみた方が良い気がします。
海外モデルだと使えて実は日本モデルだと使えないということもありそうですし。
書込番号:8100458
1点

個別の1人さん こんにちは。
>有線では実測80Mbps
無線では実測40Mbps
(2階にルーターで1階のPCで計測)
です。
この製品を持っていないので、仕様的なことはわかりませんが、仮に倍速モードで接続出来ても、実効速度は、理論値よりも低下するのは致し方ないですね。
また11nは未だにドラフト段階なので、無線ルータ親機と子機が同一メーカー製でないと、速度が出ない傾向のようです。
あと11n自体、電波強度が強いわけではないので、LOVECOOKさんが仰るように、複数のアンテナで速度を稼いでいる感じですね。
(強度自体は、電波法で制限されていますが、11nは反射波を積極的に利用するようです)
WZR-AGL300NHのレビューが過去ありました。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/22058.html
あくまでも個人的感想ですが、11n対応無線LAN内蔵製品(PC)は、現状の規格的にどうかな?と感じます。
(国内メーカーでも、以前11n対応製品が、通常の11a/g対応になっていたことがあるので・・・もちろん直販系ではカスタマイズ出来るようですが)
書込番号:8101090
0点

ごめんなさい
>電波強度
↓
電波出力
書込番号:8101104
0点

すいません、訂正です。
アンテナ2本では300Mbpsでの接続は不可能と昨日投稿しましたが、
どうやらアンテナの問題ではなく無線LANの暗号化の問題のようです。
試しに内蔵無線LANのをIntel WiFi Link 5300(秋葉原にて4880円で購入)に換装し、
Windows XP Proにて11aの暗号化WPA2設定で300Mbpsで接続しました。
ちなみに同無線LANカードでも11gのWPAでは135Mbpsでの接続ですから、
11a接続か暗号化WPA辺りがカギになってくるようです。
無線LANの親機と子機をWPA2で暗号化したら300Mbpsでいけるかも知れませんね。
それでもダメなら11a接続でないと300Mbps接続は無理とか。
今んとこ考えられるのはどっちかかと。
書込番号:8101522
0点

LOVECOOKさん
返信ありがとうございます。
ネットワークセキュリティは
WPA2-PSK AES
とういことはWPA2 になっていますよね?
無線モード3種類試しました。
11a/n(300M)&11(g54M) → 54Mbps
11b/g/n(300M) → 135Mbps
11a/n(300M) → 接続できません。
11a/n(300M)で接続できません。チャンネルは自動にしています。
これも何か他に設定が必要ですか?(AOSS再設定が必要でしょうか?)
実際、11nで接続できている分、11b/g/ のみの無線LANにより
速いので不満はないのですが・・・
Eee PC のページに300Mbpsに対応とあるので試してみたいと・・・
いづれにしろ、簡単に300Mbpsにはならないのですね。
ネットワークの詳細プロパティもいじってみました。ここに秘密がありますか?
そのあたりいじると接続が一旦切断されタスクのプロパティを確認すると、
一瞬300Mbpsで接続されたような表示になり、また135Mbpsに戻ってしまいます。
Honiさん の言うとおりメーカーにも確認してみます。
ありがとうございました。
何かわかりましたら追記します。
また良い情報ありましたら教えて下さい。お願いします。
書込番号:8104612
0点

EeePCの無線LANは2.4GHzのみの対応だから、
11a/nでは当然接続できないでしょう。
11nの使用する帯域には2.4GHzと5GHzがあり、
どの帯域に対応しているかは製品によります。
普通は11g/n対応と謳っていたら2.4GHzのみ。
無線LANルータ側の設定と使用帯域の関係は次のようになっているはずです。
11a/n(300M)&11(g54M) → 11a(5GHz)、11n(5GHz)、11g(2.4GHz)
11b/g/n(300M) → 11a(5GHz)、11n(2.4GHz)、11g(2.4GHz)
11a/n(300M) → 11a(5GHz)、11n(5GHz)
書込番号:8104967
1点

個別の1人さん、
>モード3種類試しました。
>11a/n(300M)&11(g54M) → 54Mbps
>11b/g/n(300M) → 135Mbps
>11a/n(300M) → 接続できません。
は、たぶん、こういう結果だと思いますよ。
↓
11g(20MHz) → 54Mbps
11b/g/n(40MHz) → 135Mbps
11a/n(40MHz) → 接続できません。
11b/g/n(20Mhz) → 65Mbpsくらいになると思います。
(みてミテさんの結果からもわかる)
結果・・20MHzあたりの理論値が遅い。
ここが問題点だと思います。
Ralink製のチップつんだ親機で試してみたら、違う結果がでるかもしれません。
プラネックス製品が、そうだったかな?
暗号化はWEPじゃなければ問題ないと思います。
EeePC901じゃ300Mbpsでつながっても体感は変わらないかもしれませんね。
ちなみにAPモードとしては300Mbpsとなりますね。
書込番号:8105921
0点

Honiさん、ウルトラ凡人さん
返信ありがとうございます。
>EeePCの無線LANは2.4GHzのみの対応だから、
>11a/nでは当然接続できないでしょう。
了解しました。
5GHz帯を使用する11a/n(300M)では接続できないんですね。
また混在する11a/n(300M)&11(g54M)モードでは
11(g54M)になってしまうのですね。
ウルトラ凡人さん
私は下記のように理解していました。
↓
11g(20MHz) → 54Mbps・・・実測13Mbps
11b/g/n(20MHz) → 135Mbps・・・実測40Mbps
11b/g/n(40MHz) → 300Mbps(135Mbpsになってしまう)・・・実測40Mbps
11a/n(40MHz) → 接続できません。
つまり倍速モード(40MHz)にはならないと・・・
みてミテさんの結果は、実測65Mbpsなのかな?と思っていました。
しかしウルトラ凡人さんのおっしゃるとおりかもしれません。
また親機の相性もあるかもしれませんね。それと
>EeePC901じゃ300Mbpsでつながっても体感は変わらないかもしれませんね。
まさにそうかもしれません。
>ちなみにAPモードとしては300Mbpsとなりますね。
300Mbpsで接続できたんですか?どうすればAPモードになりますか?
こちらは悪あがきとしてドライバーを最新にしてみました。
Ralink Wireless、RT2860、1.1.4.0 結局これでも状況は変わりませんでした。
書込番号:8106616
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
返信ありがとうございます。
>あくまでも個人的感想ですが、11n対応無線LAN内蔵製品(PC)は、現状の規格的にどうかな?と感じます。
>(国内メーカーでも、以前11n対応製品が、通常の11a/g対応になっていたことがあるので・・・
>もちろん直販系ではカスタマイズ出来るようですが)
11nも規格がまとまっていないみたいですからね。
2009年頃から本格的に製品が増えてくるかな?
↓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071218/289762/
今でている11n(Draft 2.0)製品もファームの更新や
ドライバーのアップデートで正式版に対応してくれればと思っています。
先行投資の感は否めませんが、
家の環境では11b/gより11n接続のが速いので
11nに対応しているEee PC 901-Xを購入してよかったと思っています。
書込番号:8106815
0点

Ralinkで最新のをおとしてきたんですよね?
右下に駐屯してるアイコンが増えたと思います。
そのアイコンを右クリックしたら、
3番目にAPモードに変えるみたいな項目があると思います。
ただ、私はAPモードに興味がないので検証はしてませんが
表示上は300Mbpsになります。
戻すには同じ方法です。
書込番号:8108281
0点

ウルトラ凡人さん
返信ありがとうございます。
教えて頂いたとおり、AP(アクセスポイント)モードに
すると、確かに300Mbpsの表示になりました。
しかし、親機のWZR-AGL300NHとの接続は切断されて
つながらなくなりました。元に戻すと再接続されました。
設定によっては300Mbpsになる
可能性もあるということでしょうか・・・
親機との相性は関係ありそうですね
書込番号:8119523
0点

今このPCの購入を考えている者です。だいぶ時間が経ってますが、APモードの事を教えて下さい。
ドライバーを最新にするとAPモードが使えると言う事ですが、901X+イーモバイルの組み合わせ等でモバイルAPとして使える様ですか?
またAPモードは11nのみではなく、11g、11bでも使えますか?
書込番号:8391063
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Eee PC 901は確かにコストパフォーマンスから言えばすごく気にいってます。
ですが液晶画面が少し小さいのとキーボードキーが小さく打ちずらいので
Eee PC 1000が発売されれば買い替えようと思ってます。
ですがどこ探しても発売日が見えてこないのですが、今月中でしょうか?若しくは
8月に入ってからでしょうか?
0点

EeePC900が日本で発売されなかったように、
EeePC1000シリーズが発売されない可能性があることにも
注意しておいたほうがよろしいかと…
書込番号:8099708
0点

ありがとうございます。ただ発売は決まっているようです。
時期だけ知りたいと思ってます。
書込番号:8100553
0点

それは失礼しました。
実は私も最初1000シリーズを考えていたのですが、
901の日本発表の日に1000シリーズの発売日の情報が何もなかったので、
901を買ってしまった次第です。
知識として知っておきたいので、1000シリーズの発売事態は決定している情報を教えてください。
ハンカチ咥えて「キーッ!悔しいー」って泣きたいのでww
書込番号:8100696
0点

けっこう重くなりますが!
901に慣れた後なら、苦痛かもしれない。
ここらの2〜300gの増はモバイラーには大問題となるでしょう。
決して間違いではなかったと重います。
書込番号:8100785
0点

あっ情報元のソースは台湾の知人からです。
ゴルフクラブのメーカーの経営者からなんですが、広いようで狭い台湾の中なので
日本でも発売する話を聞いたそうです。
確かに重くなるようですが200g程度ですよね!
私の用途では車移動時か海外出張時に使う予定なので許容範囲内なんですが!
書込番号:8100957
0点

情報ありがとうございました。
買う買わないは置いておいて楽しみですね
キーッ! 悔しいー (ポロポロ)
書込番号:8101741
0点

EeePC4G-Xの在庫がだぶついていて、イーモバイルとの組み合わせで何とかさばこうと苦心しているようです。
続く901-Xの売れ行きいかんによっては見直しがかかるかもしれません。
発売があるとしたら、今までのEeePCno流れからすると、発売の半月ぐらい前に発表があるのではないかと思います。
書込番号:8101907
0点

http://hyobans.technorati.jp/post/b34e7fa62c238490999902459110a0ba16902
これを見るとEee PC 1000Hの方を日本では売る気なんじゃないでしょうか(SSDモデルではなくHDDモデルの方)。Eee PC 1000の方はXPモデルがないので当然なのかもしれませんが。
いつ発売かは全く読めませんが。
書込番号:8103080
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
購入を考えています。
重たい処理をリモートデスクトップで自宅のPCにさせて、901は最低限のことだけさせようとおもっています。
そこで、901をお持ちの方にお伺いしたいのですが、リモートデスクトップでの使用感としてはどんなものですか?
お持ちの方、よろしくお願いいたします。
0点

何の問題も無いですが唯一の不満?(て程ではないですが)
901のモニター解像度になってしまうくらいでしょうか。
901に限らずなので問題にはならないかな?
書込番号:8100102
0点

EeePC 901はXP Homeのため、リモートデスクトップは使用できないのでは?
接続メニュー自体無いはずです。
(たしかリモートデスクトップを使用するのはXPではXP Proでないと)
書込番号:8100875
0点

クライアントはProじゃなくともOK何じゃないでしょうか。
僕はもっぱらVNCなんですけど。
リモートデスクトップはXP Proだともとの方がログアウトしないといけないのが。
VNCならそのまま使えるので。
使い勝手は、100baseやIEEE802.11gで家庭内でつないでいる分には何とか。
旅行先では64kbpsのPHSでもやりますけど、かなり辛いです。
辛いですが、秒1コマとかの5秒1コマくらいのこともありますが。
ある程度の操作は可能です。
Ultra VNCならファイル転送も出来るので自宅のPCからちょっとファイルを取り寄せるのも楽だったりします。
後はOSを問わないのも。
書込番号:8101005
1点

クライアント側はマイクロソフトのHPからソフトをダウンロードすれば使用できます。
書込番号:8102096
1点

皆様
たくさんの返信、本当にありがとうございます。
いろいろと参考になることばかりです。
実際のところ、まだリモートデスクトップを使ったことがないので、僕でも設定できるのかがすごく不安なのですが、どうなのでしょうか?
なにか参考になるHPなどがあったら教えていただけますでしょうか?
あと、yjtkさまのおっしゃったUltra VNCなど、他にもリモートさせることの出来るソフトがございましたら教えていただけるとありがたいです。
何だか要望ばかり書き連ねてしまって恐縮ですが、教えていただけると本当に助かります。
書込番号:8102144
0点

メーカー製で有料ですが
「Symantec pcAnywhere 12.1」ってのもあります。
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/symantec-pcanywhere
書込番号:8102697
0点

http://kp774.com/soft/uvnc_jp
を僕は使っています。
これだとサーバー側がログオンしたままですむので非常に便利ですが。
リモートデスクトップの方が動作が軽い、音も出るといった利点もあります。
その代わり、既存のユーザーがログオフしないといけないという弱点もあるんですが。
理由がXP Proはシングルユーザーライセンスだからというのがなんとも杓子定規というか。
確かにServer OSなら既存のユーザーはログオフしないでも大丈夫なんですけど。
その為にサーバーOSを個人で運用するのは結構不便ですし。
大概のソフトはServer OSでも動くんですが、セキュリティ関係がServer OS専用のものを使わないといけないので、普通に使う分にはかなり高くついてしまいます。
書込番号:8103040
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
セキュリティソフト(マカフィ−)をDドライブへインスト−ルしたいのですが、どうやってもCドライブへ入ってしまいます。何か方法があるのでしょうか?初歩的な質問で恥ずかしいのですが、アドバイスお願いします。
0点

OSをDドライブ側にリカバリ出来たらいいなぁ・・・
書込番号:8099049
0点

HD プライオリティでスレーブを先頭にして、アクロニクスで製作したかなりカスタマイズして小さくしたOSを旧マスター4G隙間にいれ、復元先を8Gにして、ファイルの復元ができたのですが最初ブートしなくて、再びHD プライオリティで4Gを先頭にしたら、起動しました。
さすが空きが大きい、しかしなぜかパフォーマンスが悪いです。
すぐやめましたけど。
書込番号:8100196
0点

>さすが空きが大きい、しかしなぜかパフォーマンスが悪いです。
8GBの方がパフォーマンスが悪いのは当然です。
901に搭載されている4GBと8GBのSSDは性能が異なります。
プライマリの4GBの方がパフォーマンスの良いSSDを使っているため、
8GBの方にOS入れたりするとパフォーマンス落ちますよ。
書込番号:8100270
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
USB接続のCD-ROMを所持していないので、アプリケーションソフトのインストールができません。
16GBのSDカードをデスクトップPCに接続し、CDドライブからアプリCDをSDカードに丸ごとコピー。そのSDカードをEEEPCに差込んだ後、本体SSDへのインストール作業をするというのは可能でしょうか?
ご存知の方、ご教示くださいませ。
0点

ソフトによりますがインストールは可能です。
ほか、デスクPCとネットワークを組んで共有ドライブからインストールする方法もありますよ。
書込番号:8098125
1点

>toaka kumanomiさん
ありがとうございます。
ソフトは、MS-OFFICEです。
>デスクPCとネットワークを組んで共有ドライブからインストールする方法もありますよ。
なるほど、その方が手っ取り早そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:8098143
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
最近各メーカーからでてきている小型パソコンの購入を考えておりますがハッキリ言ってこの新型Eeeの性能(Atom)はどのくらいなのでしょうか?
中古の Let'snoteとかもいいなとおもっちゃったりして困っています
おもにネットサーフィンやワンセグ等につかいます。
先輩方の意見をお願いします!
0点

単に消費電力の低いCeleronです。…少し上かな?
書込番号:8097685
1点

>おもにネットサーフィンやワンセグ等につかいます。
なら、大した違いはないんじゃない?
書込番号:8097714
0点

>単に消費電力の低いCeleronです。…少し上かな?
変なとこに食いついてみるけど、そんなに性能良いの?
消費電力の少ないセレってことは消費電力少なくてシングルコアのCore2と同じって意味にもなるよ?
昔のセレと同じって言うならなら分かるけど
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2008/maerz/erster_benchmark_intels_silverthorne/
コレ見れば分かるけどPen3より上だけどDothanよりは下になるらしい(パイだけで測れるとも思わないけど他に良いベンチスコアが出てこなかった)
一概にセレっていうと400番・500番台とか、挙げ句の果てにはセレロンデュアルコアまで含まれてくるから語弊が生じてくるはず
書込番号:8097738
0点

>おもにネットサーフィンやワンセグ等
まったく問題なくキビキビと使えます。
Let's-R5も使用してますが十分に対抗できます、(中古のLet'sもバッテリがちゃんとしていればいいのですが!ここら辺が心配)Eee901はバッテリの持ちでもLet'sとそん色ありません5〜6時間は行けます、この価格では画期的なモバイルPCだと思います、欠点は記憶容量が少ないのが挙げられます、これで皆さん苦労しています。
Atom
処理速度は、同クロックのPentium 4レベル。2次キャッシュの量やFSBの速度もPentium 4並。実質的には、速いPentium IIIから遅いPentium 4程度
書込番号:8097788
1点

別スレ既出ですみませんが、消費電力以外のパフォーマンスはおおよそAtom≒同じ動作クロックのPentium 4と考えてよいようです。EeePCに載っているN270(1.6G)なら、YouTube、ニコニコなどの動画視聴でもほとんどコマ落ちしませんよ。
私の持っているLet's note W2とベンチマークを簡単に比較してみましたので、ご参考ください。
W2はPentium M 713(ULV 1.1GHz; Banias core), チップセットは855GMです。4年前のモバイルですが、インターネット、オフィスアプリ使用、ワンセグ視聴程度なら今でも十分な性能です。ただ、EeePCをメインで使い出してからは、もう戻れないですね。W2が遅く感じてしまいます。
EeePC901は、下のベンチ結果を見ていただいてもわかるように、CPU、メモリアクセス、グラフィックのすべてで数値的にはW2をしのいでいます(実際に体感でも軽く感じます)。
W2の中古価格が50,000円くらいとあまり変わらないですから、SSDの記憶容量さえ納得できれば、バッテリーやHDDの寿命等の中古品のリスクを考えてもEeePCの方がおすすめですね。
<CrystalMark2004R3>
1.EeePC901
Mark:24796
ALU:5414 FPU:4651
MEMORY:4011
HDD:4485 ※1.8" HDDのため、参考値
GDI:3127 D2D:2425 OGL:683
2.Let's note CF-W2
Mark:20286
ALU:3763 FPU:4607
MEMORY:2371
HDD:2420
GDI:4474 D2D:2281 OGL:370
書込番号:8097873
1点

みなさんさまざまなご意見本当にありがとうございます。
では私のような用途の場合このPCでOKなのでしょうか?
このPCのほうがいいよなどの意見がありましたらお願いします。
でもバッテリーはできるだけ長く持ったらいいですね・・・
よろしくお願いします。
書込番号:8098082
0点

901使ってますが、性能的にはネットサーフィンやワンセグ位なら十分使えます。
ただ、記憶容量が少ないというのもあって、一台目のPCとしては結構キツいと思いますよ。
元々のAtomの性格などを考えて家に手持ちのPCがあるけど外で使いたいとか、
限定的な利用程度なら使えるという位だと思います。
厳密に言えばレッツとコイツじゃカテゴリ違いますから。
レッツと同じようなノートPCの利便性をネットブックのコイツに求める事自体が間違いです。
書込番号:8098115
0点

>ニコニコなどの動画視聴でもほとんどコマ落ちしませんよ。
ここにちょっと食いつきますが、こま落ちしまくってます・・・
ウイルスバスター2008をインストールしてるだけです。
何か他の人と違うのだろうか・・・?
ニコ動で下にスクロールさせると動画が出てきますよね。
その時に必ず止まります・・・
こま落ちしない人は何か設定を弄くってこま落ちしないのでしょうか?
それとも素の状態でこま落ちしてないのでしょうか?
気になる所です
書込番号:8098177
0点

>Fate stay nightさん
先の私の感想は、EeePc 901の使用感としては些か問題がありました。すみません。
私はすでにSSDからHDDに換装しておりますので、今の時点で動画閲覧がスムーズに感じるのは、ブラウザのキャッシュ容量が増えた影響かもしれません。
ただ、SSD時もセキュリティ対策アプリなしだと動画はスムーズでしたが、ウイルスバスター2008を入れた後は、Fate stay nightさんのおっしゃるように動画だけでなくFlashを使用したウェブサイトの閲覧が極端に重くなったのは確かでした。容量も食うし、ウイルスバスター2008はEeePC901では使いにくいな…ということで、ウイルスバスター2008はアンインストールしました。
かといって、ノーマルで使うのは怖いですしね…カスペルスキーとかNOD32は軽くて使いやすいという報告もあるようですので、EeePCのセキュリティ対策は、その辺があっているのかもしれませんね。
書込番号:8098305
0点

>このPCのほうがいいよなどの意見がありましたらお願いします。
>でもバッテリーはできるだけ長く持ったらいいですね・・・
2台目以降のPCというのなら、Eee PC 901-Xもいい選択でしょうね。
ただ1台目だとするともっと汎用性があるPC(Let's noteなど)の方がいいでしょう。
ただ中古のLet'sとかだと、バッテリーがヘタっている可能性が大きいですね。
書込番号:8098866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
