
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 35 | 2009年1月17日 16:13 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年12月19日 23:33 |
![]() |
2 | 6 | 2014年11月30日 18:29 |
![]() |
3 | 5 | 2008年12月21日 11:15 |
![]() |
3 | 13 | 2008年12月21日 10:57 |
![]() |
0 | 26 | 2009年1月5日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
SHD-DI9M32Gをロング基板側に取り付け、起動ドライブ化に成功しました。
R7のショートとR18の撤去をおこなっています。
オリジナルのショート基板のSLCは、そのままで、Dドライブにしました。
分解は、裏ぶたを開けるまでで、例のネジは触っていません。
PCの保障はたぶんOKでしょう。(DI9Mは無理ですがね^^)
ロング基板側に取り付けたので、固定ネジは使えません。
固定はマスキングテープで済ませました。
オリジナルのCドライブの内容は、そのままクローンしてサイズ変更でDI9Mへ、
Dドライブの内容は、バックアップイメージをオリジナルのショート基板に
サイズ変更して戻しています。これで、今ままでの使い勝手は維持されました。
万一の時用にCドライブのバックアップイメージも、とってあります。
オリジナルのショート基板がDドライブになったので、ジャンクションで
Program Files フォルダの中身がこちらにあります。
残り2GB以上あったから、このままでもいいかな?^^
0点

DI9MをCSEL化してスレーブで認識させたわけですね。
これは本体の改造や分解が不要なので分解の苦手な方にはお勧めの方法ですね。
他のSSDよりコストパフォーマンスが良いので流行りそうです。
書込番号:8830255
0点

分解よりも苦手な「はんだづけ」が今回の大きなハードルでした^^;
R18の撤去は、こちらを参考にしました。
http://jp.youtube.com/watch?v=fW2KQNNu1_o
SSDを両方認識し、アクセスランプも期待通り反応しているので
R7のショートも含め、成功したようです^^
この方法は、分解を回避できるので、保障が維持できそうなうえに
オリジナルのSLCを残せるのが、メリットと思いました。
SHD-DI9M32Gが安いうえに、分解を回避できたので、せっかくのZIF
付きなんですが、こちらは「もちぐされ」になりそうです^^;
書込番号:8831160
0点

当方、半田作業に自信が無い為、コンダクティブペンでR7をショートさせ、R18は、カッターで半田部をカットし除去しました。
取り付けは、ロングドライブ基盤側にセットし、ダンボールで上から押さえテープで固定。
今の所、問題なく動いております。
書込番号:8840547
0点

コンダクティブペンの存在を知らず、ネットで検索しました。
こんな素敵なものがあるんですね!
書込番号:8842444
0点

私もEeePC901-Xを持っており,とても興味深くこの記事を読ませていただきました。
>R7のショートとR18の撤去をおこなっています。
どなたか,この辺りの説明が示す具体的な方法や実際の写真など,もう少し詳しく勉強できるサイトがあったら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8856953
0点

私のブログでも書いていますがx-gadgedがお勧めですよ。
書込番号:8857168
0点

アンビンバンコさん
返信ありがとうございます。アンビンバンコさんには確か以前にUSBブートの件でお世話になりました。ありがとうございます。
実はさっきWebを検索していたところ,偶然にもアンビンバンコさんのブログにたどり着き,内容を読ませていただいていたところです。
いやーすごい内容ですねえ。驚きです!!様々なことを検証されているのですね。
ブログを読ませてもらい,おおよそCSEL化の方法がわかりました。
そこで,ひとつ教えてください。アンビンバンコさんの方法の一つにZIFコネクタとロング基板側(26pin)のジャンパーがありますが,私のEeePC901-XはZIFがないタイプです。
この場合,単純に
@R18の抵抗をはずす。
AR7をショートさせる。(ディスクアクセスランプを点灯させる場合)
以上の2つの作業のみでOKと考えてよろしいのでしょうか?
それから,R7,R18の場所は写真で確認できたのですが,R7,R18の番号は基板上に記載されているのでしょうか?写真で見る限り,確認できなかったので,何か特定する方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8857363
0点

中年自作マニアさんへ
>@R18の抵抗をはずす。
>AR7をショートさせる。(ディスクアクセスランプを点灯させる場合)
>以上の2つの作業のみでOKと考えてよろしいのでしょうか?
そうですね。
この作業をすればDI9MはCSEL扱いになりますのでジャンパーが無くてもスレーブで認識すると思いますよ。
ちなみにZIFコネクタは無くてもランドはありますのでジャンパーも可能です。
ジャンパーしていれば上記の作業無しでDI9Mはマスターとして認識しました。
お好みのほうを選ばれればよろしいかと。(^^)
>何か特定する方法があったら教えてください。
R7やR18は基板のコネクタの無い側にずらりと白色プリントされていますよ。
よーくご覧くださいまし(^^)
それではご健闘をお祈りいたします!
書込番号:8857502
0点

アンビンバンコさん,ご丁寧な回答ありがとうございます。
>ちなみにZIFコネクタは無くてもランドはありますのでジャンパーも可能です。
なるほど,確かにラウンドはありました。一発マスター接続可能というのも魅力ですね。
どちらでいくかもう少し検討してみます。
>R7やR18は基板のコネクタの無い側にずらりと白色プリントされていますよ。
写真だとどうしてもわかりにくいので・・。
正月明けには現物が届くことになっています。手にとって見れば私にもわかるということで安心いたしました。うまく実装できましたらご報告させていただきます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:8857826
0点

中年自作マニアさん
回答が遅れて申し訳ありません。(さっき、気づきました^^;
すでにアンビンバンコさんが回答されて解決されているようですね。
>うまく実装できましたらご報告させていただきます。
結果を楽しみにしています。
書込番号:8858533
0点

ROUTE339さん
返信有り難うございます。
ROUTE339さんの最初の書き込みを目にし、自分も挑戦してみようと一昨日早々にSHD-DI9M32Gを注文しました。
具体的な方法については、アンビンバンコさんに教えて頂きながら、おおよそ見通しが立ちました。
CSEL化の方法は、PC本体の保証も考え、ROUTE339さんと同じ方法をとろうと思っています。
その際、やはり半田付けが要となりそうですね。
そこで実際の半田付けや取り外しのこつ、注意点等を伝授していただけると助かります。ご紹介の動画サイトはのぞいてみました。SHD-DI9M32Gは正月明けに届くので、それまでハンダ付けの練習をしてみようと思っています。
家には40wのこてと、ホームセンターなどで売っている一般的な太さのハンダしかないのですが、やはり20w程度のこてや細めのハンダは必需品でしょうか?
是非、どなたか教えてください。
書込番号:8860004
0点

中年自作マニアさん
私もネットでハンダゴテは20W程度で先が細いもの、細めの
ハンダが良いと見かけました。
しかし、私のハンダゴテは40W ! (しかも古い!^^)
ですが、当然、こちらで対応しました^^;
ハンダもあり合わせで対応しましたが、できれば細いのが
やりやすくて、結果もキレイなようです。
このあたり、もっと詳しい方がいっぱいいそうですが^^;
書込番号:8860144
0点

私が使っているのは
半田ごては
メイン:20W/130W切り替えボタンのある20Wサイズのもの。
(電源を入れた直後130Wボタンを押してすぐ温められるのが便利です)
サブ :30W
です。30Wで一時期使っておりましたがHP200LXの改造で20Wのものが欲しくなりメインのものを購入しました。
30Wでも使えますが20W程度のほうが安心ですね。
ハンダは
リール巻きのKR19-RMAって1mm程度の太さのものを使っています。
太いものより便利ですが今回の作業なら普通の太さのものでも良いと思います。
細い銅線を一本R7の両ランドに横たわらせ、ハンダ付けした後爪きりで余分な長さを切るのはどうでしょうかね?
ハンダだけでショートさせるには結構ボッテリ盛る必要があり心臓によろしくないです。
当初フラックスを塗布したらお互いを弾いてしまいダメ。
フラックス除去剤でフラックスを除去してようやくショート出来ました。
書込番号:8861258
0点

ROUTE339さん、アンビンバンコさん
ありがとうございます。
40Wのこてがイマイチ接触が良くなかったので、ホームセンターにて安物ですが20Wの半田ごてと、1mm経のハンダをあわせて購入してきました。
>細い銅線を一本R7の両ランドに横たわらせ、ハンダ付けした後爪きりで余分な長さを切るのはどうでしょうかね?
なるほど、ショートさせるだけなのでその方が作業は簡単かもしれません。
ハンダを盛りすぎて隣の端子までショートさせる可能性も、私なら十分ありえそうなことです・・。
いずれ、これでほぼ準備が整いました。
壊れたマザーボードの基盤があるので、SHD-DI9M32Gが届くまで、ひたすらハンダ付けの特訓をしておきたいと思います。(笑)
みなさん、暮れも押し迫っているのにもかかわらず、ご丁寧に返信してくださり感謝申し上げます。
年明けに無事作業完了の報告ができますようがんばりたいと思います。
それでは、良いお年をお迎えください。
書込番号:8862270
0点

はじめまして。
皆様の口コミを見て、オンラインショップ等探しまくりましたが、
SHD-DI9M32Gはどこも、品切れ状態でした。
でも、どうしても年末年始の休みに触りたいと思い、アキバへ行きましたが、
やはり、探しきれませんでした。
でも、新宿のヨドバシにありました(^^♪ (16:00時点)
すみませんが基本的な事を教えてください。
『R7』のショートは、ROUTE339さん、アンビンバンコさん、中年自作マニアさんの書き込み、写真などを見て理解できました。
ただ、『R18の撤去』は、アンビンバンコさんのブログ等を読ませていただいたのですが、実物があまりにも小さく、いったいどこを撤去すれば
よいのか、わかりません。
NM151さんが、やられた様に、足のように、ちょっと出っ張っている部分2個所をカッター等で、削れば良いのでしょうか。
アンビンバンコさんの写真の部分では、銀色にきれいにR18の部分が二つとも無くなっています。
申し訳ないのですが、『R18の撤去』は、実際に半田でこうやった。
というのを教えていただけないでしょうか。
半田も本日購入してきましたが、中学生以来数十年触ったことがないので
検討がつきません。すみませんが、御教授よろしくお願い致します。
書込番号:8862590
0点

takc0326さんへ
>『R18の撤去』は、実際に半田でこうやった。
>というのを教えていただけないでしょうか。
私はハンダごてが2本あるので箸でお米を(ゴマか?)を摘む感じで両端を挟んで溶かして持ち上げて外しましたよ。
ただ、ヒートマスが少ない小さな部品なので1本でも両側が溶けるんじゃないかと思ってます。これは1月に32GBのものが届いたら試してみようと思っています。
もっともかなり小さな部品ですので「中学生以来数十年触ったことがない」方には難しいかもしれませんね。事前に何度も練習することを強くお勧めします。
書込番号:8862834
0点

takc0326さん レスありがとうございます^^
>申し訳ないのですが、『R18の撤去』は、実際に半田でこうやった。
というのを教えていただけないでしょうか。
このスレで紹介していますが、ぜひこちらを一度見ていただけますか。
感じがつかめると思います^^
http://jp.youtube.com/watch?v=fW2KQNNu1_o
私はこうやりました^^
書込番号:8863369
0点

ROUTE339さん、アンビンバンコさんへ
返信ありがとうございました。
私はとんでもない勘違いをしていました。
基板上にならんでいたR18の突起部分は、裏側から差し込まれた『何か』の足で、『何か』が基盤を貫通しているのだと思っていました。
基板上に半田付けで、固定されていたのですね。今朝、気がつきました。
だから、半田で、きれいに取れたのですね。
アンビンバンコさんのおっしゃるように、R7のショートと、R18の撤去は、事前に何度も練習します。
ROUTE339さんの『R18の撤去』動画は、私の勘違いの後、再度見て納得できました。
御丁寧な御返信ありがとうございました。
書込番号:8864591
0点

ROUTE339さんへ
動画拝見しました。鮮やかですねぇ!こりゃいいや!
私も32GBが届いたらこの手で行こうと思います♪
今気付いたのですが、外したチップ抵抗をR7に載せちゃえばハンダショートが不要になりますね。
ハンダショートは本来の使い方よりかなり多めにハンダを盛るので決壊すると被害が大きそうです。
その点外したチップ抵抗なら仮止めして片方ずつ固定すれば簡単。
次回の32GBはこの手で行こうと思います。
早速紹介していただいた動画をブログにも貼らなくちゃ(^^)
書込番号:8864987
0点

今、アンビンバンコさんのビデオ紹介付きのブログを見てきました。
こちらのアンビンバンコさんの最後のカキコミを見ていない状況で、ブログにコメントしてしまいました。バタバタしてしまいスミマセン。
こちらのスレのみなさんのレスや、アンビンバンコさんのブログのコメントを見ていると、本体分解無しでも、Cドライブの容量UPができることから、今まで我慢していたひとたちも容量UPにチャレンジされているようで、うれしいです。
書込番号:8865739
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
初期画面(BIOS画面)のすぐ後に、
A disk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del restart
と表示され、その通りキーを押すと
BIOS画面に戻り
またA disk〜になります。
この表示がされる前、
BIOS画面時にESCキーを押し、
誤って外付けHDの表示をエンターしてしまい
気付いてから、同じ画面にし、設定を戻したのですが
再起動後に前文の表示が繰り返しされます。
誠に申し訳ないのですが
どなたか、解決策をご教授よろしくお願い致します。
0点

これがでて強制終了させて翌日に起動させるとなんともないがまた生じるということが、該当機種ではありませんがショップブランドのデスクトップで起こりました。
結果数度の発生の後、ファイルが壊れたのでOSの修復インストールを要求する英語の表示が現れ起動できなくなり、サポートとの相談の上リカバリーさせて復旧させました。
IE7でネットサーフィン中に右上の赤Xマークで閉じようとするときにフリーズがよく起こります。うまくフリーズから戻らなかったときには完全フリーズで強制終了ですがこれがシステムにはよくないようです。
書込番号:8809236
0点

MBRの論理破損。再起動を繰り返していると物理的に壊れる可能性も。
http://www.fifan.net/diskreaderroroccurred.htm
初心者には敷居が高いかも。
書込番号:8809355
0点

…‥そうだったんですか。
自力では無理そうなので諦めて、未だ保証期間内なので購入先と相談します。
神戸みなと様、Hippo-crates様、どうもありがとうございます。
書込番号:8809382
0点

外付けのDVDドライブをお持ちならリカバリーすれば良いと思います。
まだ保存した大事なデータとかなければ一番手っ取り早いですね。
逆に大事なデータがある場合はちょっと厄介ですね。
書込番号:8809663
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
養老な人達さんこんにちわ
USBにそのままOSをインストールしただけでは、起動できない可能性がありますけど、USBメモリから
起動させるためのプログラムを使えば出来るかと思います。
BOOT革命/USB
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusbm1/
書込番号:8806309
1点

OSによるかもしれませんが、キーワード「USB」でサクッと出てきます。
[8071912]
検索する癖をつけましょう。
自分が疑問に思うことは、大抵誰かも疑問に思っていますよ。
書込番号:8806572
1点

Linux系OSなら、ブートローダーの書き込み先をどうにかすれば出来るはず。
UbuntuとかFedoraならUSBメモリをLiveCDのように使えます。
ただしBIOSでUSBストレージを認識してくれない場合があります。
そうそう、パソコンに内蔵のOS入りHDDを取り出して外付けにすればブートできます。(Windowsではやったことないけど)
書込番号:8806589
0点

以下、参考情報です。
> USBメモリにOSが入っている場合、BIOS設定などでUSB起動出来るのでしょうか?
> USBにそのままOSをインストールしただけでは、起動できない可能性がありますけど、USBメモリから
> 起動させるためのプログラムを使えば出来るかと思います。
> そうそう、パソコンに内蔵のOS入りHDDを取り出して外付けにすればブートできます。(Windowsではやったことないけど)
OSが Windows の場合、OSが入っているUSBメモリを、PCに接続しただけでは、起動できません。
USBブート可能にさせるためのプログラムを使えば出来るかと思います。
--
(参考) USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc.
The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm
The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm
The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm
書込番号:18179859
0点

以下、参考情報です。
USBデバイスからのブートを、BIOSが対応していないPCで行う方法 【Part-1】
特長: 光学ドライブが使えなくても可能な方法
詳細: 下記の2ch掲示板のスレッドを参照
USBブート Windows系システム用 - Windows板 2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1416409524/
●Grub4dosとPlop Boot Managerのダウンロードと手動インストールの例
※作業は管理者権限 (コマンドプロンプトなど) で行う
▼Grub4dos
ダウンロードファイル一覧 - GRUB4DOS and WINGRUB - SourceForge.JP
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_grub4dos/releases/
↓
grub4dos-0.4.4.zip
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_grub4dos/downloads/GRUB4DOS/grub4dos%200.4.4/grub4dos-0.4.4.zip
↓
copy grub4dos-0.4.4\grldr.mbr C:\grldr.mbr
copy grub4dos-0.4.4\grldr C:\grldr
copy nul C:\menu.lst
▼Plop Boot Manager
Plop Boot Manager 5.0 - Download
http://www.plop.at/en/bootmanager/download.html
↓
plpbt-5.0.14.zip
http://download.plop.at/files/bootmngr/plpbt-5.0.14.zip
↓
if not exist C:\plop\ md C:\plop\
if not exist C:\images\ md C:\images\
copy plpbt-5.0.14\plpbt.bin C:\plop\plpbt.bin
copy plpbt-5.0.14\plpbt.iso C:\images\plpbt.iso
copy plpbt-5.0.14\install\plpbtin.iso C:\images\plpbtin.iso
※ntldr系 (Windows NT/2000/XP) の場合、grldr.mbrは不要
Plop Boot ManagerをCDブートする場合、plpbt.iso をブート可能な形式でCDに焼く。
Plop Boot ManagerをCDインストールする場合、plpbtin.iso をブート可能な形式でCDに焼く。
●指定されたパーティションのBCDでGrub4dosのエントリを作成/削除するバッチの例
※bootmgr系 (Windows Vista/7/...) でGrub4dosをチェインロードする場合に使用
:: File Name: "BCD_G4d.bat" - Boot Configuration Data option for Grub4dos
:: Create/Delete some entries of Grub4dos in the BCD of the specified partition
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
if "%~1"=="-d" (
for /F "usebackq tokens=1-2 delims={} " %%F in ("%~n0.log") do (
set _ST=
if not "%%~dpF"=="" set _ST= /store "%%~dpFBoot\BCD"
echo GUID {%%G} to be deleted in "%%~dpFBoot\BCD"
bcdedit!_ST! /delete {%%G}
)
if not !errorlevel!==0 echo Delete "%~n0.log" manually.
) else (
if "%~dp1"=="" echo Usage: %~n0 [-d^|C:^|D:^|..]
set _ST=
if not "%~dp1"=="" set _ST= /store "%~dp1Boot\BCD"
for /F "usebackq tokens=2 delims={}" %%G in (
`bcdedit!_ST! /create /d "Grub4dos @BT" /application bootsector`
) do (
echo "%~dp1" {%%G}>> "%~n0.log"
echo GUID {%%G} created in "%~dp1Boot\BCD"
bcdedit!_ST! /set {%%G} device boot
bcdedit!_ST! /set {%%G} path "\grldr.mbr"
bcdedit!_ST! /set {bootmgr} displayorder {%%G} /addlast
)
)
endlocal
●boot.ini (ntldr設定ファイル) の例
※ntldr系 (Windows NT/2000/XP) でGrub4dosをチェインロードする場合に編集
[operating systems] セクションに、例えば次の一行を追加。
C:\grldr="Grub4dos @C:" /fastdetect /sos
書込番号:18224013
0点

(続き)
USBデバイスからのブートを、BIOSが対応していないPCで行う方法 【Part-2】
Grub4dosのメニュー画面で、以下のエントリのいずれかを選択。
- Plop Boot Manager [\plop\plpbt.bin] (本体を直接起動)
- Plop Boot Manager [\images\plpbt.iso] (CDブート用isoファイルをブート)
- Plop Boot Manager [\images\plpbtin.iso] (CDインストール用isoファイルをブート)
●menu.lst (Grub4dos設定ファイル) の例
# -- start of "menu.lst" for Grub4dos
# Download the latest grub4dos-*.zip
# from http://sourceforge.jp/projects/sfnet_grub4dos/releases/
# cf. http://diddy.boot-land.net/grub4dos/files/boot.htm
# cf. http://diddy.boot-land.net/grub4dos/files/commands.htm
color white/light-gray yellow/brown dark-gray/cyan blue/cyan
timeout 10
default 0
title MBR on (hd0)
chainloader (hd0)+1
rootnoverify (hd0)
title Windows Vista/7 etc. [\\bootmgr] on (hd0,1)
root (hd0,1)
chainloader /bootmgr
title Windows Vista/7 etc. [\\bootmgr]
ls /bootmgr || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /bootmgr
chainloader /bootmgr
title Windows NT/2000/XP etc. [\\ntldr]
ls /ntldr || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /ntldr
chainloader /ntldr
title Plop Boot Manager [\\plop\\plpbt.bin]
ls /plop/plpbt.bin || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /plop/plpbt.bin
kernel /plop/plpbt.bin
title Plop Boot Manager [\\images\\plpbt.iso]
ls /images/plpbt.iso || find --set-root /images/plpbt.iso
map --heads=0 --sectors-per-track=0 /images/plpbt.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /images/plpbt.iso (0xff)
map --hook
chainloader (0xff)
title Plop Boot Manager [\\images\\plpbtin.iso]
ls /images/plpbtin.iso || find --set-root /images/plpbtin.iso
map --heads=0 --sectors-per-track=0 /images/plpbtin.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /images/plpbtin.iso (0xff)
map --hook
chainloader (0xff)
title ISO file [\\_temp.iso]
ls /_temp.iso || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /_temp.iso
map --heads=0 --sectors-per-track=0 /_temp.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /_temp.iso (0xff)
map --hook
chainloader (0xff)
title MBR on (hd1)
chainloader (hd1)+1
rootnoverify (hd1)
title MBR on swapped (hd0)
map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)
map --hook
chainloader (hd0)+1
rootnoverify (hd0)
title CD/DVD/BD on (cd)
chainloader (cd)
rootnoverify (cd)
title CD/DVD/BD on (cd0)
cdrom --init
map --hook
chainloader (cd0)
rootnoverify (cd0)
title FD on (fd0)
chainloader (fd0)+1
rootnoverify (fd0)
title reboot
reboot
# -- end of "menu.lst" for Grub4dos
書込番号:18224017
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
購入前に確認しておきたいのですが、
こちらは、海外の空港などにある無線接続や、ホテルでのLANケーブルによるweb接続ができるのか、ご存知でしたら、教えてください。とても初歩的な質問ですみません。
用途は、BLOGのUPとSkype、メールとWEB閲覧です。
それとカメラ(SDカード)のバックアップ用です。
どなたかご存じのかたがいらっしゃいましたら、教えてください。
それぐらいの用途であれば、「Eee PC 700、701でも十分だよ。」と、ご意見を頂けると
大変助かります。 よろしくお願いいたします。
0点

hugoBさんは、スレ主さんと同一の方なんでしょうか。
それとも、間違ったスレッドにレスしてしまっただけなんでしょうか。
気になって、寝られそうにありません。
書込番号:8813878
0点

秋に韓国に持参しました。
ホテル、仁川空港で有線接続ですが、メールチェック等々しました。
書込番号:8814784
1点

はらっぱ1さん
紛らわしくてすみません。
ちょっとしたミスで再登録になりまして。。。
(ホントは、削除したかったのです。)
とにかく、Eee PC 901-X (パールホワイト)購入しました!
お騒がせしました。おやすみなさい。
maga315さん
情報どうもありがとうございます。
書込番号:8815410
0点

hugoBさん、レスありがとうございます。
昨夜は大雨で眠りが浅かったですが、今夜はぐっすり眠れそうです。
書込番号:8816659
2点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
たぶん、Cドライブのスリム化が原因だとは思うんですが、筆まめを901-XのDドライブにインストールしようとすると失敗します。
setup.exeが、「システム情報を取得できません」と言ってきて、起動できないんです。
原因・対策などがお分かりになる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。
901-Xで年賀状印刷したい訳ではなく、メインマシンで作った住所録の閲覧・修正をしたいだけですので、インストールできなければ、最悪データ変換して、エクセル等で見られればいいかな、とは思っています。
(でも、エクセルだと修正後のデータを筆まめに戻せるのか不安。)
0点

>たぶん、Cドライブのスリム化が原因だとは思うんですが、・・・
だったら、リカバリかな?
書込番号:8804962
1点

筆まめのバージョンが分かりませんが、下記にインストール方法があります。
http://fudemame-guide.com/faq/fude14/fm14303.html
書込番号:8804972
1点

CSV形式で書き出し(エクスポート)た後にEXCELで編集してインポートすればいいのではないでしょうか。
書込番号:8805015
1点

みなさん、ありがとうございます。
ひまJINさん、
ありがとうございます。(バージョンは、古い13です。)
setup.exeが起動しないので、インストールメニューが出ないんです。残念です。
都会のオアシスさんのおっしゃるようにリカバリが一番なんですよね。きっと。
ただ、だいぶカスタマイズしてしまったので、ちょっと躊躇してます。
とりあえず、2kuserさんの書かれた様に、csvファイルのやり取りが一番お手軽そうな。
年賀状をまだ書いてない状態で、年末の帰省までになんとかするとなると、やはりcsvファイルになりそうです。
書込番号:8805079
0点

それにしても、筆まめの setup.exe が探している「システム情報」って一体何なんでしょうネ。
しかも、システム管理者に確認してください、みたいなメッセージも出ますし。
書込番号:8805103
0点

すっかり新参者かと思って返信してしまいましたが、ベテランのはらっぱ1さんだったんですね。
釈迦に説法でした。失礼しました。
書込番号:8805387
0点

都会のオアシスさん、
いえいえ、アドバイス感謝します。
市販ソフトで、インストーラが起動しないというのは初めての経験だったので、だいぶ焦りました。
もっと具体的なエラーメッセージだったら、良かったんですが。
なんだか筆まめのインストールは、CドライブをSSL-8GB化してからにしようかなぁ、という気がしてきました。(決して使いやすいソフトじゃないし。)
ハードウェアに弱いので、今のところはCドライブ8GB化の予定なしなんですが。(壊してしまうかもしれないので。)
当面は、CSVファイル経由で やり取りします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8806529
0点

気がついたことがあったので補足します。
http://fudemame.net/support/windows.php
筆まめVer.13はWindows XP SP2以降は動作保証対象外なので、Windows XPのSP2以降のOSの仕様変更によってインストールできなくなっている可能性があります。
書込番号:8815582
0点

自分のは、Ver.11ですがWindows XP SP3のHDDにインストールして使えてます
2kuserさんのリンク先で、対応情報を確認してみましたが、
Ver.11は古すぎるのか載ってませんでした(笑)
最新版の体験版を入れてみるのはどうでしょう
http://fudemame.net/products/hagaki/fude16/dl.php#restrictn
(原因がCドライブのスリム化だとしたら、同様にインストール出来ないかもですが)
すみませんが、実際試したわけではないので使えるかわかりませんが
体験版の機能制限は、印刷まわりな感じで、
住所録の閲覧・修正に関しては、機能制限がなさそうな感じです
「※ 体験版で作成した住所録は、製品版でそのまま使用することができます。」
とも書いてあります
あとはデータの互換性があるかも不明です
おそらく最新版にデータを持ってくることは想定されてると思いますが、
最新版からVer.13にデータを戻すのは想定されてないかもです
書込番号:8815927
0点

>最新版からVer.13にデータを戻すのは想定されてないかもです
よく読んだら、
「住所録ファイルに関する注意事項」のところに
◆ 旧バージョンの「筆まめ」との互換性について
という項目がありました
Ver.13からは、旧バージョンに戻すことも
想定されてるようです
書込番号:8815940
0点

2kuserさん、MaxHeartさん、情報ありがとうございます。
筆まめの体験版のインストールに成功しました。
(Ver.16体験版のダウンロードは終了していたので、Ver.19体験版をインストールしました。)
これで、他PCの筆まめで作成した住所録をEeePCでみることができます。
ありがとうございました。
書込番号:8816314
0点

すみません、リンクが古かったようですね
最新版はインストール出来たようで、
よかったです
みたところ期間制限とかはないようですが、
試したわけでなく思いつきで書いてしまってますので
他に不備があれば、すみませんです
書込番号:8816427
0点

いえいえ、ほんとにありがとうございます。
筆まめの体験版の(私にとって)唯一の欠点は、終了後にブラウザが起動して筆まめのサイトが表示されることくらいですね。
ちょっと贅沢な悩みですが。
では
書込番号:8816581
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
内蔵ののDドライブを起動ドライブとするリカバリー方法として、次のような方法を
試した方はいますか?
1.BIOSでCドライブSSDを無効とする。
2.SDカードスロットにSDメモリーカードを挿入する。
3.1、2の状態でリカバリーを実行する。
CドライブSSDを交換するほどの力量はなく、内蔵のDドライブSSDをもっと
高速なSSDに交換することを検討しています。
0点

SDHCをDドライブとしてしまう方法ですね?
残念ながらEeePC付属のリカバリーディスクは、
SSDとSDカードを認識してリカバリーしますので
上記の方法では不可能だと思います。
単純に、CドライブとDドライブのSSDの認識を
BIOS上で逆にすればいいんじゃないかと。。。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:8802607
0点

ももえばむ。さん
コメント、有難うございます。
>SDHCをDドライブとしてしまう方法ですね?
そうですね。USBメモリーでもいいのですが・・・。ともかく、リカバリーは
Dドライブが存在しないとできないと認識しています。
>SSDとSDカードを認識してリカバリーしますので
BIОS上で無効としたドライブを、リカバリープログラムが認識してしまい、
リカバリーのターゲットとしてしまうんでしょうかねぇ・・・。手元に、本機が
あればやってみるんですけど・・・。
>単純に、CドライブとDドライブのSSDの認識を
>BIOS上で逆にすればいいんじゃないかと。。。
これは、起動ドライブの優先順位(ОSを捜しに行く順番)を変えるという
ことでしょうか?
本当は、リカバリープログラムに、リカバリーのターゲットドライブを選択できる
オプションがあればいいのですが、そんなものありませんよねぇ・・・。
書込番号:8803499
0点

ネットのそこかしこで紹介されているSSDの交換方法にある方法ではダメなのでしょうか?
書込番号:8805005
0点

ブタマン食べる?さん、
> BIОS上で無効としたドライブを、リカバリープログラムが認識してしまい、
> リカバリーのターゲットとしてしまうんでしょうかねぇ・・・。手元に、本機が
> あればやってみるんですけど・・・。
ちょっと違います。リカバリープログラムが無効にしたドライブを
認識するのではなく、C:,D:が共にHDD(SSD)であることを確認します。
C:,D:のどちらかがUSBドライブやCDドライブのときはリカバリーが動かない
ようになっているのです。
ただし、リカバリーディスクを改造して、直接GHOST32.EXEを起動するように
リカバリーディスクを改造してしまえば、どのドライブにもリカバリーできます。
詳しくは、
http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/
の「リカバリ」の項目を参考に、ご自身で改造ができるかを確認してみてください。
> これは、起動ドライブの優先順位(ОSを捜しに行く順番)を変えるという
> ことでしょうか?
これもちょっと違います。
901-XのBIOSには、起動ドライブを変更する「Boot Device Priority」の他に
同じBootのメニュー内に「Hard Disk Drives」という選択画面があります。
接続されているHDD(SSD)の認識順と有効/無効を変更することができます。
これを使えば、ブタマン食べる?さんがお望みのことが
普通にできてしまうと思います。
つまり、
SSD(D:,MLC,8GB)を最初のドライブとして
SSD(C:,SLC,4GB)を二番目のドライブとして
認識させることができます。
この状態にしてから普通にリカバリーすれば、
C:MLC8GB,D:SLC4GBの901-Xができあがります。
#標準のMLC8GBのSSDからのブートは遅すぎて使えませんが。
USBやSDHCを絡めるとかえってリカバリーができなくなったりして、
かえってドツボにハマります。
書込番号:8806193
0点

au特攻隊長さん
コメント、有難うございます。いや〜、当初はハードディスク引越しツール
を使うつもりでいたんですが、最近、BIОS画面をしげしげと見る機会があ
り、「あれっ?」と思ったんです。「なぁーんだ、これを使えば簡単にDドライブ
SSDにリカバリーができるんじゃないか!」----こんな発想です。あ、勿論、
Dドライブは高速大容量なものに交換した上での話です。
ももぽえむ。さん
前回の返信でニックネームを間違えておりました。すみません。
>C:,D:のどちらかがUSBドライブやCDドライブのときはリカバリーが動かない
>ようになっているのです。
なるほど。よく研究されていますね。ご紹介のトリッキーなリカバリー方法
については、またの機会に読んでみようと思います。
>同じBootのメニュー内に「Hard Disk Drives」という選択画面があります。
>接続されているHDD(SSD)の認識順と有効/無効を変更することができます。
そうですか・・・。私が見たBIОS画面のBootのメニュー内にはその
ような項目はなかったような・・・。いま、本気が手元にない
(http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=8757401/)
ので記憶があやふやです。
ところで、同じBootのメニュー内にある「Quiet Boot」の項目を「Diable」に
した途端に、症状は悪化し、(やろうと思っていた)メモリーチェックプログ
ラムすら走らせることができなくなりました。
>これを使えば、ブタマン食べる?さんがお望みのことが
>普通にできてしまうと思います。
私の意図したリカバリーが簡単にできるとわかり、うれしいです。
有難うございました。
書込番号:8806795
0点

ブタマン食べる?さん
>CドライブSSDを交換するほどの力量はなく、内蔵のDドライブSSDをもっと
>高速なSSDに交換することを検討しています。
バッファローからDドライブ用のSLCを用いたEee PC用SHD-EP9S16Gが発売されていますが
高価ですね。OSはBIOSの設定にかかわらず元々のCドライブにリカバリーされるようで、
ディスクコピープログラムでCドライブの内容をDドライブへコピーしてから、BIOSで起動
ドライブを変更する必要があります。
私はCドライブをバッファロー新発売の安価なDELL Inspiron Mini 9用SHD-D19M32Gに換装
しました。MLCですがコントロール回路が改良されているせいか速度低下はさほど感じら
れず、快調に使えています。外したSLCのCドライブ用SSDは固定法を工夫すれば高速な
Dドライブ使用として使用できます。
ブタマン食べる?さんも挑戦してみてください。
書込番号:8814547
0点

ガグリーさん
コメント、有難うございます。
>OSはBIOSの設定にかかわらず元々のCドライブにリカバリーされるようで、
>ディスクコピープログラムでCドライブの内容をDドライブへコピーしてから、BIOSで起動
>ドライブを変更する必要があります。
う〜ん・・・。そうしますと、ももぽえむ。さんのご意見は正しくない、とのご見解
なのでしょうか? あくまでも私は、本機付属のリカバリーディスクを用いたリカバリー
を念頭においております。その点は、ももぽえむ。さんは充分ご理解いただいていると
思っておりますが、ガグリーさんはいかがでしょうか?また、BIОSのあらゆるバー
ジョンにおいてもそれは言えることなのでしょうか?
情報が錯綜してしまって、混乱しております。
書込番号:8815526
0点

ブタマン食べる?さん
リカバリーDISKは、CドライブではなくIDE1(4GB)にWindowsXPを強制的にリカバリーしようとします。
IDE2(8GB)をIDE1に変更するには基盤にジャンパー線を張る必要があります。
詳しくは http://ameblo.jp/msa001jp/entry-10124086248.html をご覧ください。
スキルを必要としますので、DISKコピープログラムを使った方が良いと思います。
書込番号:8815892
0点

>SSD(D:,MLC,8GB)を最初のドライブとして
>SSD(C:,SLC,4GB)を二番目のドライブとして
>認識させることができます。
>この状態にしてから普通にリカバリーすれば、
>C:MLC8GB,D:SLC4GBの901-Xができあがります。
えっ!そんな簡単にできるんですかぁ!しらなんだ!
私は一生懸命クローンソフトで8GB側に移しました。
私はてっきり
マスター側にCドライブ、スレーブ側にDドライブの中身がリカバリーされるものだと思っておりました。
ちなみにC、DドライブってのはWindowsXpがインストール時に各ドライブにあてがう名前です。
なのでインストール前のドライブの名前にCとかDを使うのはあんまり適切ではないですね。
ショート側とか4GB側とかの方が誤解を生じないと思います。
書込番号:8815967
0点

アンビンバンコさん
ももぽえむ。さんの方法は、リカバリーディスクを改造して、直接GHOST32.EXEを起動する
ようにリカバリーディスクを改造することが前提になっているのではないでしょうか。
書込番号:8816026
0点

私の前スレは日本語がおかしいですね。正しくは
ももぽえむ。さんの方法は、リカバリーディスクを改造して、直接GHOST32.EXEを起動する
ことが前提になっているのではないでしょうか。
です。
書込番号:8816036
0点

ガグリーさん
リンク先を読んでみましたが、ももぽえむ。さんのご指摘の点については
検証がなされているとは言えません。したがって、現時点では私はどちらが
正しいのか分かりません。
本機が回復したら、ももぽえむ。さんのご指摘の点については検証してみた
いと思います。
書込番号:8816055
0点

BIOSの変更だけで解決するなら、皆さんがこんなに苦労しません。
私は、long slotに8GBのSLCを搭載して起動ドライブ(C)として使用していました。8GBでも
足りなくなり、short slotをDELL Inspiron mini 9用の32GB MLCに換装し、合計40GBで使用
しています。
筐体を分解するので保証が効かなくなるのですが、MLCでもOS起動時間はAcer Aspire One
よりかなり速く、大満足です。
書込番号:8816360
0点

ディスクからのリカバリだけでどうやったら4GBしかないSLCに8GBのイメージを
ねじ込むことが出来るでしょう?
書込番号:8821731
0点

私の901-XではCドライブのSSDを外した状態でDドライブのSSD、また換装したHDDにリカバリできましたので、
少なくとも私のPCでは
>C:,D:のどちらかがUSBドライブやCDドライブのときはリカバリーが動かない
というのは実態と異なります。
BIOSはアップデートする前の初期のものでしたので、その後のアップデートでチェック機能が実装された可能性がないとは言えないのですが。
書込番号:8821828
0点

cuttingedge-vさん
>ディスクからのリカバリだけでどうやったら4GBしかないSLCに8GBのイメージを
>ねじ込むことが出来るでしょう?
これは逆です。リカバリーはデフォルトで4GBのSSDをターゲットとします。
4GBのイメージを8GBのSSDにねじ込むのですから何の問題もありません。
SSDの容量差はハードディスク引越しツールが調整してくれます。
書込番号:8822118
0点

cuttingedge-vさん
どうして4GBのSSDで8GBのイメージを作れるのかとの疑問でしょうか。
ハードディスク引越しツールがディスクコピー時にfree spaceを調整し、
8GB用のイメージを作ってくれます。
書込番号:8822352
0点

ガグリーさん、言葉足らずですいません。
私がコメントしたのは、
>SSD(D:,MLC,8GB)を最初のドライブとして
>SSD(C:,SLC,4GB)を二番目のドライブとして
>認識させることができます。
>この状態にしてから普通にリカバリーすれば、
>C:MLC8GB,D:SLC4GBの901-Xができあがります。
に対する疑問です。他のツールを使えばいろいろやり方はありますけど、
単にリカバリディスクからのリカバリでは入らないと思ったものですから。
書込番号:8822833
0点

cuttingedge-vさん
cuttingedge-vさんの言われるように、単にBIOSを変更しただけのリカバリーディスクからの
リカバリーではlong slotのSSMにはOSが入りませんね。
書込番号:8822976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
