
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年9月19日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月18日 08:05 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月18日 02:40 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月17日 22:52 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月19日 12:02 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月22日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
最近タッチパッドが全く認識されなくなってしまいました。接触不良を疑って、掃除した上でしっかり組み立て直しましたが、相変わらずです。
上蓋を開けた上体で起動してタッチパッドの左右のボタンを押しても全く反応しないので、基盤側の回路に問題があるようです。
基盤のどの部分が悪いのか自分で調べるのは流石に手間なのですが、SSD換装のために保証シールを破っているので修理に出すと間違いなく有償に…ぬぅ。
もともと机に置いて使うより移動中などに使う場合が多かったので、マウスだけだと微妙に不便です。
0点

Elanteckの デバイスを停止する になっていることはありませんか?
もしくはダイエットのしすぎの可能性も
一度リカバリーしてみる価値はあると思います。
また、分解はどのようにされましたか
静電気対策をしていない場合IOデバイスに負荷がかかることがあります。
書込番号:8369322
0点

リカバリしても何もデバイスマネージャーのレベルで認識しないので、ソフト的にというよりハード的にダメになっているようです。あとHDDに換装しているのでダイエットは特にしていないです。
Elanteckは一応試してみましたが、どうも認識されていないとインストール自体が出来ないようです。
>また、分解はどのようにされましたか
>静電気対策をしていない場合IOデバイスに負荷がかかることがあります。
特に気にせず素手で分解したので、そうかもしれません。他の機種だとあまり基盤を開ける機会が少ないせいか回路不良等が引き起こされたことはなく、あまり気に留めていなかったので。
書込番号:8369674
0点

bios の設定は確認しました?
もし、BIOSのバージョンアップをすると
バージョンアップ直後は、無線LAN、内蔵カメラ等が、
無効になってます。
書込番号:8369964
0点

http://eeepc.asus.com/jp/faq901.htm#faq22
「メモリの増設は可能ですか?」項目にこういった記述が…。
『お客様自身でメモリを交換する際に、裏蓋の封印シールをはがしても、それだけでは本体の保証対象外とはなりません。』
これなら、購入時の状態に戻せば保証を受けれるのではないでしょうか?
書込番号:8371603
0点

なすび色SPADAさん
スレ主さんはHDDを付けてるので、裏蓋のシールではなくて
キーボードの裏(キーボードを外したところのwarantyシールでしょう。
自分はHDDを付けるときはwarantyシールははがさず作業しましたが、
先日タッチパネル(タッチパットじゃないです)を付ける際にこのシールを
はがしました。
書込番号:8371704
0点

>bios の設定は確認しました?
>もし、BIOSのバージョンアップをすると
>バージョンアップ直後は、無線LAN、内蔵カメラ等が、
>無効になってます。
BIOSのオンボードデバイスだとLAN・カメラ・WLAN・Bluetoothしか設定できませんが、本来他に設定メニューがあるということでしょうか?
>本題だけど、もう一度分解してみたら?
>マウスパッドのフレキがちゃんと刺さってなかったり、断線してないかとか確認してみるとか。
接続は複数回念入りに挿しなおしてみたので多分ないと思います。ただ断線はほとんどのケーブルがリボン状なので目で確認できていないかもしれません。暇を見てまた確認してみます。
しかしちなみに誰かさんのどうでもいいレス、及びそれへのレスには反応しないつもりでしたが、
>今回の場合は『さりげなく』(それとなく)不便さを感じる。『さりげなく』不便さが主張する。といったニュアンスを表現しているのだと思います。要するに困り果てるほど不便ではないが、やはり少し不便かな。という程度の不便さでしょう
は見事な説明ですね。まぁ日常使っている言葉なので一々語源を意識している訳ではありませんが、「なにげに」が「なにげなく」の変化形であるのと同じく「さりげに」は「さりげなく」の変化形です。意味は中年入門さんのいわれる通りですね。
コミュニティや年代によって使用頻度が異なるのは当然ですが、口語及び口語調の文章では特に珍しい表現ではありません。
あ、誰かさんのありがたい返信は不要です。当馬鹿語使用者におきましては基本的に馬耳東風ですから。
書込番号:8378172
0点

>BIOSのオンボードデバイスだとLAN・カメラ・WLAN・Bluetoothしか設定できませんが、本来他に設定メニューがあるということでしょうか?
失礼しました。
ほかの事とごっちゃになってました。
自分も、今日タッチパネル取り付けるのに全部バラしたんですが、
装着後に組み上げた際きちんとタッチパットのケーブルをさした
つもりだったんですが、立ち上げたときにタッチパットが動きません
でした。
再度あけてみたらケーブルがきちんと刺さってない状態(斜めになってた)
でした。
もう一度ケーブルを確認してみたほうがよいかも知れないですね。
書込番号:8378283
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
大した内容では無いのですが、
通常、ACアダプターと標準マウスを繋いだ状態で本体をパワーオフするとマウスの光も消えますよね?
ですが、
ACアダプターを繋いでいて、電源OFFの状態のEeePC本体に標準マウスをあとから装着
するとマウスの光が点きっぱなしになります。(暗闇では不気味です!)
これに対し、ACアダプターを繋いでいない状態で電源OFFの本体にマウスを
装着しても当然ライトは点灯しません。
省エネ?のためにもアダプターを繋いでいる状態で電源をOFFにしてからの
マウス装着は、せっかく充電したバッテリーの電気の消費か?家の電気の浪費に
つながるので気をつけましょう(笑)
もっとも、そういう使い方にはなり難いような気もしますが・・。
(でも、これって普通じゃないような・・・?)
発見したのでお知らせしました。
0点

マザーボードメーカーらしくて便利な機能ですよ
この機能をUSB充電式のデバイスの蓄電用に使っています
本体の電源を入れていなくても充電できるので便利です
一晩で本体も周辺機器も満タンです
ACをつなぎ忘れると悲しい想いをしますが
書込番号:8368944
0点

そうですね!
ipodなどの充電にはもってこいですね!
PCの電源が入っていようがいまいが関係ないんですから。
そういう見方もあるんですね。
書込番号:8369040
0点

マイクロソフトやロジクールのマウスなら光らない製品が結構あると思います。
書込番号:8369570
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
私はノートPCを海外で翻訳機として使いたいのですが
常に持ち歩いて携帯するのと駆動時間の長さで
Eee PC 901-Xの購入を検討しております。
外付けDVDドライブを使って翻訳ソフトをPCに導入すれば
ネットには繋がなくても翻訳機として使用できるのでしょうか?
目的は翻訳と常に持ち歩いて携帯できることです。
そのような使い方をされている方はいらっしゃいませんか?
0点

まったく問題ありません
ソフトウェアーにもよりますが、
ネットにつなげないと起動しない翻訳ソフトというのは滅多にないです
ネットから追加情報を取ってくるタイプのソフトでも基本の翻訳機能は
スタンドアローンでもきちんと翻訳してくれます
起動時にディスクが必要なタイプも聞いたことがありませんが
もしそのような場合でも「CD革命」という仮想ディスクソフトで簡単に解決ができます
(DVD可)
相当高価な翻訳ソフトなら起動時認証もありえますが、それは一度お試しいただければわかることです
ネットワークから切り離されても一時的に使えるようになる手段がメーカー側に問い合わせればほとんどの場合設けられています
書込番号:8368599
0点

私もノートパソコンに翻訳ソフトを入れて使っています。
当然、ネットに繋がなくても、翻訳できますし、現地語で喋ってくれます。
901は小さく、電池の持ちがよいので、大変重宝すると思っています。
ちなみに、私の構成は、ATOK、LogoVistaPRO2008(日英翻訳)、j北京V6(日中翻訳)。
仮装ドライブ(DAEMONtools)、PowerDVD、SonicStage。
それと、USB暗号化ソフト。
そして、16GBSDメモリーに映画、音楽を入れています。
以上です。
これで、海外旅行も困りませんし、退屈しません。
翻訳ソフトは海外で大変役に立ちます。
901は軽く小さいのに、電池の持ちが良いので行動範囲も広がります。
書込番号:8368785
0点

>外付けDVDドライブを使って翻訳ソフトをPCに導入すれば
SDにいれておけるようでしたら、外付けドライブ無しで済みますy
書込番号:8368991
0点

gkさん
ご返答をどうもありがとうございます。
親切なアドバイス、とても助かりました。
ネットに繋がないで翻訳ソフトのみを使いたいと思います!
denis-kensukeさん
ご返答をどうもありがとうございます。
実際に翻訳ソフトを使っている方の意見を聞けてとても参考になります。
翻訳機として充分に役立ってくれそうです!
やはり電池の持ちが良いのですね^^
海外で翻訳機として使いたいのでそこがとても重要なポイントでした。
私が知りたかったことを適切に教えてくださって本当に助かりました。
パーシモン1wさん
ご返答をどうもありがとうございます。
SDに入れられるかも試してみます!
書込番号:8369121
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
どなたか教えて頂けたらありがたいのですが、
先日、901を購入し、必要なソフトをインストールしました。
そして、FONを購入し、無線LANに接続できる環境を整えると、無事無線LANにつなげるようになりました。その後Windos updateとインターネットエクスプローラーのバージョンアップを完了し、しばらく電源をつけたまま放置していたら、無線LANの認識が無くなってしまいました。ネットワークコンピュータを開くと、ローカルエリアネットワークのアイコンだけしか存在せず、無線LANのアイコンは消えてしまっていました。デバイスマネージャーをあけてみても”?”の認識の不具合などは見つかりませんでした。誤認識も無いのであれば無線LANの装置事態の故障でしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
Windows Updateの他にBIOSのアップデートとかされていないでしょうか。
BIOSのアップデートを行うとWLANの設定などDisnableに変更されてしまいます。
書込番号:8367269
1点

そういう時は、右下の方にある EeePC Tray Utility のアイコンをクリックして、WLANとBluetoothを有効にしましょうネ。
あ、ついでにカメラも。
書込番号:8367697
1点

FX01さん
早速ありがとうございます。
おっしゃるとおり、BIOSのアップデートをしたのが問題だったようです。
BIOS設定をenableに変更し、問題解決しました。
全く気づきませんでした。もし教えて頂かなかったら、明日、ヨドバシに文句を言いに行って恥をかくところでした。
本当にありがとうございました。感謝感謝です。
はらっぱ1さんもご返答ありがとうございます。
解決致しました。
書込番号:8367713
0点

解決して何よりでした。
EeePC Tray Utility を使うと、Windowsを再起動(BIOSに入るため)しなくて済むし、ON/OFFが自由に出来るので便利ですヨ。
書込番号:8367756
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
こちらの書き込みを参考にしまして、Program Filesのマウントが完了致しました。
先人方に感謝致します。
表題の件ですが、Dドライブを構成するSSDをバッファロー製のSSDに交換するにあたり、
データの移行方法を教えていただけないでしょうか?
現状
Cドライブ直下にマウントされたProgram Filesがあります。
DドライブはProgram Filesのデータが格納されています。
予想
1、一度マウントを解除する。(Program FilesフォルダがCドライブに戻る。)
2、SSDの交換を行う。
3、再度マウントを行う。
これらの作業を順にご説明頂けますようお願致します。
0点

>これらの作業を順にご説明頂けますようお願致します。
なんか説明してもらうのが当たり前って書き方に見えちゃったのは、気のせい?
自信がないなら、SSDの換装を見送ったらいいのにと思っちゃった。
バックアップとって、予想の手順を踏んでみましょう。
Cの容量が空いていれば、うまくいくんでないかなあ?
ところでマウントってなんだろう。ジャンクションのこと?
書込番号:8365463
0点

>1、一度マウントを解除する。(Program FilesフォルダがCドライブに戻る。)
マウントを解除しただけでは、DドライブのデータはC:\Program Filesフォルダには戻りません。手動でコピーまたは移動しなければなりません。ですから、Dドライブのデータが大きすぎるとCドライブにコピーまたは移動ができません。容量は大丈夫でしょうか?また、これらの作業は、セーフモードで起動してAdministratorでログインしてから行ったほうがいいです。データの移行の途中でエラーが出た場合は、そのファイルを含んだフォルダの移行は諦め、そのフォルダを除く他のフォルダを再び選んでコピーまたは移動を続行して下さい。なお、エラーがでたファイルはなんというプログラムが使用しているファイルか把握しておいて下さい。これらの作業が終了したら再起動してエラーがでたプログラムをアンインストールしましょう。
>2、SSDの交換を行う。
>3、再度マウントを行う。
これらの手順を踏んでもうまくいかないときは、素直にリカバリーしましょう。
書込番号:8365583
0点

正直マウントしてる時点で素直にリカバリした方が良いと思うけどねぇ。
面倒とは思うけど、マウント解除したりファイル戻したりなんてのはトラブルの元だし。
どのみちまだそんなに使い始めてそんなに時間は経ってないんだろうし、
換装したら早い内にリカバリした方が得策でしょ。
後々使い込んでからトラブル出て来て面倒なリカバリするよかリスク少ないと思うけどねぇ。
Windowsってイレギュラーな事するとその時トラブんなくても後々段々トラブル出てくんのがオチだし。
書込番号:8365822
0点

このバッファローの 64GB-SSLを予約してるんですが、発売予定が9月中旬から9月下旬に変更になっているようです。
うう〜ん、10日くらい遅れるのかなぁ。
書込番号:8375589
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
901-X パールホワイトを購入して,Buffalo DDR2 PC2-5300 200pin S.O.DIMM D2/N667 2GX2 2枚組の1枚を使って,2Gに増設しました.
問題なく起動できて,操作にも異常はないのですが,コントロールパネル>システムからのメモリーの認識が1Gのままです(正確には,0.99Gです)
Buffaloのホームページでは対応になっているのですが・・・
メモリーとの相性の問題でしょうか?
2枚組の1枚を使ってるのがいけないのでしょうか?
分かる方いらっしゃったら,よろしくお願いします.
0点

もう一度抜き差ししてちゃんと差し込まれているか、確認してみましょう。
PCが複数台あるのならば、違うやつにさして見て確認してはどうでしょうか?
それかタブンないとは思うけど・・・
メーカーのミスで、1Gx2枚と2Gx2枚をパッケージ入れ間違った可能性もなくはないかな・・
書込番号:8361756
0点

げのしさんこんばんわ
BUFFALOサイトで動作確認があるのでしたら、もう一枚の方を使ってみて表示が正規の表示になるかを確認してみるとよいかと思われます。
また、CPU-Zなどでは、メモリの表示がどの様な表示になるでしょうか?
CPU-Z
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
書込番号:8362858
0点

あもさん.
ありがとうございます.
XPのコンパネ>システムの,システムのプロパティでは,0.99GB RAMと認識されるのですが,CPU-Zでは,ちゃんと2048MBで認識されてました.
どういうことでしょうか?
書込番号:8363146
0点

私も先日、メモリーの増設(増量)を行った時に同様の現象が発生しました。biosで起動ブースト(正式な設定名は忘れました。eeepcのロゴが出ずに起動させるモードです)を設定していると、biosにハードウェア変更情報が読み込まれず、windousにも反映されないようです。bios画面でメモリーがちゃんと認識されているか確認されてみてはいかがでしょうか
書込番号:8363189
0点

内蔵VGAにどれくらいビデオメモリが割り当てられていますか?
まあ、それでも1GBも割り当てられるはずはないけど。
書込番号:8363423
0点

げのしさん こんにちは。
>システムのプロパティでは,0.99GB RAMと認識されるのですが,CPU-Zでは,ちゃんと 2048MBで認識されてました.どういうことでしょうか?
この製品を持っていませんが、CPU-Zで出てくるということは、BIOS上は認識していている気がします。
OS上認識していない感じでしょうか?
書込番号:8365826
0点

何度もすいません。
以下のサイトでは、BIOS上で認識ケースが載っていますね。
参考です。
http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/FAQ#content_1_1
書込番号:8365890
0点

みなさん!よきアドバイスをありがとうございました.
BIOSの再起動により,コンパネ,システムからでも,2GBのメモリーを認識させることができました.
本当に助かりました!ありがとうございます.
これからもよろしくお願いします!!
書込番号:8367211
0点

私も同じ状態になりましたが、メーカーにきいたところ0.99Gとなっている場合、認識していないとのことで、0.99Gのままだそうです。立ち上げた時F2キーを長押しし、BIOSを立ち上げ
F10キーでWINDOWSを立ち上げてみてくれと言われ、やってみたら、コントロールパネルのシステムでみても1.99Gとなっており正式に認識しました。やってみたらどうですか?
書込番号:8395491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
