
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月16日 00:27 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月15日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月15日 09:13 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月15日 07:11 |
![]() |
2 | 8 | 2008年7月15日 06:55 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2008年7月15日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
せっかく付いているブルートゥース機能なんですがPCを立ち上げる度に
ブルートゥースマウスの設定をしないと認識してくれません!
今までのNECのPCでは立ち上げてマウスの電源を入れれば自動的に認識してくれたんですが
何か設定等があるのでしょうか?
これではせっかくのブルートゥース機能が半減です。
解決方法等あれば是非、教えて下さい。
0点

こんにちは。
いま、Bluitooth マウスが壊れてて確認出来ませんが
BIOS設定に有効にするという設定があります、無効で
も起動時に有効にしてくれますが、ここでonにしてお
くと違う動作をしてくれるかもしれません。
ただ、ネットは自動でつながりますので他の原因かも
しれませんね。
書込番号:8083999
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
九十九電気で59800(ポイント還元)で購入しました。
最後まで前のバージョンにしようか否か迷っていましたが、
901xで正解だったと思いました。
最後まで気になったのは大きさでしたが、思っていたよりも小さいのにビックリ。
逆に重さは見た目に比べると重い感じでした。
しかしこの静音は良いです。
HDが回っていないというのはこんなに素晴らしいことかと思いました。
一度この静けさに慣れてしまうと、HDが回っているパソコンは使えなくなるかも?
ただやっぱりバッテリーが熱くなりますね。
まあ30℃を超える暑さの中では他のパソコンも熱くなっていることでしょう。
あとメモリー容量もインストールするソフトを選べばこれで十分だという感じです。
迷っている方には絶対お勧めです!
色は白色にしましたが、黒にしておけば良かったかな?やっぱり白は汚れが気になります。
0点

>色は白色にしましたが、黒にしておけば良かったかな?やっぱり白は汚れが気になります。
黒の方が汚れが目立つと思いますよ、特に指紋がベタベタは丸見えw!
書込番号:8081328
0点

701のような艶消し黒だったら間違いなく黒なんですけどね。
今回は両方売れてるみたいですよ。
書込番号:8081443
0点

私も満足しています。一長一短は全てにあるもの。
価値を見出して購入したのですから。
時代はシンクライントへ向かっていると思います。
ソフトもストレージもネットで利用すればよいでしょう。
iPhoneもネットがなければ電話+iPodです。
書込番号:8082830
0点

>時代はシンクライントへ向かっていると思います。
シンクライアントでした。
書込番号:8082875
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
nLiteをつかってインストールされるXPをいじりたいのですが、サポートDVDのデータを直接つかうことはできるのでしょうか?それとも別にXPを用意しなければ無理なのでしょうか?
わかる方おねがいします。
0点

別途Windows XPのディスク要りますよ。
サポートDVDの中身はノートンゴーストのイメージデータですから。
書込番号:8078882
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
ビデオメモリについての質問です。
このPCのビデオメモリはメインメモリの一部を利用しているんですよね?
もう少しビデオメモリの方にたくさん割り振りたいのですが可能でしょうか?
可能でしたら割り振る方法教えてもらえないでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
0点

セントラルプロセッサがグラフィックスプロセッサを兼ねており、画面解像度も小さい事を考えると、十分な割当量かと想います。
プロセッサの性能から、どちらに致しましても(割当量を増やすも減らすも)高負荷なグラフィックはシステムが不安定になると考えます。
本題から多少ズレのあるレスですが、いかがでしょうか?
書込番号:8079752
0点

星空のワルツさん返信ありがとうございました。
設定は変える必要なさそうですね。
そのまま使ってみます。
書込番号:8080159
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
昨日、ビックカメラ有楽町店で、イーモバイルセットで、14,980円で購入しました。
メモリは、I-OのDDR2-667の2GBに変装して貰いました。
変装前のメモリは、DDR2-400のA-DATAの1GBでした。
(変装してくれた店員は、なんで400なんですかね???って不思議がってました。
人によって搭載されてるメモリに違いがあるんでしょうかね?)
すいません、前置きが長くなりました。
まず最初に、VB2008(ウイルスバスター2008)をインストールして、ウインドーズアップデート等を実行していたら、Cドライブの容量が無くなってしまいました。
そこで一旦、VB2008を削除してDドライブにインストールしました。
すると以下のようなメッセージが出るようになってしまいました。
(Cドライブの時は、出ていませんでした。)
パーソナルファイアウォールが終了されました。ウイルスバスター2008を再起動して下さい。解決しない場合は、コンピュータを再起動して下さい。Windows Vista SP1、Windous XP SP3が適用されている場合は、再起動してもこのメッセージが表示されますので、このまま[OK]を押して下さい。
XP SP3ってのは、確かに当てはまってますが、Cドライブで出なくてDドライブで出るってのが気になります。やはり、Dドライブにインストールしてる弊害でしょうか?
メッセージだけならいいのですが、ファイアウォールを有効に出来ない状態です。
トレンドマイクロのFAQ等、調べてみたのですが当てはまる項目がありませんでした。
みなさんは、セキュリティーソフトはどうされてますか?
0点

>変装してくれた店員は・・・
仮装大賞でもやっていたんですか?
>人によって搭載されてるメモリに違いがあるんでしょうかね?
人によって脳みそには違いがあります。頭の良い人、悪い人。
突っ込み駄レス、失礼。
書込番号:8070988
0点

セキュリティーソフトは、Cドライブにしないと意味がないのではないのでしょうか。
書込番号:8071711
0点

私もavast!をDドライブへインストールしました。PC起動時に常駐しているので、
大丈夫だと思いますよ。
他にはスパイウェア対策で、フリーソフトのsybotも入れました。
書込番号:8071852
0点

聖涙さんはじめまして。
昨日無事購入し、
ウイルスバスター2008をインストールして使っています。
因みに私はメモリは変えずにそのまま1Gのままです。
使わないソフトは極力削除しました。
Cドライブの容量が少ないので、
聖涙さんと同じようにDドライブに入れえようか最後まで悩みましたが、
トレンドマイクロのサポセンに確認したところ、
やはりCドライブ推奨とのことなので、泣く泣くCドライブに入れて使っています。
OSとウイルスソフト(ウイルスバスターのみ)などを入れた状態で残り約1G。
ここまで少ないPCを使うのは初めてなのでちょっと不安ではありますが、
今のところ問題ないようです。
書込番号:8073644
1点

windows機は、2台目なのですが、東芝のビスタ機にカスペルスキーを入れた1台目の遅さに閉口しています。
そこで、niftyの常時安全セキュリティ24を考えていますが、これも接続が切れたり、回線が遅くなったりする様です。
それでも、オフラインで文書作成する様な際には、このオンラインタイプが良いと思いますが、OSに対する影響は、全く無いと考えて良いのでしょうか。mailもGmailにして、googleのウイルスチェックに任せて、出来るだけ本体の負担を減らそうと思っています。windowsのセキュリティは大変ですね。本来microsoftの仕事だと思うのですが、ソフト会社に対する配慮、等が有るのでしょうか。
書込番号:8074097
0点

>漢方医さん
Vistaの発売が遅れたのは、OSにセキュリティソフトを組み込んだ為
セキュリティソフトのメーカーともめて、最終的にセキュリティソフトを外した為と聞いています。
確かにOSに入っていれば問題ないんですが、サードパーティーのソフト会社との絡みで色々とあるようです。
ただ、唯一付いているWindowsファイアーウォールは死んでも使いたくありませんが...
書込番号:8075266
0点

レスして頂いたみなさま、ありがとうございます。
熱を出して倒れてたので、遅くなりましてすいません。
その後、Cドライブを削れるだけ削ってVB2008を再度Cドライブにインストールしたのですがファイアウォールは機能しないままでした。
仕方ないのでポータブルDVDドライブを購入して来て、システムリカバリーをして、最初にCドライブを削ってからVB2008をインストールしました。
現在のところは、問題無いようです。
書込番号:8080138
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
皆様、是非お教え願います。
無線LANのアクセスポイント(Corega CG-WLAP11SC2 IEEE802.11B)で、セキュリティを設定すると(WEP64bitまたは128bit)、接続できなくなります。
Eee PCのワイヤレスネットワーク接続のプロパティで、データの暗号化の項目を「WEP」とするだけではダメなのでしょうか?ネットワークキーは正しいはずです。
WEPを設定しなければ使用できますが、セキュリティ上不安なので、設定したく思っています。
何が問題なのでしょうか?
0点

WEP の暗号化キーを 親・子機とも入力していますか?
takajun
書込番号:8072726
0点

無線調子いいよ
自宅の無線LANも、マクドナルドの無線スポットも
ちゃんと繋がるよ
ただなぜかマックの無線は
ジーっていうノイズがあるんだよな
何このノイズ
書込番号:8072878
0点

takajunさんありがとうございます。
親子で入力はしております。
無線LANのアクセスポイント(Corega CG-WLAP11SC2 IEEE802.11B)の機械がとても古い事が良くないのでしょうか?
もう一台あるノートPCは接続できています。
54M対応の機械に買い換えるのに、妻を納得させる理由が出来るかなぁなどと考えてしまいます。
書込番号:8072887
0点

> もう一台あるノートPCは接続できています。
ということは、Eee PC 901-X の設定に問題があると思われます。
ただ、IEEE802.11B だけというのは古いですね。
Eee PC 901-X が対応していないとか?(未確認)
takajun
書込番号:8072975
0点

当方の環境で無線LANを暗号化していませんが(MACアドレスで制限はしてますが)ワイヤレスネットワーク接続が暗号化されている設定になっていませんか?私もデフォルトでは接続できなくて「WEP」から「なし」に変更後APが見えるようになりました。参考になるかな?
関係ない話ですが4Gとは作りが大分違いますね、キータッチもぜんぜん違うし。いいかも。
書込番号:8073802
0点

ごめんなさい、暗号化しなければ問題ないんですね。。。
ではMACアドレスの制限がかかってないですか?
書込番号:8073823
0点

s35621さん、ありがとうございます。
MACアドレスの制限はかかっていませんでした。
>私もデフォルトでは接続できなくて「WEP」から「なし」に変更後APが見えるようになりました。
とのことですが、「WEP」なしでもセキュリティ上大きな問題はないということでしょうか?いろんな人が自由に入ってきて、パソコンの中身が見放題、ネットにつなぎ放題というイメージでいたのですが・・・。
逆に、「WEP」の設定は無しのままにして、MACアドレス制限を掛けてあげればセキュリティを向上させるというやり方もアリなんでしょうかね?
>関係ない話ですが4Gとは作りが大分違いますね、キータッチもぜんぜん違うし。いいかも。
私にとっては最高です。どうしても、仕事でワードを必要としていました。4Gの画面ではどうにもなりませんでしたが、今は大満足です。
書込番号:8074035
0点

無線LANは、接続する親機(アクセスポイント)のSSIDとネットワーク キー(暗号化キー)がわかれば接続できます。 Xpでは、SSIDは自動で検索されて「ワイヤレスネットワーク接続」ウィンドウにリストに表示されます。実質必要なのはネットワーク キーだけとなります。無線LA親機の設定を再度確認して、正しいネットワークキーを入力してください。 大事なのは親機とパソコンの暗号化レベルを合わせることです。
なお、コレガ等の無線LANユーティリティソフトをインストールしているとXpの「ワイヤレスネットワーク接続」ウィンドウが表示できないので注意してください。 今は、Xpのもので十分です。メーカーのユーティリティ ソフトはかえって邪魔です。
書込番号:8075690
0点

こんにちわ。
暗号化を施さず、MACアドレスフィルタリングだけを施すというのはあまりお薦めしません。
というのは、MACアドレスは比較的容易に偽装化できるからです。
無論暗号化も解除しようと思えば解除できなくはないですが、WEP64bitでもしないよりはマシでしょう。
さて、hossiさんがお使いのアクセスポイントはコレガのWLAP-11 V2という機種みたいですね。
これに付属している設定ユーティリティでは、WEP64bitのパスワードは10文字で入力するよう案内されているようです。
この暗号キーのコード変換がAPとPCの間で上手くできていない可能性はありそうですね。
試しに暗号キーを16進数(0〜9、A〜F)で10桁という風に設定し直してみてはどうでしょうか?
書込番号:8079592
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
