
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年2月11日 02:22 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月8日 12:15 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月8日 22:25 |
![]() |
4 | 1 | 2009年2月7日 12:06 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月25日 23:30 |
![]() |
1 | 0 | 2009年2月5日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
こんばんは.
Firefox3を使用しているのですが,急に,ほんと突然に「ぱっ!」と消えるんです.もう一度起動するとセッションマネージャが起動して「前回終了時の状態を復元しますか」って聞いてきます.
この突然に終了する症状が出る方他にいらっしゃいますか?
私が行ってるカスタマイズとしては,Gavotte Ramdiskを導入しそこにTempやらFirefoxのキャッシュやらをおいております.あとはSDHCのHDD化です.
しかし皆さんもERAMとかgavotteでRAMディスクは導入してらっしゃいますよね?
ほんと原因不明で困っております.どなたかご教授ください.
0点

ワクチンソフトにAVG 8かAVG Free 8を使っていませんか?
リンクスキャナが悪さをしてブラウザが異常終了することがあります。
http://www.quickcaman.com/modules/wordpress/index.php?p=1210
書込番号:9068971
0点

関係あるかどうか分かりませんが
Firefox 3.1 Beta 2 入れてみましたが良いですよ。
レンダリング速度が更に向上している感じです。
日本中のFirefoxダウンロード状況が分かるそうです。面白い(^0_0^)
http://tomoshibi.mozilla.jp/
書込番号:9069790
0点

過去ログの『突然終了』を読んで下さい。
私がほぼ同じ質問をして貴重な情報を頂いています。
多分これが正解です。
書込番号:9071098
0点

レスありがとうございます。
>platon@DJIBさん
まさにAVGfree使っています。リンクスキャナをオフにして再インストールしました。
>analogmanさん
beta版いれてみたんですが,非対応で使えなくなるアドオンが多かったので3.0.6に戻してしまいました…
>中年入門さん
失礼ですが,firefoxについての具体的に記述を見つけられませんでした。よろしかったら具体的にご教授してもらえませんか?
書込番号:9072591
0点

[8580414]の以下の書き込みのことを言われているのだと思いますよ。
------------------------------
Q. 901用ドライバ(Ver.7.0.3.7)でWindowを閉じる隠しゼスチャーがあるって本当?
A. パッドの右上隅をタッチ → そのまま左上隅をタッチ → 左上隅を離す
想像するに、突然終了するのではなく、このWindowのクローズ動作が
偶然発生してしまっているのではないかという結論に達しました。
------------------------------
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=8532704/
書込番号:9073061
0点

ありがとうございます.しかしながら私はマウスで操作しておりますのでこれが原因ではないと思われます.
補足として,母艦のvaioでは一切この症状は発生いたしません.
書込番号:9074023
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
Dドライブの容量をUPしようとしています。
市販のSSDより安価にUPできると思い、世田谷電気ブランドの
北烏山を購入して、CFとともに装着しました。
しかし、BIOSでも認識してくれません。
EeePC901用とのことでしたので購入したのですが。
CFカードスロット増設できる北烏山をご使用のかたで、解決法などを
ご存知の方いらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか。
CFはGREENHOUSEの16GBのものです。
0点

北烏山と良く似た変換基板を以前は利用していた者です。
質問文を拝見するに説明書は添付されていないようですね。
CF側がマスターの設定になっているとショート側もマスターなので干渉してしまいます。
なのでCF側はスレーブにする必要があります。
もしSWが付属しているようならスレーブに切替えればOKです。
901のロング側コネクタにはCSEL信号が来ていないので近所のZIF21pinからロング側26pinにジャンパーを飛ばせばCFがマスターならショート側がスレーブに切り替わります。
eeepc CF CSELで検索すればいろいろ見つかるはずですよ。
書込番号:9058502
0点

アンビンバンコさん、ご返答ありがとうございます。
>CF側がマスターの設定になっているとショート側もマスターなので干渉してしまいます。
>なのでCF側はスレーブにする必要があります。
>もしSWが付属しているようならスレーブに切替えればOKです。
確かにスイッチがあって、こちらはスレーブに変えています。
それでもBIOSの時点から認識されません。
書込番号:9059207
0点

>確かにスイッチがあって、こちらはスレーブに変えています。
>それでもBIOSの時点から認識されません。
あらら、そりゃ残念。
もしかしてショート側にSHD-DI9Mを使っておられますか?
SHD-DI9Mをショート側に使うとロング側にはアクセス速度の遅い純正やそれ並のSSDしか認識してくれないんです。
PATAタイプでマスター/スレーブ共存できるアクセス速度の限界だろうと考えとります。
もしショート側が純正4GBでもダメなら北烏山の不良かCF相性問題ではないでしょうか?
書込番号:9059295
0点

アンビンバンコさん、早速ありがとうございます。
>もしかしてショート側にSHD-DI9Mを使っておられますか?
>SHD-DI9Mをショート側に使うとロング側にはアクセス速度の遅い純正やそれ並のSSDしか認識>してくれないんです。
>PATAタイプでマスター/スレーブ共存できるアクセス速度の限界だろうと考えとります。
そうです。SHD-DI9Mをショート側に使っています。
ということはおそらくおっしゃる通りだと思います。
北烏山をやめてSSDを購入するか、ショート側のSSDをもとのものに戻すか、
ですね…。ありがとうございました。
書込番号:9059367
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
今朝、上海問屋を眺めていたら外付けHDD扱いでTS64GSSD18M-Mって商品を見つけました。
筐体の中には1.8inchサイズのSSDが入っておりeSATA接続だそうです。
ポン付けとはいかないものの6本のリード線で128GBまで容量をupできる可能性があるわけです。
しかもアクセス速度はスレ中のリンクで公開されていて文句無いレベルでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017212/SortID=9039955/
2.5inchのSSDはたくさん出てきましたが1.8inchのものは少ないので心配しておりましたがほっとしました。
さらなる値下がりが期待です。
0点

アンビンバンコさん こんにちは
リンク先のアクセススピードを見るとすばらしいパフォーマンスですね
これが簡単に 901-Xに載せられたらすばらしいですが、腕が・・
これまで S101,16G と同等の SSDが単品販売されないか待ち続けてきま
したがなんか出そうにないですね
もう SHD-DI9M32G で妥協するか、いっそのこと 2.5inch HDD搭載の
UMPCをゲットしてお手軽で選択幅のある 2.5inchの SSDに換装するか
迷っています。
あるいは我が家の財務省を説得して VAIO P に突撃か・・(笑
書込番号:9061227
0点

>これまで S101,16G と同等の SSDが単品販売されないか待ち続けてきま
>したがなんか出そうにないですね
Super Talent社から発売されているようです。
これが国内で入手出来ると良いのでしょうね。
901は複数のドライブを認識できるのでデュアルブートで楽しむには便利です。
OSがXp限定ならHDDモデルを選択して2.5inchSSDに換装するのもよろしいかと。
書込番号:9061334
1点

Super Talent社で検索すると、ずばりアンビンバンコさんのページが!
なるほどそうですか、これが入手可能になると嬉しいですねぇ・・
でも VAIO P もまぶしいと感じる今日この頃であります(笑
書込番号:9062442
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
小ネタで失礼します〜
「勇気のある方」のお役に少しでも立てれば〜
で、キーボードの外し方のコツです
皆さんすでにご存知だったら笑ってやってください
「F1」「F6」「F12」のあたりにあるツメを押し込んでキーボードを持ち上げるんですが
キーボードを持ち上げるきっかけがない・・・
で、端っこのキーをつまんでとか、精密ドライバーでグリグリ・・とか
正解はバッテリーを外した部分(ちょうどキーボードの裏側)にある
アルミむき出しの部分3箇所を押してやるとキーボードが浮いてくるんです!
順番はどなたかも書いてらっしゃいましたが「F1」側が最初です
「F1」のツメを精密ドライバーなどで押し込みながら
もう一方の手で裏側のアルミ部分を押すと(押せるようにアルミがU字に切れてます)
キーボードが浮きますのでそこにクレジットカード・・・はまずいので
ガソリンスタンドの現金カードなんかを差し込んで休憩♪
次の「F6」は裏から押さなくても、差し込んだカードのおかげで
キーボードに持ち上がろうとするテンションがかかっていますから
ツメさえ押し込めば勝手に浮いてきます
〜カードを移動させて「F12」も同じです
ライバルの「アスワン」は外すネジの長さが場所によって違うとか
覚えておくのが大変そうですが
Eeeのほうは裏のサービスカバー2本とバッテリー外した部分の3本以外は共通です
このEeeは中国生産(組立)でしょうか?
ちょっと前・・・いやPC業界的にはだいぶ以前は
中国ではデスクトップのキーボードぐらいしか作ってなかったんですが
(PC本体は韓国、台湾、東南アジア〜HDDでシンガポール製とか)
開けてみての雑感ですが・・・良くできてます・・・ホントに
筐体の強度とか、ノートで大事なヒンジの部分とか、部品のレイアウトとか〜
バカネジでぎゅ〜〜とかではなくネジ受けは金属製のネジ受けになってるし
ボードを乗せたらネジ穴ピッタリ♪
カバー付けてもネジ穴ピッタリ♪
キーボードやタッチパッドのフィルムケーブルは気をつけて下さい
切れたりしなくても、組立の際に「挿し」が甘いと組み上げてから・・・
・・・・もう一回、バラすことになります
「ASUS」なんて自作でないと知らなかったのに
今じゃ「アスース」って読み方、みんな知ってるし
しばらく遊べそうで、最近非常に楽しいです♪
4点

>正解はバッテリーを外した部分(ちょうどキーボードの裏側)にある
>アルミむき出しの部分3箇所を押してやるとキーボードが浮いてくるんです!
>順番はどなたかも書いてらっしゃいましたが「F1」側が最初です
こりゃ有益なTipsですね!
私はこのキーボードを外す作業が苦手でしたので大変助かります。
ありがとうございました。
書込番号:9053867
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
こんにちわ、先日から起動と同時に常時111111111と勝手に連打入力され続けログインも難しい状況になっています。asusのサポートに連絡したらドライバのインストールを指示されましたhttp://dlsvr04.asus.com/pub/ASUS/EeePC/EeePC901/ACPI_XP_080619.zip
しかし、インストールしても症状は一向に治りません。
これってやはり故障でしょうか?どなたか同じ症状になった方いらっしゃいますか?
0点

症状からするに1のキーが押しっぱなしになっていそうですね。
メカ的に引っかかっているか接点部がジュースなどでくっついたとか・・・
それだとドライバじゃ直らんですわな。
不調なキーだけ外して組み直せば直りそうにも思えますが?
私のEeePCは甘酒を浴びて複数キーが不調になったのですが洗って乾ききる前に接続すると似た感じになりましたね。
英語キーならヤフオクで3千円前後で手に入ります。
修理依頼だと2万円って情報がありましたよ。
書込番号:9051483
0点

やはり故障ですよね〜!ネット通販で購入して20日程なので無償修理かと思っていたらドライバのインストールを指示されたので腑に落ちなかったのですが、購入店に問い合わせてみます。ありがとうございました。
書込番号:9051959
0点

琢パパさん、
推測ですが。
サポートのアドバイスは、ハードウェアが原因か、なんらかのソフトウェアが原因かを切り分けるためのものだったのではないでしょうか。(ソフトが原因で、そういう症状になるのかは不明ですが。)
まあ、普通はハードウェアの故障を疑うんでしょうけど。
あ、ほんとに「1」のキーが押し込まれたままになってるとかもあり得るとは思いますが。
書込番号:9054054
0点

キーは見た目、普通で押し込まれている状態には見えないですね。今日カスタマーサポートからのメールで「『ASUSサポートセンター』へ電話しエンジニア検証を受けてください」とあり、早速電話してみたところ、キーボードの不良との診断を下され無償修理となりました。お話の中で最近同じ様な不良事例が多く発生し、旧正月も重なった為に部品が品薄で在庫が無く修理に1ヵ月以上掛かると言われました。私としては修理期間の長さよりもASUSサポートセンター担当者の話し方と言うか、接し方に戸惑いと不愉快さを感じてしまったことが残念でした。
書込番号:9061734
0点

始めまして堺のken爺です。
私も1月の末から豚パパさんと同じ症状が出ました。メモリーの増設をする為に基盤を触り、静電気の発生が原因かなと考えましたが違ったようです。
しかし、何故か日よって症状が出る日と出ない日があり、まったく原因不明です。そこで先日『ASUSサポートセンター』へ電話し、修理をしてもらいました。(担当者の話し方、接し方は良かったですよ。)結果は、キーボードの不良とのことで無償対応でした。ちょうど1週間で戻ってきましたよ。
書込番号:9120151
0点

こんにちわ、サポートセンターの方の対応は普通で問題無かったのですが、エンジニア検証を受ける際に担当して頂いた方の対応に戸惑いを感じました。冷たい雰囲気の応答で審問を受け、終始こちらが何か悪い事でもしたのかな?っと不安になる様な感じでした。購入後一ヶ月近く過ぎていたのでダメ元で販売店に相談したら初期不良で交換対応して頂けたので助かりましたが、今後のasusサポートセンターに一抹の不安を感じました。
書込番号:9156352
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
先日やってみました、SHD-Di9M32Gへの換装。半田付け・分解・保証切れと、人にはとても勧められない改造ですが、それと引き替えに手に入る広大な空間は魅力的ですね(とはいえ、結局軽量化したWinXP HOMEを入れましたが(^^;
http://behavior.jp/index.php?e=955
今回はフォーマットをFAT32にして、プチフリの様子を暫くみようとやってみました。本日までかなりの稼働時間ですが、FireFox起動後のプチフリもほぼ無く、快適に使用できます。プチフリ対策にEWF、デフラグ、FAT32と揃った感じでしょうか。一度EWFを体感してしまうとなかなか他には移れませんけどね・・・。
せっかく広くなったのでWindows7も入れてみました。
自分的には我慢できる許容以下だったので、現在はXPに戻してしまいました。EWFのようなツールがWindows7で使えればまた違った結果になったと思います。なかなかXPのようにはいかないようで・・・。
http://behavior.jp/index.php?e=961
結局用途によると思いますが、自分的には純正4G+EWFでも良かったんじゃない?てな結論に(^^;;; SHD-Di9M32Gもそれなりの値段しますので、901X-16Gへの買い換えが一番賢いやり方なのかもしれませんね。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
