
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年11月5日 10:01 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月7日 15:22 |
![]() |
4 | 6 | 2008年11月5日 19:33 |
![]() |
4 | 8 | 2009年3月23日 18:50 |
![]() |
0 | 24 | 2008年11月9日 19:12 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月7日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
ASUS公式サポートページの、BIOSなどの更新をするページで、
無線(2)のところで、バージョンV1.2.0.0 Wireless Lan Driver
Wireless Lan Driver for WIN XP 2008/10/14 アップデート というのがあるのですが、
これは何なのか?ご存知の方いらっしゃいますか?
私はてっきりワイヤレスドライバの更新版と思いインストールしたのですが、
これをインストールすると従来は使えてたWireless LAN が使えなくなりました。
(なんか古いのがアンインストールされたようでした)
再度、このページからもともと6/19版のWireless LAN ドライバーをインストールして使える
ようにはなったのですけど、何か気持ち悪いのでご存知の方居たらお教えください。
インストールした際に何が変わったか、よく確認しませんでした。
2点

情報ありがとうございます。
名前が違うのでWLANモジュール自体が変わったのでしょうかねぇ?
最近購入された方で開けてみられた方の報告があるといいのですが。
ASUSのドライバダウンロードサイトは(変更点の記載が一切ないので)
不親切ですよね。
書込番号:8598857
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
この機種はメモリの相性がきついと聞いたのですけど、増設されたメモリは
どのメーカーのものでしょうか。サムスンかハイニックスのメモリだと大丈夫ですか?
また幾らくらいで買われたかも教えてください。
0点

私はPatriotのPSD22G8002Sを買いました。
800である必要はなかったんですが、買いに行った店では667のほうが高かったので…。
値段は3900円くらいだったと思うけど、今は円高が進んで3200円くらいで買えるみたい。
書込番号:8597906
1点

こんばんは
うちのeeeはサムスンオリジナルのDDR2-800で問題ありませんでした。
値段はドスパラで\3,500ぐらいだったと思います。
ちなみに、問題が起きるメモリはDDR2-800等の高クロックモデルのうち、低周波数動作時用の値がSPDに記録されていないもので起きるのだそうです。
あとは普通に相性ですね。
まあ、A-DATAが最初から入っているぐらいですから、メジャーブランドで相性問題が起きることはまずないと思います。
書込番号:8598001
1点

私は上海問屋で購入したTranscend DDR2-667 JetRam 2GB ですが、問題なく動いています。
書込番号:8601002
0点

購入価格を書き忘れていました。
10月中旬で3,099円でした。
書込番号:8602874
0点

私は『A-DATA DDR2SODIMM PC2-6400』を購入しました。
購入して10日程ですが、問題なく動作してるみたいです。
購入はドスパラにて、2980円でした。
書込番号:8608053
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
皆さんは901の充電を始めるとき
何か気を配っていることはありますか。
あるサイトによると、「完全に空になってから
充電を始めたほうが長持ちする」とありました。
ところが別のサイトによると「完全に空にすると
極端に寿命が短くなる」という記事もありました。
私の知る限りでは、確か、ニカド電池には
メモリー効果と呼ばれるものがあったと記憶しています。
EeePCのバッテリーがニカド電池だとは思いませんが
何か参考になるものをご存知でしたらご教示ください。
0点

今時の製品ならメモリー効果を気にする必要は無いから、バッテリー残容量を気にせず充電すれば良い。気にするのはモバイル運用の気軽さから言えば本末転倒。過充電・過放電さえしないようにしとけばいいと思うよ。(一応、保護回路が入ってるだろうからその手の心配もあまり必要無いけど)
例:使い切った後でそのまま長期間放置すると過放電になりやすい、など。
書込番号:8595487
1点

それぞれのサイトは、どんな電池について記載してあるのか明記されていなかったのですか?
概ね前者がメモリ効果のあるニッカドなど、後者がリチウムイオンなどという理解でいいと思います。
書込番号:8595511
1点

最近のバッテリは、リチウムイオンが多いようですね。
リチウムイオンには過放電は禁物です。
完全に空になってから充電を始めるというのは、ニッカドやニッケル水素電池の時代の話ですね。
懐かしいです。
書込番号:8595708
1点

皆さんレスをありがとうございます。
過放電がよろしくないとのこと。
「過放電」で改めて検索してみます。
書込番号:8595847
0点

バッテリパックを長持ちさせるためのヒントを教えてください
http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/battery/menu1.htm#q10
書込番号:8595900
1点

返信ありがとうございます。
充電したまま放置するのも良くないのですね。
保管方法など、とても参考になりました。
書込番号:8600485
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
EeePC901-X購入2日目位から、使用中突然画面が真っ暗になります。
@電源設定は常にON
A休止状態はデフォルトの無効
Bふたを閉じた時の動作なし
CPUファンは回っているようで画面のみ落ちてます。
強制終了して再度起動すると1時間位は症状が出ません??
同じ症状を経験した方おられますでしょうか?
0点

電源プロパティの設定はどうなってましか?
液晶の電源とかハードディスクの設定。
書込番号:8594568
0点

それ自分もなります。
強制電源OFF後、何事も無く普通に立ち上がるんですよね。
メモリーを2Gにしてからかな?と思い3枚ほど変更しましたが症状変わらずです。
突然なるので、作業中は辛いです・・・
頻度としては、2日に1回くらいです。
とりあえずやったこと
・メモリー2GBを3枚交換
・リカバリー
まだ上記だけですが、BIOS変更とかも試してみたいと思います。
追加プログラムはウイルスバスター2009だけです。
書込番号:8594656
1点

昨日購入したばかりのものです。
画面が明るいためバックライトの輝度を下げていったら完全に真っ暗になるまで調整できました。もう一台ある普通のノートはバックライトが暗くなっても完全に消すことはできず暗くなるだけだったので驚いてます。
そこで説明書を読むと、画面の下に並んでいるボタンでバックライトのオン、オフができるのを知りました。これが悪さをしてないでしょうか。
1回押すと画面が消えますがWINDOWSはそのままうごいてますので、さらにもう一回押すとバックライトがつきます。
たぶん見当違いだと思いますが、ひょっとしてこのボタンを押せば見えるかもと思って書き込みました。
書込番号:8595386
1点

>>GTS100さん
>>画面が明るいためバックライトの輝度を下げていったら完全に真っ暗になるまで調整できました。
それは光度調整の不具合です。
BIOSを新しくすると、真っ暗は回避できます。
本題の真っ暗になる症状は、PCの電源は入ってるのに完全にPCがフリーズしてて強制電源OFFしか出来なくなります。
今現在メモリーを元の1GBに戻して様子を見ています・・・
書込番号:8595439
0点

返事が遅くなりました、みなさん返信有難う御座います。
モニターを消すボタンが左端にありますが、これを押した状態と同じに突然なります。
ASUSサポートの指導で、BIOSの変更及びリカバリーを実施しましたが症状は改善されませんでした。
ASUSサポートで現象を確認したいとのことで、10日ほど前に本体を送付しました。
本日ASUSサポートより、点検の結果報告がありましたSSD(C・Dドライブ)・マザーボード・メモリーの組み合わせ(SSDとマザーが3種類あるらしい)で起きる症状と報告がありました。
初期不良品として交換出来るそうです。
購入店にEeePC901Xの在庫が(運よく?)なくて、EeePC1000Xで良いかとの事なので快諾しました(笑)
書込番号:8598309
2点

電源オプションのプロパティ
電源設定
モニターの電源を切る(M) を なし にしても駄目ですか?
書込番号:8602674
0点

ひろ君ひろ君さん返信有難う御座います。
電源設定は、全て(なしで)テストしましたがダメでした。
やはり上記でサポート言うSSD・マザーボード・メモリーの相性のようです。
ちなみに同じメモリー(トランセンド「TS256MSQ64V6U」2GB)をEeePC1000-Xで使用してますが、何の問題もないのでメモリー本体が悪い訳ではないようです。
書込番号:8602735
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
2日に大阪梅田ヨドバシにて49,800円ポイント15%で購入しました。
インターネット(マンション光)で40Mbpsが出ましたので満足しています。
外付けDVDで映画もストレスなく鑑賞出来ます。バッテリは文書作成程度
ですが6時間使えました。
さて質問なんですが起動時に「Windows 仮想メモリの不足。システムの仮想メモリが少なくなって
きています。Windowsが正しく動作する為に仮想メモリページファイルのサイズを増やして下さい.
詳細はヘルプを参照して下さい。」というメッセージが出ます。メモリは1GBのままで増設していません。
初心者なので仮想メモリページファイルのサイズの増やし方が分かりません。ヘルプを参照したのですが
上手く回答の項目を探し出す事が出来ませんでした。よろしくご教唆いただければ有り難いです。
0点

初期設定ではページングファイルは設定されていないはずなんですけどねぇ。
コントロールパネル>システム>詳細設計タブのパフォーマンスの設定ボタン
>詳細設定タブの仮想メモリの変更ボタン
で、すべてのドライブでページングファイルなしになっていませんか?
ページングファイルなしに設定すればメッセージは出ないと思います。
書込番号:8593598
0点

au 特攻隊長さん
早速のご教唆、有難うございます。早速調べてみましたところ初期設定のままですので仰る通り「すべてのドライブでページングファイルなし」になっていました。でも、メッセージが出てしまうのです。取りあえずページファイルに容量を設定したところ掲題のメッセージは出なくなりました。
au 特攻隊長さんに教えていただいたおかげで何とかここまで辿り着く事が出来ました。有難うございました。
書込番号:8593725
0点

あれ、設定して出なくなりましたか。
私の認識が間違っていたようで…。
ディスクキャッシュを活用するとSSDに良くないと思うので、あまり設定しないほうが
いいと思います。
また、Cドライブの容量もできるだけ空けるようにしたほうがいいでしょう。
できれば1GB以上は。
書込番号:8593763
0点

au 特攻隊長さん
更なるご教唆、深謝いたします。
SSDに悪影響を与える可能性があるなら設定を弄りたく無いのですが起動の度に「Windows 仮想メモリの不足。システムの仮想メモリが少なくなってきています。Windowsが正しく動作する為に仮想メモリページファイルのサイズを増やして下さい.詳細はヘルプを参照して下さい。」というメッセージ出て来るのは精神状態に悪いです(笑)。
なぜこういうメッセージが出るようになったか分からないのですが(最初は出ませんでした)、仮想メモリページファイルのサイズを設定せずに(初期状態のまま)メッセージの出ない方法って何かございませんでしょうか?
書込番号:8593817
0点

メモリー増設か、メモリー消費してるソフトが立ち上がらないようにすればでなくなります。
DVD鑑賞にどんなソフト使ってるか知りませんが、それになんか常駐するようなソフトついてきませんでした?
書込番号:8594112
0点

要は1GBのメモリでは足りないから仮想メモリを要求されているわけで、起動時からそんなメッセージが出るってことは起動の時点からメモりを食いつぶすほどのいろいろなソフトウェアがスタートアップ起動する設定になっているということです。
ウイルス感染の可能性が高いと思いますが、まずはmsconfigコマンドでどんなソフトウェアがスタートアップ起動する設定になっているのかを確認すべきでしょうね。
書込番号:8594211
0点

変にメモリを食ってるソフトはないですが?
タスクマネージャでメモリ消費量を調べて見て下さい。
書込番号:8594218
0点

単純にメモリ不足となるのかと思っていた。
仮想メモリが設定されていないのに仮想メモリが少ないと出るとは…。
書込番号:8594277
0点

au特攻隊長さんへ
うん。自分も仮想メモリを切ってるのに゛仮想メモリが不足゛ってな警告が出るのは納得いかないですが…
一応確認って意味でメモリ消費の確認をお願いしたしだいです。
書込番号:8594309
0点

ページファイルなしにしていても、長時間使っていてコミットチャージ最大値が制限値に
近づくと「仮想メモリ云々・・・」という表示になったような気もしますが、
記憶があやふやです。
だた起動時に出るのはおかしいですね。
RAMDISKの容量増やして擬似的にやってみれば解るかも・・・
書込番号:8595038
0点

仮想メモリという用語は、HDDに確保している代替メモリとしての領域だけを表す場合と、実メモリと合計したメモリ空間のことを表す場合があります。
パフォーマンスオプションで設定できる仮想メモリは「ページングファイル」と言い換えられている通り前者の概念を指します。
エラーメッセージは後者の概念で使われています。
Microsoftの訳し方が悪くてごちゃ混ぜになっていますが、OSの仕組みについて理解していればその違いに気付けるはずです。
書込番号:8596766
0点

後者のエラーであれば、なぜエラーメッセージがページファイルの拡大を促すのでしょうか?
書込番号:8596811
0点

>後者のエラーであれば、なぜエラーメッセージがページファイルの拡大を促すのでしょうか?
ページファイルを拡大することでWindowsの使えるメモリ空間を増やせるからです。
それにより、アプリケーションの要求に応じて、実メモリだけでは確保できなかったメモリ空間を使用できるようになります。
本来であれば必要に応じてメインメモリを増設するのが本筋ですが、増設しないのであればページファイルに頼るしかありません。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166memoryusage/memoryusage.html
書込番号:8596882
0点

既存のデバイスで解決できる方法として至極当然の促しなのかもしれませんが、
SSDの寿命を考えるとメモリの増設のほうを促してほしい。
もっとも、ドライブの種類によって対応を分けられるはずもないでしょうが。
書込番号:8597954
0点

皆様 色々とご教唆いただきまして感謝いたします。
さて、もう一度問題を確認いたします。
1.仮想メモリの設定には一切手をつけていません。(ページファイル
無しの設定です)。
2.にもかかわらず仮想メモリ不足のアラームが立ち上げ時に必ず出ます。
3.購入後半日はそのようなアラームメッセージは出ませんでした。
4.新たに大きい(重い)ソフトは一切入れておりません。DVDは初めから
入っていましたInter Video Win DVDを使用しています。
5.仮想メモリを設定後は上記のアラームメッセージは出ませんでした。
6.仮想メモリの設定を再度ページファイル無しにすると立ち上げ時に
同じアラームメッセージが出てしまいます。
* Free Soft AVIKAでVirus Checkを行いましたが異常はありませんでした。
* Cドライブの空き容量は1GBでした。
とりあえずメモリを注文しましたので2GBにしてからサイド報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:8598238
0点

まじ困ってます。さんが書かれたように問題解決には
まずタスクマネージャーで見てみるのが良いと思います。
タスクバーを右クリック→タスクマネージャー→パフォーマンスTabの
スクリーンショットを貼り付けてもらえると皆さんコメントし易いでしょう。
書込番号:8598291
0点

こひさんさん こんにちは。
>さて質問なんですが起動時に「Windows 仮想メモリの不足。システムの仮想メモリが少なく なって
きています。Windowsが正しく動作する為に仮想メモリページファイルのサイズを増やして 下さい.
詳細はヘルプを参照して下さい。」というメッセージが出ます。メモリは1GBのままで増設 していません。
この製品を持っていないので、詳細はわかりません。
このメッセージは、購入当初から出ているのでしょうか?・・・若しくは、購入後しばらく使用してから?。
もし仮に導入当初からではなく、購入時以降にアプリケーション等をインストールした時点から出たしたのなら、仮想メモリを使用する(参照する)アプリケーションがあるのかもしれませんね。
例えば、Photoshop系やセキィリティ系?のアプリケーションで、あったような記憶があります。
もし可能ならですが、2GBで試しても同様なら、切り分けとして、一度リカバリーして見るのも一考かもしれません。
書込番号:8598983
0点

au特攻隊長さん、ハル鳥さん、WhiteFeathersさん、マジ困ってます。さん、cuttingedge-vさん、SHIROUTO_SHIKOUさん。
昨日メモリーを2MBにアップしたところ「Windows 仮想メモリの不足。システムの仮想メモリが少なくなってきています。Windowsが正しく動作する為に仮想メモリページファイルのサイズを増やして下さい.詳細はヘルプを参照して下さい。」というメッセージは出なくなりました。
皆様、色々とご教唆いただき有難うございました。
追伸
メモリーはTranscend DDR2-667 2GBです。
裏蓋を開けるときの螺子は2本とも抜け落ち
防止のため完全に外せない仕様ですのでご注意。
またメモリーの差込が不良の場合、立ち上がり
ません。(私も最初は立ちあがらず再度きっちりと
差し込んだところOKとなりました)。
ご参考まで。
書込番号:8613878
0点

でなくなってよかったですね。
windowsも紛らわしい言葉を使ってますが用はメモリーが足りないって警告なのでまあそれで直るでしょうが、
ただ常時それだけメモリーくわれるっていうのはそのPCとしてはどうでしょう?
まあ増設したなら問題はないでしょうが・・・
それとメモリーは2GBですね。
どっかのスレでもありましたが2MBなんてDDR2は存在しません。
書込番号:8613989
0点

出なくなったと喜んでいいか疑問です、そのような作業で1GBもあればそうは簡単に仮想メモリ不足にはならないと思います、上の人が提案してることを点検するなり、めんどい場合はリカバリなんかしてみるのも手です。
書込番号:8614238
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
先日、IE7にてタッチパッドのスクロール操作でスクロールが飛び飛びに
カクツクことについて質問し、これについてはスクロールを1行にし、
IEの設定でスムーズスクロールをオフにすることでマシになりましたが、
今度はFirefoxでのスクロール操作の挙動についてお伺いします。
Firefoxでタッチパッドを二本指でスクロールさせて、タッチパッドからは
もう指を離しているのに急に2,3ページ分くらいスクロールしたりして
しまうことはないでしょうか?
IE7を使っていこうかと思いましたが、IE7でキャッシュをRAMディスクに
してしまうとWindows Updateが失敗することがあるようで、そのときは
設定しなおす必要があるので、IE7はWindows Update用にして、ネットを
見るのはFirefoxにしようと思っていたのですが…。
0点

http://dlsvr04.asus.com/pub/ASUS/EeePC/EeePC900/Touchpad_XP_080604.zip
こっちのドライバ使ってみてください。
Windows Updateの問題はともかく、スクロール問題は解決します。
書込番号:8594167
0点

ありがとうございます。
今インストールしているドライバはV7.0.3.7で、紹介いただいているドライバは
V7.0.1.4みたいですが、901用の新しいドライバより900用の古いドライバのほうが
いいのでしょうか?
確かめてみればいいことではありますが…。
書込番号:8597794
0点

V7.0.1.4を入れてみたら、仰るとおり問題なくなりました。
しかし、IE7でスクロールできなくなりました。この不具合の話、どこかで見たような…。
V7.0.3.7はIE7に対応したがためにFirefoxでおかしくなったのでしょうか?
まっ、IEは別に7である必要はないので6に戻しました。
メインのFirefoxが快適にスクロールできるようになりよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:8598185
0点

V7.0.3.7に戻してしまいました。
というのも、Firefoxで、
三本指による前後ページ移動ができない。
なぜか二本指で前後ページ移動ができる。
シングルタップでなぜかリンク先のファイルをダウンロードするようになる。
などの不具合が出たからです。
ゆで蛸.VAIOさんは問題ないですか?
書込番号:8598260
0点

http://ameblo.jp/msa001jp/entry-10132319237.html
あぁ。そうだった。
このバージョンではIEで問題が出ましたね。
1000用の.2.5を使ってみるとどちらも問題ないようです。
http://dlsvr04.asus.com/pub/ASUS/EeePC/EeePC1000H/Touchpad_XP_080630.zip
ただ選択項目が数種類省かれるようで…。
> 三本指による前後ページ移動ができない。
> なぜか二本指で前後ページ移動ができる。
> シングルタップでなぜかリンク先のファイルをダウンロードするようになる。
いや、常にBackSpaceを使用しているのでこの機能はきっていました。
結局IE7かFirefoxかをあきらめて妥協するしかないと思われます。
書込番号:8598490
0点

初心者の質問お許しください。
901-Xに900や1000のドライバをいれるとは
具体的にどうやればよいのでしょうか?
書込番号:8602496
0点

> 901-Xに900や1000のドライバをいれるとは
> 具体的にどうやればよいのでしょうか?
Eee PCにおいては900用・901用などと銘打っておりますが、ほとんどのハードウェア構成が同一なため、実際はバージョンが違うだけです。
そのため、901用のバージョンが2で900用が1だとすると、1で出ない不具合がある場合、900用のページからダウンロードしてインストールすればドライバのダウングレードが可能になります。
また、ダウンロードのリンク先も似た構成のEee PCであれば同一です。
ただし、この方法はほかのメーカーでは通用しない場合がありますし、メーカーによってはきちんとそのPC用のドライバの初期バージョンから最新版までダウンロード可能だったり、最新版のみダウンロードできたりとあいまいなので。
事実上Eee PCシリーズのみ使用できると思ってください。
書込番号:8602678
0点

「ダウンロードしてインストール」
のところをもう少し詳しく教えていただけるとうれしいのですが
以前901-Xに900のドライバをインストールしようとして断念したものですので
書込番号:8604625
0点

>ゆで蛸.VAIOさん
7.0.2.5は良かったんですが、仰られているとおり前後ページへ戻る設定が
なくなっており、これも断念し、結局7.0.3.7に戻しました。
また、先日書きました、
>シングルタップでなぜかリンク先のファイルをダウンロードするようになる。
は、紹介いただいたブログに書かれているドライバ差し替えで生じるとされる
不具合と同じだと思います。
スクロールも設定も問題ないドライバが出るのを気長に待ちたいと思います。
書込番号:8606592
0点

>ゆで蛸.VAIOさん
紹介されているブログに書かれているとおり、7.0.2.5を入れてから7.0.3.7に
更新させたら、ブログに書かれているような問題もなく動作しました。
これで非常に快適になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8610130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
