Eee PC 901-X (パールホワイト) のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

Eee PC 901-X (パールホワイト)

Atom N270/12GBのSSDドライブ/8.9型液晶を搭載したウルトラモバイルPC(パールホワイト)。市場想定価格は59,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8.9型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home 重量:1.1kg Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-X (パールホワイト)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-X (パールホワイト) のクチコミ掲示板

(5754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全751スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Eee PC 901-X (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-X (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-X (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

クチコミ投稿数:4件

Elanteckスマートパッドを無効(デバイスを停止する)にして、いつもマウスで操作しています。
ですが、時々、マウスを忘れて出かけてしまい身動きができなくあることがあります。
確か誰かが、パッド無効の状態をマウスなしで操作して、有効にされていたと書かれていたような。どうやればいいのでしょうか? ばかみたいな素人の質問で申しわけありません。
(過去ログみているのですが、どうも見つけられなくて。それに、そのときは、読んでもやり方がよくわからなかったもので、身に付けないまま放っておいたのです。)

書込番号:8873723

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2009/01/02 12:48(1年以上前)

スタート 設定 コントロールパネルenter 
マウスenter

shift+TAB 1回で ボタンタグへ
右カーソル 5回で Elanteckタグへ
TAB 4回で デバイスを有効にする へ  enter 

#お勧めはマウスのショートカットをスタートメニューに登録



書込番号:8873865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/01/03 14:36(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

感謝です。できました。アドバイス通り、スタートメニューに登録もしました。
これで、出先でマウスさがして走り回ることもなくなります。
いやー、新春早々、人の情けの暖かさに感動しました。

書込番号:8878975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Runcoreに換装した結果・・・。

2009/01/01 13:23(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

スレ主 ThinkHatさん
クチコミ投稿数:29件

待ちに待った901用Runcore(64GB、USB付き)が入手でき、喜んでいたのですが・・・。
バッテリー運用ではすぐに不安定になり、フリーズ。
Cドライブ(元からのSLC)のシステムが壊れ、PIO病も発生。
リカバリしてもバッテリー運用すると一日もしないうちに同じ状況。
タッチパッドも不審な動きをする。
電源周りが追いつかないのでしょうか? 
これでは外出時に持ち出すことが出来ません。
本体にもダメージが及んでいそうなのでノーマルに戻して検証し、必要に応じて修理に出します。
 念のためAspire oneを2台(1台は24時間稼動・もう一台は予備)確保しておいてよかった。
でも、901を持ち歩きたいですね。SSDの容量以外はとても気に入っていますので。

Runcoreを入手された方はどうですか?
問題なく運用できていますか?


一応、Runcoreのベンチマーク結果を載せておきます。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 99.156 MB/s
Sequential Write : 59.953 MB/s
Random Read 512KB : 94.964 MB/s
Random Write 512KB : 42.037 MB/s
Random Read 4KB : 11.999 MB/s
Random Write 4KB : 2.013 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/01/01 10:59:04

書込番号:8870054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2009/01/01 16:05(1年以上前)

ThinkHatさん、
以下のクチコミにも同様のことが書かれていますよ。
(条件は違うかもしれませんが。)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008687/#8853764

書込番号:8870509

ナイスクチコミ!0


スレ主 ThinkHatさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/01 18:31(1年以上前)

はらっぱ1さん、情報ありがとうございます。
実はご紹介のクチコミのスレ主の方と同じことをしようと考えていました。
ただ、長期保障に入っているので分解はためらっていました。
そのため、せめてロングのみ換装しようと。

はんだごては子供のころから使っているので電気的な改造は可能ですが・・・。
(RunCoreの余計なUSBコントローラ周りの部品の撤去、もしくはマザーの+5Vを強化するか、も考えました。)
ちなみに901-16Gは電源まわりが強化されているとの噂も。ロング側はプライマリマスターになっているようですし、改良されて別物になっているんでしょうね。

プチフリは気になりますが、おとなしくバッファローのロングを入手し換装しなおそうと思います。

書込番号:8871018

ナイスクチコミ!0


arm_sさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/02 10:16(1年以上前)

ThinkHatさんはじめまして。
私もRunCoreの64Gを購入したのですが、同様な症状がでました。ただ私の場合はSHE(スーパーハイブリットエンジン)がオート、もしくはパワーセーブ時のバッテリー駆動で発生します。SHEをハイパフォーマンスにすると、非常に安定しています。もちろん問題もあります。自慢の長時間駆動と引き換えの安定です。(体感では1時間以上減ですね〜(>_<))
ThinkHatさんの設定はどうなっていますでしょうか?

書込番号:8873357

ナイスクチコミ!0


スレ主 ThinkHatさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/02 11:12(1年以上前)

arm_sさん、ありがとうございます。

私は“SHE”を切って使っていました。
バッテリー運用時の例として、安定しているようにみえても合計250MB程度のデータ(サイズは数KBから30MB程度)をUSBメモリからのコピー時にフリーズしました。
コピー後の容量は同じでも、データが不完全で壊れている状況でした。
また、バッテリーの残量が減ってくるとシャットダウンできなくなり、電源ボタンを押しての強制終了になります。
しつこいフリーズが起こった後には必ずシステムがやられていました。

バッテリーの減りはハンパじゃないですね。でも、それだけだったら我慢できました。
個体差なのかもしれませんが、不安定すぎて実用に耐えない状況でした。(出先でトラブったら余計な荷物)

ノーマルに戻したら快適になりました。
これで安心して使える・・・。

書込番号:8873536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5 EeePCでブログ更新 

2009/01/02 11:21(1年以上前)

>ただ私の場合はSHE(スーパーハイブリットエンジン)がオート、もしくはパワーセーブ時のバッテリー駆動で発生します。
>バッテリーの減りはハンパじゃないですね。

RunCoreじゃ無いですけど・・・
わが師、Poteさんがヒントになるような記事を書いておられます。
CF変換基板(USB HUB付き)にてUSBコントローラーICが異常に電流を引いていた例です。
参考になりますかどうか・・・

http://www.potech.jp/pote/archives/2008/08/15-160650.php

せっかくの高速SSD、うまく動いて欲しいですね。

書込番号:8873562

ナイスクチコミ!0


スレ主 ThinkHatさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/02 13:00(1年以上前)

アンビンバンコさん、ありがとうございます。
うちのは後期ZIF無しですのでmini PCIe→CFにも期待していたのですが、やはり手を入れる必要があるのですね。
昔のPCでUSBメモリでさえ電流不足の経験をしています。(そのまま使えるものとそうでないもの。USBハブではOKだったり。)

改めてRunCoreの基板を見たところ、単独でのUSBコントローラーはありませんでした。
のっているコントローラICは以下の2点のみです。
・JM2330(JMicron)・・・SATA−PATA変換のようです。
・RC08M12-M35・・・RunCoreオリジナル?情報が少なすぎではっきりしません。

RunCore基板の改造は断念しました。(現段階でデータシートも入手できませんので)

書込番号:8873908

ナイスクチコミ!0


arm_sさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/02 13:16(1年以上前)

ThinkHatさん
うーん、そうですか・・・。SHEが原因であれば、少しはお役に立てたかもだったのですが。
私は"切る"方法は実験したことがないのですが、切ると常に最大電力での稼働となるのでしょうか?
状態を確認するために「MobileMeter」というソフトを利用していますが、ハイパフォで使用していると、消費電力は無操作状態でも常に10%(パワーセーブ:10W未満、ハイパフォ:11W〜)上乗せされています。(これが安定動作のキモなのかな?と思っています)
Eee使いの強者の方から、「PreOrderモデル(USBのない茶色の基板)はパワーセーブでも動作しますよ」というお話をいただいたことがあります。
ThinkHatさんのおっしゃるとおり、RunCoreは電源に対して非常にシビアなのかもしれませんね。
もし、「筐体に組むのはやーめた!」ということであれば、外付けのSSDとして利用してはいかがでしょうか?
ケーブルはMIYAVIXの「リトラクタブルUSBケーブル Micro-USB Bタイプ」が利用できますよ。ケースは自作で。私は実験中にMINTIA(あのスースーするやつです(^^))に入れて遊んでいました。USB経由ですと、無条件で安定していました。

アンビンバンコさん
>USBコントローラーICが異常に電流を引いていた・・・
確かに偏りがでると、シビアなRunCoreは「イヤイヤ」するかもですね。
実際バッテリーでの稼働時間を犠牲にしてまでRunCoreでいくか?という葛藤はあるのですが、あの爆速を味わってしまうとなかなかNomalに戻せない今日この頃です(^^)



書込番号:8873962

ナイスクチコミ!0


スレ主 ThinkHatさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/02 19:39(1年以上前)

arm_sさん
いろいろありがとうございます。
RunCoreを手放すことも考えていましたが、外付け専用にしたりほかのPCに内蔵(配線加工)するなど応用することも検討してみます。

今までThinkPadと予備バッテリーを持ち歩いていました。
・X31は大容量バッテリーで約4時間(一本あたり)ほどもっていました。
 SSD化してありますが、もち時間はあまり変わりません。
・X60とX61は標準バッテリーだと2時間程度、8セルでも4時間程度でした。
いずれも車移動の時に連れ出していました。

話がそれましたが携帯性を重視していますのでこの901はとても役立っています。

書込番号:8875369

ナイスクチコミ!0


arm_sさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/02 21:13(1年以上前)

ThinkHatさん
縁あって手元に来た舶来のRunCore。お互い可愛がっていきましょう(^^)

携帯性と長時間駆動の901、ほんとに使用目的をしっかり見据えていればよい機種ですよね。
これからもEee遊びを楽しみましょう。
追記:おっさんのくせにアイコンがかわいくなってました。すみません(笑)

書込番号:8875749

ナイスクチコミ!0


スレ主 ThinkHatさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/02 22:32(1年以上前)

arm_sさん

>縁あって手元に来た舶来のRunCore。お互い可愛がっていきましょう(^^)
そうですね。かわいがっていこうと思います。

>携帯性と長時間駆動の901、ほんとに使用目的をしっかり見据えていればよい機種ですよね。
>これからもEee遊びを楽しみましょう。
おっしゃるとおりです。
想像以上に仕事をこなしてくれますし。
さらに、なかなかマニアックでワクワクさせてくれるものがあります。

>追記:おっさんのくせにアイコンがかわいくなってました。すみません(笑)
いえいえ、私もいいおっさんですから。顔アイコンで若作りしてますが。

書込番号:8876157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

クチコミ投稿数:11件

いつも、参考に拝見させて頂いています。
以前の書き込みで、書き込み番号[8103832]を参考にC\Program FilesをDドライブにマウントしてみました。
以下が、作業内容です。
Dドライブのプログラムファイルの中に
STARSuiteとWinDVDとスカイプ系インストーラー(?)が入っている。
普通にアプリの追加と削除でSTARSuiteとWinDVDを削除したら後は全部削除でOK
Dが完全に空になる。
一旦PC再起動
Dか空になったらNTFSでフォーマット。
セーフモードで再起動
Cドライブの[Program Files]内の全てをCドライブ中の適当に作ったフォルダに移動
そうするとCドライブの[Program Files]は空になる。
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理
Dドライブのところで右クリック→ドライブ文字とパスの変更→追加→次の空のNTFSフォルダにマウントするにチェック
→参照で[C\Program Files]を選択→OKして閉じる→
→Cドライブ中の適当に作ったフォルダからC\Program Filesに全てのファイルをコピー

この方法を行うと、スターとメニューのファイル名を指定して実行からワードパッドが起動できなくなりました。
また、スタートメニューからWindows Updateも出来なくなりました。
こういうものなのでしょうか?
何か、操作が間違っていたのでしょうか?
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:8868173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2009/01/01 00:13(1年以上前)

失礼ながらあなたの過去の発言を見させていただきました。
901-Xはご友人から譲り受けたようですが、ご友人はいつ買われたのでしょうか?
ある時期からワードパッドなどのWindows標準のアプリケーションもDドライブに
インストールされています。
スタートメニュー>プログラム>アクセサリのワードパッドのプロパティを見て
みてください。
"D:\program files\Windows NT\Accessories\wordpad.exe"
となっていないでしょうか?
なっていれば、ワードパッドはDドライブにインストールされていたので、自分で
削除してしまったことになります。
となると、残念ながらリカバリをするしかないと思います。

また、私感ですが、こうなっていればCドライブの軽量化はしなくていいと思います。
最初から1.3GBくらいは空いていると思いますし、プログラムをインストールする
にしてもほとんどがDドライブにインストールされますので。


ああ、除夜の鐘が・・・。

書込番号:8868506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2009/01/01 00:15(1年以上前)

>→Cドライブ中の適当に作ったフォルダからC\Program Filesに全てのファイルをコピー

このあと、もともとC\Program Filesの中にあった全ファイルが、ちゃんとDドライブに移っていたのでしょうか?
その確認がされていないように思いますが。

書込番号:8868511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/01 11:25(1年以上前)

ありがとうございますm(_ _)m
au特攻隊長さんへ
友人が購入した時期は分かりませんが、ワードパッドは、Cドライブに入っています。

はらっぱ1さんへ
>このあと、もともとC\Program Filesの中にあった全ファイルが、ちゃんとDドライブに移っていたのでしょうか?
>その確認がされていないように思いますが。

このあと、と言うのはいつの段階でしょうか?
私は、通常で再起動をした時にファイルの数だけチェックしていましたが。

ファイルの移動やコピーの際に警告の様なメッセージでないものでしょうか?

書込番号:8869719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/01 12:29(1年以上前)

私の場合、ファイルの移動の際に、警告メッセージがいくつかでました。
警告の出たファイルについては、それを使用しているプログラムを特定した
上で、そのプログラムをアンインスールし、再インストールしたほうが
無難です。

書込番号:8869903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/01 12:57(1年以上前)

ブタマン食べる?さん、ありがとうございます。
>私の場合、ファイルの移動の際に、警告メッセージがいくつかでました。
警告の出たファイルについては、それを使用しているプログラムを特定した
上で、そのプログラムをアンインスールし、再インストールしたほうが
無難です。

早速、教えて頂いた事をやってみようと思います。
特定したプログラムのアンインストールや再インストールは、マウント作業の前に行う方が良いのでしょうか?

書込番号:8869981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/01 17:32(1年以上前)

どちらでもよいとおもいます。

それと、とても重要な点ですが、警告が出た時点でファイルの移動は
「中断」されたと思います。つまり、ファイルの移動は不完全である
ということです。

書込番号:8870802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/01 21:03(1年以上前)

少し訂正。アンインストールは、前でも後でもよいとおもいますが、再インストール
は、当然、最終の仕上げの作業です。

書込番号:8871547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/01 23:26(1年以上前)

ブタマン食べる?さん、ありがとうございます。
>それと、とても重要な点ですが、警告が出た時点でファイルの移動は
「中断」されたと思います。つまり、ファイルの移動は不完全である
ということです。
警告が出た時は、中断せずに続行しました。

それから、↓を移動しようとすると、警告のメッセージが表示されました。
ASUS
Comon Files
Internet Explorer
JAVA
Messenger
Movie Malker
Msn Gaming Zone
NetMeeting
Outlook Express
windows MediaPlayer
Windows NT

JAVAは、プログラムの追加と削除からアンインストール出来ました。
フォルダも無くなりました。

書込番号:8872169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/02 01:56(1年以上前)

>警告が出た時は、中断せずに続行しました。
 そうでしたか。そういえば私も、続行したような気がします。
 しかし、どうしても移動できないファイルがいくつかありました。
 これは、間違いありません。それらについては、使用している
 プログラムを特定しておき、マウント作業が終了した後、該当の
 プログラムをアンインストールし、再インストールしました。

書込番号:8872722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/02 02:19(1年以上前)

それから、もう一点。

>→Cドライブ中の適当に作ったフォルダからC\Program Filesに全てのファイルをコピー
  私は、この部分は、コピーではなく、「移動」をしました。なぜなら、コピーに失敗
  したファイルがあっても、それに気付きにくいと思ったからです。移動であれば、
  移動に失敗したファイルがあれば必ず、「適当に作ったフォルダ」の中に「残る」
  から分かりやすいです。また、先の返信で、私が繰り返し言っているのは、この
  作業のことです。
  

書込番号:8872772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/02 07:54(1年以上前)

ブタマン食べる?さん、ありがとうございます。試してみます。

書込番号:8873050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/02 18:16(1年以上前)

そうでした。そうでした。

最初の一回目の移動は、警告はでるものの全てのファイルが移動できたと思います。
しかし、2回目の移動(『適当に作ったフォルダ』→『C:\Program Files』)は、
すんなりいかず、どうしても移動できないファイルがいくつかありました。

記憶があやふやで、誤解を与えてしまったであろうことをお詫びします。

書込番号:8875039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/03 02:27(1年以上前)

スレ主さんが紹介されている書き込み番号「8103832」を読んで大きな落とし穴に
気付きました。

一連の作業をする前に、システムファイルや隠しファイルが見える状態にしておか
なければなりません。

今回は、この可能性が高いような気がします。

書込番号:8877227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/04 16:58(1年以上前)

いろいろな、アドバイスありがとうございます。
再度、再セットアップしてみました。
教えて頂いた隠しファイルの設定をフォルダオプションから行いました。
マウント作業の最後に適当に作ったフォルダを削除すると思います。
適当に作ったフォルダを削除するまでは、スタートメニューのファイル名を指定して実行から「wordpad」が起動できます。
また、スタートメニューのプログラムから「Windows Update」も出来ていました。
適当に作ったフォルダを削除すると、出来なくなります。
適当に作ったフォルダを削除する際の注意などがあるのでしょうか?
何度もすみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:8884748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/04 20:16(1年以上前)

適当に作ったフォルダは、削除前には何かファイルがありましたか?

何度も言いますが、私の場合はいくつか残りました。そのファイルを
使用しているプログラムはアンインストールし、再インストールしま
した。

これくらいしか、私には分かりません。ちなみに私のマシンでは、ちゃ
んワードパッドの起動はできます。

それと、既に『適当に作ったフォルダ』は、削除してしまったのですね?
そうであれば、重要なファイルが消失してしまった可能性も否定できま
せん。リカバリーしたほうがいいかもしれません。今後のためには、
『適当に作ったフォルダ』は、あわてて削除する必要はないと思います。

書込番号:8885706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/04 21:08(1年以上前)

「適当に作ったフォルダ」は、Program Filesと同じ内容になっています。
何度も、説明を頂いていますが、どこをどうしたら、いいのかが、良く分かりません。。。
私の理解度の問題ですね、きっと。
本当にすみません。
あきらめます。有難うございました。

書込番号:8885993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/04 23:11(1年以上前)

>あきらめます。有難うございました。
 そうですか・・・。残念です。最後にひとつだけ確認させて
 いただけませんか?マウント作業が成功しているか否かの確認
 です。

『C:\Program Files』フォルダのアイコンですが、通常のフォルダ
アイコンではなく、ローカルハードディスクなどと同じのドライブ
アイコンに変わっていますか?成功していればこうなるはずです。

書込番号:8886787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/05 01:51(1年以上前)

>『C:\Program Files』フォルダのアイコンですが、通常のフォルダアイコンではなく、ローカルハードディスクなどと同じのドライブアイコンに変わっていますか?成功していればこうなるはずです。

ドライブのアイコンになっています。

書込番号:8887608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/05 08:40(1年以上前)

お答え、有難うございます。

今度、リカバリーされる機会がありましたら、再度挑戦なさってみて下さい。
もう一歩だと思いますよ、隠しファイルだけでなく、システムファイルの表示
も忘れずに。

お疲れ様でした。

書込番号:8888111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/05 14:05(1年以上前)

ご報告です。
最後と思って、再度挑戦しました。
上手く出来ました!
今までの自分の操作は、間違っていなかった様です。
今までとの違いはファイルの移動時にキーボードショートカットを使っていました。
今回は、マウスで行いました。
行なった操作や表示されるメッセージは同じでしたので、キーボードショートカットを使ったのが原因だったのかなと考えています。
無事に出来たので嬉しいです。
本当にありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:8889051

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

YOU TUBE HD動画の再生は可能?

2008/12/30 03:05(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

YOUTUBEのトップページです。

今回、この機種に気持ちが傾いております。重い処理をさせる気はありません。
ただ、最近YouTubeが正式にHDソースの再生をサポートしましたよね?これがストレスなく観れるなら完璧です。

お持ちの方や、お詳しい方など教えて下されば幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:8859228

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/12/30 07:01(1年以上前)

無理でした。

CPU使用率94パーセント以上でコマ送り状態でした。
当然ですが回線速度「有線93Mbps・無線22Mbps」には問題なし。

他の機種
自作機 Q6600(OC3.4Gh)CPU使用率1〜3パーセント 問題なし
Gateway.MT6835j「Core 2 Duo T5600」CPU使用率 37〜42パーセント問題なし

※ネットブックでHDは厳しいですね。あとコマ送りって言っても視聴に耐えないくらい酷いですね。

書込番号:8859423

ナイスクチコミ!0


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/12/30 09:53(1年以上前)

残念ながら、無理です。

グラフィックを強化している高い方のEeePCなら、もしかしたら大丈夫かもしれません。

しかし、YouTubeは、HD画質でアップされた動画であっても、低画質「でも」再生できるってのがいい。ネットブック時代に合ったサービスですね。

おそらく、回線が遅い人やネットブックなどロースペックPCでも見れるようにという配慮なのでしょう。

ということで、HD画質はピュアモバイルやノート、デスクトップじゃないと厳しいでしょう。

書込番号:8859843

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2008/12/30 11:26(1年以上前)

低グレード機のEee PC 4G-X ですが、標準、高画質ともちゃんと見えますね。
4G-XはCeleronM 353 900MHzを630MHzにスペックダウンしています。
回線速度は実質ADSLの2,5Mbps

見た感じではHDと言えるほど高ビットレートではないように感じます。
Gyaoの画質より劣っているように見えますがどうですか?
Gyaoは高度なDRMプロトコルが入っていたりしますし、トラフィックの量から想像しても
Youtubeがそれほど高ビットレートで配信しているとは思えません。
4G-XでGyaoも問題なく見えていますが・・・皆さんのはどうですか?

書込番号:8860161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/30 12:46(1年以上前)

Athlon64って素晴らしいさん こんにちは。

私の環境(ADSL回線)では、実測で4Mbps+古い無線機器のためか、
そのままでは、カクカクで閲覧できません。

しかしローカルに落とすことで、閲覧可能です。
CPUもまだ余裕ありますし、バッテリー駆動でも問題ありません。快適です。
WMP+ffdshowを使ってます。

書込番号:8860457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/12/31 00:19(1年以上前)

みなさん、ご丁寧にどうもありがとうございましたm(_ _)m

やはり、厳しい感じでしょうかね。Atomのデュアルコアなんかだとかなり違うのでしょうかね。もう少し様子をみてみます、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:8863761

ナイスクチコミ!0


Hucastさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/31 15:35(1年以上前)

analogmanさん

YoutubeのHD画質ですが、Gyaoの640x480や、640x360の画質とは、
比較にならないほど、はるかに画質が上だと思います。
私が見たのは、1280x720のものでしたが、17インチのモニタで、
フル画面ので表示しても、問題ないほどキレイでした。

ノーマル画質、高画質は、ログイン後のアカウントの設定で、
常に高画質になるように設定できると思いますが、HD画質は、
HD画質の動画を選んだ後に、更に、動画の下に表示されている
「HDで表示する」をクリックしないと、HD画質にならないと
思われます。
上記の操作を行わないと、ノーマル画質で表示される仕様の
ようです。

eeepc901-xですが、マジ困ってます。さんがおっしゃるとおり、
コマ送り状態での再生となり、視聴は無理だと思います。
Quad6600 無線22Mbpsの環境では、まったく問題がなかったので、
やはり、eeepc901-xの性能が問題なのだと思います。

ただ、動画をダウンロードし、ローカル環境の再生では、
問題なく見れるのも事実でした。
私が利用したのは、H.264 FLV Player と、FVL Player 2.0.25 です。

書込番号:8866266

ナイスクチコミ!1


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2008/12/31 19:58(1年以上前)

Hucastさん 
ご指摘のように、視聴環境でかなり違いがあるようです。
core2 2.4Gのデスクトップ、core2 1.6Gのノート、celM900M(630)のEeePc 4G-X
とりあえず、どのPCでも視聴はできましたが、必然的に液晶の解像度で大きく画質が違います。
4G-XはCPUに負荷の少ない解像度の低い液晶とceleronMのCPUで、意外と健闘したのではないでしょうか。
低画質に見えたのは、解像度の低いパネルのせいですね。
いずれにしても、回線速度2.5Mbpsはギリギリの速度ではあります。
901-Xではなくて失礼しましたが、違いが分かり自分も参考になりました。

書込番号:8867397

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2008/12/31 20:01(1年以上前)

書きもらしましたが、私の4G-XはほとんどYoutube鑑賞専用機なのでウイルスソフトは入れてません。
そのあたりも、処理速度の違いとなっているかもしれません。
失礼しました。

書込番号:8867411

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2008/12/31 20:58(1年以上前)

>analogmanさん
>見た感じではHDと言えるほど高ビットレートではないように感じます。

YoutubeのHD画質は、かなり高画質ですよ
Hucastさん、おっしゃってるように、
HD画質の動画を選んだ後に、更に、動画の下に表示されている
「HDで表示する」をクリックしていないと思われます

書込番号:8867652

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2009/01/01 09:54(1年以上前)

FireFoxにアドオンのGreasemonkeyをインストール
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748
スプリクトをインストール(これはHD画質を自動検出のスプリクト)
http://userscripts.org/scripts/versions/31864
こうするとYoutubeの動画が始まると、自動的にHD画質が再生されます。

画質的には、確かに今までの標準画質に比べたら格段に良くなってますが
なんちゃってHD(1280*720)なので、これ以上高精細なディスプレーで見ても
これ以下で見ても、ジャギーっぽい画質になってしまいます。(全画面の場合)
GyaoにしてもYoutubeにしても、ADSL程度の環境でも見られるように、かなり
圧縮がかけられている感じの画面ですね。
もちろんHD画質の動画が増えるのは大歓迎です。

書込番号:8869453

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/01/01 10:58(1年以上前)

>analogmanさん
>画質的には、確かに今までの標準画質に比べたら格段に良くなってますが
>なんちゃってHD(1280*720)なので、これ以上高精細なディスプレーで見ても
>これ以下で見ても、ジャギーっぽい画質になってしまいます。

そりゃケチをつければ、いくらでも言い様はあるでしょうけど、
わたしのレスの
>YoutubeのHD画質は、かなり高画質ですよ

は、あなたが比較している
>Gyaoの画質より劣っているように見えますがどうですか?
>Gyaoは高度なDRMプロトコルが入っていたりしますし、トラフィックの量から想像しても
>Youtubeがそれほど高ビットレートで配信しているとは思えません。

に対してのレスですから
Gyaoの高画質よりYoutubeのHD画質のほうが高画質ですよ、という意味ですので

圧縮がかかってるのであれば、もしかしたらそれはちゃんと見れてないかもです
youtubeの再生設定が、「接続速度に応じて再生画質を自動的に選択する」
とかになっていて接続速度が足らないとか、考えられませんか
それか、EeePc 4G-Xは解像度が低いため、youtubeのHD画質が対応していないとか

いずれにしても、analogmanさんの環境では、
YoutubeのHD画質が見れてない気がします
EeePc 4G-XでYoutubeのHD画質がスムーズに見れるのは考えにくいですので

書込番号:8869622

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2009/01/01 12:36(1年以上前)

私が解説するまでもないですが、残念ながらAtomは省電力に振ってあるため高速処理
には向いていません。Atom1.6GよりCeleron900Mの方が、動画処理能力は高いのでしょうね。
それに、大きな画面の処理が更にCPUの重荷になっています。

>EeePc 4G-Xは解像度が低いため、youtubeのHD画質が対応していないとか
もちろん、そうです。901-XもHDには対応していませんし、4Gは更に・・・

1280*720の非圧縮生データーをリアルタイムに流したら、大変なトラフィック量
になっちゃいます。
まだまだインターネットの世界はナローバンドのお客さんがいっぱいいますから
かなりの圧縮がかけられています。

書込番号:8869917

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/01/01 17:23(1年以上前)

>もちろん、そうです。901-XもHDには対応していませんし、4Gは更に・・・

だとしたら、スレ主さんの

>ただ、最近YouTubeが正式にHDソースの再生をサポートしましたよね?これがストレスなく観れるなら完璧です。
>お持ちの方や、お詳しい方など教えて下されば幸いです。

この質問に対し、

>低グレード機のEee PC 4G-X ですが、標準、高画質ともちゃんと見えますね。

この回答は誤解を受けるんじゃないですか
それに、ダウンロードすればHD動画でも901-Xで再生出来るのは、
Hucastさんも、おっしゃってる通りですので


>1280*720の非圧縮生データーをリアルタイムに流したら、大変なトラフィック量
>になっちゃいます。
>まだまだインターネットの世界はナローバンドのお客さんがいっぱいいますから
>かなりの圧縮がかけられています。

スレ主さんが質問されているのは
あなたの言う、なんちゃってHDですので

YouTubeのHD動画については、普通にブロードバンドでトラフィック量は流れてます
ナローバンドのお客さんに対しては、HD動画が流れずに圧縮がかけられた動画が流れるように配慮されてますので

書込番号:8870771

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2009/01/07 08:43(1年以上前)

いろいろな環境で検証してみました。
ブロードバンド20Mbps、ADSL3Mbpsで FirefoxとIEにて
ADSL+Firefoxで見ると標準、HDとも普通に見えましたが
ADSL+IEですと標準はOK、HDは確かにカクカクでした。
光+Firefoxの場合は標準OK、HDは画像がフリーズ状態
光+IEも同様でした。

よく見ると、配信画像がipodクラス、標準、高画質、HDの4種類のファイルがあるようです。
IEのスプリクト処理は、標準かHDしか切り替えできないようですが
firefoxの場合は、環境に応じて、標準、高画質、HDと適正に処理されていたようです。
MaxHeartさんがご指摘のとおりでした。失礼しました。

確かにHD画質はきれいですが、ネットブックには、高画質クラスがちょうど良いようですね。

書込番号:8897489

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/01/07 14:42(1年以上前)

>よく見ると、配信画像がipodクラス、標準、高画質、HDの4種類のファイルがあるようです。

その「ipodクラス」とか「標準」とかの言い方は一般的なんですか?

「標準OK」とか「高画質クラスがちょうど良い」とか
すみませんが、どのクラスなのか分かりません
Firefoxを使われているようですが、Firefoxでの分け方ですか?

自分が知らないだけかもですが、
よければ教えてもらえないでしょうか

解像度が320×240
(自分はこれが標準かと思ってました)

&fmt=6の448×336

&fmt=18の480×360

&fmt=22の1280×720(これがHD画質というのはわかります)

あと、&fmt=8というのもあるようです

書込番号:8898560

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2009/01/07 17:38(1年以上前)

いろんな方法があるようですが、私はFirefoxのアドオンGreasemonkeyに
creazy photographが公開されているスプリクトをお借りしています。
http://creazy.net/2008/11/youtube_downloader_greasemonkey.html
これをインストールしておくと、DL可能なファイルが一目瞭然なので便利そうです。
お試しください。

書込番号:8899173

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/01/07 19:06(1年以上前)

>analogmanさん

ありがとうございます
これは便利そうですね

>よく見ると、配信画像がipodクラス、標準、高画質、HDの4種類のファイルがあるようです。

この表現は、このスクリプトを作った作者さんのサイトを見ると、

・FLV:normal 通常
・FLV:HQ &fmt=6 高画質FLV
・MP4 &fmt=18 MP4(iPod用)
・MP4:HD &fmt=22 MP4(HD高画質)

のようになってるようですね

analogmanさんが、おっしゃってた「高画質」というのは、
「&fmt=6」のことだったんですね
なかなか理解出来ず、申し訳ないです

>確かにHD画質はきれいですが、ネットブックには、高画質クラスがちょうど良いようですね。

&fmt=18のipodクラスまではスムーズに再生されませんか?
4G-Xをお持ちのようですが、4G-Xだと&fmt=6が限界なのかな

書込番号:8899491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

クチコミ投稿数:10件

BIOSのリセットを行い、初期状態から始めたのですが、インターネット接続のところまできて、以前は使用可能であった無線ランが構築できなくなりました。アイコンをダブルクリックして出てくるメッセージは、以下の通りです;
 「範囲内にはワイアレスネットワークは見つかりませんでした。
  コンピュータのワイアレスの電源が入っていることを確認してくださいーーー」
です。どうしたら確認できるのか、またどうしたら構築できるのか、申し訳ございませんが、よろしくお願いします。もう一台のノートパソコンのインターネットは、無線ラン稼働です。

書込番号:8857196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/29 20:39(1年以上前)

BIOSかEee PC Tray Utility、またはFn+F2などで有効にできるはずですが。

書込番号:8857311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/29 20:49(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。
試みてみます!!

書込番号:8857364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/12/29 21:05(1年以上前)

BIOSの初期化をすると、無線LANやBluetoothやWEBカメラなどがオフになるようです。

なので、BIOS設定かEeePC Tray Utilityでオンのする必要があります。
調べてみてください。
すでにオンになっているのでしたら、違う原因があるのかもしれません。

書込番号:8857448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/29 21:14(1年以上前)

皆さん、いろいろと回答ありがとうございました。
ご指示の通りBIOSなどを点検しまして、すべて(私の知る限り)ONでしたが、解決はしませんでした。何かほかの原因があるのでしょうか。

書込番号:8857487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/12/29 23:36(1年以上前)

今までは無線LANが使えていて、BIOSのリセット後に使えなくなったということですよね?
で、無線LANデバイスはオンになっていると。

であれば、無線LAN設定(WEPとかSSIDなど)を1つ1つ確認していくのが良いと思います。

書込番号:8858391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/30 07:32(1年以上前)

色々とありがとうございました。
無線ランデバイスもONになっています。「インターネット接続」画面で、つねにワイアレスインターネットの図に×印がついていて、可能なネットワークを検出しません。素人でよくわからないのですが、そもそも電源がONになっていないのではないかと疑っております。UTILITY TRAYで、WLAN有効にしても反応は変わりません。BIOSでもBOOTBOOSTERがdiableになっていたのをenableに変更しました。それでも変わりませんでした。最後は、再度リカバリして最初からやってみようかと考えています。

書込番号:8859477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/12/30 09:27(1年以上前)

>素人でよくわからないのですが、そもそも電源がONになっていないのではないかと疑っております。

無線LANデバイスがONになっているのですから、電源がオフというのはあり得ないです。
電源オフではデバイスを検出できないので。

>UTILITY TRAYで、WLAN有効にしても反応は変わりません。

ということは、その操作以前は無効(=オフ)になっていたのではないでしょうか。
Tray Utilityはトグル動作ですから。(オフになっていたらオンにする。オンになっていたらオフにする)

>BIOSでもBOOTBOOSTERがdiableになっていたのをenableに変更しました。

これは無線LANとは無関係ですネ。
リカバリが近道かもしれません。

書込番号:8859771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/30 09:30(1年以上前)

ディバイスマネージャーでネットワークアダプタに「赤バツ」か「黄色?」がついていませんか?
あるいはプロトコル関係がうまくインストールされていないとか?
その他、ルーターの設定に異常がないなら、残るはWiFiモジュールの故障?

書込番号:8859782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/30 09:32(1年以上前)

はらっぱ1さん、
本当にありがとうございました!!
リカバリで対処するつもりです。

書込番号:8859788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/09/08 21:23(1年以上前)

メガラヤさま、

いかがお過ごしでしょうか?
私のEeePCが似たような症状を呈しておりますので教えてください。

私は、BIOS 2103へアップデートした後、
バッファローのSHD-ES9M64GをDドラと換装しました。
EeePCに付属のシステムDVDからシステムのリカバリを行いました。
そして再起動かけたら、
無線LANが繋がらなくなっていました。

「範囲内にはワイアレスネットワークは見つかりませんでした。
  コンピュータのワイアレスの電源が入っていることを確認してくださいーーー」
のメッセージが出たり、近所のネットワークが表示されたりしています。
が、肝心の“我が家のネットワーク”があがってきません。
我が家のもう一台のノートパソコンのインターネットでは、
無線LANで我が家のネットワークが上がりちゃんと接続できています。

どのように無線LANを繋げるようになれたのか教えていただければ幸甚です。

また、ASUSのFAQにある「Eee PC 1000H/901 を使用していますが、無線LAN信号が弱くAPに接続できません。」の回答のドライバをアップデートすることは有効でしょうか?
(ドライバを正常にインストールできずにおります。。。)


以上、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:10121722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/09/09 07:13(1年以上前)

その節は、皆様に大変貴重なアドヴァイスをいただき、感謝しております。
さて、えぇっとーさんのお尋ねの件ですが、結論から申しますと、「無線ランカードの不良」でした。メーカーに問い合わせて、無償交換しましてもらいました。このことが判明したのは、皆様方のアドヴァイスをすべて実施し、それでも改善されなかったからです。購入時点からの不具合であれば、はっきりしていたものを、なにかと手を加えた後でしたので、さまざまな原因を推定してしまいました。なお、メーカー側には親切丁寧な応答をしていただきましたが、交換を依頼する場合には、まえもって、物理的に改造した個所を初期状態(DからCへ、など)に戻してほしいと言われました。以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:10123929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 DのCドライブ化の後リカバリできない!

2008/12/28 15:57(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

クチコミ投稿数:10件

このクチコミ欄にあったクローン化等での方法でDドライブ(SHD-EP9M32G)のCドライブ化に成功し使用してましたが、若干の問題があって、うっかり付属DVDによるリカバリーを試みてしまいました。すると、EEEPCのログ画面のあと、真っ暗になり、windowsが立ち上がりません。おそらく元のCドライブ(4GB、フォーマット済み)に、windowsがインストールされ、C/DのいずれにもOSが組み込まれた状態になってしまったのではないかと想像します。この状態を解決するにはどうしたらいいのでしょうか。生半可な知識でPCはいじるものではないとつくづく後悔しています!

書込番号:8851286

ナイスクチコミ!0


返信する
jZaさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/28 16:26(1年以上前)

BIOSのリセット

要は、DとCを入れ替えた設定を元に戻します。

ちなみにリカバリーでは両方のドライブを初期状態にしますので
SHD-EP9M32Gに入れたOSは消えています。だから立ち上がらないのです。

書込番号:8851396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/28 18:11(1年以上前)

iZaさん、
早速のご回答ありがとうございました。
「BIOSのリセット」やってみます。

書込番号:8851848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/29 00:01(1年以上前)

iZaさんへ
「BIOSのリセット」で、すべて初期状態に戻すことができました。
本当にありがとうございました。

書込番号:8853651

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Eee PC 901-X (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-X (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-X (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Eee PC 901-X (パールホワイト)
ASUS

Eee PC 901-X (パールホワイト)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

Eee PC 901-X (パールホワイト)をお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング