
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2008年7月17日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月14日 13:58 |
![]() |
25 | 58 | 2008年7月20日 18:15 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月14日 18:48 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2008年7月15日 00:50 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月14日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
昨日、EeePC901のブラックモデルを購入して、今色々とセットアップしていますが、何故か再起動でストップしてしまいます。EeePCのロゴが表示される画面で先に進みません。電源を長押しでシャットダウンしてから、通常に電源ONで正常に起動します。また、シャットダウンは正常にゆきます。メモリーは2GBに交換済みで、SDメモリーは16GBをセットしています。その他には、Cドライブのファイルを若干削除しました。このような症状は初めての経験です。原因と解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

>Cドライブのファイルを若干削除しました。
この作業が何なのかが意外に原因かもしれないですよ。
若干では何をしたのかが分かりませんし…
書込番号:8075539
0点

c:\windowsの中にある、$で始まるファイルをすべて削除し、\SoftwareDistribution\Downloadにあるファイルをすべて削除しました。これは、前のモデルでは、問題なかったのですが。やはり、早速システム・リカバリーをやるしかないのでしょうか?
書込番号:8075563
0点

4gamerで紹介されていた、わりと危なくない作業ですよね。>Cドライブの作業
とすると、交換したメモリも怪しい?
もとのメモリに戻すことができたら、それで検証できるのではないでしょうか。
自分で行った作業を巻き戻していって、原因を切り分けていくのが早道では?
書込番号:8075600
0点

システムの復元を使って$を削除する前に戻してみたらどうでしょうか これで再起動ができるようになるかもしれません リカバリーはそれからでも遅くないと思います
書込番号:8075638
0点

メモリーは元に戻しましたが、症状は変わりませんでした。たぶん$で始まるファイルを削除したときに、他のファイルを消してしまったのかもしれません。さらにシステムの復元もエリア確保のため、復元しないように設定していましたので、やはりシステム・リカバリーしかないのかもしれません。HDアクセスランプは点灯したままですので、何らかのファイルを探しているのでしょうか。システム関係のファイル削除は慎重にしないといけません。それにしてもCドライブの4GBは前の機種と変わらなく、スリム化が必須ですね。すぐに数百MBになってしまいます。
書込番号:8075811
0点

そうですか システム復元が無効になしているのであれば、システムリカバリーをした方が簡単かもしれませんね あれこれ考えて悩む方が時間の無駄かもしれません システムの復元は無効にしないで復元ポイントを確保するため5%(200M)とっとく事をお奨めします。
書込番号:8075913
1点

同様の症状が出ています。
こちらでは休止状態から復帰する場合に、EeePCのロゴ画面で止まります。
休止してからある程度時間が経つと(30分くらい)その発生率が高くなります。
Cドライブの空き容量が関係しているのでしょうか?
書込番号:8075982
0点

私も同様の事象に遭遇しました。
上海問屋でかった2GBのメモリーを取り付けたのですがWindowsの起動中に固まりました。
バッテリーをはずしてメモリーをつけ直したらうまく動作するようになりました。
それとデフォルトでは、システムのプロパティ、詳細設定、パフォーマンス、詳細設定、仮想メモリーの順にクリックして仮想メモリーのサイズをゼロになってるか確認してみてはどうでしょか?
私は1GBのメモリーに戻して、仮想メモリーはゼロにして2GBのメモリーに交換しました。
書込番号:8076200
0点

訂正です。
休止から復帰するときだけでなく、通常起動の場合でも止まることがあります。
ハード的にいじった経過はないので、初期不良かな?
書込番号:8076474
0点

たった今、システムリカバリーをやって、やっと正常に戻りました。仮想メモリーはゼロのままです。メモリーはTranscendの2GBです。メモリーのせいでは無さそうです。元のメモリーに戻しても変化なかったようです。Cドライブの容量が減ってくると、発生するのでしょうか。現在、0.99GBですが、MSーOFFICEを入れると、0.5GBくらいまで減りますので、不安です。前の機種では、一度も無かったので、この機種特有の症状でしょうか。しばらく、様子を見てみます。症状の特定ができれば対処できるのですが。
書込番号:8076950
0点

おつかれさまです。
直って良かったですね。
Cドライブが少なくなると動きが怪しくなるのはノートだけの現象ではないので、
できる限りDドライブを活用されることをお勧めします。
オフィスはDドライブインストールにされる方がよろしいでしょう。
インストール作業はうんざりかもしれませんが、「絶対にCドライブ」を要求されない限り
カスタムインストールでDとか他のドライブを選んでおいた方がいいと思います。
特に、eeePcはCドライブの容量が大きいとはいえないですからね…。
書込番号:8077088
0点

直っておめでとうございます。システムリカバリーは時間がかかりますので、システムの復元は最低線確保することをお勧めします。たいていのトラブルはシステム復元を実施することで直ります。トラブルはCドライブの減少が原因ではないと思います。小生も更新プログラムの削除、アンインストール情報の削除したときに同じような現象が出ましたがシステムの復元で直しました。出来れば、正常時のものをTrue Image等のソフトを利用して外部デスクにバックアップする事をお勧めします。
書込番号:8078502
0点

皆さん!色々とアドバイスをありがとうございます。やはり、システムの復元は大事ですね。よく言われますが、システムが不具合となったときは、その直前にやった事が原因で、ソフトのインストールで、システム・ファイルの一部が置き換わったとか、ソフトの削除で、システム・ファイルの一部が消えたとか。やはり、そのときはシステムの復元で直前の状態に戻すべきなのでしょう。ついつい、安易にシステム・リカバリーをやってしまいますが、時間もかかりますし、設定のやり直しにはうんざりです。しかし、このマシーンは手のかかるやんちゃ坊主のようなところがありますね。でも、それがかえって面白いのかもしれません。普通にセットアップできて、普通に使えるのなら、別のマシーンにすればいいのでしょう。安いからではなく、セカンドマシーンとして、ある意味大人のおもちゃとして、これからも楽しんでゆきたいです。メインのノートPCはThinnkPad X61(Core2Duo,VISTA)ですが、起動はこっちの方がずっと早いし、ある意味、きびきびと動いてくれるように感じます。
書込番号:8080305
0点

何度も再起動でストップして、システムリカバリーを、もう3回もやりました。それで、今日ASUSのサポートセンターへ電話して聞いてみると、同じような症状が出ているようです。SDメモリーカードを入れたまま、再起動すると、ストップしてしまう症状があるようで、BIOSが1001になっていて、それに変えると改善するとのことです。小生もBIOSをアップデイトしてみましたら、今のところ症状はおさまりました。それでも改善しなければ、販売店で初期不良で交換してもらって下さいとのことでした。Cドライブの障害があるみたいですが?
書込番号:8090847
0点

BIOS 1001
1.Fix that system sometime will hang in USB initial stage with SD card be installed
2.Fix the audio beep noise issue
1 に該当する症例でしょうね。
sometime だと「時々」なんでしょうけど、BIOS対応するんだから、けっこう報告があったのでしょう。
もう何も起きないといいですね。^^;
書込番号:8091595
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
ライバルのHP2133だと、YouTubeなどの視聴に難があると聞いたことがあります。
この新しいEeePCはYouTubeなどのサイトの視聴はどうでしょうか?
実際に買われて、使われている方、どうか教えて下さい。
0点

youtubeは動画サイトの中でも軽いので問題ないです。
書込番号:8075017
0点

youtubeもニコニコも普通に再生できるよ
回線が余裕あるとしてだけど
それでも立ち上がりや、2窓とか重いとカタカタするときはあるけど・・・
CPUは、80%使用率にすぐなっちゃうけどね
ふつうに使う分には、ありかな
書込番号:8075056
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
私は他のノートでも休止状態を良く使います。
休止状態を設定するとメモリサイズと同容量のファイルがCドライブ作成されます。
901ではCドライブの初期空き容量が2GB以下 メモリを2GBにすると休止状態を選択することが出来ません。
もし休止状態を活用したい方はメモリを2GBに換装する時はその点にご注意ください。
3点

そうですね、全く忘れていました。
必要もないのに 増やしてしまうとRAMDEISKを無理矢理作ったり中々面倒な感じですね。
安いものなので増設しようと思ってましたが必要になるまで増設は見送りにしておきます。
良い、情報ありがとう御座います。
書込番号:8074302
0点

SSDだから起動も終了もHDDよか早いもんだと思っていました。
SSDでの休止って、そんなに早いもんなんですか?
参考までに、この機種で起動にかかる時間と終了にかかる時間、休止状態になるまでの時間と休止から復帰するまでの時間、おおまかでいいのでどなたか情報提供いただけないでしょうか。
書込番号:8074347
0点

弊害は唯一それだけではありません。
多ければ多いほど速くなると信じている人がいます、先日もお前、馬鹿かと罵ってやりましたが、馬耳東風、むしろ逆襲してくる始末。
書込番号:8074362
0点

カオサンロードさん
ぜひ、他の問題点も教えて下さい。
私が思うのは電力消費ぐらいなんですが、場合に依ってはですが新しい高速タイプの方が消費が少ない場合もあり悩んでいました。
よろしくお願いします。
書込番号:8074456
0点

確かにこの手のPCでメモリ2Gって入れたとしても2G使う事ってないでしょうね。
1Gでも持て余すかと・・・自分の場合、動画編集するわけで無し、デジカメのRAW現像するわけで無し、そんな作業はデスクトップです、電力消費も多くなるでしょうし良い事は無いかな個人的には。
でも必要なくても欲しくなるそんな気持ちは良くわかります。
書込番号:8074483
0点

Vista なら いまのところ増やせば増やすほど良くなりそうですが。
XP だから 1GBで充分だと私も思います。
自己暗示程度??
(ユーザーの気持ちがよければそれでOKでしょうが・・・ マイナスイオン的な。。)
自分も最初ビスタ感覚で
すぐ2GB(今2位のトラセンドのやつ)にしようと思いましたが冷静に考えたところ止めました。
書込番号:8074553
0点

弊害
電力消費と、それに伴う発熱UP、CPUの能力にも因るがこのような電圧の低いものは1GBを2GBにした場合スピードが落ちる、主にPenM系は顕著、しかし体感するほどではない、等の弊害があるが最も大きな弊害は余分なものを購入すると言う経済的な損失がある、裕福な人には問題ないかもしれない。
書込番号:8074680
0点

たかおうさんへ
このサイトの記事はどうでしょう?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/11/news052_4.html
書込番号:8074890
0点

>ホチキスさん
おお、すみません、既出の記事があったのに見落としていたとは…
ありがとうございました。
書込番号:8075533
0点

私はEee PC 4G-X (パールホワイト) に、トランセンドの2GBのメモリーを積んでました。
Eee PC 4G-X (パールホワイト) は元のメモリーに戻してソフマップで\27,000円で売ってしまいました。
2GBのメモリーは購入したEeePC901(パールホワイト)に転用しています。
休止状態を利用しようとするとCドライブに同じ容量のエリアは必要になりますね。
ですが、RAMディスクを512MB割り当てたり出来るので2GBのメモリーはそれなりにメリットはありますよ。
書込番号:8077010
0点

>RAMディスクを512MB割り当てたり出来るので2GBのメモリーはそれなりにメリットはありますよ。
1GBメモリにRAM設定で十分いけますよ、なぜ2GBもいるの?
どれだけのメリットがあるか試してみましたか。
書込番号:8077135
0点

>カオサンロードさん
ファイルをダウンロードする場合、インターネットキャッシュ使うので、
一時的でもそのファイルサイズ以上の領域が必要になります。
512MBのRAMディスクにインターネットキャッシュを割り当てた場合、
512MB以上のファイルをダウンロードすると失敗します。
EeePCでそれだけも要るかと言われれば使い方次第と言う事になりますね。
WEB閲覧してるだけの人だと512MBの物理メモリーでも十分でしょうけどね。
書込番号:8077440
0点

補足しておきますが、初代EeePCでもEeePC901でもメモリースロットは1つしか無いので、
標準の1GBより増設する場合は、2GBメモリーを差し替えする事になります。
まだSSDの耐久性が解らないので初代EeePCでも頻繁に書き込みする人はRAMディスク化したメモリーにインターネットキャッシュは移動させる人が多かったと思いますが。
書込番号:8077453
0点

あともう一つ、初代EeePCより画面サイズが大きくなったり、Dドライブの容量が大きくなってるので、Office系のソフトとか使いたい人が増えると思います。
Cドライブ自体の容量は4GBと初代EeePCと変わらないので、ページファイルはDに設定すれば良いのかもしれないけど、メモリーが2GBあっても無駄では無いと思いますよ。
初代EeePCに2GBのメモリーを積んでて、901に買い換えた人はそのメモリーを活用すればいいと思いますが。
書込番号:8077547
0点

>Kaomoji_Dさん
RAMディスクの使用目的、使用意義が出鱈目、
これらを増やして記憶領域を増やしたつもりかもしれないが、バックアップのためにRAM以外のほかの記憶領域を同量必要とするため、記憶領域を増やしたことにならず、EeePCではまずいと思う。
RAMディスクは少量にして、表示高速化を狙うべきだね。
書込番号:8077970
0点

>カオサンロードさん
SSDの書き込みを減らすのが目的ですよ
インターネットキャッシュなんてSSDに書き込むほうが無駄
RAMに書き込んでシャットダウンで消えればそれでよしです。
書込番号:8078142
1点

使い方が人によって違うので参考までにしてください。
他人に押しつける気持ちはありませんので念のため。
書込番号:8078188
0点

勘違いされてるみたいなんで補足しておきます。
RAMドライブはバックアップしません。
シャットダウンで全部消えます。
なので消えてもいいデータ(インターネットテンポラリファイル)しか割り当てません。
書込番号:8078272
0点

>512MBのRAMディスクにインターネットキャッシュを割り当てた場合、
512MB以上のファイルをダウンロードすると失敗します。
んん、バックアップしないという手もあるが、何のためにこんな大きなファイルを記憶させる必要があるのだ?インターネットが通じるところなら、記憶させる必要はない、記憶させる必要があるとすれば、インターネットが通じない所へ出向いても、再現させるために記憶させておくのなら意味はある。
>RAMに書き込んでシャットダウンで消えればそれでよしです
之では表示も速くならないし、大容量のRAMディスクの存在は単に電力の消費物体に過ぎない。
インターネットが通じるところでは一時ファイルの容量など30MBもあれば事足りる、わざにRAMディスクの1GBなど途方もない量は、大間違いである。
再考を促す!
書込番号:8078336
0点

>カオサンロードさん
カオサンロードさんがEeePCを所有しておられるのか解りませんが
SSDって10万回だったかな?書き込みの限界があるんですよね
なので初代EeePCユーザーの人は、SSDに書き込みを減らす為に
RAMディスクを使う人が多いはず
EeePCはモバイルのインターネット用のパソコンって言う位置づけでしょ
インターネットテンポラリーファイルって、WEB見るたびに書き込みが
発生するわけだし、そんなのSSDに書き込んで耐久量を減らさないために
RAMディスクを使ってるんです
デタラメにRAMディスクを使った方がいいと言ってる訳ではないですよ
書込番号:8078400
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
イーモバイルを使って取引を考えてます。
画面解像度が足りないようですが、「1024×768ドット圧縮」の
設定で利用できればと考えてます。
実際に利用できた方はいませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
マーケットスピード
http://marketspeed.jp/download/
マーケットスピード動作推奨環境
http://marketspeed.jp/support/spec.html
0点

予備として活用するなら構いませんがあまりお勧めしません。
メインのモバイルならできるだけ高速なCPUで適当なHDDのサイズの物が良いでしょう。
PentiumM1.6GHz 程度のものでも証券会社のツールによっては動作しない事が有ります、私は予備機としての購入ですのが基本的にトラブル時の決済用として考えています。
逆に予備機としての活用でしたら十分かと思います。
書込番号:8074412
0点

snow2005さんありがとう御座います。
>私は予備機としての購入ですのが基本的にトラブル時の決済用として考えています。
インストール、動作確認OKという事でしょうか。しつこい様ですみません。
私も予備として活用を考えてます。日頃携帯で取引しているので、携帯より良ければ
(先物チャート、板が確認できれば)十分と考えてます。
書込番号:8075344
0点

うーん、思ったより早いですねこれ。
データエリアを最小にして取りあえず動作します。
ペンティアムM1.6より早いです、こちらで動作しなかったツールもなにげに動作してます。
SDカードの大きい物を追加すれば思ったより遙かに良い環境が作れる感じです。
書込番号:8077406
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
皆様、是非お教え願います。
無線LANのアクセスポイント(Corega CG-WLAP11SC2 IEEE802.11B)で、セキュリティを設定すると(WEP64bitまたは128bit)、接続できなくなります。
Eee PCのワイヤレスネットワーク接続のプロパティで、データの暗号化の項目を「WEP」とするだけではダメなのでしょうか?ネットワークキーは正しいはずです。
WEPを設定しなければ使用できますが、セキュリティ上不安なので、設定したく思っています。
何が問題なのでしょうか?
0点

WEP の暗号化キーを 親・子機とも入力していますか?
takajun
書込番号:8072726
0点

無線調子いいよ
自宅の無線LANも、マクドナルドの無線スポットも
ちゃんと繋がるよ
ただなぜかマックの無線は
ジーっていうノイズがあるんだよな
何このノイズ
書込番号:8072878
0点

takajunさんありがとうございます。
親子で入力はしております。
無線LANのアクセスポイント(Corega CG-WLAP11SC2 IEEE802.11B)の機械がとても古い事が良くないのでしょうか?
もう一台あるノートPCは接続できています。
54M対応の機械に買い換えるのに、妻を納得させる理由が出来るかなぁなどと考えてしまいます。
書込番号:8072887
0点

> もう一台あるノートPCは接続できています。
ということは、Eee PC 901-X の設定に問題があると思われます。
ただ、IEEE802.11B だけというのは古いですね。
Eee PC 901-X が対応していないとか?(未確認)
takajun
書込番号:8072975
0点

当方の環境で無線LANを暗号化していませんが(MACアドレスで制限はしてますが)ワイヤレスネットワーク接続が暗号化されている設定になっていませんか?私もデフォルトでは接続できなくて「WEP」から「なし」に変更後APが見えるようになりました。参考になるかな?
関係ない話ですが4Gとは作りが大分違いますね、キータッチもぜんぜん違うし。いいかも。
書込番号:8073802
0点

ごめんなさい、暗号化しなければ問題ないんですね。。。
ではMACアドレスの制限がかかってないですか?
書込番号:8073823
0点

s35621さん、ありがとうございます。
MACアドレスの制限はかかっていませんでした。
>私もデフォルトでは接続できなくて「WEP」から「なし」に変更後APが見えるようになりました。
とのことですが、「WEP」なしでもセキュリティ上大きな問題はないということでしょうか?いろんな人が自由に入ってきて、パソコンの中身が見放題、ネットにつなぎ放題というイメージでいたのですが・・・。
逆に、「WEP」の設定は無しのままにして、MACアドレス制限を掛けてあげればセキュリティを向上させるというやり方もアリなんでしょうかね?
>関係ない話ですが4Gとは作りが大分違いますね、キータッチもぜんぜん違うし。いいかも。
私にとっては最高です。どうしても、仕事でワードを必要としていました。4Gの画面ではどうにもなりませんでしたが、今は大満足です。
書込番号:8074035
0点

無線LANは、接続する親機(アクセスポイント)のSSIDとネットワーク キー(暗号化キー)がわかれば接続できます。 Xpでは、SSIDは自動で検索されて「ワイヤレスネットワーク接続」ウィンドウにリストに表示されます。実質必要なのはネットワーク キーだけとなります。無線LA親機の設定を再度確認して、正しいネットワークキーを入力してください。 大事なのは親機とパソコンの暗号化レベルを合わせることです。
なお、コレガ等の無線LANユーティリティソフトをインストールしているとXpの「ワイヤレスネットワーク接続」ウィンドウが表示できないので注意してください。 今は、Xpのもので十分です。メーカーのユーティリティ ソフトはかえって邪魔です。
書込番号:8075690
0点

こんにちわ。
暗号化を施さず、MACアドレスフィルタリングだけを施すというのはあまりお薦めしません。
というのは、MACアドレスは比較的容易に偽装化できるからです。
無論暗号化も解除しようと思えば解除できなくはないですが、WEP64bitでもしないよりはマシでしょう。
さて、hossiさんがお使いのアクセスポイントはコレガのWLAP-11 V2という機種みたいですね。
これに付属している設定ユーティリティでは、WEP64bitのパスワードは10文字で入力するよう案内されているようです。
この暗号キーのコード変換がAPとPCの間で上手くできていない可能性はありそうですね。
試しに暗号キーを16進数(0〜9、A〜F)で10桁という風に設定し直してみてはどうでしょうか?
書込番号:8079592
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
901-Xは、BIOSの設定でUSBメモリからの起動って可能なのでしょうか?
可能であれば、USBメモリからLinuxを起動して使用できればと考えています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

2つ下で工人舎と悩んだという方がUSBブートで遊んでますとのことなので、
それで解決では?
できるってことでしょう。
書込番号:8071922
0点

USBメモリからのブートは問題なく出来ました。
BIOSメニューのSDDと同じ階層にぶら下がっています。
書込番号:8072528
0点

あるはき様
これがお勧めです
http://openlab.jp/puppylinux/
お金掛かるけど、これも楽しい
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb3/index.html
BIOSに関しては多少必要ですね。
リナックスのページに使い方も載っているので、頑張ってみて下さい!
書込番号:8072555
0点

皆様ありがとうございます。
大丈夫みたいですね。
Puppy Linux。おもしろそうですね。
私は、Fedora LiveUSB Creatorを試してみようかなと思ってます。
https://fedorahosted.org/liveusb-creator
書込番号:8072695
0点

すみません、ついでに質問させて下さい。
SDHCブートも出来るのでしょうか?
16GBのSDHCを買って、そこにOSもアプリも入れようと思っているのですが、、、、
書込番号:8073653
0点

>ライブアドさん
可能かどうかは未確認ですが、システム上ブートの領域はあくまでもCドライブに作られるようで
立ち上がりや動作が物凄く遅くなります。(フリーズしたかと思うくらいです)
香港へ行った際に20GLinux仕様の900を購入し、せっかくドライブが大きいんだからと
16Gの方へWindowsのProをインストールしたら、目も当てられないくらい遅くなりました。
元々直漬けのCよりDの方がアクセスが相当遅いようですので、SDHCをHD化してOSを入れられたとしても
実用に耐えられない遅さになると思います。色々試しましたが、結局OSはCに入れるのが一番いいようです。
蛇足ですが、最後の方はSSDの書込み耐用回数を気にしながらインストールしてました。
書込番号:8075251
0点

>年配小僧さん
早速ご教授下さいましてありがとうございます。
実用に耐えない速度なら、素直にCに入れた方がよさそうですね。
書込番号:8078741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
