
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月11日 10:57 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月11日 17:10 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月10日 20:45 |
![]() |
2 | 8 | 2008年10月9日 07:10 |
![]() |
1 | 6 | 2008年10月7日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月14日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Becky! internet mail ver2.48 をD:ドライブにインストールして使っています。
D:ドライブのせいか非常にメールチェックにも時間がかかっています。
そこで、RAMDISKに入れて、モバイルThunderbird 2のように使いたいのですが、無理でしょうか?
ちなみにRAMDISKはインターコムの「RAMDisk Tweaker」です。シャットダウンする前に自動的にバックアップをして、起動時にバックファイルを読み込む仕様にしています。
Becky!をお使いの方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Becky!の Ver.1.x台であれば、レジストリに情報を保存していないので、その運用でも全く問題なく利用出来るはずですが、Ver.2.x台では試したことがないので何とも言えませんが。
要はインストール先としての情報+SID or UUIDなどが Windows上の情報と整合性の取れる状態であれば全く問題ないんでしょうけど、これは試してみないと判りませんねえ。
#理論上は、登録されている情報との
整合が取れる限り、問題ないと
言えるんですけどね。
書込番号:8483344
0点

ご回答ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
上手くいったらまたご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8484109
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
9/19アップデートのBIOS 1502にしたら無線関係が全部無効になりました。
BIOSでEnableにすると復旧できましたが、これはなんのためのアップデートなのでしょうか?
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

1502 に限らず、BIOSをアップデートするとBIOS設定が初期化されますが、そのことをおっしゃってるんでしょうか。
書込番号:8472422
0点

>自己レス
ASUSのサポートに問い合わせたところ、海外向けの機種でWIFIで障害が発生した際に
無線関係のデバイスを取り外して利用する際向けにリリースされた模様。
日本向けのEee PCでは、現象は確認されていないので、必要ないアップデートだそうです。
BIOSでEnableにすると普通に使えますし、その他の不具合も今のところありません。
しかし、最新のBIOSが最良ではないことが、今回のことでわかりました。
世界戦略機のEee PCはグローバルな機種なのでこのようなアップデートが行われるようです。
でも、必要ないアップデートは日本向けのサイトでは非表示にするなどの配慮があっても
良いような気もします。
ちなみにASUSのサポートは、対応も迅速で好印象でした。
書込番号:8472446
0点

ああ、失礼しました。
無線関係の設定がグレーアウトかな(設定できない)ということだったんですネ。
書込番号:8472510
0点

元々、不具合がないならBIOSアップデートはやめたほうがいいです。
BIOSアップデートは危険が伴います。って説明とかなかったですか?
特に海外製品の場合、工場送りになって数ヶ月帰ってこないとかいう話になりがちなので、お気軽にやるようなものではありません。
書込番号:8473013
0点

>はらっぱ1さん
いえ、設定の初期化なのかもしれません。
無線関係のBIOSでの設定自体は可能で、今回はこれで問題を回避しました。
>ムアティブさん
私も他の方がBIOSアップデートをしているのを尻目に、自分はしていませんでした。
おっしゃるとおり、危険を伴うので現状不具合がなければアップデートの必要はない
と思っておりました。
でも、今回まだ話題になっていない、1502を発見して人柱になってみました。
結果は上記の通りです。
書込番号:8476740
0点

imo。さん
>これはなんのためのアップデートなのでしょうか?
ASUSのページには、次のように載っています。
BIOS 1502
01. Remove Wifi GE780 workaround by H/W request.
02. Update CPT's LCD brightness table by H/W request.
>日本向けのEee PCでは、現象は確認されていないので、必要ないアップデートだそうです
おそらく、上記02.の修正(「1501で修正された」と過去ログにもある、Brightnessメモリ3番目で真っ暗になる不具合の修正)に意味があるのでしょう。
>でも、必要ないアップデートは日本向けのサイトでは非表示にするなどの配慮があっても
>良いような気もします。
日本向けにわざわざ別バージンを用意するというのも、バグのリスクが増す、コスト増の要因になるなど、デメリットもあるような気がします。
>危険を伴うので現状不具合がなければアップデートの必要はないと思っておりました。
その考えは正しいので、変える必要はありません。
>でも、今回まだ話題になっていない、1502を発見して人柱になってみました。
過去ログを読んだ方が良いと思います。9月21日付けでLOVECOOKさんが書いています。
>人柱になってみました。
BIOSの設定が変わっただけだと思ったのですが、何か他に不具合でもあったのですか?
書込番号:8478183
0点

いやぁ、皆さんのクチコミを読んでいると、ほんとに耳が痛いです。
私もあんまり深く考えずにBIOSバージョンアップ等をしてしまうほうですので、今回1502が出たのを知っていたら速攻でやっていたと思います。
以後は情報収集したうえで やりたいと思います。
書込番号:8485323
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
いつも参考にさせて頂き、ありがとうございます。
先日、早いブラウザを求めて、「Opera」というブラウザをメインPCに
インストールし使っております。おおむね速さには満足しておりますが、
EeePCの方にも「Opera」を使ってみようかと思っております。
そこで、質問なのですが、IE以外にブラウザを複数使っていらっしゃる方で、
IE以外のブラウザのインストール先は「Cドライブ」か「Dドライブ」どちらに
インストールしていますか?せっかくCドライブをダイエットしたので、出来ることなら
Dドライブにインストールしたいのですが、Dだと遅いタイプのSSDのようなので、
Operaの能力が半減したりしてしまうのでは?と考えております。
ご教授のほど、よろしくお願いします。
1点

わたしは、DドライブにFirefox3をインストールして使ってますが、特に遅いという印象はないですネ。
まあ普通に使えてます。
ただし、Cドライブにインストールした場合と比較したわけではないので、それとの違いは分かりませんが。
あと、キャッシュは、RAM DISKに設定してます。
書込番号:8467602
0点

購入時の構成の時にOperaをDドライブに入れてましたが、全く問題ありませんでした。
Operaの場合ディスクキャッシュを無効にできるので、メモリを1GB以上積んでいれば、メモリキャッシュを「自動」(メモリの10%を使うらしい)ディスクキャッシュを「無効」にしてしまえばストレージで引っ掛かることはないと思います。
書込番号:8467803
2点

はらっぱ1さん、Elliottさん、返信ありがとうございます。
参考になりました。Dドライブへインストールしてみます。
書込番号:8468585
0点

すでに完結されたかも知れませんが報告を。
Cドライブにグーグル クロムを入れて使っています。
無線LANに11nを使用している事もありますが非常に快適です。
書込番号:8481557
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Fn+F5で外部モニターや液晶プロジェクターにデュアルで出力すると、どうしても4対3の比がくずれ、上下が切れたりしてうまくいきません。
PCの表示をOFFにし、外部モニターのみ出力すると1024×768のサイズとなり、うまく表示されるのですが、両方の表示がだと、なぜかうまくいきません。
現在はその都度、グラフィックのプロパティを開き、PCと外部モニタの両方を900×600ドットに変更して、何とか4対3の比を確保しています。
デュアルの状態でも外部モニタに1024×768を出力することはできないのでしょうか?また、いちいちグラフィックのプロパティを開かなくとも、Fn+F5で切り替えられるように設定できないものでしょうか?
0点

デスクトップの何も無いところを右クリック→プロパティー→設定タブ→詳細設定→モニタで、
□このモニタでは表示できないモードを隠す(H)をチェックして有効にして切り替えると両方とも1024x768で表示できるようです。
ちなみに、切り替える前に一応1024x768で表示させておいて切り替えました。
この手順は入れ替わっても問題ないと思います。
書込番号:8465154
1点

ゆで蛸.VAIO さん
教えてもらった方法で行ったところ,どちらも1024×768で表示できました。ありがとうございます。
ただ,PCの表示の関係で,外部モニターが1024×768,PC側が1024×600に設定できると,両方がぴったりとおさまり,もっと使いやすくなると思うのですが,この設定って,やっぱり無理なのでしょうか?
いろいろいじくってみたのですが,どうもうまく設定できませんでした。
書込番号:8469751
0点

> この設定って,やっぱり無理なのでしょうか?
それなら、PC側で1024x600、プロジェクターで1024x600にしてグラフィックのプロパティでPCモニタのアスペクト比のオプションでアスペクト比を保持する設定にするしかないかと思われます。
ただ、この場合プロジェクタ側に黒い余白が出来ます。
それかそもそも映し出す素材を1024x600で作って168px分縮めた感じでプロジェクターで見たら普通に見えるように…。
ってこれじゃだめですか。
書込番号:8469815
0点

ゆで蛸.VAIO さん
>この場合プロジェクタ側に黒い余白が出来ます。
そう、どうしても上下に黒い余白ができてしまうんですよね・・。
私の場合、主にパワーポイントでのプレゼンのために外部出力することが多く、上手く4:3におさまってくれるといいのですが、なかなか合いません。(1024×762だと、液晶はぴったりですが、今度はPCの方が表示しきれなくなってしまいます。)
このあたりワイド液晶のタイプだと、設定がちょっと面倒ですね。
解像度は荒くなりますが、800×600の表示が何となく無難な気がしてきました。
いろいろご教授頂き有り難うございました。
書込番号:8470063
0点

みなさんこんにちは。デジタル環境充実化計画と申します。
以前、プレゼンテーションの表示についてのスレでも書いたのですが、クローンではなく拡張デスクトップの設定にするとPC側とプロジェクター側で個別に解像度が設定できます。
私の場合は、PC側は1024×600のままでプロジェクター側は1024×768にしています。
こうすることでどちらも画面いっぱいにきちんと表示されます。
説明がうまくないので伝わりきれていないかもしれませんが、お試しください。
書込番号:8471682
1点

デジタル環境充実化計画 さん
イヤー驚きました。こんな使い方があったなんて知りませんでした。感謝・感謝です
過去レス http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8439741/ も読ませて頂きました。
パワーポイントは結構長く使ってきましたが、こんな設定項目があったことすらわからずにいました。デュアルディスプレー自体、普段あまり使う機会がなかったこともありますが、本当便利ですね。
試しにワンセグを見ながら反対画面でプレゼンの作成をしてみましたが、何らストレス無く使えます。こんなちっちゃなノートでこんな事ができることに驚くと同時に、eeePCの性能もなかなか侮れないなと感じた次第です。
ますます楽しみが増えました。ここの書き込みは、ほんといつも勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:8472928
0点

中年自作マニアさん
私もこちらで勉強させていただいてばかりなので、今回はお力になれてよかったです。
私はメインのデスクトップPCもデュアルにして使っているのですが、発表者ツールをオフにして片方のモニタにスライドショウを表示させたまま編集画面をいじれるので大変便利です。
その他、エクセルなどのデータを見ながら文章を作れたりと、一度デュアルで作業をしてしまったらやめられません。
私もまだまだわからないことばかりなので、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:8474956
0点

デジタル環境充実化計画 さん
ありがとうございます。
いろんな活用方法があるのですね。
毎日使っているデスクトップもビデオカードは対応しているもののモニターは1台しか所有していないため,今まであまり使ったことがありませんでした。
モニターをもう一台購入しようかと考えているところです。
こちらこそ今後もよろしくお願いします。
書込番号:8475402
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
バッファローの64GB SSDを1週間ほど前に手に入れて、Dドライブにせっせとプログラムをインストールしています。
で、ふと気づいたんですが、ここ1・2日くらい、たまに10〜20秒くらい動きが止まることがあります。
そのとき、ドライブのアクセスランプが連続点灯してます。じっと見ていると、しばらくして何事もなかったように動き出すので、それほど実害はないんですが。
これがプチフリーズなんでしょうか。
以前(いまも)使っていたザウルスも時々そうなっていたので、まあ大した事ではないんですが、ちょっと気がついたもので。
0点

アイドル時にその現象が起こるのでしょうか?
書込番号:8465224
0点

>アイドル時にその現象が起こるのでしょうか?
いえ、アイドル時ではありません。
SSDへの読み込みか書き込み時のようです。
ひょっとしたら、世間(?)で言われているSSDのプチフリーズとは違うのかもしれませんが。
書込番号:8465436
0点

そうですか。わたしもプチフリーズが何を指すのか正確には知りませんが、
おそらくアクセスランプが点灯状態で固まることなのではないかと。
その意味では書かれておられる現象もプチフリーズなのではないでしょうか。
書き込みが集中すると停滞するような気がします。
書込番号:8465632
0点

もろにプチフリーズですね。意識されているかは分かりませんが、SSD自体も遅いので1・2秒程度のレベルでいうと結構頻繁に起きてないでしょうか?
細かいファイルの圧縮・解凍、データのダウンロード、キャッシュフォルダの指定なんかをRAMDiskや4GB SSD上で行えばある程度は回避できる筈です。私は設定が簡単なのでGavotte Ramdiskを使っています。
書込番号:8466430
1点

Elliottさん、ありがとうございます。
RAM DISK(ERAMですが)はすでに使っています。
実は効果のほどはよく分かっていないのですが、TEMPファイルやキャッシュなどを設定してます。
もともと、低速のノートPCとかPDAを使っていたので、プチフリーズもあまり苦になりません。
フリーズしっぱなしだと困りますが、いまのところは大丈夫のようです。
大枚はたいて 64GB SSD(バッファロー)を買ったばかりなので、このPCと仲良く付き合っていこうと思います。
では
書込番号:8467420
0点

私も本日32GBのバッファローMLCを導入しました。当初は、MTRONの
高速SLCをZIFソケッツ付けする予定だったのですが、Cドライブの
スリム化とRAMを2GBにしてRAMDISK導入により一時ファイルをすべて
逃がした結果、必要なソフト(Office,PDF,メール,撮影ソフト)はすべて
4GBで足りてしまったのでDのストレージだけを増強することにしました。
これ以上ソフトが必要でない限り、Cをシェープアップすれば2GB以上あまるので
当面RAMとSDDの安いアップグレード(1.6万円)で十分ではないかと思います。
書込番号:8470088
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
初めましてです(m_ _)m
4Gの時から悩み続け、もしかしたら安いかも!と開店間もない渋谷のLABIへ行ってみました。
店頭価格¥54800、で…伺ったところ、イーモバ「にねんMAX」ではなく、「にねん」での契約も可能⇒¥30000引き!との事で、その場で決めました(^-^)
ですので¥24800、ポイント還元¥5000程で大満足です♪
なによりイーモバ「にねん」(「新にねん」はさすがに不可でした;)で契約でき、その際の割引が¥30000だったのが決め手でした。
(他店(ビック等)はできても¥20000引きまででした。)
+バッファロー120Gの外付HDをオマケで頂きました。
超初心者ですが、ここを拝見させて頂きつつ、なんとか今の使用目的(ネット&メール位)では大丈夫なようです。
だんだん欲も出てくるかもですので、その際は皆様のお知恵拝借させて頂くかと思いますが、宜しくお願い致します(m_ _)m
他に「にねん」で!とお考えの方いらしたらお得かもです(*^^*)
(こちらで以前「LABIなら「にねん」で契約可能」とのクチコミを拝見して、渋谷開店まで虎視眈々と待って正解でした。ありがとうございますv)
0点

書き込みを見て
友人の勤めるコジマへ行きこの事を話したら
54800−30000 +ポイント約12000円(イーモバにねん)
で買えました
HDDはポイントで〜と言われましたがそのままホールドしました、次回使いますw
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:8501223
0点

