
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年8月21日 23:06 |
![]() |
10 | 33 | 2008年8月28日 11:39 |
![]() |
1 | 5 | 2008年8月21日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月22日 02:19 |
![]() |
1 | 7 | 2008年8月25日 00:32 |
![]() |
2 | 9 | 2008年8月21日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
901XでSKYPEやMSNを使用すると、カメラが見つからず、作動しません。
購入後に1度試したときは大丈夫だったのですが・・・・
Cドライブを削っているうちにドライバを消してしまったのでしょうか?
確認方法が解りません。
それとASUSホームよりドライバはDL出来るのでしょうか?
よろしくお願いします
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
前回、HDDのロック機構を壊したため、修理出しましたが新品が送られてきました。
8GのSSDを外して60Gの東芝製HDDに換装しようとしましたが、BIOS上でHDD関連がIDEとして全然認識されません。何回しても同じ結果です。
以前のレビューをみて、取り付け方法は問題ないと思っています。
したがって、リカバリーも出来ません。 8GのSSDを付けて元に戻すとXpが正常に立ち上がります。 4GのSSDも60GのHDDもBIOS上で認識されないので困っています。どなたかお助けを
0点

MK6028GAL ?
ケーブルの接触不良だと思うけど・・・
書込番号:8234859
0点

解決方法ではありませんが。
ちなみに今回が初めてのZIFケーブル接続作業ですか?
私自身初めて1.8インチ(ZIF)HDDを使いましたが、過去スレでの
情報ですとケーブルの細かな接続がわかりづらく、本当に結線できているのか
不安でした。
特にHDDとケーブルのつなぎ方は黒いロック機構をどのように使うのか
かなり迷ってしまいネット上で写真を探しまくりました。
わからなかった点は、
・どの程度ケーブルが置くまで入るのか。
・ロックされ軽い力で抜けないようになるのか。
の2点でした。
(結局、2ミリ程度差し込んで、黒いロック機構を90度倒して
ケーブル側に少し押し込むとロックがかかるみたいです。
でも、これで正しいのかは使用している現在でもわかりません。)
ケーブルの向きなど問題ないですか?
接続が問題なければ、すんなり認識してくれましたが。
認識できないようであれば別スレにあったように変換コネクタで
USBドライブなどにして確認するしかないのかもしれません。
書込番号:8234888
0点

とりあえず、この手のトラブルは基本に戻ることが肝心です。
SSD 8Gを再接続して、動いているのであれば
本体は正常ということだと思います。
1.他の方もおっしゃっていますが、ZIF接続の確認を
再度行うことをお勧めします。
本体側の接続の確認、HDD側の接続に確認。ケーブルの向き、上下。
2.それでも認識しないようでしたら、ケーブルを新しいものに交換。
3.次に疑うものはHDD。こちらもおっしゃられていますね。
変換USBケーブルで確認できると思います。
以上で無理なようでしたら、コネクタではないでしょうか?
※FCCの寿命は数十回程度らしいです。
書込番号:8235305
0点

すいません、わかりづらい記述をしてしまいました。
FFC=ケーブルです。
p.s.
SSD 4G側もはずしてしまうのも手ですね。
SSD 4GとZIFはデータ通信上干渉
SSD 8Gと物理的に干渉
書込番号:8235376
0点

皆様のアドバイスに感謝いたします。ケーブルコネクタの接続不良とのご意見がありますので接続状態の写真と添付します。ケーブルを持ったままHDDをあげることが出来ますので接続はOKだと考えています。ロック機構は黒のプラスチック部分が該当しますが写真がロック状態です。ケーブルの向きも正しいと思いますが。
HDDは新品がメーカーから送られてきたと店が行っていますので正常と考えていますが確認はしていません。(USB変換コネクタがないので)
何とかHDDをBIOSで認識させてXpをインストールしたいので再度のご意見お待ちしています。
書込番号:8235766
1点

ZIFケーブルのプリント配線部分が、1本めくれて隣と接触していない?
すぐにめくれますよ。
書込番号:8235807
0点

oppochanさんへ
写真を拝見するに裏表に見えるのですが・・・
私の場合CF変換基板側のFFCケーブルコネクタが見えない側(裏側)に来ています。
oppochanさんのHDD側のFFCケーブルコネクタが見える側ですね。
なのにどちらもFFCケーブルの印字文字が見えている。
EeePC側は合っているけどHDD側の向きが反対のように見えますよ。
ブログの記事のアドレスを載せると投稿できないので詳しくはブログリンクを見てください。
書込番号:8235881
2点

oppochanさんへ
HDD側のFFCが上下逆です。
参考
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus_10.jpg
参考記事
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus.htm
書込番号:8236203
0点

コピペがうまくいかなかったようなので
直リンします。
参考
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus_10.jpg
参考記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus.htm
書込番号:8236288
1点

解決されましたか?
他の方のご指摘のようにケーブルの向きが逆のようですね。
ケーブルのプリントなどから私が使用しているものと同じものと推測されます。
(片側が水色でPC側、もう一方が白色でHDD側)
私の場合の結線と設置写真をアップします。
写真でケーブルの刺さり具合など参考になれば幸いです。
書込番号:8237739
1点

皆様から多くのアドバイスいただきましてありがとうございます。
HDDへの接続が逆とのご指摘を受け、修正しました結果、BIOS上でHDDの認識が出来、システムリカバリーDVDを使い無事Xpをインストールすることが出来ました。
パソコン歴は10年、自作は20数台消化しているにもかかわらず、1.8インチのHDDは初めてだったため、初歩的なミスを犯してしまい、皆さんにご迷惑をかけてしまいました。
HDDに換装した感想ですが、ドライブCの容量が増えたのはいいのですがもたもたした感じでやはりスピードが落ちるみたいです。場合によっては元に戻そうかとも考えています。
皆様方にいろいろアドバイスを頂きありがとうございました。無事インストールできたことを報告します。
書込番号:8238335
0点

oppochanさんへ
1.8inchHDDはアクセス速度の点では今ひとつのようですね。
2.5inchだと速いようですが今度は消費電力を食うようですし、痛し痒し。
ちなみにアクセス速度はSLCチップ採用の高速CFならSSD並の快適さを得られます。
SSD4GBとの共存には疑問が残りますがCFも考えてみてはいかがでしょう?
以前私が試した例が過去記事にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916914/SortID=8184462/
CF増設側がマスターとなりCFから起動する分には快適ですよ。
ただIDE接続には転送速度やノイズなどに厳しい規格があるようでこの手の増設ではスレーブ側のSSD4GBがPIO接続になってしまいSSD4GB側から起動した時はアクセス速度は激遅です。
書込番号:8240980
1点

アンビンバンコさん
貴重なるアドバイスありがとうございます。 HPも参考にさせてもらいました。しばらくはHDDで様子を観て見ます。高速のCFは上海問屋でも値段が高いので、一眼デジタルカメラとの共有で使用することも検討する必要があるかもしれません。情報ありがとうございました。
書込番号:8241123
0点

>この手の増設ではスレーブ側のSSD4GBがPIO接続になってしまい
>SSD4GB側から起動した時はアクセス速度は激遅です。
当方も、東芝MK60286GALを使用していますが、
1.8inHDDのデバイス0が、「ウルトラDMAモード5」
4GBSSDのデバイス1が、「ウルトラDMAモード4」に設定されています。
HDDに換装した後でも、Windowsの起動時間(起動チャイムが鳴るまで)が
1分弱と殆ど変らず、体感的にもSSDの時と違いを特に感じません。
何より、Cドライブ容量の制約を受けることなくごく普通にアプリを
インストールできますし(新規インストールは全てCドライブで、その他
Cデフォのものは移動せずそのまま、Dはプリインストール分のみ)、
メモリも2GBと拡張した上で、仮想メモリも十分大きく設定できます。
ここで話題となっている901は、「ネット専用PC」に徹すべし、
という制約を取り外し、ごく普通のPCとして使えるようになる1.8inHDDへの
換装は、大いにお薦めだと感じ入っている今日この頃なのでありますよ。
書込番号:8241309
0点

訂正です。
このスレの表題をそのままコピーしてしまったのですが、
HDDの型番は正しくは「東芝製 MK6028GAL」でした。
補足ですが、HDDに換装した場合は、全てのソースをCドライブに1本化
した方がよいようです。
最初は、高速な筈の4GBSSDを活用しようと、Dドライブにもインストール
しましたが結果として覿面に遅くなりました。Windowsの起動時間もやたらに
長くなってしまいました(まともに使えるまで5分近く待たされる)。
どうも、HDDとSSDの交互アクセスが頻発すると極端にアクセス効率が
落ちるようです。
今では、普段はDドライブへのアクセスが全く発生しないようにしたため
快適です。
SSDとHDDのアクセス速度の違いですが、書き込みも頻発するシステム本体
部分を含めてCドライブに集約すれば、トータルの速度としては、HDDでも
遜色ないと感じていますが如何でしょうか?
SSDは書き込み速度は遅いようですし、HDDもDMAが有効で、小サイズデータの
書き込みではHDD内のバッファが吸収してくれます。
ともかくHDD換装で、「普通の」ノートPC同様に扱え、おまけに長時間駆動
バッテリーを搭載するという他社製にはないこのPCの特徴を最大限活かせる
ようにもなったと思いますが。
書込番号:8242084
0点

HDDに換装する位ならSSDは無しと考えた方が良いでしょうね。
とにかくHDDに換装しちゃえば容量的な問題は全く無くなるわけですから、
そこで本来Cドライブ用の4GBというのはあまり気にすべき容量ではなくなりますし、
無用なトラブルを避ける意味では外しちゃっても問題無い位でしょうし。
まぁ、私としてはWind U100とかAspireを6セルバッテリで売ってくれりゃ何の問題も無かったんだけど...。
要はバッテリーの駆動時間欲しさに901を買ったというのが一番大きな部分だったりするんで、
U100とかAspireが6セルバッテリ積んでりゃ多分901買ってなかったでしょうしねぇ...。
わざわざ扱いにくい1.8インチのデバイスで悩む必要無いですから、あっちは。
書込番号:8242143
0点

丸智小五郎さん
1.8GHDDに換装したら、起動時間がえらく長くなり、起動するまで5分ぐらいかかります。とても待っていられない状態です。貴殿のEeePCは約1分ぐらいで起動するとのことですのでそのテクニックを教えてください。
勿論、ソフトのインストール数にもよると思いますが 基本的な考え方を伝授いただけるとありがちのですが レビューにもありますが4GのSSDにはアプリをいれないとか
よろしくお願いします。
書込番号:8242346
0点

oppochanさん
私のマシンの場合、スイッチオンからWindowsロゴが消えるまで30秒、
起動チャイム鳴り始めまでが57秒です。
Firefoxでホームページが表示されるまでが23秒、IE7で20秒です。
追加インストールしているのが、アンチウイルスavast!、オフィス
プロフェッショナル2003、IE7、Mozilla Firefox、Lhaplus、などです。
これらのインストールは、デフォルトのCドライブに徹底しています。
従って、D:にあるのはリカバリー時のプリインストールソフトのみです。
やっているのは、Cドライブ使用の徹底ということだけです。
少し気になるのが、以前Windowsの自動更新で大量のファイルが導入された
直後?、起動時間が5分くらい掛かるようになってしまったことです。
原因不明でしたがこれではとても使用できないので再リカバリーしています。
幸い今回は2回ほど自動更新されましたが、上記の値に留まっています。
安心して使うためには、使いもしないSSDを使用不可にすれば良いのでしょうが、
BIOSでSSDを殺しても(Not Detected)、Windowsが勝手に検出してしまいます。
物理的に外してしまえば完璧ですが分解の手間を考えると躊躇してしまいます。
書込番号:8242580
1点

丸智小五郎さん
情報ありがとうござます。特別なことはしていないみたいですね 小生の場合、スイッチオンからWindowsロゴが消えるまで57秒、起動チャイム鳴り始めまでが1分57秒です。Firefox3でホームページが表示されるまでが23秒、IE7で20秒でこれは変わらないみたいです。その後もいろいろチェックがあり、完全に完了するのが5分ぐらいかかります。
追加インストールしているのが、ソースネクストのアンチウイルスZero、オフィスプロフェッショナルXp、IE7、Mozilla Firefox3、驚速Xp、乗換案内などでいずれもCドライブです。
搭載メモリが購入時の1Gのままですが、これが影響しているのでしょうか Xpのアップデートはすべて実施しています。
再度、高速化を検討して見たいと思います。
書込番号:8245456
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
BIOS更新はリスク伴いますので
必要なければ更新しなくていいです。
書込番号:8233298
0点

そうなんですか。掲示板見ていましたら、アップデートしてる方がたくさんいたので、しなくてはいけないとかと思ってしまいました。早々の回答ありがとうございます。
書込番号:8233338
0点

BIOSのアップデートは現状満足でしたら
そのままでも良いかと思いますが
必要に応じて更新した方が安定する部分もありますので
行ってみましょう。
最新はBIOS1301となります。
1301では一部ボタンの動作が改善され速くなりました。
ASUS Updateツールがすでに登録されていますので簡単に行えます。
BIOS更新方法
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/asus_update.html
書込番号:8234343
1点

ありがとうございます。早速やってみました^^
無事成功しました。何が変わったかはよくわかっておりませんが^^
書込番号:8234619
0点

一つ言い忘れました(^_^;
BIOSアップデーターした場合はBIOS設定画面にて
必ず内蔵デバイスがEnableなっているか確認しましょう!
トレイからEnableにすることも可能です。
書込番号:8235692
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
過去ログに同様の書込みがありましたが、私の疑問の解決策を見つけることができませんでしたので、質問させてください。
現在はWHR3-AG54をFTTHで使用しています。当然11gモードです。
木製の扉1枚はさんで約4m離れたところから901Xで無線接続するとシグナルがほとんど「非常に弱い」で、よく切れます。たまに「弱い」にもなります。Softbank X01HTやNintendoDSもシグナルは弱いほうですが、切れることはそんなに多くありません・・・。
なお、AOSS・WEPなど一切セキュリティーもかけてません。
シグナルが弱いだけで、繋がっている時ネットや有線接続のPCとのファイル転送が遅いとは感じないです。
近くにシャープ製コードレス電話CJ-N76CLがあって、干渉している可能性は高いです。周波数帯が2.4GHz〜2.48GHzを使用しているらしいですから、チャンネル1〜13まで試しましたが、やはり改善しませんでした。
そこで私が考える策は、選択肢2つです。
1:11g/n(draft2.0)無線ルーターに替える
2:親機にアンテナを増設する(財布に余裕があれば901側にも)
どちらがいいのでしょうか、お勧めの製品がありましたら、教えてください。
それと、よく分かっていないのですが、他の無線機器が干渉するのが判っているのに、アンテナを強化する意味があるのかないのか・・・。
また、過去のログに901Xは11nで通信はできるが、倍速300Mbpsは不可能(APモードなら可)という記事を見ました。真相はどうなのでしょうか。
どうせ買うなら300Mbps対応の製品がいいんですが。
901Xの用途は母艦PCとのファイル転送など。自宅ではネット閲覧は母艦PCがメインです。USBメモリでやればいいじゃん、といわれればそれまでです・・・。せっかく901X(初のサブパソコン)を買ったので、いろいろやりたいのです。
諸事情あり、有線化はできないので、どうしても無線を改善したいのです。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます、お困りですね。
さてご質問の件ですが、私自身こちらの機種使っていないので、的外れな回答になるかもしれません。
>1:11g/n(draft2.0)無線ルーターに替える
11nに対応している機種でしたっけ?もし対応していないなら11gでの接続になると思いますので、効果が出ない気がしますが。
>近くにシャープ製コードレス電話CJ-N76CLがあって、
難しいかもしれませんが、一度こちらの電話の電源を切って、PCを接続するテストを行ってみてはどうでしょう?昼間が難しければ、夜中にこっそりとか。問題点の切り分けとしては大切なことかもしれません。
>WEPなど一切セキュリティーもかけてません
掛けておきましょうよ〜ぉ! ひょっとして、ルーターのパスワードも掛けていなかったりしません?w 外部から入り込まれていたずらされますよ。
書込番号:8233341
0点

estakaさん、こんばんわ!
なかなかレスが付かないのでようなので、一言。
私の場合、無線ルーターが「WZR2-G300N」でAPモードで使用しています。
親機から、EeePC901まではかなり距離があり、途中、電子レンジやシャープ製コードレス
フォンもありますが、ネット接続は比較的安定しています(^^;
しかし、他の無線子機などと若干違って、EeePC901の内蔵無線LANは速度が若干低めに
表示されるようです(あくまで主観ですが)
仕様の範囲内と思い割切っていますが(-o-;
また、11Nでの倍速モードには対応しているようですよ♪
親機を「倍速モード」に設定すると、901の速度表示が「2倍」になりました。
実際に、ネットサーフィンしていても「体感速度」は向上していましたよ!
よかったら、参考になさってください。
書込番号:8236672
0点

皆さん回答ありがとうございます。
WiFiのセキュリティですが接続の確認のため一時的に外したってことです。
まぁド田舎でして、仮に野放しにしてても、はるばるここまでタダ乗りや、ファイル仕込みに来るような変わった趣味の人はいないと思います;
WZR2-G300Nは検討しているルーターの候補No1です。
有益な情報ありがとうございます。
それから今日、友人がFONを持っているので借りてきました。
ちょっと設定にクセありますが、ネットにはつながりました。普通に速いです。
シグナルも強いを示していました。 WHR3-AG54に有線接続している母艦とのファイル転送はやり方がわからなかったので試していません。
実際、私のプロバイダーはFONを禁止しているので、常用はできませんが。
FONをつないで分かったこと、それはやっぱりルーター親機に問題ありということになります。
書込番号:8236763
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
901-X のCドライブの軽量化とアプリのインストールをして、
動作等を確認後、今まで使ってみて問題なかったので、
TI8でバックアップイメージを取っておこうと思い実行すると
TIのバックアップ対象ドライブを指定する画面でC,D共に認識していません。
TIを終了して、ウィンドウズを立ち上げると正常に起動しますし、
BIOSでも認識しています。
前機種の4GではTIを使って同じ方法でバックアップがとれています。
たまに、動作が5秒ぐらいフリーズするのは、仮想メモリを切っているのと、
RAMディスクを256MB使っているのでメインメモリが減っているためか
と思っていたのですが、SSDの不具合なんでしょうか?
ほかにこのような症状が出た方はいらっしゃいますか?
0点

Acronis True Image の バージョンが古すぎる?
書込番号:8230861
0点

8だと、最近のチップには対応していないかな?
新しいもので試してみてください。
書込番号:8230978
0点

なお、最新のTrue Image 11 Homeで問題なくバックアップ/リストアできています。
書込番号:8231112
0点

柔道三段さんへ
私はAcronis True Image Personal 2ですが4G-Xも901-Xも使えています。
ただ私もよく似た事象に遭遇しました。
リカバリー先のドライブが見えませんでした。
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/eeepc901dxp_ab2b.html
私の場合はその後ブータブルメディアのUSBメモリーを128MBから別の1GBのものにしたら普通に使えるようになりました。
4G-Xの時は使えていた2GBのKingMaxってUSBメモリーじゃブートすらしません。
どうやらブータブルメモリーの仕様に901は敏感なようです。
ちなみに
Acronis True Image Personal 2でうまく使えているのはADATAのUSBメモリー1GBです。
もっともそのAcronis True Image Personal 2もたまに起動途中で固まりますが(^^;
そんな時は強制電源off後バッテリー外してリセット後再起動でうまく動いてくれています。
書込番号:8231544
0点

takajunさん、(⌒−⌒)ノ"さん、アンビンバンコさん、WhiteFeathers さん
皆さんレスありがとうございます。
USBメモリでブートして、起動できるようにした Acronis True Image は、
Ver.8 のものしか作っていなかったのと、
前機種の 4G-X がそれで問題なくバックアップできていたので、出来ると思ったんですが・・・。
Ver.8 を買ったときに、無償バージョンアップで Ver.9 をもらってあったのですが、
Ver.8 で事足りていたので、1年以上封も切らずに埃をかぶっていました。
これに最新のアップデータ(3884)を当てて試してみましたが、だめでした。
Acronis True Image Personal 2 は Ver.9 と同じエンジンなので、
やはり、SSDの不具合かなと思います。
販売店(知り合い)に相談したところ、知り合いは Ver.8 で出来ているとのことなので
初期不良扱いで、本日交換してもらうことになりました。新機で再度挑戦してみます。
書込番号:8234190
0点

> 初期不良扱いで、本日交換してもらうことになりました。
よかったですね。
書込番号:8234204
1点

結果報告です。
交換してもらった新規に同じ設定をして、Acronis True Image でバックアップしました。
Ver.8 では、SSD を認識せず、Ver.9 では認識成功しました。
知り合いが Ver.8 で出来ているというのは勘違いで、確認すると Ver.9 でした。
交換する前のものは、Ver.9 でもダメでしたし、作業中に動作が5秒ぐらいフリーズしていたのが
新機ではフリーズしなくなったので、やはり初期不良でした。今は作業も快適です。
Ver.9 は BuildNo.3884 にアップデートして作成したレスキューメディアで確認しました。
アップデート前のものは、SSD を認識しませんでした。
最後は、USBメモリから起動させる TI を Ver.8 から Ver.9 へ変更して運用します。
Acronis True Image の前に使っていたソフトで Drive Copy Plus というソフトを
CD起動してみたら、SSD を認識した。sATA 対応でなかったため、ATI へ切り替えたが
こちらでも使えそうなので、色々やってみます。
書込番号:8249576
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
はじめまして。
この1ヶ月間、モバイルノートを買いたくてやっと決心できた者です。
最終的にAspire oneとこちらのEeePCが候補に挙がったのですが、
興味がある機能(bluetooth)とSSDパソコンを使用してみたいという気持ちで
EeePCを選択することになりました。
(デュアルコアは自分の使用環境ではあまり機能しない+価格面で×)
そこで購入する際には最低価格でGETしたいと思い、質問させてもらいます。
現在では、過熱需要が収まりつつあり量販店などでの在庫状況は良くなったのでしょうか?
また、最安で購入しようと思う場合、有効な手段等はあるのでしょうか?
(e-mobile等の契約割引は除く)
現在調べているところだとヨドバシでの定価+10%P=実質53820 かなと思っております。
過去レスをみると、店頭で入荷待ち状態で割引してもらった等の特価情報がありましたが、量販店での割引は可能な機種なのでしょうか?
セコイ質問だと重々承知しておりますが、
「良い物をその時点で最安で!」がモットーですのでお許しください。
よろしくお願いします。
0点

「安くて良い物」なんて幻想を捨てればよいかと思いますが。
安い物にはそれなりの理由がある。良い物は良いだけの理由がある。双方が並び成立する条件なんて本当に
ごくまれです。
それに本当に欲しいのであれば「余裕のある限り、資金をつぎ込んででも購入する」かと思いますが。
それを行わない時点で本当に購入したいのか否か、老婆心ながら考えあぐねてしまうんですけど。
確かに自分だけ安価に購入したい、という心理は理解できますが、そこまでああだこうだと裏ばかり読んでいると
本当に買いたいときに製品が買えなくなりますし、それが原因で買う意欲をなくしているのであれば「本当に
欲しい物ではなかった」と考えたくもなりますよね。
ご自身で一番「買いたいときに!」買うのが正しい選択です、と蛇足ながら。
書込番号:8228827
0点

残念ながら現時点で最安値というのは求めても無駄でしょう。
在庫が入れば即捌けてさっさと品切れになるのがお約束な人気商品ですから、
イーモバなんかの契約割引を除くとほとんど値引きの期待出来る商品ではありません。
現時点ではポイント還元率が良いとかそんな程度しか見込めないでしょうね。
あとは現金値引きの量販店で交渉してみるとか。
少なくとも加熱需要はまだまだ収まってない気はしますけど。
どこの店もほとんど在庫は無く品切れの張り紙ばっかりしか見ませんし。
書込番号:8228864
0点

このPCはハード好きにはたまらない機種です。
定価でもやすいとは思いますが、ポイントなしなら
新横浜PC−DEPOT店頭での54700円が安いと思います。
私はポイント制度が嫌いなので即決でした。
書込番号:8228874
0点

≫本当に欲しいのであれば「余裕のある限り、資金をつぎ込んででも購入する」かと思いますが
このタイプのPCはいかに安く買うかなので(個人的には、UMPCではなく1.1キロもするモバイルマシンクラスである以上、そこにしかメリットがない:金銭に余裕があればSSDのモバイルマシンを買いますよね)、スレ主様の気持ちも分からなくはないです。
ただ、この掲示板を利用しているユーザーのほとんどは59800円(のポイント付)で買っている人なので、それより安く買えるというのは耳に痛い情報です。したがって、上記のような批判レスがいくつかついちゃうかもしれませんね…
さて、本題ですが、安く買うには、量販店でのポイントの交渉かオークションだと思います。オークションでは新品が51000円で落札されています。参考までに。
書込番号:8229458
1点

私はこの機種を K○電気で53000円で購入しました。本当にバッテリーは1日持つし
最高のおもちゃ?ですよ 青葉で音楽聴いて ネットして GYAOみて
言うことないPCです。HPは熱くて使えないし ASPIREはいまいちの評価だし
SSDが少ないと言われてますが 十分ですよ ぜひ購入して遊んでください
書込番号:8229893
1点

私の住む地方都市ではほぼ59700〜59800円
ポイントのつく店 要予約入荷待ち
ポイントのつかない店 在庫アリ
になっています。
私は ポイントのつかない店 で徹底的にいじりたおし
(SDカードを3枚持ち込んでいろいろ実験)
納得して買いました。
送料もつかないし、待っても5000円ほどのポイントなら
早く使いたいですから。
書込番号:8231085
0点

私はこの機種の発表を待っていたので、7/11発表されたときにyodobashi.comで59800円+ポイント10%で購入しました。
EeePC4Xの価格変動の具合を見ていても、後継機種がでるまで原則定価販売で、後継機種がでてから一定の線まで値下げという感じで、普通のPCやデジカメなんかの値動きというよりも、どちらかというとPS3やDS Liteみたいな値動きに近いと思います。
私も「んーポイントを換算すると実質◯◯円かな」なんつーのは大嫌いですが、こーゆう製品は、原則定価販売の時に「ポイント加算」があり、さらに「クレジットカード決済」が可能なところで買うのが良いのではと考えています。
「クレジットカード決済」というのも結構ポイントで、ライフカードの誕生月+初使いボーナスで100円=2.4マイルなつーのもあります。これだと59800円を決済すると1435マイルも貯まっちゃいます←ちなみにANAだと11000マイルで国内往復可能。
http://blog.livedoor.jp/kakurenisedora/
「旬」がすぎて値下がりするのをひたすら待つのも一つの手ですが、こーゆう製品は発売日に定価で購入しいろいろポイントやマイルの特典を受けるのもいいかと思います。...まあ、買い方っていろいろですよね。
書込番号:8231416
0点

こんばんはスレ主さん
とりあえず待ててとにかく安くというならば予約で
ヤマダ電機が56800円ポイント10%の(相当価格51120円)
待てないのならヤフオクにてかなりの安値が多数出品されています
安心の待ち(予約)かリスクあり(個人転売など)の即購入か
はたまた妥当な値段での購入か(量販店在庫あり店、価格.COM SHOP)など
この3択で決断されてはいかがでしょう?
ちなみに私はヤマダで事前予約して購入しました
書込番号:8232248
0点

返信が遅くなり大変申し訳ありません。
>はむさんど、さん
返信ありがとうございます。
「欲しい時に買う!」まったく持ってそのとおりだと思います。
ただ優柔不断なもので最後まで調べつくしてしまうんですよね。
(そのうち飽きたりも・・笑)
ありがとうございました。
>LOVECOOKさん >V35XVLさん >携帯魔王さん >ひろ君ひろ君さん
>ニセドラさん >Giustiziaさん
お得な情報。賢い購入の仕方等々、ありがとうございます。
ぜひ検討させていただきます。
有力なのはGiustiziaさんが紹介してくださったヤマダ電機ですね。
ただ、行ける店舗が見つからない。。。
>burnsさん
返信ありがとうございます。
返信内容にもあった以下の文章をみて恥ずかしくなりました。
>ただ、この掲示板を利用しているユーザーのほとんどは59800円(のポイント付)で買っている人なので、それより安く買えるというのは耳に痛い情報です。したがって、上記のような批判レスがいくつかついちゃうかもしれませんね…
そうですよね。私も自分が買った製品について「もう安くなんないの?」「安いとこ教えて」などの書き込みがあればイラついてしまうと思います。
(そんなもの自分で調べろと・・・・)
気づかせていただき感謝の気持ちです。
このようなスレに回答してくださった皆様本当にありがとうございました。
では、今週末に購入し大人のおもちゃとして遊びつくしたいと思います。
失礼します。
書込番号:8235688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

