このページのスレッド一覧(全751スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2008年8月3日 14:34 | |
| 1 | 6 | 2008年8月4日 09:22 | |
| 1 | 12 | 2008年8月2日 23:02 | |
| 0 | 2 | 2008年8月2日 16:35 | |
| 0 | 9 | 2008年8月2日 22:57 | |
| 0 | 9 | 2008年8月1日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
セキュリティソフトについてお伺いさせていただきます。
昨日、量販店で本機種に適当なものをたずねましたところ
ウイルスセキュリティZEROをすすめられました。
いわくインストール容量が約20MBで他社は200MB、
300MBとのこと。なにか落とし穴があるのかと思って
います。
関係ないとは思いますがカスペルスキー7は
DドライブにOK、ウイルスセキュリティZEROはNGで
Cドライブのみということもあるのでしょうか。
前に書き込みさせていただきましたがだんだんと書き込みが埋め込まれてきましたのでの新規質問させていただきました。
調べ始めて2,3日ですが現在使用中のパソコンを使ってCドライブの節約術試しています。(バックアップもとりました。レジストリは怖いの変更しておりません)Cドライブの残り%増えました。Cドライブが17%から38%(4,5年前のXP、pro,Cドライブ20G、Dドライブ60G)Dドライブは多少増えましたがCドライブの比ではございませんでした。
Cドライブの節約術については「YOMIURI PC」の10月号に「Cドライブの空き容量を増やせ!」が特集されるようですので購読しようかと思っております。8月23日発売。宣伝ではございません。私のようなものには参考になるのではと思い書き込ませていただきました。
今回の質問はセキュリティソフトに関してでございます。
本機種をすでに入手され実際にお使いの方に是非お伺いしたいと思います。
宜しくお願いいたします。
0点
私は「Eset Smart Security」を使用しています。
サイズ27MBくらいしか使ってないです。
Kasperskyはスキャンの時に重くて使えませんでしたけど、
こちらはいつ動いてるか解らないくらい動作が軽いです。
書込番号:8156461
1点
ウィルスバスターは523MBありました(ビックリ
ちなみにDドライブにもインストールできます。
書込番号:8156470
1点
Eset NOD32、23MB、Dドライブで使用中。
今まで使った中で最も軽いソフトです。
書込番号:8156623
1点
けんちゃん♪さん、すたぱふさん、kmyokoさんお返事ありがとうございました。是非参考にしたいと思います。
書込番号:8162904
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
パソコンに詳しくないのでご助言お願いいたします。
このパソコンは以下のような使い方が可能でしょうか?
ワード、エクセル、インターネット、メール、デジカメ画像編集、CD−ROMの書き込みなど
旅行にも、もって行きたいのでコンパクトなのが最優先です。
もし、この程度ならもっと他の機種がお勧めならばご助言お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
1点
CDドライブが内蔵されていないため書き込むのは不可能です。
バスパワーのドライブなど購入される必要があります。
ワード、エクセルは付属されているStarSuiteで可能。
インターネット、メールはネットが使える環境であれば可能。イーモバイルなど契約が必要ですが、どうでしょうか。
デジカメ画像編集は、ディスプレイの解像度が低いため困難ですができないことではないです。
書込番号:8155304
0点
外付けDVDドライブ(1万円くらい)をつければできなくはないですが
キーボードやトラックパッドは使いやすいとはいえませんので、
お勧めはできません。素直にLETNOTE−Wを買われるのがよいかと思います。
電池もWならドライブ内蔵でバッテリーも11時間(実質6時間)はいけますので、
ご希望に合うかと思います。
書込番号:8155331
0点
>デジカメ画像編集
できない事はないでしょうけど、実用的ではないと思います。
>CD−ROMの書き込み
CD-ROMは読み取り専用のCDですので、書き込みはどんなドライブを使っても無理です。
因みに書き込み可能なCD(CD-Rなど)でも、このPCにはそのようなドライブが付いていないので、書き込みは不可能です。
書込番号:8157041
0点
オフィス、メール、ネット、CD書き込みできて、コンパクトなのが最優先ということなので、
工人舎のSX3KP06MA はいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/00350710142/
幅x高さx奥行
EeePC901 225x39x175.5 mm
SX3KP06MA 233x33x191.0 mm
書込番号:8157272
0点
>ワード、エクセル、インターネット、メール、デジカメ画像編集、
>CD−ROMの書き込みなど
【ワード、エクセル】
高解像度の画面で使いやすい2007は使用せずに、2003以下のバージョン
なら比較的使えます。
(キーボードと画面が小さくて、長時間の入力作業には向きませんが!)
【インターネット】
IE7が十分に使えますが、キャッシュの書き込み速度が遅いせいもあり、
ブラウジングがもっさりした印象を受けるかもしれません。
もしもRAMDISKを導入する程度のスキルがあるなら、IEのキャッシュ用
ディスクをCドライブではなくRAMDISKに変更すると、ブラウジングの印
象がガラリと変わります。(今まで以上にサクサク動きます)
【メール】
使い方にもよりますが、アウトルックエクスプレスなどは使用せず、な
るべくwebメールを使用しましょう。
メーラーソフト等を使用してメールをダウンロードすると、いつのまにか
受信メールが大量でCドライブが膨れます。
メールの保存先をDドライブやSDHCカードに変更しても良いですが、書き
込み速度が遅く、メール保存時にかなりもっさりした印象を受けるでしょう。
【デジカメ画像編集】
どのソフトを使ってどの程度のことをやりたいのか、そのレベルによります。
仮にPhotoShopCS3を使って、最新型のデスクトップ機でできる作業と同じ作業が
したいというのであれば、間違ってもEeePCのようなUMPCなど購入してはいけ
ません。
とりあえず何も考えずに、googleのフリーソフトPicasa2でも使ってみるとか?
使用環境にあまり依存せず、意外と高機能なので写真を趣味にする人にも評判
が良いです。これで機能的に不足なら、他のPCソフトやもっと高性能なPC本体の
購入を考えなければなりません。
http://picasa.google.co.jp/intl/ja/#utm_source=ja-all-more&utm_campaign=ja-pic&utm_medium=et
【CD-Rなどへの書き込み】
CDドライブが搭載されていないので、別途に外付けドライブを購入する必要があ
ります。(もしものときのリカバリにも必要なので必需品です。)
CD-Rなどに焼きこみをしなければならない理由は何でしょうか?
外付けドライブはEeePCの携帯性を大きく後退させます。
もしもUSBメモリ、SDHCカードで代用できるようなことであれば、そちらの使
用をお勧めします。(最近はSDHC 16GBの大容量でも6000円程度なので)
例えば
『旅行先で写真を撮影して、デジカメ画像編集ソフトで編集し、CD-Rに写真
を焼いて、同行者たちに写真(CD-R)を現地でプレゼントしたい』
という使い方があったとします。
そのような場合は少し頭を切り替えて、撮影したばかりの自分のカメラの写真を
EeePCでいったん取り込み、同行者のカメラのメモリカード(SD対応ならば別途
にリーダライターを持ち歩く必要すらない)にコピーして配布すれば良いのです。
旅先でのデジカメ写真のバックアップが目的ならば、2.5インチUSB接続HDDを持ち
歩くほうがCD-RやDVD-Rよりも荷物が少なく、バックアップ作業もよりスピーディ
です。
何でもデスクトップ機や他のノート機と同様の使い方ばかりしようとしてはいけ
ません。
UMPCらしい柔軟な発想と対応力が使う人にも求められているのです。
書込番号:8157724
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080801_eeepc_s/
9月にはDualバージョンのAtomが出ることは前々からアナウンスされてましたが、それにあわせてEeePCもDualAtomを搭載した
ハイエンドモデル「Sシリーズ」が出るそうです。
現在4G-Xから901に乗り換えようとしている方はもう少し待ってみてもいいかもしれません。
0点
そもそも901買う人って一番のポイントはバッテリーの保ちの良さだと思うんだけどねぇ。
それをわざわざ駆動時間短くしてまでハイスペックに走るかどうか...。
別に901使ってて特に動作速度面で不満無いし。
書込番号:8154694
0点
待って見るのも良いですね
Sシリーズが出れば901が安くなるから
その時901を購入しようかな
49800円位に成らないかな?
書込番号:8154695
0点
DualAtomに興味はありますが、
確かに購入意欲が沸くかといえば難しいところですね。
LOVECOOKさんが言われている通り、
ハイスペックになって、バッテリーの持ちが短くなり、
そのうえ価格も901の時同様に現状よりUPとなれば、
Eee=低価格でそこそこ動くいじれて楽しいXP搭載マシンという所から反れ始めるし、
価格UPは間違いなく他機種・選択肢が増えてしまいますよね。
UMPCとして\59,800という価格設定はギリギリのラインだと
個人的には感じてしまいますね。
書込番号:8155038
0点
まぁ、Sシリーズ出て901の値段下がるなら御の字だし、それを待つのもアリかとは思うけど、
わざわざAtomでデュアル買う位なら普通にCore Duo積んだPC買うかな、私なら。
書込番号:8155200
1点
DualAtomは、いいなあと思いますが、私は、いらないですね。
新型は、901より、大きく重くなって、バッテリーの持ちが悪くなりそうですね。
気楽に運べて、ラフに扱えるUMPCなのに、10インチクラスは、大きいです。
windowsを捨ててLinuxで使えば、901-xは、快適に使えるし不満はないです。
書込番号:8155377
0点
出てからのお楽しみ、ちゅうことで待ちましょう!
901もこんなにバッテリが持つなんぞ売り出しまで極秘で、UMPC購入予定者が一気に突入しましたから、ASUS流のパーフォーマンスなんでしょう、新機種も何かを期待できるかも、いや期待しましょう。
書込番号:8155717
0点
10インチは既に1000/1000Hが発表されてますが?
900番台で出すならサイズは変わらないと思いますよ。
書込番号:8157242
0点
デュアルコアのATOM搭載EeePCですか。
省電力化が最大の魅力になるだろうと思われますが、価格が高くるでしょうから、
901に買い換えたばかりの私はしばらくはパスです。
純粋なデュアルコアは64bitのOSに対応するとか、マルチコア対応のアプリで高速化
するとか、省電力化が図れるなどが魅力なのですが、Office2007や一部の動画エン
コードソフトを除いてはマルチコア、マルチスレッドに対応したアプリケーション
が少なく、大抵のアプリケーションはシングルスレッドにしか対応していません。
シングルスレッドのアプリケーションの場合、同一のCPUクロック周波数ならばコア数
の少ないCPUのほうが処理が高速になる場合が多く、せっかくのマルチコアの高速な
処理能力を生かすことができません。
書込番号:8157792
0点
本命の考え方はそれぞれ違いますが、その機種が本命だと思う人Eee PC ユーザーには少ないんじゃない?901のSSDを交換するだけで十分じゃないの?
書込番号:8157853
0点
さくぞうWEBさん
>901のSSDを交換するだけで十分じゃないの?
賛成です。
コストアップはCPUの処理能力向上に使うのではなく、Cドライブの容量拡大を
優先し、一般的なユーザーが特殊なことをせずともCドライブの残り容量を気に
することなく普通に使えるようにすることを優先してほしい。
Cドライブの容量不足を訴えるユーザーが意外と少ないのでしょうか?
それともそんなことにすら気づかないレベルのユーザーが世間にはひょっとす
ると多いのかも知れません。
書込番号:8158963
0点
C:ドライブが8GB程あればバッチリなんですが。
当然ASUSにも分かっていると思います、ここら辺はいつか必ず増やすと思いますよ。
書込番号:8160529
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
メルマガみていたら、いーでじで本日EeePC901が再入荷、即納可能となっていました。8/1(金)12時に見たら、まだまだ即納在庫があるようです。早く欲しい人は行ってみて。
http://blog.livedoor.jp/kakurenisedora/archives/2008-07.html#20080714
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
このパソコンでLinuxを使っている方。
是非簡単な使用しての感想を教えてください。
あとは、参考にしたサイト、お勧めのLinuxを教えて下さい。
面倒くさい質問ですが、何卒ご回答願います。
0点
Linuxは、windowsXPより、とても快適です。
windowsXPでない動かないソフトがなければ、Linuxを勧めますね。
参考までに、Linuxで起動して、firefoxからこの書き込みを行っています。
私が入れているLinuxは、XandrosというLinuxを入れています。
これを入れると、901LINUX版相当になります。(合ってるかな?)
お勧めのLinuxは、まだわかりません。
901は、CPUをはじめいろいろと変わっているので、どれがいいか今模索中です。
気になるのは、eeepc用のubuntuとmint5.0です。
この二つをSDカードに入れてテストするところです。
今入れているxandrosは、下記のふたつのサイトを参考にして入れました。
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/
http://www.potech.jp/pote/
書込番号:8154350
0点
コメット@ITさん返信どもです。
XPよりも快適ですか・・・。
しかしEeepcはプリインスト−ルOS以外はサポ−トされないはずなので、初期不良などを確認してからインスト−ルしたほうがよさそうですね。
SDに入れるというのは、SDからboot?して使うってことですか。
SDへはどのように入れるのでしょうか。簡単ですか?
回答よろしこです。
書込番号:8154507
0点
eeePCは持っていませんが、Ubuntuユーザーなのでレスします。
Ubuntuは使いやすいと思いますよ。 日本語版セットアップヘルパ適用すれば困ることはありません。 MIDIの再生ができないぐらいでしょうか。あと変換エンジンがおかしいのもストレスですが。これはATOK X3 for Linuxを使うしかないでしょう。
ただし、「日本語ローカライズド版」をインストールしてください。 UbuntuJapaneseTeamのページのアドレスを貼っておきます。
http://www.ubuntulinux.jp/
それと始めるには本があった方がいいかと。
書込番号:8154975
0点
SDに入れるというのは、SDからbootすることです。
やり方は、簡単です。
簡単に書きます。(Linuxによって微妙に入れ方が異なります)
#ぐぐれば、分かると思います。
1.Mintとかubuntu等をCD Bootして、インストーラーを起動します。
2.インストール先をSDカードにします。
3.インストール中にブートメニューのインストール先をSDにする
4.インストールが終わった後に再起動しないで、GRUBのlistを書き換える。
/boot/grub/menu.lst中身をhd(2.0)->hd(0,0)にすべて書き換え。
5.リブート後、escを押してSDカードを選択して起動
windowsとlinuxのdualブートするときは、BIOSで優先順位を書き換えればOKです。
SDカードから起動するように設定して起動するとGRUBが起動して、選択画面ができます。
ここで、LINUXかWindowsXPか選べば、起動します。
当然、GRUBのlistには、WindowsXPの定義が必要ですが。
habuinkadenaさんのコメントがあるように本があるといいいですよ。
この辺の設定は、日経LINUXとういう雑誌の特集を見て入れました。
901-xの場合、色々とあるので、事前に、検索して情報収集しておいた方がいいですよ。
書込番号:8155315
0点
容量小さ目のSDカ−ドを2.3枚買っていろんなLinux試したいと思います。
本も買ってきたいと思います。
“タダ”というのが一番の魅力ですね。。
書込番号:8156156
0点
>容量小さ目のSDカ−ドを2.3枚買っていろんなLinux試したいと思います。
容量は4GB以上のSDHCカードがよろしいかと。
ただEeePCの純正Linux、XandrosをSSDにインストールすれば20秒台で起動します。
一方SDHC起動では1分以上かかります。
是非SSD起動のXandrosを体験していただきたいですね。
インストール方法はこちらにまとめました。
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/eeepc_901xandro_31e0.html
書込番号:8157067
0点
アンビンバンコさんブログ拝見しました。
デュアルブ−トいいですね。簡単そうなので挑戦します。
SDカ−ドには、ubuntuと軽量のLinuxを入れて動かしたいと思います。
皆様相談に乗っていただいてありがとでした。
私のその後気になる人はメ-ルしてください。
doors360@gmail.com
書込番号:8158397
0点
Ubuntuはインストールに2.5GB以上の領域が必要ですので(ファイルシステムの制約かも)少なくとも4GB、デュアルブート等考えるなら8GBあった方がよいと思います。
書込番号:8158941
0点
SDカ-ド安くなっていますので、なるべく容量の大きいものを買いたいと思います。
habuinkadenaさんアドバイスThankyouですた。
書込番号:8160511
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
初歩的な質問ですみません。Cドライブの節約術を参照し、なんとか
プログラムファイルをDドライブにマウントまでは成功しました。しかし
問題が。。。。
既出でしたら本当にすみませんがご享受おねがいします。
現状をご報告します。
@プログラムの追加と削除でrealtek、java6updateの削除ができません。
というよりしてはいけないのでしょうか?この二つを含めいま10個残っています。一番容量の大きいのがこの二つです。
ACドライブの使用領域は2GB、空きが1.7GB。
B追加と削除で削除したメッセは スタートメニューのプログラムより起動は確認。
CCドライブのプログラムファイルのプロパティではマウントされたボリュームと表示される
DDocuments and SettingsをDドライブに移動。
E削除を続けるうちにhotkeyが使えない、VGA?をインストール等の警告が出だす。
F解像度が800×600しか選べない。
GDドライブには一階層目にプログラムのフォルダがあります。Dを開くとすぐにフォルダだらけの状態です。
Hセーフティーモードで作業していた際にマウスが使えずパッドを使ったのですが、なんか違和感?がありました。ちゃんと行えたかが微妙。
今、気付く範囲でこんな感じです。
うれしさのあまり購入してすぐに作業に取り掛かってしまい。Cドライブの残量確認や解像度のチェックを怠った私が情けないです。
この状態は初期化したほうがいいでしょうか?
参照書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8103832
http://www.center-left.com/backup/move_data_folder.html
0点
解決策になりませんが、
私もやったことがあるので分かる範囲では
C、Gはそうなります。
なんだか削除してはいけないものを削除してしまっているような気がします。
もう一度リカバリからやり直してみたほうが良さそうです。
あと、余計なおせっかいかもしれませんが、私の場合、
いろんなサイトを参考になんでもかんでもCドライブを削ってDドライブに移動していくと、
Cドラの空き容量がすっごく増えた〜と喜んだ反面、動作がもっさりして落胆しました。
詳しい内容は
書き込み番号[8153203]に先ほどカキコしましたのでよければ参照を。
書込番号:8153292
0点
未検査さん。 返信ありがとうございます。
やはりリカバリですか。。そんな感じもしてました。。。
書き込み参照させていただきました。すこし質問なんですが
HWindows Updateを実施し、完了後に
C:\WINDOWS\$〜で始まるフォルダ削除
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download
フォルダ内のファイル削除
updateのたびに削除が必要ですか?
I追加ソフトのインストールは全てDドライブにする。
この場合、プログラムファイルをDにマウントするときのように
何か設定が必要ですか?
教えてクンですみません。
お時間あるときで結構ですので回答いただければ幸いです。
書込番号:8153740
0点
Cドライブ節約術 を ご紹介させていただいた手前 私なりの対処方 記入させて頂きます。
最初、リカバリやられて、サラの状態で(UPDATEもせず)、この方法(節約術)試されてはいかがでしょう? 私はそうしました。
また、Gの件ですが私も少し迷いました。そこでDドライブに ProgramFiles作りその中にマウントしようとしましたが、結果幾つかの不具合が出ました。この対処法としては、Dドライブにパテーションを切り、D+E で Dにプログラム Eにマイドキュメント等データ など 試されてはいかがでしょう?
また、Office2003 の 自動アップデート等で Cドライブの容量が極端に小さくなったので、T-D-O様のように毎回”HWindows Updateを実施し、完了後に”の作業を行っています。
最後に”I追加ソフトのインストールは全てDドライブにする。”ですが、これは最初に申し上げたとおり、「全てCドライブにします」が私の紹介した節約術の方法です。 自動的にフォルダやファイル等はDドライブに入ります。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:8153844
0点
追伸
”@プログラムの追加と削除でrealtek、java6updateの削除ができません。”
私がご紹介した節約法では
「Dドライブのプログラムファイルの中に
STARSuiteとWinDVDとスカイプ系インストーラー(?)が入っている。
普通にアプリの追加と削除でSTARSuiteとWinDVDを削除したら後は全部削除でOK」
なので、プログラムの追加と削除から削除するのは STARSuiteとWinDVD だけでOK。
後のやつは単純にDプログラムファイルに入っているやつフォルダごと削除しました。
それでOKでした。
書込番号:8154004
0点
別にハードディスクの容量が少なくても、
外付けポータブルハードディスクがあればいいんじゃないですか?
ネット上のストーレージも20MBついてくるし。
外出時は本体のみで、必要あらば、外付け持って行けばいい。
かさばりますかね?費用もかかりますか?
書込番号:8154279
0点
realtekてもしかしてサウンドドライバじゃないですか?
違ってたらすいません。
書込番号:8154458
0点
皆さん返信ありがとうございます。
kyaramel2000さん
ありがとうございます。ちょっと番号が混乱していてすみせん。
H Iは 未検査さんのカキコの項目を拾ったんです。ややこしくてすみません。
アドバイスありがとうございました。
パーティーションやってみます。どうせリカバリするんですから
それと2点質問おねがいします。
A cドライブのプログラムファイルは消去するんですよね?
プログラムファイルのフォルダごと全部消去していいんでしょうか?
余談ですが追加と削除をつかったのは、なぜか単純に削除できなくて
追加と削除でようやく他のファイルも削除できました。
B これは既出かもですが、節約術が成功した場合。
Cドライブの容量はどれくらいになってますでしょうか??
個人差あるとはおもいますが参考までに
kalinkaさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりなんですが、どちらかと言うと保存する所が欲しい訳ではなく
多少のアプリを入れる為にCドライブに余力が欲しいところなんです。
入れれるけど。あっぷあっぷではパフォーマンスが落ちるのではないかと
思うんです。
金日君さん
そうなんです。オーディオドライバなんです、
これはCに残すべきものなんでしょうか??
皆さん、ありがとうございます。
あんまり知識も無いのでもどかしい面もあるかと思うんですが、温かい目でみていただければ幸いです。
書込番号:8155112
0点
まさかとは思いますが、フォルダ削除される前に、
フォルダオプション→表示→すべてのファイルとフォルダを表示する に
チェック入っているか再度確認して下さい。
(マイドキュメント→ツール→フォルダオプション)
ついでに 登録されている拡張子は表示しない のチェックは外して下さい。
後は、再度よく読んでからやって下さい。
それとCドライブですが、2.3G位だったと思います。
書込番号:8155241
0点
サウンドドライバ等は 出来ればCドライブというよりシステムと同じ場所がいいと思います。
他のドライブだと読み込み時に不具合を生じる可能性もあるかと思いますので。
書込番号:8155252
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





