
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年9月11日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月16日 04:10 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月8日 21:46 |
![]() |
7 | 22 | 2008年10月5日 18:46 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月8日 00:05 |
![]() |
0 | 14 | 2008年9月14日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
ASUSが901-X用に配布しているタッチパッドドライバのV7.0.3.7を入れたのですが
カーソルが非常に重く、指を細かく動かしてもカーソルが動いてくれない状態になってしまいました
二本指スクロール等々はできるようになったのですが
常に高CPU負荷状態で操作しているような感覚で(実際には負荷はかかっていませんが)非常に使いづらいです
いくつか他のバージョンも試したのですが、似たような状況です
皆様の環境では上記のような問題は発生していますか?
0点

このドライバを入れて10日くらいになりますが、特にそれ以前と違ってはいませんネ。
マウスの設定を確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:8322063
0点

901用のしか試していないのなら、900用や1000H用のものも試してみてください。
うちの901は900用のドライバで元気に動いてますが。
それでもだめなら一度ドライバを削除して、それでもだめならリカバリを。
そんでもだめならASUSのサポセンへ。
900用のタッチパッドドライバー
http://dlsvr.asus.com/pub/ASUS/EeePC/EeePC900/Touchpad_XP_080604.zip
書込番号:8324776
0点

はらっぱ1さん、ゆで蛸.VAIOさん
情報ありがとうございます
とりあえず、900用のドライバを入れてみます
書込番号:8326302
0点

再起動が必要なため試していませんが、
マウスのプロパティのハードウェアタブ
Elantech Smart Padのプロパティの
詳細設定のサンプルレートの変更で
動きが変わりませんか。
初期値は100のようです。
書込番号:8327905
0点

やすきゅうさん情報ありがとうございます
サンプルレートを上げて、レジストリのMouseSensitivityの値をいじったら、ほぼ満足できる結果が得られました
タッチパッドのドライバも901用のもので問題ないようです
皆様ありがとうございます
書込番号:8335135
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
Proにも出来ますけどnliteで軽くしてからでないとちと厳しいかも?
書込番号:8321240
0点

軽くしなくてもインストール後すぐにSP3を当てれば問題なく入ります。
ですが、CがminiPCI接続になったせいか動きが遅くなった為、すぐにHomeに戻しました。
SSD直付けの900(今度日本で発売される物とは違う仕様)では、サクサク動いたんですけどね。
SSD直付けの物と比べなければ、それなりに使えるとは思います。
但し、インストール後の軽量化はお約束ですね(笑)
書込番号:8358104
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
コレを使われた方、情報をお願いします。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-ep9m/
あまり詳しくないのですが、12GB搭載のSSDのウチ、8GB部分を交換とのことなので、
Cドライブがオンボード(M/B)に半田付けってことなのでしょうかね?
BIOSでオンボードストレージを無効にして、64GBをメインのドライブに使えれば快適そうですけど、Cが4GBだと大変そうですね。
まぁ、「C:\Program Files」と「C:\Documents and Settings」をDドライブに作っちゃうといいのかなぁ。
0点


まだ発売前なので実際使った感想というのはまだ先になると思いますよ。
ちなみに本機のSSDは4GB+8GBの2枚のSSDで構成されています。
8GBのモジュールは裏ぶた開ければすぐ交換可能な位置にありますが、
Cドライブの4GBのモジュールは基盤の裏側に付いているため、
完全にバラさないと外せない位置にあります。
また、本機はBIOSでドライブの順序の変更が可能です。
ですから、大容量のSSDに交換した上でそちらをCドライブとして運用は可能ですが、
SSDがMLCと呼ばれる安価で速度の遅いタイプになってしまうため、
全体的なパフォーマンスが落ちる恐れがあります。
書込番号:8319607
0点

発売予定日は、9月20日頃だと言われていますよ。
もう少し待てば、そのうちレポートされると思います。
書込番号:8319714
0点


>> 都会のオアシスさん
あれれ、そうだんったんですね。(苦笑)
バッファロのページを見たら、もう買えそうに見えたので・・・。(^-^;;
>> LOVECOOKさん
あ、そうなんですか。 同じシリコンドライブでも、標準でCドライブの方のアクセス速度が
速いんですね。 参考になります。
>> はらっぱ1さん
そうですか〜。 9/20ころですね。 期待して待ちます。
>> まさみみさん
参考になります。 これから読んでみます。 ありがとうございます。
書込番号:8320126
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
本機を購入後すぐにCF-ZIF変換基板を使ってCFをCドライブにしていました。
ただ、ネットブックとて普段持ち歩くのにそれなりのソフトが入ってた方が便利なんですが、
元々パフォーマンス重視でサンディスクのDucati Edition 8GBを入れていたので、
やはり最近ずっと容量的にどうも心許ない気がしていました。
そこで色々調べていくうちにSSDではお馴染みのMTRONという会社で、
本機のZIFソケットに取り付け可能な1.8インチのSSDが出ているというのを知り、
早速楽天のSSDLaboratoryで59,800円で購入し、取り付けてみました。
取り付け自体は1.8インチHDDを取り付けるのと全く同じ要領で、
本体をバラした上で青白のFFCを取り付け、本体を組み上げた上でSSDを取り付ければ終わりです。
ただ、折角高速なSSDを入れたのにまたそのままWindows XPを入れるのも芸が無いと思い、
思い切ってWindows Vista Business (SP1適用済み)を入れる事にしました。
さて、いざ実際にWindows Vistaをインストールしてみたところ、
体感速度はネットブックの割に下手なVista搭載PCよりも軽いのではないかと思う程で、
Vistaを使う上でストレージの速さも重要だと改めて再認識させられました。
何よりエクスペリエンスインデックスのストレージの値にはただ唖然。
http://www.mtron.net/English/Product/ProductDetail.asp?itemcode=MSD-PATA3018
上記のSSDのスペックシートにある通り、リード/ライト共に理論値100MB/Sは伊達ではなく、
まさかネットブックにVistaを入れてインデックス5.9の値を見る事になるとは...。
実際使った感じですが、Vistaとなると起動時に読み込むデータなども多いせいか、
いかにSSDといえども起動時間は2〜30秒とそれほど早い感じはありませんが、
いざ起動さえしてしまえばあとは動作が遅いと感じる場面はほぼ皆無で、
アプリの起動やデータの保存なども非常に高速で快適です。
まぁ、ストレージが本体の値段(発売時点での店頭価格)と一緒ってのも変な話ですが、
それでも例えば本体59,800円にSSDが59,800円でトータルは大体12万円弱。
一般的なSSD搭載ノートが大体2〜30万とかする現状では、
案外901に大容量SSDって選択肢も十分アリかと。
SSDを搭載するにはZIFコネクタ積んだ901が必要にはなりますが、
もしZIFコネクタ付きの901を持っているのであれば抜群にオススメ出来る逸品でした。
7点

非常に興味深いお話ですね。
ストレージのインデックスが5.9とはすばらしい性能ですね。
ちょっと質問させてください。
FFCとはフラットケーブルのことで、ZIFとはなんのことでしょうか?
自分のEeePCがZIFかどうかは、どのように確認すれば良いのでしょうか?
初心者の私にもわかるように簡単にご説明いただければ幸いです。
書込番号:8319129
0点

私も初心者ですが、ここの書き込みで調べた限りでは、
ZIFとは、どうも何かを接続するためのソケットらしい・・・
ZIFのZとはゼロのことで、強い力でソケットを破壊する
事故を防ぐために弱い力(ゼロ)で差し込めるように考案
されたものらしい・・・
です。
ZIFソケットがあるかどうかについては、本機のシリアルナンバーで
調べる方法がここで紹介されていましたが、「86」と「87」で始まる
シリアルナンバーについてでしたので、私のように「88」で始まるも
のについては分かりませんでした。
書込番号:8319253
0点

はじめまして、聖涙といいます。自分もSSDへの変装は、行ったのですがサムソンのSSDなので基盤剥き出しな感じです。MTRONは、おさまりも良くて良い感じですね。ZIF拡張は、皆さんバラされてるようですが、自分はZIFソケットの上の銀色のテープの部分を必要な分だけニッパで切り取ってバラさずに拡張しました。不器用なのでバラすと組み立てる自信が無かったので、こう言う方法になりました。
書込番号:8319322
0点

>ぶたまん食べる?さん
調べてくださったのですね?
ありがとうございます。
私も自分なりに調べてみましたところ、ZIF (Zero Insertion Force)のことで、
仰るとおり、『ケーブルを挿入する力をなくす』と言うような意味のようです。
要は、901はロットで86、87で始まる本体は、このZIFコネクタ(ソケット)を
利用して、SSDを接続していると言うことでしょうか。
私は、87番台なのでこのZIFコネクタのようですが、1.8インチSSDにこのFFC
(Flexible Flat Cable)が付属して言うのかどうかが不明です。
FFCはピッチや長さが多種多様のようですので、SSDに付属していないと、
入手するのが困難な気がします。
素人なりに調べた結果が以上です。
書込番号:8320331
0点

ZIF(正式にはZIFコネクタ)というのはコネクタの一種であり、
EeePC901の場合、製造ロットによって、何故か使わないはずのZIFコネクタが付いています。
で、ZIFコネクタが付いているEeePCにたまたま当たったという人の場合、
このコネクタにFFCと呼ばれるケーブルを使って1.8インチのHDDやSSDが接続出来るというわけです。
ちなみに同時に投稿した写真の"←コレ"と書いた先にあるのがZIFコネクタです。
ちなみにZIFコネクタに接続するFFCはHDDやSSDには付属していません。
秋葉原や日本橋の電気街やパーツを扱っているネットショップで購入可能です。
とは言えFFCをバラ売りしてくれる店というのはあまり多くはなく、
私も含めて大抵はCF-ZIF変換基板に付属のFFCを使います。
まぁ、とは言え基盤も大抵1,980円とか安価ですけど。
書込番号:8320440
0点

>LOVECOOKさん
わぁ、画像付きでZIFコネクタについてわかりやすく解説してくださいまして、ありがとうございます。
なるほど、これが901のZIFコネクタですか。。。
私は本体を分解する度胸がないので、見るのは初めてです。
FFCについては、CF-ZIF変換基板に付属の物を使用しているんですね。
変換基板は安価なので購入可能ですが、LOVECOOKさんの購入されたSSDは、
性能は折り紙付きですが、少々高価で手が出ません。泣
でも、SSDももっと普及して価格が下がるかもしれませんよね。
CFカード並に安くなったら、私もチャレンジしてみたいです。
でも、その頃には本体買い換えた方が、良くなっていたりして。笑
なにはともあれ、画像の撮影のために、わざわざ本体を分解してくださったのでしょうか?
貴重なお時間を割いて、丁寧に解説してくださって、本当にありがとうございました^^
書込番号:8320905
0点

分解って言っても大したもんじゃないんで(笑)
ZIFコネクタにFFC挿すとなると完全分解しないときっついですけど、
ZIFコネクタ写す位は裏ぶたのネジ2本外して裏ぶた外すだけの単純作業ですから。
ちなみにMTRONのSSDですが、
少々値が張る32GBのSSDに続いて間もなく16GBのSSDが29,800円で出て来ます。
容量は半分になりますが、Windows XPでは十分使える容量ですし、
じきにSSDも各社から出て来るのでしょう。
そういった意味ではモバイルもかなり楽しいご時世になったもんです。
書込番号:8321003
0点

LOVECOOKさんへ
やはりアクセス速度の速いストレージが増えるのは魅力ですね。
DellもXpは8GBか16GBで売ってきましたし、4GBってのはLinux向きと感じます。
来年あたりはSSDが主流になるのかな?
EeePCの良さは価格だけじゃないっていう格好の応用例ですね。
書込番号:8321070
0点

>調べてくださったのですね?
>ありがとうございます。
いいえ、興味があって私なりに調べていたことを、ここぞとばかりに吐き出させてもらっただけです。
>要は、901はロットで86、87で始まる本体は、このZIFコネクタ(ソケット)を
>利用して、SSDを接続していると言うことでしょうか。
ちょっと誤解なさっているようですが、「86」や「87」ではじまる本機のすべてにZIFがあるというわけではありません。その一部にZIFがあるということです。その該当のホームページはここで紹介されていたと思うので、ご自分でお捜し下さい。捜すのも楽しみの一つだと思いますので・・・。
書込番号:8321727
0点

Crystal Disk Markの結はそそられますねぇ。
自分もやりたくなっちゃう。。
今は東芝の80GB HDDをつけてるので交換してみたくなります。
でも、50,000円はいたいなぁ。
タッチパネルの組み込みに失敗してHDD壊すわ、タッチパネルのフィルムケーブル切れて
ebayで再度調達中だわで出費がかさんでるんで。。
ここの書き込みを見てなのか、SSD Laboratoryでの販売は売り切れになってるみたいだし。。
そのうち買っちゃうかも。。
すばらしい書き込みありがとうございました。
書込番号:8339962
0点

LOVECOOKさん激速SSD交換羨ましい限りです。
1つご質問なのですがZIFに本品接続した場合、純正Cドライブ(4G)のうほうはUDMA4にて通常どうり動作致しますでしょうか?
問題ないようでしたら当方も是非MSD-PATA3018装着したいと考えております。
ちょっと遅めの質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:8348442
0点

>ZIFに本品接続した場合、純正Cドライブ(4G)のうほうはUDMA4にて通常どうり動作致しますでしょうか?
現状Vistaの単独構成のため、
例えばデュアルブートで動作が遅いか速いかは分かりませんが、
少なくともデータ領域として使う分には普通にUDMA4で認識してますし、
特にデータの読み書きが遅いという気配は無い感じですね。
書込番号:8351228
0点

早速ご返信頂きましてありがとう御座います。
Cドライブへの干渉もなさそうなので安心しました。
では私もトライさせて頂きます、貴重な情報頂きありがとう御座いました。
書込番号:8351692
0点

>Cドライブへの干渉もなさそうなので安心しました。
一点気になる事があったので書いておきます。
ZIF接続をするとZIF接続した側をセカンダリマスターとして認識します。
よって基本的に32GBのSSDにOSをインストールした上で、
標準の4GBはDドライブとして動かしてます。
よって、あくまで標準の4GB SSDとの干渉は無いと思いますが、
Cドライブとして4GB SSDを使った場合の動作は分かりかねますので悪しからず。
書込番号:8351826
0点

自分もLOVECOOKさんに触発されてMTRON SSDを買ってしまいました。
値段が高いので躊躇していたのですが、使ってみて大満足です。
今までは、東芝80GB HDDを使っていたのですが、どうしてももっさり感が拭えずにいたのですが、MTRON SSDにしてからは払拭されました。
今は元々の4GBをDドライブとしてつかってます。
今の構成は、以下のとおりです。
Cドライブ:MTRON MOBI3018
Dドライブ:ASUS SSD(4GB SLC SSD)
その他;ebayで購入した8.9インチタッチパネル
無線LAN:INTEL WiFiLink 5300AGN
メモリ:2GB
とりあえずこんなところです。
CrystalBenchの結果もはっておきます。
LOVECOOKさん、有益な情報ありがとうございました。
書込番号:8409605
0点

すばらしすぎる話で、大変興味深く読ませていただいておりますが、
改造に詳しくないので下記について教えていただけないでしょうか?
901Xのバッテリーの駆動時間と本体の大きさが魅力で、このマシンに
多少のアプリを追加して、XP HOMEをサクサクと動くようにしたいのです。
外回りや出張時に会社のパソコンにリモートアクセスするのと、
ネット検索、写真を多用した文書の作成が主な用途です。
@ ZIF経由でSSDを取り付けると自動的にCドライブになるのですか?
自動的にならないとすれば、BIOSで変えられるのでしょうか?
(現在バッファローのSSDをDドライブとして使っていますが、
BIOSでドライブ名を変更できません。というか、マスターと
スレーブの入れ替えができません。しかも超遅い・・・。)
A 添付のリカバリーCDでリカバリーできるのでしょうか?
お手数ですが、どうぞご教授のほどお願いいたします。
書込番号:8445387
0点

バッファローのSSDもBIOSでCドライブに切り替え出来たはずですけどねぇ。
Impress Watchに実際入れ替えた記事載ってる位ですし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/hot568.htm
ただ、BIOSでドライブ入れ替える場合はシステム入れ直しにはなりますけどね。
元の内容をバックアップするなりしてまるまる構成入れ替えないとドライブは替えられません。
ちなみにZIF使っても結局一緒でBIOSでドライブの順番を切り替えた上で、
自分で切り替えたCドライブにシステムドライブの内容を入れてやる必要があります。
最後にリカバリディスクが使えるかってのは正直私には分かりません(^-^;;;
他のレスにも書いたかと思いますが、私の場合は他のWindows XPなりVistaのライセンス使ったので、
リカバリディスクから同じことが出来るかどうかは試してませんので...。
書込番号:8446332
0点

LOVECOOKさん、お返事ありがとうございます。
ものすごく恐縮なのですが、その「BIOSでドライブを入れ替える」
やり方が分からないのです・・・。スミマセン・・・。
具体的なやり方をお教えいただけないものでしょうか?
お返事をいただき、DOSのDISKを引っ張り出してきてFDISKやら
から初めているのですが、BIOSでMASTERとSLAVEの入れ替えを
してCとDを入れ替えをしたいのですができません。
(私は全く見当外れのことをしている???)
ちなみに私の901にはZIFソケットはありませんでした。
取り付けのサイトも見ましたが、私には無理そうなので
ZIF付きの901をYAHOOオークションで入札中です。
ここのスレを読んで、はっきり言って意地になっています(^o^)
早ーいSSDと感度のいいWLANを載せるまで通帳握りしめて
突き進んで行きます。(高い勉強代です)
その先にはきっとすばらしいおもちゃがあると信じて・・・!
ということでお手数おかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:8448440
0点

BIOSでドライブの起動順を入れ替える方法ですが...
1.電源入れたらF2連打でBIOSメニューを起動
2.メニュー項目の中から「Boot」を選択
3.Boot Settingsの中から「Hard Disk Drives」を選択
4.1st Driveの「HDD:SS-ASUS-PHISON」を選択
5.Optionsの中から「HDD:"乗せ換えたデバイス名"」を選択
※デバイス名は積んだ代物次第で異なります。
標準のデバイス名は"SS-ASUS-PHISON SSD"なので他を選べば間違いはないはず。
あと"Disabled"はドライブ認識しなくなるので選択しないように。
6.ESCキーを押してBoot Settingsに戻る。
7.F10キーを押してBIOSの変更内容をセーブしたらOKを押して終了。
これで起動ドライブの順序変わってるはずです。
うろ覚えですがこれで間違いなかったような気はします。
書込番号:8449764
0点

LOVECOOKさん、ありがとうございます。
その方法はやったことがあります。
ということは、「最初に起動するドライブがCドライブになる」
ということでしょうか?
書込番号:8450380
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
ヨドバシで54800円の15%ポイント還元で、購入しました。
今日の夕方になって、「電源不良」から即交換しました。
液晶もきれいになってよかった!!
1ヶ月は交換に応じるとの店員の説明はありがたい!
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
地域限定、価格情報です。
滋賀県、近江八幡市のケーズデンキ。
イーモバイルの「スーパーライトデータプラン、にねんMAX」同時契約で14980円でした。
・パールホワイト
・ファインエボニー
ともに在庫ありです。
注意するところは同時契約の「スーパーライトデータプラン」は月額2900〜6880円です。
通常のイーモバイル単体契約より1000円程度高めです。
2年後はスーパーラートベーシックプラン、月額2000円〜5980円に移行します。
年とく割を別途追加すれば安くなるかもしれません。
以上、価格情報でした。
0点

正直酷な言い方かもですが、今更というか何というか...。
ご紹介頂いたプランは901が発売された当日から既にあった購入方法であって、
特に日数が経ったから価格が下がったというわけではありません。
元々にねんMAXの契約を条件に14,980円で販売するプランで、
国内の大手量販店は大抵このプランを看板に901を販売しています。
また、本プランの場合、年とく割の適用は出来ず、
しかも月々の料金もにねんMAX専用となり、2,900円から6,880円です。
正直なところ901を分割払いで買うようなもんですから、
あまりオススメ出来るプランではないです。
書込番号:8315813
0点

私もこのプランで購入しました。
本体¥14980+¥2900−¥1000(無料通信料)×24ヶ月=¥60580ですが、
D02HWは長期契約割引でも¥9980ですから、¥60580−¥9980=¥50600となり
分割手数料を払って買うよりも、断然お得です。
通信料は個人差があるでしょうが、どっちみちモバイルするには必要な費用ですから、
解約違約金さえ払わなければ、決して割高なプランではないと思います。
書込番号:8316742
0点

正直このプランで毎月の通信料を2,900円と勘定するのは危険ですよ。
イーモバのスーパーライトデータプランの無料通信分の3MBなんて今のWEBの世界じゃ有って無い様な物。
よっぽど気を付けて通信料削ればそこそこの通信料になるでしょうけど、
あっと言う間に最低金額どころか上限いきますから。
書込番号:8317013
0点

現在、イーモバイルの端末を使用していますが、
この端末のいいところは、定額で使用できるところ。
要するにデータ容量を気にして通信なんぞしません。
まったくしません。
むしろ、そんなところ気にしてたらせっかくの
イーモバイル端末がもったいない。
ぜひ上限金額で計算されることをお勧めします。
書込番号:8318433
0点

捉え方の問題かもしれません
イーモバイルのプランは上限前提で使用していて
たまたま利用が少なかった場合は減額しますよってイメージが本来の姿です
下限の通信料が3Mで設定されているのは
このくらいまで減額していきますといった条件で作られたプランですね
契約期間で縛りがありますが、ヘビーユーザーならともかく
個人的には決して安くは無いプランだと思います
書込番号:8318644
0点

皆様、私も最低料金で運用していこうとは思っていません。
あくまで試算で、割安になる1例を挙げたまでです。
私は毎月上限額まで使うヘビーユーザーなので、上限額だけ比較すれば
スーパーライトプラン、ベーシックで¥5980、にねんMAXは¥6880、
差額はたったの¥900です。
私にとっては、¥900の差額なんてちっとも気になりません。
EMobileは定額制でガンガン使えるのが神髄なので、それで良いと思っています。
EeePCが割安、通信端末本体が無料という特典はオマケ程度にしか思っていません。
とりあえず初期投資を抑える購入プランとしては、特に問題ないと思います。
書込番号:8319080
0点

試しに試算してみましたが、そんなに気になるほどの差額では無いようですね。
ちなみに試算は本日ソフマップで54,800円の901を買って2年使う想定で出してます。
ex1.901とD02HWをセットで買った場合
※901本体+D02HWを料金プランにねんで年とく割をつけた場合
\54,800(901本体)−\30,000(イーモバセット割)+\9,980(D02HW)+\4,980(にねんに年とく割適用)×24ヶ月=\154,300
ex2.にねんMAXで買ってイーモバを上限額で試算した場合
\14,980(901本体)+\6,880(にねんMAX上限額)×24=\180,100
よって差額は\180,100−\154,300=\25,800(\1,075/月)となる模様。
毎月1,000円位の差額をどう捉えるかは人それぞれという事で。
書込番号:8319191
0点

>LOVECOOKさん
あなたの試算は的確ですね実に理にかなっています。
素晴らしい!!
要は販売店も、通信会社もユーザーに大損させてクレームになるようなことは
望んでいないと言うことなのでしょう。
書込番号:8319385
0点

>ex1.
>\54,800(901本体)−\30,000(イーモバセット割)+\9,980(D02HW)+\4,980(にねんに年とく割適用)×24ヶ月=\154,300
\54,800(901本体)+\9,980(D02HW)+\4,980(にねんに年とく割>適用)×24ヶ月=\184,300
では?
4200円お徳かもしれないが
自宅が圏外だと辛い (貸出機はないそうです。)
書込番号:8320279
0点

>\54,800(901本体)+\9,980(D02HW)+\4,980(にねんに年とく割>適用)×24ヶ月=\184,300
>では?
ソフマップをはじめとする大手量販店で901購入時にイーモバの加入も同時にする場合、
PC本体の表示価格から30,000円を割引いてくれる店がかなりありますよ。
良くやってるブロードバンド割引のイーモバ版みたいなものです。
14,980円のプランはあくまで901購入と共にイーモバの契約も前提なので、
条件をそろえるためにあえて店頭でのイーモバセット割を考慮した試算にしました。
ちなみにネットショップでイーモバの加入受付をやっているソフマップやビックカメラの場合、
店頭ではなくネットショップでも同様の条件さえクリアすれば割引が適用されるので、
遠方で近くに割引き受けられる店が無い場合は良いかも知れません。
書込番号:8320362
0点

近江八幡近郊の方へと思ったのですが・・・
この地域では
\54,800(901本体)−\30,000(イーモバセット割)+\9,980(D02HW)+\4,980(にねんに年とく割適用)×24ヶ月=\154,300
のサービスはありません。
よって、
\54,800(901本体)+\9,980(D02HW)+\4,980(にねんに年とく割>適用)×24ヶ月=\184,300
よりは
こっち
\14,980(901本体)+\6,880(にねんMAX上限額)×24=\180,100
の方が得なのです。2年使用なら。
地方の宿命かな・・・。
書込番号:8320519
0点

特に急いでなければビックカメラのネットショップで14,980円のプランが9,980円と5,000円下がりましたけど。
ちなみに当然ながらネットショップでの購入なんで住んでるエリアあまり関係無いですし。
書込番号:8321066
0点

キレんでも…。
地域情報はよいですが、価格はどこでも同じだから価格情報の意味はなく、在庫情報として
地元の人には役に立ったというところでしょうか。
ちなみに、只今Netbook購入検討中だけど、私はセットでは買わない。
単に、屋外での無線通信デバイスは要らない、からなんだけどね。
書込番号:8346283
0点

