
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年9月16日 23:19 |
![]() |
6 | 6 | 2008年9月17日 01:52 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年9月18日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月16日 17:28 |
![]() |
5 | 18 | 2008年9月23日 21:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月16日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
先日 某ホテルの無料有線LANサービス(F-BIT)を利用しましたが、その直後からWINDOWSの電源が落ちなくなりました。(お待ちくださいのまま電源が落ちない)ウイルスソフトはavastを入れていますが、このソフトをオフにした状態で電源OFFの操作をすると電源が落ちるのですが、ウイルスソフトを再インストールしたら通常どおり電源が落ちるでしょうか?または、BIOSとかの設定が必要になるのでしょうか?初心者の質問で申し訳ございませんがアドバイスいただければ
と思います。(自分で調べるべき事は調べますので、ヒントだけでも教えてもらえればと思います。)
0点

何かウイルスソフトダブってないですか?
競合の可能性も・・
書込番号:8361691
0点

avast がファイル検索モードに入っているのでは?
ウイルスバスター2008の場合はファイル検索モードに入ると、原則終了するまでシャットダウンできません。
暫く放置してスキャンが終わるまで待たれたらいかがですか?
外したらごめん・・・
書込番号:8361693
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=8356911/
こちらのスレッドにも記載していますがAvast!を利用していると
電源が落とせないような上体になることがあります。
「Avast! シャットダウン」などで検索して、シャットダウンする
ツールを利用することをお勧めします。
書込番号:8362018
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
メーカーの保証では、サンディスクとAAデータだそうですが、KING MAXのものは使用できるでしょうか?
使ってみた方がいれば使用できるか教えて下さい。
また、SSDとSDカードのクラス6ではどちらが早いのでしょうか?
こちらもわかる方がいれば教えて下さい。(SDとSDHCは同じものなのですよね。)
以上わかる方ご返事をお願いします。
0点

分かるところだけ。
>KING MAXのものは使用できるでしょうか?
使ってはいませんが、使えると思います。
メーカによる信頼性の違いはあるでしょうが、メーカによって使えたり使えなかったりはしないでしょう。
あと、SDとSDHCは同じものではありません。
他の質問は、分かる方が答えていただけると思います。
書込番号:8360554
1点

携帯で使用中のKINGMAXのmicrnSD2GBを含めて、手持ちのSD・SDHCカードは今のところすべて使えるので、相性についてはほとんど心配いらないでしょう。
心配なら、店頭で動作確認させて貰える店で買うことです。
SDHCはSDの上位規格で、SDの容量上限が2GBなのに対してSDHCは32GB、SDのファイルシステムがFATなのに対してSDHCはFAT32、SDHCから書き込み速度の最低限保証としてclass表示を義務付けられた等々の違いがあります。
書込番号:8360671
1点

基本的にSDカードはどこのメーカーのでも使えます。
ただし、メモリカードは結構個体ごとに相性がありますから、
まれに使えなかったり転送速度が遅いなんて事はあったりしますけど。
まぁ、そういう場合は大抵お店に持っていけば交換はしてくれると思いますが。
>また、SSDとSDカードのクラス6ではどちらが早いのでしょうか?
これって比較する事自体が無茶な気がしますけど...。
SDカードなんか速くてもSSDの半分位の速度出ればまだマシな方では?
SSDと比較するとすればSDカードよりHDDですし。
書込番号:8361053
1点

>SDカードなんか速くてもSSDの半分位の速度出ればまだマシな方では?
150x以上を謳うSDカードなら、たいていDドライブに使われているMLCのSSDより速いと思いますけど。
#SDにもSSDにもいろいろあります。
#速いものだけがSSDなのではありません。
#ただ、最近の高速化競争のおかげでSSDの平均レベルが上がっているのは確かですが。
書込番号:8361802
1点

私が言っているのはSDカードの速度云々の問題だけでもありません。
手持ちのSDカードなんかを挿して色々と試してはみましたが、
901のSDカードスロット自体が大体20MB/sで頭打ちです。
うちにあるトラセンドの150倍速やSanDiskのExtremeIIIなどを試しましたが、
どれを測ってもせいぜい18MB/s〜19MB/s辺りがいっぱいいっぱいです。
それに対してDドライブはMLCとて30MB/s近くは出てますから、
さすがに速いSDカードとてSSDと比べちゃうとやはり遅いですよ。
書込番号:8362157
1点

>それに対してDドライブはMLCとて30MB/s近くは出てますから
それって読み込みだけじゃありませんか?
R/WのテストだとまだSDの方が速かったような...
すでにHDDに換装しちゃっているんであいまいな記憶に頼っていますけど。
書込番号:8362936
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
なんらかの方法でCドライブを4GB SSDから他のストレージに変更されている方にお尋ねします。
私の場合はdefaultの8GB SSDをMyDigitalDiscount(US)の16GB SLC(MDSSD16SLC-P)に換装し、
4GB SSDはDドライブとして使用しています。この状態でCrystalDiskMarkやATTO Disk
Benchmarkなのベンチで転送速度をみてみると、この4GB SSDは非OSドライブとした場合の
方がOSドライブとした場合に比べ書き込みが劇的に速くなっています。
Read/Write: 34/13(OSドライブ時) → 34/34 (非OSドライブ時)
皆さんの場合はどうでしょう?差がありますか?
私の環境のみの現象なのか、あるいは測定時のSSDの空き容量の差なのか・・・・
理由はよく判らないのですが、もし何かご存知の方がおられましたらコメント願います。
0点

正直ドライブの転送速度ってその都度コロコロ変わりますから、
遅くなったのならまだしも、速くなったのなら気にしなくて良いのでは?
ドライブの転送速度って人によってまちまちなものですから、
極端に遅くなったりとかで無ければ異常は無いかと。
書込番号:8359705
0点

私は、素人ですが、「SSDはできるだけ空き領域を多くして使用したほうが寿命が長い」ということが真実ならば、空き領域の多いドライブ(D:)の書き込みが高速になるのは、当然の結果であるような気がします。余計なことをしなくて済んでいるじゃーないでしょうか?とはいっても、これは推測であり、直感です。
書込番号:8360359
0点

ブタマン食べる?さん、
私には、「寿命が長い」ということと「書き込みが高速」ということの関連がよく分かりません。
書込番号:8360904
0点

CドライブのSSDのwriteが移設後早くなったということですが
起動ドライブというのは予期せず読み書きが行われてしまうものです
シーケンシャルリードを測っているとするとこれでは問題が出ます
ベンチマークソフトとバックグラウンドの同時作業で起動ドライブはキュー集中によるランダムアクセスになることがあるので、そもそもベンチマークを取る時点でこれを調査対象にするのは望ましくありません
なのでDドライブに移動された際の数値が大体の性能と言うことになるでしょう
早くなってよかったですね
書込番号:8362175
0点

>はらっぱ1さん
あくまでも素人の推測なんですけど、SSDのドライブは、空き領域が少ない時見かけ上一回の書き込みに対して複数回の書き込みが(内部的に)行われているのではないか?だから、空き領域が少ないと低速になったように見え、書き込み回数が多いゆえに寿命が短くなるのではないか?このように推測しているのです。推測なのでこれ以上の説明はできません。
書込番号:8362631
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
>LOVECOOKさん
そうですね。たしかにコロコロ変わります。
ただ今回はその変化が劇的だったので
何か理由があるのかなと思い質問させていただきました。
>ブタマン食べる?さん
>はらっぱ1さん
いわゆるWear leveling処理にかかる時間が空き容量によって違うという
ことだと理解しやすいなぁと思ったりします。
>リッセントルトさん
換装したMDSSD16SLC-Pでは、
Read/Write 42/25 (Dドライブ時 100%空き)→ 42/18 (Cドライブ時 80%空き)
と変化は比較的少ないようでした。ASUS4GB測定時の空き容量はDドライブ時100%空き
とCドライブ時は27%空きでした。製品も測定のタイミングも違うのでなんともいえま
せんが、空き容量にも影響されてるのかなと思った次第です。
もしも空き容量が多いほど転送速度が速くて寿命も長いということであれば
容量とパフォーマンスは比例するということになりますね。
当然コストパフォーマンスは下がりますが・・・
いずれにしてもSSDおもしろいですねぇ。
書込番号:8362906
0点

cuttingedge-vさん、情報ありがとうございます。
条件は違うかもしれないですが、空き容量が少ないほうが書き込み速度が遅くなるというデータなんですね。
なんとなく、空き容量が少ないほうが、書き込み回数を調べる個数(ブロック数)が少ないのでWear leveling処理の時間は短くなるような気がしてたんですが。
書込番号:8363578
0点

>はらっぱ1さん
いえいえ、まだそこまで言えるほどのデータではないので。
本当はほぼ100%空いている4GBにデータを順次入れてベンチを
とってみればいいのでしょうが、無駄に2GBも3GBもいれるのにちょっと躊躇しています。
書込番号:8363652
0点

確かに興味深いですね
メーカーによるチップ最適化のコントロール、とか考えてみると面白くなってきますね
書込番号:8368657
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
9/13にこの機種を衝動買いしましたが、生憎ZIFソケットが不在のロットでした。
そこで、他の使用方法を考えて、ワンセグや地デジチューナーの接続を考えていますが、
この機種のSDカードスロットは、SDIO対応でしょうか?
SDカードサイズのワンセグチューナーを購入しようと考えています。
よろしくお願いします。
0点

SDIOには対応してないでしょうね。
というか、そもそもSDIO対応してる方が希ですから。
SDIOって基本的にPDAとか拡張性の乏しい機器のための規格です。
PCのようにUSBでどうにかなる場合はほぼ全滅と考えた方が良いでしょうね。
書込番号:8359695
0点

>LOVECOOKさん
やはり対応していないみたいですか・・・。
まあ、これでワンセグチューナーはあきらめて、バッファローの地デジチューナーの
購入に傾きました。
ありがとうございました。
書込番号:8360066
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
901を買い、使用して、この口コミを呼んでいたら、zifの事が書いてありました。
早速、私の物を確認したら、無い。(涙)
それでも、無線LANカードをintel4965に交換したりして、それなりに楽しんでいました。
しかし、これ以上遊ぶには、是非ともzifが要る。(笑)
そこで、探しました。
意外とあるものです。
ショップの店頭デモ機。
ドライバー持参し、理由を説明し、裏蓋を開けてもらいました。
だいたいの店に置いてあるのは初期ロット品ですので、zifは付いていました。
そして、交渉の末、42000円位で買いました。
もちろん、最初に買ったのはソフマップに40000円弱で売りました。
もちろん、zifーCF変換機(ケーブル付き)1580円、zifーlif変換ケーブル300円も買いました。
家でばらして、zifーCFを繋ぎました。
CFはデジカメで使っているトランセンドの300倍8GB(公称SLCーデュアルチャンネル)。
劇速!
私はLOVECOOKさんが使われているMTRON・サムスンを使ったことがないので対比は出来ませんが、
ThinkPadで使っているOCZ(MLC)に比べると雲泥の差。
要領の少ない8GBだからでしょうか?
ちなみに、A-DATの32GBCFを入れて動かしたところ、死んでいました。
どちらにしても、zif付きのおかげで、SSD、CF、HDDの選択が可能になりました。
LOVECOOKさんが言われている「zifコネクタが無ければ、901を買わなかった。」の意味がよくわかりました。
さあ、後は高価な大容量SSD(SLC)、トランセンド300倍16GB、HDD80GB(これは没)、の何れを選ぶか?
それとも、元に戻して、バッファローの64GBにするか?
楽しい悩みが増えました。
ところで、CFにリカバリーする場合、DドライブのSSDを付けてないと出来ませんでした。
Dドライブに約4つのソフトがインスツールされるからです。
これって、どうにかならないのですか?
1点

もし、別途OSのメディアをお持ちでしたら、そちらのメディアからOSをインストールし、
付属のDVDからドライバ等必要な分のみインストールすることで回避できます。
私はOSをXPProにし、付属DVDからドライバ群をセットアップしました。
書込番号:8358760
0点

ZIFのためにそこまでされるとは(爆)
まぁ、私もですが人によってはあると無いのじゃ大違いですからねぇ。
ちなみにCF換装する場合はやはり8GB辺りが価格と性能のバランスが良いでしょうね。
ちなみに16GB以上となると高速なCFだとそれなりの金額かかりますから、
素直に高速なSSD買っても金額的にあんまし変わらないかと。
ちなみにドライブ替える場合は大抵別のディスクでOS入れ直しますからねぇ、
リカバリディスクでとなるとなんか方法もあった気はしますけど、
正直そこまで考えてませんでした...。
うちの901はリカバリディスク一度も使った事無いもんで(爆)
書込番号:8359686
0点

私もzifの付いたロットを探しにジョーシンとケーズを見てきましたが全滅でした。
オークションでは結構高値で、それこそここの最安値以上での取引ばかりです。
どこかにないものでしょうか?
因みに展示品に関しては販売できないと言われました。
書込番号:8360283
0点

ここでの最安値って既にZIF無しの値段って言ってる様なもんですからねぇ...。
さすがに汎用性なんかを考えればメリットのあるZIF付きをここの最安値より安くってのは無茶。
とりあえず定価以下で買えれば御の字位に思っておいた方が良いのでは?
基本的に確実にZIFがあると言えば初期ロット位なわけで、
初期ロットの人はみんなほぼ定価買いですから、定価でも買えれば御の字かと。
書込番号:8361004
0点

やすきゅうさん。
そうでしたね。
私もXPProを持っていますが、このことを忘れていました。
デスクトップ用に買った物です。
ノートに使うことには考えませんでした。
901はドライバーディスクが付いていました。
それも忘れていました。
それでも、XPProは重く大きくありませんか?
LOVECOOKさん。
自分の事ながら、本当に爆笑ですね!
”ちなみにCF換装する場合はやはり8GB辺りが価格と性能のバランスが良いでしょうね。”
私もそう思います。
ちなみに、CFトランセンド300倍16GB=約2万円 、
CFフジテック266倍32GB=約3万5千円。
SSD(SLC1.8インチZIF)サムスン32GB=約5万円。
SSDはまだまだ高価です。
ひとっぴさん。
大手量販店は売ってくれません。
私はソフ●ップで買いました。
ちなみに、ツク●にも有り、新品の価格でOKでした。
私はソフ●ップに下取りに出したので、ソフ●ップで買いました。
また、ソフ●ップは白でツクモは黒でした。
当然、新品扱いでメーカー保証書付きです。
書込番号:8361217
1点

denis-kensukeさん
すでに記憶が曖昧ですので正確な情報じゃないことをご了承ください。
現在は1.8インチHDDに換装して使用しておりますが、当初標準SSD4GBに
XPProをインストールしました。
その際、インストール設定を標準かモバイルか忘れましたが、
初期インストールが完了した時点で空き容量2GBあったと思います。
(使用領域2GBといったところでしょうか)
本機の初期インストール状態で空き1.3GB程度だったと思いますので
メーカ添付ソフト等の関係で空きが多くなったのかもしれません。
私は仕事の都合でXPProではないと稼動しないアプリがあるため
Proにしましたが、Homeと比べても特に重いと感じることはありません。
(人それぞれかもしれませんが・・)
通常は蓋を閉じてスタンバイになるよう状態で利用し、電源を切ることは
ほとんどない状態で利用しています。(毎日使っているわけではないので
週一回程度の充電です。)
書込番号:8361997
0点

LOVECOOKさん>確かに安く買おうとするのは虫のいい話ですね。 どちらかというと新品でEモバセットでの
購入を検討したいもので・・・
denis-kensukeさん>貴殿の口コミを拝見して昨日の行動に出ていました(笑
因みにどちらのソフマップorツクモでしょうか?
当方滋賀なのでどちらのお店も無く、大阪or名古屋まで出向こうかと考えています。
黒がほしいのですが展示品は白ばかり・・・
書込番号:8363433
0点

結局今日ツクモのなんば店と梅田店に電話で問い合わせして見ました。
どちらも在庫なし。
が梅田店では展示品の販売が可能だとか。
色も黒があり通販で購入にいたりました。
これからが楽しみです。
書込番号:8364548
0点

ひとっぴさん。
返事遅れてすみません。
ツクモは梅田のツクモです。
だから、あなたが通販で買われたものです。
以前のが黒だったので、私はマップの白を選びました。
ツクモでZIFソケットの事を話していたので、店も反応が速かった?
昨日も自転車でツクモに行ったのですが、そんな話はなかったです。
もちろん、店員も言うことないか?
どちらにしても、おめでとうございます。
改造の難易度は5の3〜4ぐらいですね。
あなたは若そうですので、もっと簡単かも、、。
キーボードはずすのは特に注意が必要です。
はずすのは簡単ですが、薄いアルミ板に両面テープで貼ってあり、ゆがんでしまいます。
私のはゆがみました。(涙)
爪は3個(F1,F6,F12の上)、上から押すとへっこみます。
一番最後、マザーボードのネジ2本。
液晶の付け根あたりに各1本あります。
がんばってください。
ところで、Cドライブだけをはずして、zifにCF等をつけ、リカバリーする。
その後、Cドライブをつけ、Dドライブをはずす。
すると、CドライブはEドライブとして、認識されます。
Eドライブはフォーマットすれば、4GBとして使用できます。
Dドライブにはたいした物は入ってませんので(多分?)、
はずす前に、ソフトをアンインスツールして箱に入れてなおしましょう。
これで、いつでも元のスペックに戻せます。
書込番号:8365087
1点

denis-kensukeさん。
いえ貴重な情報をありがとうございました。
なんば店も梅田店もZIFの件は熟知?しておられるようですぐ話が通じました。
対応良く明日の午前中に到着予定です。
価格はあまり交渉しなかったので、¥53,000と当初言われ最終の見積もりでは¥51,238になってました。
同時にメモリも購入したのでおまけしてくれたのかな?
さらに衝動的にLOVECOOKさんの紹介されているSSDも予約してしまい、こちらは入荷が未定ですが深い沼に
飲み込まれつつあります(笑
何かとそそられるこの機種ですが大切に使いたいと思います。
まずは、denis-kensukeさんの情報にお礼申し上げます。
書込番号:8365216
0点

ひとっぴさんも高速SSDの沼にはまりましたか(笑)
まぁ、901の場合は元々入るSSDの選択肢があるわけではないですから、
MTRONまで手出しちゃったら打ち止めでしょうね。
ただ、2.5インチHDD積んだモデルは怖そうです...。
あっちは安いのから高速なのまでよりどりみどりですからねぇ。
あっちで沼にはまったら恐ろしい事になりそうです(笑)
denis-kensukeさんがリカバリの方法を書かれてますが、
本音を言えば元の環境は放棄してクリーンインストールが一番確実です。
特に本機のZIFはどうも結構相性の絡みが色々とあるようなので、
一番はバラしたついでに元のSSDは取っ払ってしまい、
MTRONのSSDだけ付けてインストールが確実です。
私の場合もまずはMTRONのSSDだけ取り付けてインストールを行い、
動作が問題無い事を確認した上で本来Cドライブだった4GBのSSDを戻してます。
ちなみに元の4GB SSDは仮想メモリ用のドライブとして使ってます。
書込番号:8365408
2点

昨日早速届きました。
が、電源とアダプターを繋ぐ線(めがねケーブルって言うの?)が抜けていたため再度連絡。
無事今日すべてが揃い使い始めています。
おまけでキャンペーン中の今治のタオルを頂きました。
展示品のため、天板に若干の傷はあるものの、指紋が気になる塗装のため、
つや消しのカッティングシートを貼って傷もごまかしています。
結構思ったよりずっしり感はあるもののフットプリントの重要性を感じていたため
大変満足しています。
過去、ダイナブックSS(Win98)→インターリンク(DVD付)→VAIO TZ(SSD64G)
と渡ってきましたが何よりも持ち運びを考えるとフットプリントの小ささを実感しておりました。
VAIOは一週間ほどで手放してしまいましたが、そのほかはHDDの交換は必須で
LOVECOOKのおっしゃる2.5インチHDDの深い沼へどっぷりでした(笑
MTRONのSSDも結構納期が早そうで、来週中には換装できそうです。
今後は既出ですが、英語キーボード換装やネットワークカード換装を目論んでいます。
色々できるとますます愛着のわきそうなこの機種に大変満足しております。
色々情報を頂きありがとうございました。
今後も不明な点等ありましたら質問させて頂きますが、その節は宜しくお願いしますね。
書込番号:8375503
0点


どげんかせんとさんへ
リンク先での引用先のお二人とはブログでいつもお付き合いさせて頂いております。
リンク先の記事に大事なことが抜けています。
それはCFや1.8inchHDD増設をした際にIDEの転送速度の規格を外れてしまうとマスタードライブとスレーブドライブが混在した際にどちらかのドライブがPIO相当に転送速度が遅くなってしまう場合があるということです。
(個体差があるようで両ドライブ使える場合もありますが)
ターミネート処理で解決できる場合もあるようですがこの処理にはかなりのスキルが必要です。
msaさんがそのあたりをまとめておられます。
http://ameblo.jp/msa001jp/entry-10126314118.html
一言でまとめると「改造でIDEストレージを増設する場合は1ドライブが無難」です。
ちなみに私の場合は幸いマスターSSD4GB、スレーブCF8GBでうまく動いてくれています。
書込番号:8385873
0点

えとっぴさん。
無事届きましたか、おめでとうございます。
MTRONのSSDまでも買われた。
すごい入れ込み。
動作したら、情報待っています。
ところで、無線LANカード。
intel4965AGN、日本橋のPCーONE'sに有ります。
4000円弱です。
是非、買って(ネットで買えます)、換装してください。
感度が約4倍(ちょっと大げさ)になります。
アンビンバンコさん。
貴方の言われておられるとおりの事が発生しています。
8GBトラセンCFをCドライブにして、4GBSSDを設置すると普通に早く動きます。
しかし、16GBトラセンCFにすると、遅すぎて欠伸が出るくらいです。
1GBのデーターをコピーするのに約4時間以上かかります。
原因がわからず、泣いていました。(本当はやけになっていました。)
貴方のアドバイスを得て、ようやく、何となく原因がわかりました。
しかし、ハード面でしか解決できない?
私にとって、少しハードルが高いようです。
しばらくはこれで遊びます。
ただ、画面が小さすぎて、また、字が小さすぎて、目が疲れます。
海外旅行用(ネット機、DVD鑑賞、翻訳機)として使います。
これだけ使えれば、充分ですか?
書込番号:8394512
0点

denis-kensukeさんへ
>ただ、画面が小さすぎて、また、字が小さすぎて、目が疲れます。
>海外旅行用(ネット機、DVD鑑賞、翻訳機)として使います。
>これだけ使えれば、充分ですか?
私はネット機主体でXandrosで使っているので不満はないです。
普段は4GBからXandros起動。容量不足の不満も無くネット主体なら快適です。
(最近1週間はUbuntu Netbook Remixに浮気して遊んでます)
スレーブにはヤフオクで入手したCF変換基板を挿しています。
SLC8GBのCFにWindowsXpを入れて使ってますがこちらもサクサク快適。
私も若干老眼が来ていますがなんとか使えていますね。
今までがザウルスやウィルコムZERO-3でしたのでそれよりはEeePCは快適です。
書込番号:8396509
0点

denis-kensukeさん
無事起動しておりますよ。
マスターにMTRONのSSD スレーブにASUSのSSD4GB でストレス無く使用できております。
XP Proをクリーンインストールしました。
あれやこれやとソフトをインストールしてもまだまだ余裕があります。容量に余裕があるのは何かと安心ですね。
それに何と言っても超高速です。 OSやアプリの起動も速くもたつきもほとんど感じません。
でもこういった使用ですと本来のEeePCの楽しみを少なくしている気もしないでもないですが(笑
ただ、ちょっと心配なのが、SSDあたりの底面がかなりの高温になります。
タッチパッドも温かいです。
それにしても1.8インチのストレージって本当に小さいですね。
HDDも1.8インチを使用したことが無かったので驚きでした。
無線LANカード情報ありがとうございます。
来週以降で大阪方面へ出かける予定になりそうなので、ちょいと足を伸ばして日本橋へでもと目論んでいます。
書込番号:8398262
0点

アンビンバンコさん。
今は、私もトラセン8GB(300倍SLC)CFを使っています。
これだと、さくさく動きます。
しかし、老眼がついて行きません。(笑)
ひとっぴさん。
さすがにSLCーSSDは速そうですね!
豪華なEeePCのできあがりですね!
おめでとうございます。
次は、無線LANですね!
これで、完璧?
がんばってください。
書込番号:8401366
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
手持ちのノートPCが破損し、現在購入を迷っております。
メインマシンとしてデスクトップPCを購入したので、主な使用法として出張先でのPowerpointのプレゼンを考えています。
様々なサイトで軽量化の方法は出ているのですが、実際にPowerpointなどを入れてみた人の感想というのは、用途が偏っているせいか見つからず、ここで質問させていただきました。
コメントよろしくお願いします。
使用目的
・10MB弱、画像とテキストメインで30ページほどのPowerpoint資料を、動画ゼロ、アニメーション極少で、プレゼンのみに使用予定(たまに誤字訂正くらいはします)。
・数MBのPDFを閲覧
・ウェブメールをチェック
使用条件
・StarSuiteをアンインストールしてPowerpoint2003に変更
・AdobeReaderをアンインストールしてFoxitReaderに変更
・基本C,Dはアプリケーションのみで、pptファイルやPDFはSDHC(Class6)に入れておく
・その他XP軽量化の方法はアレコレ試す予定です
0点

御思案されている内容でほぼ問題ありません
>AdobeReaderをアンインストールしてFoxitReaderに変更
フォントが不安です 出先で外部ファイルが必要にならなければよいのですが...
あらかじめ入れておけば問題ありません
powerPointViewerを使うと小容量でpptを表示できます
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&familyid=428d5727-43ab-4f24-90b7-a94784af71a4
starSuiteの互換性も一部問題がありますがほとんどの書類を編集できることから、アンインストールはしないほうが便利です pp2003追加に200Mしか使わないはずなので、2重にインストールしてもかまわないのではないでしょうか
予定されている使い方では削らなくても容量が不足になることはまずありません
信頼性を欠くと出張先で不測の事態に見舞われるかもしれません
しかし、軽量化して安定化することも大切です
書込番号:8358060
0点

ここでの口コミを参考につい最近購入したものです。
使用目的は,PennyQさんとほぼ同じです。
結論から言いますとまったく問題ないと思います。
はじめはStarSuiteを使ったのですが,どうしてもフォントがずれてしまい,そのつどデータの訂正が面倒だったので,アンインストールしPowerpoint2003に切り換えました。
その結果,フォントのずれはもちろんですが,立ち上げたときのデータの読み込みが早くなりました。わたしの場合,もっと大きなデータで,さらには動画などもはり付いているのですが,まったく問題なくプレゼンができ,正直驚いています。
現在,StarSuiteを完全にアンインストールし,Powerpoint,Word,ExceをDドライブにインストール,データはSDHCカードにすべておくようにしています。
AcrobatReaerはそのままにしています。他にウイルスケキュリティゼロをインストールしていますが,復元のサイズを最小にし,MydocumentをDに変更しただけで,Cドライブはまだ1.3Gほど残っています。
通常のビジネス用途ならこんなに,さくさく動くものかと驚いています。
私は,買って大満足しています。
書込番号:8358217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
