
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2008年7月14日 02:49 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月12日 12:45 |
![]() |
0 | 25 | 2008年7月13日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月12日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月11日 21:05 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月11日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
待ちに待った新型発売ですね^^
さて、ここで質問なのですがこのPCはフォトストレージとして使えると思いますか?
と、言うのも最近EOS40Dを購入したため写真データが増えてきています。現在はNECのLaVieRX「LR-700/8E」を所持しているのでそちらにデータを移しています。モバイル用Radeon9600が付いているので描画性に文句はないのですが
@若干大きく、重いので持ち運びには不向き。(よく友人や親戚宅に持って行ってます)
A購入からもうすぐ5年が経つのでそろそろ後継機を考えたい
B3個あるUSBスロット中2個が破損していて刺しても認識してくれない
CBはサポート切れのため有料修理になる(多分5万以上するのでは?と予想)
と、色々問題を抱えています。
前のEeePCは「画面が小さく写真が見えにくい」「SSDの容量が少なく、多くの写真を本体に保存することができない」「そもそもグラボが無いのに高画質な写真を扱えるのか?」等思ったため購入しませんでした。
しかし新型のEeePCは「画面サイズの向上」「CPUの高性能化」「SSDの容量増加」「メモリ等の改善による処理速度向上」「Bluetooth対応」と、かなり気になる内容に・・・
私は新型はおろか従来型のEeePCすら触ったことが無いのでEeePCユーザーの皆さんに助言をいただきたく思います。ご意見お待ちしています。
0点

ネット端末と言う触れ込みですから余り多くを期待してはいけません、フォトストレージとして使うのは問題ないでしょうが容量が自分の必要量を満たしているかどうか検討、之は他人では判断できません。
>そもそもグラボが無いのに高画質な写真を扱えるのか
之は的外れで写真再生にグラボの云々は関係ありません、十分に再生できます、描画速度はCPUの性能に左右されますので高画質だとレスポンスがよくないのは明らかでしょう。
この機種の最大のアドバンテージはバッテリの持ちでしょう。
書込番号:8063687
0点

画像保存するだけなら十分だと思いますが、画像を編集したりとされるならば、少々物足りないかと思います。また、データの保存領域が少ないので内蔵できるSDスロットに16GB程度のメディアを挿せば保存の容量は確保できますよ。でも他のハードディスク内臓型と比較する場合はかなり見劣りします。
書込番号:8063771
0点

私も40Dを使用しています。
フォトストレージの価格が腑に落ちない?のでUMPCで代用しようと考えて
います。ただ...私としては12Gは不足ですね..最近はSAN Diskの8Gあたり
も大分安くなってきましたし。
ただフォトストレージ代わりとして携帯するなら衝撃に弱いHDDよりSSDは
魅力的です。
書込番号:8063827
0点

フォトストレージとして使えるかどうかについては、できないことはないと
思います。多くのことを望まないかぎり。
EOS40D であれば、RAW 現像ソフト、Digital Photo Professional ですね。
ただ解像度の問題で起動しないと思います。ZoomBrowser EX は使えるでしょうけど。
書込番号:8064146
0点

フォトビュアーにはなってもストレージにはならないんじゃないでしょうか。
ストレージ自体は、4GB+8GBでそれぞれある程度すでに埋まっています。
最近のCFはかなり値段も下がってきています。
16GBのSanDisk Emxreme III(30MB/Sの新型の方)は2.1万円ほどです。
それを一個買い足した方が、ストレージとしては役に立つと思います。
JPEGで撮影、CFは2GBが一枚というレベルで撮影が1日4GB程度というのなら可能かもしれませんが、どのみちCFを買い足した方が快適ではないかと思います。
RAWでデジタル一眼レフを使うと1日30GBを突破することもあるので、僕の場合4GB+8GBのEee PC 901ではフォトストレージにはなりそうもありません。
ビュアーとしては使えそうですけど。
32GBのSDを901に刺しておいて、USBカードリーダーでCF→SDに避けるというのはありかもしれませんが、それはそれでかなりの無駄なことをしているように思えます。
書込番号:8064506
0点

このPCのSSDはオンボードなんでしょうか?
お分かりになる方がいましたら教えてください。
書込番号:8064522
0点

まず第一に、トリガーハッピーさんが他にメインPCをお持ちなのかどうかですね。
サブとしてならいいでしょうが、EeePCなどではメインPCの後継とはなり得ないと思います。
後継機としては、汎用性のあるPC+データバックアップ用の外付けHDDは必須でしょう。
次に、EeePCについてですが、
>そもそもグラボが無いのに高画質な写真を扱えるのか?
正確に言えば、ノートPCに載っているのはグラフィックボードではなく、グラフィックチップです。機種によって、それが単体かチップセット内蔵かの違いになります。
静止画では、高性能な単体のグラフィックチップは必要ありません。チップセット内蔵のもので十分です。
ただし、加工とかは画面解像度が小さいので、どうですかね?フォトビューアとしてなら十分でしょうが…。
書込番号:8064561
0点

カオサンロードさんへ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0711/hotrev367.htm
上記の中の「●分解してみました」を参考にしてみてください。
Cドライブ用、Dドライブ用ともにモジュール型のSSDらしいです。
書込番号:8064573
1点

都会のオアシスさん
ありがとうございました。
「SSDカードは簡単に取り外しが可能。ちなみに、SSDモジュールが取り付けられている部分には、1.8インチHDDを搭載できると思われる凹みがあるとともに、マザーボード側にも1.8インチHDD用と思われる接続端子が存在している。1.8インチHDDを搭載してストレージの大容量化を実現できる可能性が高く」
1.8インチHDDを試さずとも大容量Eee用SSDが出そうですねノーブランドで。
書込番号:8064612
0点

都会のオアシスさん
>まず第一に、トリガーハッピーさんが他にメインPCをお持ちなのかどうかですね。
メインPCは自作の3Dゲーム専用デスクトップがあります。
ノートの使用方法は以前書いた「データを友人・知人に見せに行く」と「寝室で寝る前にインターネット」がほとんどです。昔はデスクトップを持っていなかったのでノートでゲーム等をしていましたがやはり限界を感じたのでメインはデスクトップに移ってます。
カオサンロードさん
>写真再生にグラボの云々は関係ありません、十分に再生できます、描画速度はCPUの性能に左右されますので高画質だとレスポンスがよくないのは明らかでしょう。
現在使っている「LaVieRX LR700/8E」のスペックは「Pentium M-1.50GHz」「1024MBメモリ(標準512+追加512)」対してEeePC901のスペックは「AtomプロセッサN270 1.6GHz」「1GB(最大2GBまで可能)」とのことなので単純に考えて処理速度は上がりそうなのですがどうでしょうか?
容量の問題については使っていないHDDが多数あるのでそれをケースに入れて使用することも視野に入れてますが「重さが増える」「SSDやSDカードのように衝撃に強くない」といったマイナス点もあります。
書込番号:8065163
0点

>処理速度は、同クロックのPentium 4レベル。2次キャッシュの量やFSBの速度もPentium 4並。実質的には、速いPentium 3から遅いPentium 4ぐらい。
写真処理のような整数演算の作業ですと通常電圧版のPentium M-1.50GHzの方が一枚上手です。
書込番号:8065800
0点

私もよく写真撮影をするのでフォトストレージ的な使い方をしたいと思っていてこのモデルの購入を確定させました。
結論から言うと、フォトストレージとしては使えないというか・・・SSDの容量が小さいので一眼レフなんかだとかなり苦労すると思います。
ところが、なんだかんだ言ってもこのモデルはあくまでもWinXPが動く立派なPCです。
逆に言うと、WinXPで使用できるUSB機器は恐らくほとんどが使用できるということ。
外付けHDDなんかは安いと120GBだか250GBで15000円を切っている製品もあるみたいですから・・・
本体に保存するというよりは外付けHDDに保管するという使い方ならかなり有効かもしれません。
それにしても、この製品はメーカー保証外の改造が色々出来そうで面白いですよね・・・。
1.8インチHDDが増設できたり、SSD交換したり・・・。
何か高額なおもちゃになりそう(汗
書込番号:8074878
0点

>外付けHDDなんかは安いと120GBだか250GBで15000円を切っている製品もあるみたいですから・
いえいえそんなにはしませんよ!
120GBでhttp://kakaku.com/item/05360410349/
250GBでhttp://kakaku.com/item/05360410466/
之にUSB外付けHDDケースを購入約¥1,000-
どちらにしても1万円には届きません!
書込番号:8075079
0点

>EOS40D であれば、RAW 現像ソフト、Digital Photo Professional ですね。
>ただ解像度の問題で起動しないと思います。
話がそれてしまいますが、訂正です。
EeePC Tray Utility 、この機能があることで、起動は大丈夫でしょう。
書込番号:8075187
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Aspire oneとPC 901だとどっちのが上でしょうか?
画面の大きさ
CPU 解像度 メモリ一緒でほとんど変わりなく見えるんですけど、
HDDの容量とバッデリーが大きく違うので悩んでいます。
ほかの輝度や画面の画素数とかも違ってくるのでしょうか?
細かいスペックを調べたのですがPC901の方だけ見つからなく、
もし知っている方教えてください
お願い致します。
0点


お返事ありがとうございます。
スペックの比較が出来助かりました。
P901X(SSD20GB)にかなり惹かれています。
でも同じ大きさで120GBの容量のあるAspire oneにどうしても惹かれます。
SSD20GBモデル+20GBのオンラインストレージと120GBの差で揺れ動いています。
モバイルなのでバッテリー優先するのであれば断然P901Xなんですけど、悩んでいます。
皆さんだとどちらを選ばれますか?
もしよろしければ参考に理由も書いて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします
書込番号:8064539
0点

非常に難しい問題ですが、私ならASUS を選びます。
Aspire oneのバッテリの持ちは公称値で3時間です、今までの通例から実際の持ちはその半分と見ておくべきでしょう1,5時間の稼動では寂しい、絶えずバッテリのことを気にしながらになります、スペアを携帯すれば約200gの荷物。
方やASUS の方はストレージがお寒い限りです、自宅にオンラインストレージの構築と言う手もあるし、USB外付け1,8インチHDDを携帯して約80gの荷物。
重量とバッテリの持ち共にASUSの勝ちになりました。
書込番号:8064567
0点

細かいことですが…。
>P901X(SSD20GB)にかなり惹かれています。
Eee PC 901-XのSSD容量は、4GB+8GBで計12GBですよ。
因みにSSDはオンボードじゃなくモジュール形式のようだから、交換も可能かな?
書込番号:8064589
0点

スレ主様 こんばんは
確か20GBモデルはLinuxモデルですよね
しかも日本での発売はまだ決まっていないはず…
書込番号:8064623
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
はい。Linuxモデルのことです。
でも国内発表はされていなかったのですが・・・・・・
ありがとうございます。
ん〜12GBですとなおさら悩んでしまう。
書込番号:8065867
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
EeePC4-Xのクチコミで7/12EeePC901が発売だと知り、yodobashi.comを見てみたら予約注文受付していたので早速注文しました(16時頃)
19時頃メールが届き、すでに配送されたようで7/12に手元に届く予定です。yodobashi.com
ではすでに初回入荷分は売り切れのようで早めに注文してよかったです。
私のブログで他の『ネットブック』のリンクも含めまとめておきました。
http://blog.livedoor.jp/kakurenisedora/archives/2008-07.html#20080711
デルのmini Inspironが発売されるまで待とうかと思っていましたが、EeePC901の駆動時間8.3時間はかなり魅力的です。
...ところで、EeePC900で採用の『マルチパッド』は省略されちゃったのでしょうか?知っている人がいたら教えてください。
0点

>駆動時間8.3時間
今の今まで隠していました、この長さには驚きです、UMPCのパイオニアとしての存在感、ご立派。
書込番号:8064066
0点


出っ張ってるようなそうでないような?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080711_eeepc901/
この6セルバッテリが標準タイプで総重量1,1Kgですから他を圧倒する軽さでもあります、もし3セルの軽量バッテリがオプションにでもあれば4時間持ちで総重量は1Kg以下となりますから、このクラスNO,1、多分出すだろうの予感。
MSIが1Kgと言う噂でしたがメーカー公称仕様が出てみたら3セルバッテリ込みで1,26Kgでした(幻滅)持ちは3時間とのこと、ASUSと比較すればお話になりません(今や選択外)
書込番号:8064472
0点

追記
Panasonicとの比較写真では出っ張ってるようには見えません。
書込番号:8064481
0点

意外なほどに出っ張りがないですね。
たびたび情報ありがとうございます。
いやいや、本命だったかもしれませんね、これは。
今、あまりに眠いため、一眠りしてからレポート、読むことにします。
書込番号:8064518
0点

時間的には疑問ですね。
最長ですから、何も動かさない状態でライト類も最小状態と言う事でしょうが。
日本より先に、香港などで既に発売されて発売されている機種です。そちらでの評価も、連続稼働時間に関してはそんなに良くはありません。
あまり時間などを鵜呑みにしないほうが宜しいかと思いますけどね。
書込番号:8066887
0点

そうですね!
ノートのバッテリ駆動時間はどれも、鵜呑みにはできませんね、公称値の半分としましょう。
書込番号:8067081
0点

>あまり時間などを鵜呑みにしないほうが宜しいかと思いますけどね。
Type U で大容量バッテリーを使ってますが、ベストパフォーマンスで、約4時間ちょっと
もちます。このぐらいを私自身の基準として、それと同等かもしくはそれ以上となれば
よしとしたいと思います。
書込番号:8068481
0点

901-XはJEITA規定で測定してるから長めの表記らしいですね。
解説してるソースがあったんですけど何処いったんだろ。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0711/hotrev367.htm
書込番号:8069781
0点

半分としても、この価格帯で4時間きちんと持てば立派なものだと思いますが・・・。
DELLはどうだろうなあ、最後出だからいろいろ考えているとは思うのですが、ここまでバッテリーは持たないかなあ・・・。
書込番号:8070399
0点

>半分としても、この価格帯で4時間きちんと持てば立派なものだと思いますが・・・。
それはたいしたものでしょう。一見すると標準バッテリーのようにもみえるけど。
書込番号:8071241
0点

前にDELLのリアルストアで聞いたとき、バッテリーは自社では作れないので、ロングバッテリーと
言えどもそんなに期待できないと言われました。
書込番号:8071267
0点

8,3時間の文字を見てから他のUMPCを見る気がしなくなりました(笑う)
書込番号:8071501
0点

私も半信半疑(8.3時間の半分→4時間もてばいいか)と思っていたのですが、手元に届いてみると、これが結構もちます。
ディスプレーの明るさを最高明るくして、外付けDVDドライブからソフトのインストールなんかして、何回も再起動して...これでも5時間は余裕でもちました。
ディスプレーの明るさを調節して、どこまで効果あるのか不明ですが『Super Hybrid Engine』をうまいこと設定すれば、8.3時間は無理としても6時間程度はもちそうな感じです。
Let'noteR3もWindowsXPでPentium-Mの頃はカタログで11時間と圧倒的でしたが、VistaになりCore2Duoになった今では7.5時間になってしまっている。これじゃあ、まったく競争力なくなっちゃってます。
他の『ネットブック』との比較があれこれ書いてありますが、私にはこの「バッテリーのもちの良さ」が最大のアドバンテージじゃないかと思えます。
5-6時間普通に使ってバッテリーがもてば、1日1回充電すればほとんどバッテリーを気にせず使えるレベルだと思います。やっぱりAtomとSSDの組み合わせはすごいのかなあ?
書込番号:8071607
0点

あまり言いたくないが。
もはや勝負ありの感ですな!
書込番号:8071756
0点

>ディスプレーの明るさを最高明るくして、外付けDVDドライブからソフトのインストールなんかして、何回も再起動して...これでも5時間は余裕でもちました。
いやあ、すごいですねえ。
私、コア・ソロでXP、ファンレスのW5持ってるんですが、ディスプレイ照度を20分の6くらいにしてオフィス作業で7時間くらいという目安で使っていますので、いくら小さいディスプレイとは言っても、最大照度で5時間はすごいです。
先般バッテリー駆動時間重視で、カタログ値5時間の工人舎を買ったんですが、気持ちグラグラです。
私の用途では、ストレージが40Gくらいは欲しい部分がありまして、その点でもグラグラ(笑)
一応DELLも待ってみますが、 901-X はものすごい武器を持っていると言えますねえ。
書込番号:8072625
0点

R5があってスペックは全てR5の勝ちなんだけれど、それでも901が1台あっても良いような、もうグラグラですワ、財布には5万ほどあるし!
モバイルとして非の打ち所がありません、十分R5の代打が務まりますね、UMPCなんか所詮子供だましだと、さめてましたがASUSさん えらいもの を出してくれました。
書込番号:8072741
0点

最大照度といっても、相当暗いんですよ。ボスw
今手元にあるんですけど、昔お祭りの露天で買った玩具を思い出してしまいました。
あんなインナーケースとか付属マウスにコストをかけるより液晶の画質と解像度を上げてください。
ところでDELLはどんなのだすのよ。楽しみね。稼動音は殊の外静かで、さすがSSD。
書込番号:8072757
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
いよいよ明日はEeePC 901の発売日なので、そろそろ予約を受け付けてるかと思い
近所のヤマダ行ってみると現時点での納期はまだ未定らしいのですが、5万6800円ポイント10%で
予約を受けるとの事なので取り合えず予約を入れました。
帰りにケーズに寄ってみると、すでに店頭に実機が展示あり店員さんに聞いてみると販売も出来るとの事でした。
店員さんにヤマダでの条件を伝えると「ウチは5万3千円で5年保障を付けます!」と結構良さげな条件を出してくれました。
「取り合えず1日考えてくるので明日まで押えといて下さい!」と言って黒を1台を確保して貰いました。
明日はこの条件を持ってビックかソフマップに行ってみようと思っています。
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
ヨドバシドットコムにて日中予約しました。
\59,800yen + ポイント10%
すでに発送完了メールも届いてますので、
早ければ明日には到着する見込みです。
前モデルの「Eee PC 4G-X」も予約購入でした。
4G-Xも気に入っておりましたが、Bluetoothが内蔵されてないことが唯一の不満点でしたので、
今回の901-Xは自分のすべてのニーズを満たすモデルと期待しています。
それでも価格は6万を超えていたら購入は見送ったと思います。
0点

購入おめでとうございます。私もヨドバシドットコムで、今日の3時頃に注文しました。品川からの発送なので、家も明日には届きそうです。品川まで取りに行けば、1時間も掛からないんですけどね。
意外にすぐ発送されたので、それなりに供給台数が多かったのかな?
価格的には、ちょっとだけ不満ですね。1万円高くなってしまったのが残念です。しかし、使ってなんぼのモノなので、やすくなるまで待つ時間がもったいないから買っちゃいましたけどね。いまから、Windowsのまま使おうか、Linuxに入れ替えようか検討しています。デュアルブートもありかな?
書込番号:8062810
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

商品が店舗に入荷されるのが今日と考えた場合、
商品が展示されるのは、今日の夜か明日からでしょうか???
明日、各店回ってみようと思っています。
¥59,800円+ポイント還元のお店が多い印象ですが、
早くもPCデポさんが実売100円下げてますね(苦笑)。
土・日のPC売り場は、901目当てのお客さんの価格交渉の場になりそうですね。
書込番号:8062385
0点

20時ごろ、ソフマップ大宮店に行ったところ、展示があり、予約してきました。
59800円でした。
明日から、引き取り可能とのことでしたが、用事があり行けないので、配送を頼みました。
配送料は、予約商品なので無料とのことです。
入荷が何台か不明だったので、展示が遅れた、私で8台目と言ってました。
このところ、新幹線での出張、泊まり出張が多いこと、在庫のあること(HPは×)、画面の大きいこと(工人社は×)、動作時間の長いもの、と比較し901にしました。
日曜に届くのが楽しみです。
書込番号:8063384
0点

