Eee PC 901-X (パールホワイト) のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

Eee PC 901-X (パールホワイト)

Atom N270/12GBのSSDドライブ/8.9型液晶を搭載したウルトラモバイルPC(パールホワイト)。市場想定価格は59,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8.9型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home 重量:1.1kg Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-X (パールホワイト)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-X (パールホワイト) のクチコミ掲示板

(5754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全751スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Eee PC 901-X (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-X (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-X (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

クチコミ投稿数:11件

いつも、参考に拝見させて頂いています。
以前の書き込みで、書き込み番号[8103832]を参考にC\Program FilesをDドライブにマウントしてみました。
以下が、作業内容です。
Dドライブのプログラムファイルの中に
STARSuiteとWinDVDとスカイプ系インストーラー(?)が入っている。
普通にアプリの追加と削除でSTARSuiteとWinDVDを削除したら後は全部削除でOK
Dが完全に空になる。
一旦PC再起動
Dか空になったらNTFSでフォーマット。
セーフモードで再起動
Cドライブの[Program Files]内の全てをCドライブ中の適当に作ったフォルダに移動
そうするとCドライブの[Program Files]は空になる。
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理
Dドライブのところで右クリック→ドライブ文字とパスの変更→追加→次の空のNTFSフォルダにマウントするにチェック
→参照で[C\Program Files]を選択→OKして閉じる→
→Cドライブ中の適当に作ったフォルダからC\Program Filesに全てのファイルをコピー

この方法を行うと、スターとメニューのファイル名を指定して実行からワードパッドが起動できなくなりました。
また、スタートメニューからWindows Updateも出来なくなりました。
こういうものなのでしょうか?
何か、操作が間違っていたのでしょうか?
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:8868173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2009/01/01 00:13(1年以上前)

失礼ながらあなたの過去の発言を見させていただきました。
901-Xはご友人から譲り受けたようですが、ご友人はいつ買われたのでしょうか?
ある時期からワードパッドなどのWindows標準のアプリケーションもDドライブに
インストールされています。
スタートメニュー>プログラム>アクセサリのワードパッドのプロパティを見て
みてください。
"D:\program files\Windows NT\Accessories\wordpad.exe"
となっていないでしょうか?
なっていれば、ワードパッドはDドライブにインストールされていたので、自分で
削除してしまったことになります。
となると、残念ながらリカバリをするしかないと思います。

また、私感ですが、こうなっていればCドライブの軽量化はしなくていいと思います。
最初から1.3GBくらいは空いていると思いますし、プログラムをインストールする
にしてもほとんどがDドライブにインストールされますので。


ああ、除夜の鐘が・・・。

書込番号:8868506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2009/01/01 00:15(1年以上前)

>→Cドライブ中の適当に作ったフォルダからC\Program Filesに全てのファイルをコピー

このあと、もともとC\Program Filesの中にあった全ファイルが、ちゃんとDドライブに移っていたのでしょうか?
その確認がされていないように思いますが。

書込番号:8868511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/01 11:25(1年以上前)

ありがとうございますm(_ _)m
au特攻隊長さんへ
友人が購入した時期は分かりませんが、ワードパッドは、Cドライブに入っています。

はらっぱ1さんへ
>このあと、もともとC\Program Filesの中にあった全ファイルが、ちゃんとDドライブに移っていたのでしょうか?
>その確認がされていないように思いますが。

このあと、と言うのはいつの段階でしょうか?
私は、通常で再起動をした時にファイルの数だけチェックしていましたが。

ファイルの移動やコピーの際に警告の様なメッセージでないものでしょうか?

書込番号:8869719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/01 12:29(1年以上前)

私の場合、ファイルの移動の際に、警告メッセージがいくつかでました。
警告の出たファイルについては、それを使用しているプログラムを特定した
上で、そのプログラムをアンインスールし、再インストールしたほうが
無難です。

書込番号:8869903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/01 12:57(1年以上前)

ブタマン食べる?さん、ありがとうございます。
>私の場合、ファイルの移動の際に、警告メッセージがいくつかでました。
警告の出たファイルについては、それを使用しているプログラムを特定した
上で、そのプログラムをアンインスールし、再インストールしたほうが
無難です。

早速、教えて頂いた事をやってみようと思います。
特定したプログラムのアンインストールや再インストールは、マウント作業の前に行う方が良いのでしょうか?

書込番号:8869981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/01 17:32(1年以上前)

どちらでもよいとおもいます。

それと、とても重要な点ですが、警告が出た時点でファイルの移動は
「中断」されたと思います。つまり、ファイルの移動は不完全である
ということです。

書込番号:8870802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/01 21:03(1年以上前)

少し訂正。アンインストールは、前でも後でもよいとおもいますが、再インストール
は、当然、最終の仕上げの作業です。

書込番号:8871547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/01 23:26(1年以上前)

ブタマン食べる?さん、ありがとうございます。
>それと、とても重要な点ですが、警告が出た時点でファイルの移動は
「中断」されたと思います。つまり、ファイルの移動は不完全である
ということです。
警告が出た時は、中断せずに続行しました。

それから、↓を移動しようとすると、警告のメッセージが表示されました。
ASUS
Comon Files
Internet Explorer
JAVA
Messenger
Movie Malker
Msn Gaming Zone
NetMeeting
Outlook Express
windows MediaPlayer
Windows NT

JAVAは、プログラムの追加と削除からアンインストール出来ました。
フォルダも無くなりました。

書込番号:8872169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/02 01:56(1年以上前)

>警告が出た時は、中断せずに続行しました。
 そうでしたか。そういえば私も、続行したような気がします。
 しかし、どうしても移動できないファイルがいくつかありました。
 これは、間違いありません。それらについては、使用している
 プログラムを特定しておき、マウント作業が終了した後、該当の
 プログラムをアンインストールし、再インストールしました。

書込番号:8872722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/02 02:19(1年以上前)

それから、もう一点。

>→Cドライブ中の適当に作ったフォルダからC\Program Filesに全てのファイルをコピー
  私は、この部分は、コピーではなく、「移動」をしました。なぜなら、コピーに失敗
  したファイルがあっても、それに気付きにくいと思ったからです。移動であれば、
  移動に失敗したファイルがあれば必ず、「適当に作ったフォルダ」の中に「残る」
  から分かりやすいです。また、先の返信で、私が繰り返し言っているのは、この
  作業のことです。
  

書込番号:8872772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/02 07:54(1年以上前)

ブタマン食べる?さん、ありがとうございます。試してみます。

書込番号:8873050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/02 18:16(1年以上前)

そうでした。そうでした。

最初の一回目の移動は、警告はでるものの全てのファイルが移動できたと思います。
しかし、2回目の移動(『適当に作ったフォルダ』→『C:\Program Files』)は、
すんなりいかず、どうしても移動できないファイルがいくつかありました。

記憶があやふやで、誤解を与えてしまったであろうことをお詫びします。

書込番号:8875039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/03 02:27(1年以上前)

スレ主さんが紹介されている書き込み番号「8103832」を読んで大きな落とし穴に
気付きました。

一連の作業をする前に、システムファイルや隠しファイルが見える状態にしておか
なければなりません。

今回は、この可能性が高いような気がします。

書込番号:8877227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/04 16:58(1年以上前)

いろいろな、アドバイスありがとうございます。
再度、再セットアップしてみました。
教えて頂いた隠しファイルの設定をフォルダオプションから行いました。
マウント作業の最後に適当に作ったフォルダを削除すると思います。
適当に作ったフォルダを削除するまでは、スタートメニューのファイル名を指定して実行から「wordpad」が起動できます。
また、スタートメニューのプログラムから「Windows Update」も出来ていました。
適当に作ったフォルダを削除すると、出来なくなります。
適当に作ったフォルダを削除する際の注意などがあるのでしょうか?
何度もすみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:8884748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/04 20:16(1年以上前)

適当に作ったフォルダは、削除前には何かファイルがありましたか?

何度も言いますが、私の場合はいくつか残りました。そのファイルを
使用しているプログラムはアンインストールし、再インストールしま
した。

これくらいしか、私には分かりません。ちなみに私のマシンでは、ちゃ
んワードパッドの起動はできます。

それと、既に『適当に作ったフォルダ』は、削除してしまったのですね?
そうであれば、重要なファイルが消失してしまった可能性も否定できま
せん。リカバリーしたほうがいいかもしれません。今後のためには、
『適当に作ったフォルダ』は、あわてて削除する必要はないと思います。

書込番号:8885706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/04 21:08(1年以上前)

「適当に作ったフォルダ」は、Program Filesと同じ内容になっています。
何度も、説明を頂いていますが、どこをどうしたら、いいのかが、良く分かりません。。。
私の理解度の問題ですね、きっと。
本当にすみません。
あきらめます。有難うございました。

書込番号:8885993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/04 23:11(1年以上前)

>あきらめます。有難うございました。
 そうですか・・・。残念です。最後にひとつだけ確認させて
 いただけませんか?マウント作業が成功しているか否かの確認
 です。

『C:\Program Files』フォルダのアイコンですが、通常のフォルダ
アイコンではなく、ローカルハードディスクなどと同じのドライブ
アイコンに変わっていますか?成功していればこうなるはずです。

書込番号:8886787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/05 01:51(1年以上前)

>『C:\Program Files』フォルダのアイコンですが、通常のフォルダアイコンではなく、ローカルハードディスクなどと同じのドライブアイコンに変わっていますか?成功していればこうなるはずです。

ドライブのアイコンになっています。

書込番号:8887608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/01/05 08:40(1年以上前)

お答え、有難うございます。

今度、リカバリーされる機会がありましたら、再度挑戦なさってみて下さい。
もう一歩だと思いますよ、隠しファイルだけでなく、システムファイルの表示
も忘れずに。

お疲れ様でした。

書込番号:8888111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/01/05 14:05(1年以上前)

ご報告です。
最後と思って、再度挑戦しました。
上手く出来ました!
今までの自分の操作は、間違っていなかった様です。
今までとの違いはファイルの移動時にキーボードショートカットを使っていました。
今回は、マウスで行いました。
行なった操作や表示されるメッセージは同じでしたので、キーボードショートカットを使ったのが原因だったのかなと考えています。
無事に出来たので嬉しいです。
本当にありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:8889051

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

100円

2009/01/04 22:18(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

スレ主 plaplaさん
クチコミ投稿数:51件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

ケーズデンキ向日町パワフル館にて
本体+イーモバイル契約(2年縛り)
にて100円で販売されていたので
思わず衝動買いしてしまいました。

何だか店員さんが言うには在庫処分と言うことです。
もちろん、展示品ではなく新品です。
狙っている方は、一度行ってみてはいかがでしょうか
在庫がなくなり次第終わるようです。

書込番号:8886458

ナイスクチコミ!0


返信する
burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/04 22:39(1年以上前)

イーモバイルがMAXじゃなければ買うんですけどね

書込番号:8886603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5 気まぐれなももぽえむ 

2009/01/04 23:54(1年以上前)

plaplaさん、

>本体+イーモバイル契約(2年縛り)

購入したそうそうで申し訳ないですが、

「スーパーライトデータプランにねんMAX」契約ですよね?

だとすれば、通常の契約に1900円がプラスされていますので、
1900円を24ヶ月間払うことになります。

つまり、1900 x 24 = 46,700円です。

なので、最初の100円を足して、46,800円で買ったことになりませんか?

書込番号:8887050

ナイスクチコミ!0


スレ主 plaplaさん
クチコミ投稿数:51件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2009/01/05 00:08(1年以上前)

ももぽえむ。さん

はい。
言われる通りです。

遅かれ早かれ契約するわけですから
本体を買ってから契約するよりは得かなと思ったもので…

書込番号:8887152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/05 00:31(1年以上前)

この手の売り方(本体100円+イーモバイル2年契約)って、EeePCの4G-Xの時からありませんでしたっけ?
だとすると特別目新しさは感じられませんね。

書込番号:8887292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2009/01/05 21:41(1年以上前)

901-Xが在庫処分とは言え100円となると、701はキャッシュバックでもしないと…。

書込番号:8890813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

こんなリカバリーは可能ですか?

2008/12/17 18:58(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

内蔵ののDドライブを起動ドライブとするリカバリー方法として、次のような方法を
試した方はいますか?

1.BIOSでCドライブSSDを無効とする。
2.SDカードスロットにSDメモリーカードを挿入する。
3.1、2の状態でリカバリーを実行する。

CドライブSSDを交換するほどの力量はなく、内蔵のDドライブSSDをもっと
高速なSSDに交換することを検討しています。

書込番号:8798823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5 気まぐれなももぽえむ 

2008/12/18 12:55(1年以上前)

SDHCをDドライブとしてしまう方法ですね?

残念ながらEeePC付属のリカバリーディスクは、
SSDとSDカードを認識してリカバリーしますので
上記の方法では不可能だと思います。

単純に、CドライブとDドライブのSSDの認識を
BIOS上で逆にすればいいんじゃないかと。。。

違っていたらごめんなさい。

書込番号:8802607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2008/12/18 17:59(1年以上前)

ももえばむ。さん

コメント、有難うございます。

>SDHCをDドライブとしてしまう方法ですね?
  そうですね。USBメモリーでもいいのですが・・・。ともかく、リカバリーは
 Dドライブが存在しないとできないと認識しています。

>SSDとSDカードを認識してリカバリーしますので
  BIОS上で無効としたドライブを、リカバリープログラムが認識してしまい、
 リカバリーのターゲットとしてしまうんでしょうかねぇ・・・。手元に、本機が
 あればやってみるんですけど・・・。


>単純に、CドライブとDドライブのSSDの認識を
>BIOS上で逆にすればいいんじゃないかと。。。
  これは、起動ドライブの優先順位(ОSを捜しに行く順番)を変えるという
 ことでしょうか?

本当は、リカバリープログラムに、リカバリーのターゲットドライブを選択できる
オプションがあればいいのですが、そんなものありませんよねぇ・・・。



書込番号:8803499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/12/18 22:49(1年以上前)

ネットのそこかしこで紹介されているSSDの交換方法にある方法ではダメなのでしょうか?

書込番号:8805005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5 気まぐれなももぽえむ 

2008/12/19 03:30(1年以上前)

ブタマン食べる?さん、

>  BIОS上で無効としたドライブを、リカバリープログラムが認識してしまい、
> リカバリーのターゲットとしてしまうんでしょうかねぇ・・・。手元に、本機が
> あればやってみるんですけど・・・。
ちょっと違います。リカバリープログラムが無効にしたドライブを
認識するのではなく、C:,D:が共にHDD(SSD)であることを確認します。
C:,D:のどちらかがUSBドライブやCDドライブのときはリカバリーが動かない
ようになっているのです。

ただし、リカバリーディスクを改造して、直接GHOST32.EXEを起動するように
リカバリーディスクを改造してしまえば、どのドライブにもリカバリーできます。
詳しくは、
http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/
の「リカバリ」の項目を参考に、ご自身で改造ができるかを確認してみてください。

>  これは、起動ドライブの優先順位(ОSを捜しに行く順番)を変えるという
> ことでしょうか?
これもちょっと違います。
901-XのBIOSには、起動ドライブを変更する「Boot Device Priority」の他に
同じBootのメニュー内に「Hard Disk Drives」という選択画面があります。
接続されているHDD(SSD)の認識順と有効/無効を変更することができます。
これを使えば、ブタマン食べる?さんがお望みのことが
普通にできてしまうと思います。

つまり、
SSD(D:,MLC,8GB)を最初のドライブとして
SSD(C:,SLC,4GB)を二番目のドライブとして
認識させることができます。
この状態にしてから普通にリカバリーすれば、
C:MLC8GB,D:SLC4GBの901-Xができあがります。
#標準のMLC8GBのSSDからのブートは遅すぎて使えませんが。

USBやSDHCを絡めるとかえってリカバリーができなくなったりして、
かえってドツボにハマります。

書込番号:8806193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2008/12/19 10:12(1年以上前)

au特攻隊長さん
  コメント、有難うございます。いや〜、当初はハードディスク引越しツール
 を使うつもりでいたんですが、最近、BIОS画面をしげしげと見る機会があ
 り、「あれっ?」と思ったんです。「なぁーんだ、これを使えば簡単にDドライブ
 SSDにリカバリーができるんじゃないか!」----こんな発想です。あ、勿論、
 Dドライブは高速大容量なものに交換した上での話です。

ももぽえむ。さん
  前回の返信でニックネームを間違えておりました。すみません。

>C:,D:のどちらかがUSBドライブやCDドライブのときはリカバリーが動かない
>ようになっているのです。
  なるほど。よく研究されていますね。ご紹介のトリッキーなリカバリー方法
  については、またの機会に読んでみようと思います。

>同じBootのメニュー内に「Hard Disk Drives」という選択画面があります。
>接続されているHDD(SSD)の認識順と有効/無効を変更することができます。
  そうですか・・・。私が見たBIОS画面のBootのメニュー内にはその
  ような項目はなかったような・・・。いま、本気が手元にない
   (http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=8757401/
  ので記憶があやふやです。
  ところで、同じBootのメニュー内にある「Quiet Boot」の項目を「Diable」に
  した途端に、症状は悪化し、(やろうと思っていた)メモリーチェックプログ
  ラムすら走らせることができなくなりました。

>これを使えば、ブタマン食べる?さんがお望みのことが
>普通にできてしまうと思います。
  私の意図したリカバリーが簡単にできるとわかり、うれしいです。
  有難うございました。


書込番号:8806795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/20 22:54(1年以上前)

ブタマン食べる?さん

>CドライブSSDを交換するほどの力量はなく、内蔵のDドライブSSDをもっと
>高速なSSDに交換することを検討しています。

バッファローからDドライブ用のSLCを用いたEee PC用SHD-EP9S16Gが発売されていますが
高価ですね。OSはBIOSの設定にかかわらず元々のCドライブにリカバリーされるようで、
ディスクコピープログラムでCドライブの内容をDドライブへコピーしてから、BIOSで起動
ドライブを変更する必要があります。

私はCドライブをバッファロー新発売の安価なDELL Inspiron Mini 9用SHD-D19M32Gに換装
しました。MLCですがコントロール回路が改良されているせいか速度低下はさほど感じら
れず、快調に使えています。外したSLCのCドライブ用SSDは固定法を工夫すれば高速な
Dドライブ使用として使用できます。
ブタマン食べる?さんも挑戦してみてください。

書込番号:8814547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2008/12/21 01:51(1年以上前)

ガグリーさん

コメント、有難うございます。

>OSはBIOSの設定にかかわらず元々のCドライブにリカバリーされるようで、
>ディスクコピープログラムでCドライブの内容をDドライブへコピーしてから、BIOSで起動
>ドライブを変更する必要があります。
  う〜ん・・・。そうしますと、ももぽえむ。さんのご意見は正しくない、とのご見解
 なのでしょうか? あくまでも私は、本機付属のリカバリーディスクを用いたリカバリー
 を念頭においております。その点は、ももぽえむ。さんは充分ご理解いただいていると
 思っておりますが、ガグリーさんはいかがでしょうか?また、BIОSのあらゆるバー
 ジョンにおいてもそれは言えることなのでしょうか?

 情報が錯綜してしまって、混乱しております。

書込番号:8815526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/21 07:13(1年以上前)

ブタマン食べる?さん

リカバリーDISKは、CドライブではなくIDE1(4GB)にWindowsXPを強制的にリカバリーしようとします。

IDE2(8GB)をIDE1に変更するには基盤にジャンパー線を張る必要があります。
詳しくは http://ameblo.jp/msa001jp/entry-10124086248.html をご覧ください。

スキルを必要としますので、DISKコピープログラムを使った方が良いと思います。


書込番号:8815892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5 EeePCでブログ更新 

2008/12/21 07:50(1年以上前)

>SSD(D:,MLC,8GB)を最初のドライブとして
>SSD(C:,SLC,4GB)を二番目のドライブとして
>認識させることができます。
>この状態にしてから普通にリカバリーすれば、
>C:MLC8GB,D:SLC4GBの901-Xができあがります。

えっ!そんな簡単にできるんですかぁ!しらなんだ!
私は一生懸命クローンソフトで8GB側に移しました。

私はてっきり
マスター側にCドライブ、スレーブ側にDドライブの中身がリカバリーされるものだと思っておりました。

ちなみにC、DドライブってのはWindowsXpがインストール時に各ドライブにあてがう名前です。
なのでインストール前のドライブの名前にCとかDを使うのはあんまり適切ではないですね。
ショート側とか4GB側とかの方が誤解を生じないと思います。

書込番号:8815967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/21 08:20(1年以上前)

アンビンバンコさん

ももぽえむ。さんの方法は、リカバリーディスクを改造して、直接GHOST32.EXEを起動する
ようにリカバリーディスクを改造することが前提になっているのではないでしょうか。

書込番号:8816026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/21 08:23(1年以上前)

私の前スレは日本語がおかしいですね。正しくは

ももぽえむ。さんの方法は、リカバリーディスクを改造して、直接GHOST32.EXEを起動する
ことが前提になっているのではないでしょうか。

です。

書込番号:8816036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/21 08:25(1年以上前)

前スレではなく、前レスでした。すみません。

書込番号:8816038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2008/12/21 08:32(1年以上前)

ガグリーさん
  リンク先を読んでみましたが、ももぽえむ。さんのご指摘の点については
 検証がなされているとは言えません。したがって、現時点では私はどちらが
 正しいのか分かりません。

 本機が回復したら、ももぽえむ。さんのご指摘の点については検証してみた
 いと思います。

書込番号:8816055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/21 10:03(1年以上前)

BIOSの変更だけで解決するなら、皆さんがこんなに苦労しません。

私は、long slotに8GBのSLCを搭載して起動ドライブ(C)として使用していました。8GBでも
足りなくなり、short slotをDELL Inspiron mini 9用の32GB MLCに換装し、合計40GBで使用
しています。
筐体を分解するので保証が効かなくなるのですが、MLCでもOS起動時間はAcer Aspire One
よりかなり速く、大満足です。

書込番号:8816360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/22 10:14(1年以上前)

ディスクからのリカバリだけでどうやったら4GBしかないSLCに8GBのイメージを
ねじ込むことが出来るでしょう?

書込番号:8821731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/22 10:44(1年以上前)

私の901-XではCドライブのSSDを外した状態でDドライブのSSD、また換装したHDDにリカバリできましたので、
少なくとも私のPCでは
>C:,D:のどちらかがUSBドライブやCDドライブのときはリカバリーが動かない
というのは実態と異なります。
BIOSはアップデートする前の初期のものでしたので、その後のアップデートでチェック機能が実装された可能性がないとは言えないのですが。

書込番号:8821828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/22 12:11(1年以上前)

cuttingedge-vさん

>ディスクからのリカバリだけでどうやったら4GBしかないSLCに8GBのイメージを
>ねじ込むことが出来るでしょう?

これは逆です。リカバリーはデフォルトで4GBのSSDをターゲットとします。
4GBのイメージを8GBのSSDにねじ込むのですから何の問題もありません。

SSDの容量差はハードディスク引越しツールが調整してくれます。



書込番号:8822118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/22 13:13(1年以上前)

cuttingedge-vさん

どうして4GBのSSDで8GBのイメージを作れるのかとの疑問でしょうか。

ハードディスク引越しツールがディスクコピー時にfree spaceを調整し、
8GB用のイメージを作ってくれます。

書込番号:8822352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/22 16:08(1年以上前)

ガグリーさん、言葉足らずですいません。

私がコメントしたのは、

>SSD(D:,MLC,8GB)を最初のドライブとして
>SSD(C:,SLC,4GB)を二番目のドライブとして
>認識させることができます。
>この状態にしてから普通にリカバリーすれば、
>C:MLC8GB,D:SLC4GBの901-Xができあがります。

に対する疑問です。他のツールを使えばいろいろやり方はありますけど、
単にリカバリディスクからのリカバリでは入らないと思ったものですから。

書込番号:8822833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/22 16:54(1年以上前)

cuttingedge-vさん

cuttingedge-vさんの言われるように、単にBIOSを変更しただけのリカバリーディスクからの
リカバリーではlong slotのSSMにはOSが入りませんね。

書込番号:8822976

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

クチコミ投稿数:4件

Elanteckスマートパッドを無効(デバイスを停止する)にして、いつもマウスで操作しています。
ですが、時々、マウスを忘れて出かけてしまい身動きができなくあることがあります。
確か誰かが、パッド無効の状態をマウスなしで操作して、有効にされていたと書かれていたような。どうやればいいのでしょうか? ばかみたいな素人の質問で申しわけありません。
(過去ログみているのですが、どうも見つけられなくて。それに、そのときは、読んでもやり方がよくわからなかったもので、身に付けないまま放っておいたのです。)

書込番号:8873723

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2009/01/02 12:48(1年以上前)

スタート 設定 コントロールパネルenter 
マウスenter

shift+TAB 1回で ボタンタグへ
右カーソル 5回で Elanteckタグへ
TAB 4回で デバイスを有効にする へ  enter 

#お勧めはマウスのショートカットをスタートメニューに登録



書込番号:8873865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/01/03 14:36(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

感謝です。できました。アドバイス通り、スタートメニューに登録もしました。
これで、出先でマウスさがして走り回ることもなくなります。
いやー、新春早々、人の情けの暖かさに感動しました。

書込番号:8878975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Runcoreに換装した結果・・・。

2009/01/01 13:23(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

スレ主 ThinkHatさん
クチコミ投稿数:29件

待ちに待った901用Runcore(64GB、USB付き)が入手でき、喜んでいたのですが・・・。
バッテリー運用ではすぐに不安定になり、フリーズ。
Cドライブ(元からのSLC)のシステムが壊れ、PIO病も発生。
リカバリしてもバッテリー運用すると一日もしないうちに同じ状況。
タッチパッドも不審な動きをする。
電源周りが追いつかないのでしょうか? 
これでは外出時に持ち出すことが出来ません。
本体にもダメージが及んでいそうなのでノーマルに戻して検証し、必要に応じて修理に出します。
 念のためAspire oneを2台(1台は24時間稼動・もう一台は予備)確保しておいてよかった。
でも、901を持ち歩きたいですね。SSDの容量以外はとても気に入っていますので。

Runcoreを入手された方はどうですか?
問題なく運用できていますか?


一応、Runcoreのベンチマーク結果を載せておきます。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 99.156 MB/s
Sequential Write : 59.953 MB/s
Random Read 512KB : 94.964 MB/s
Random Write 512KB : 42.037 MB/s
Random Read 4KB : 11.999 MB/s
Random Write 4KB : 2.013 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/01/01 10:59:04

書込番号:8870054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2009/01/01 16:05(1年以上前)

ThinkHatさん、
以下のクチコミにも同様のことが書かれていますよ。
(条件は違うかもしれませんが。)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008687/#8853764

書込番号:8870509

ナイスクチコミ!0


スレ主 ThinkHatさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/01 18:31(1年以上前)

はらっぱ1さん、情報ありがとうございます。
実はご紹介のクチコミのスレ主の方と同じことをしようと考えていました。
ただ、長期保障に入っているので分解はためらっていました。
そのため、せめてロングのみ換装しようと。

はんだごては子供のころから使っているので電気的な改造は可能ですが・・・。
(RunCoreの余計なUSBコントローラ周りの部品の撤去、もしくはマザーの+5Vを強化するか、も考えました。)
ちなみに901-16Gは電源まわりが強化されているとの噂も。ロング側はプライマリマスターになっているようですし、改良されて別物になっているんでしょうね。

プチフリは気になりますが、おとなしくバッファローのロングを入手し換装しなおそうと思います。

書込番号:8871018

ナイスクチコミ!0


arm_sさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/02 10:16(1年以上前)

ThinkHatさんはじめまして。
私もRunCoreの64Gを購入したのですが、同様な症状がでました。ただ私の場合はSHE(スーパーハイブリットエンジン)がオート、もしくはパワーセーブ時のバッテリー駆動で発生します。SHEをハイパフォーマンスにすると、非常に安定しています。もちろん問題もあります。自慢の長時間駆動と引き換えの安定です。(体感では1時間以上減ですね〜(>_<))
ThinkHatさんの設定はどうなっていますでしょうか?

書込番号:8873357

ナイスクチコミ!0


スレ主 ThinkHatさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/02 11:12(1年以上前)

arm_sさん、ありがとうございます。

私は“SHE”を切って使っていました。
バッテリー運用時の例として、安定しているようにみえても合計250MB程度のデータ(サイズは数KBから30MB程度)をUSBメモリからのコピー時にフリーズしました。
コピー後の容量は同じでも、データが不完全で壊れている状況でした。
また、バッテリーの残量が減ってくるとシャットダウンできなくなり、電源ボタンを押しての強制終了になります。
しつこいフリーズが起こった後には必ずシステムがやられていました。

バッテリーの減りはハンパじゃないですね。でも、それだけだったら我慢できました。
個体差なのかもしれませんが、不安定すぎて実用に耐えない状況でした。(出先でトラブったら余計な荷物)

ノーマルに戻したら快適になりました。
これで安心して使える・・・。

書込番号:8873536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:21件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5 EeePCでブログ更新 

2009/01/02 11:21(1年以上前)

>ただ私の場合はSHE(スーパーハイブリットエンジン)がオート、もしくはパワーセーブ時のバッテリー駆動で発生します。
>バッテリーの減りはハンパじゃないですね。

RunCoreじゃ無いですけど・・・
わが師、Poteさんがヒントになるような記事を書いておられます。
CF変換基板(USB HUB付き)にてUSBコントローラーICが異常に電流を引いていた例です。
参考になりますかどうか・・・

http://www.potech.jp/pote/archives/2008/08/15-160650.php

せっかくの高速SSD、うまく動いて欲しいですね。

書込番号:8873562

ナイスクチコミ!0


スレ主 ThinkHatさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/02 13:00(1年以上前)

アンビンバンコさん、ありがとうございます。
うちのは後期ZIF無しですのでmini PCIe→CFにも期待していたのですが、やはり手を入れる必要があるのですね。
昔のPCでUSBメモリでさえ電流不足の経験をしています。(そのまま使えるものとそうでないもの。USBハブではOKだったり。)

改めてRunCoreの基板を見たところ、単独でのUSBコントローラーはありませんでした。
のっているコントローラICは以下の2点のみです。
・JM2330(JMicron)・・・SATA−PATA変換のようです。
・RC08M12-M35・・・RunCoreオリジナル?情報が少なすぎではっきりしません。

RunCore基板の改造は断念しました。(現段階でデータシートも入手できませんので)

書込番号:8873908

ナイスクチコミ!0


arm_sさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/02 13:16(1年以上前)

ThinkHatさん
うーん、そうですか・・・。SHEが原因であれば、少しはお役に立てたかもだったのですが。
私は"切る"方法は実験したことがないのですが、切ると常に最大電力での稼働となるのでしょうか?
状態を確認するために「MobileMeter」というソフトを利用していますが、ハイパフォで使用していると、消費電力は無操作状態でも常に10%(パワーセーブ:10W未満、ハイパフォ:11W〜)上乗せされています。(これが安定動作のキモなのかな?と思っています)
Eee使いの強者の方から、「PreOrderモデル(USBのない茶色の基板)はパワーセーブでも動作しますよ」というお話をいただいたことがあります。
ThinkHatさんのおっしゃるとおり、RunCoreは電源に対して非常にシビアなのかもしれませんね。
もし、「筐体に組むのはやーめた!」ということであれば、外付けのSSDとして利用してはいかがでしょうか?
ケーブルはMIYAVIXの「リトラクタブルUSBケーブル Micro-USB Bタイプ」が利用できますよ。ケースは自作で。私は実験中にMINTIA(あのスースーするやつです(^^))に入れて遊んでいました。USB経由ですと、無条件で安定していました。

アンビンバンコさん
>USBコントローラーICが異常に電流を引いていた・・・
確かに偏りがでると、シビアなRunCoreは「イヤイヤ」するかもですね。
実際バッテリーでの稼働時間を犠牲にしてまでRunCoreでいくか?という葛藤はあるのですが、あの爆速を味わってしまうとなかなかNomalに戻せない今日この頃です(^^)



書込番号:8873962

ナイスクチコミ!0


スレ主 ThinkHatさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/02 19:39(1年以上前)

arm_sさん
いろいろありがとうございます。
RunCoreを手放すことも考えていましたが、外付け専用にしたりほかのPCに内蔵(配線加工)するなど応用することも検討してみます。

今までThinkPadと予備バッテリーを持ち歩いていました。
・X31は大容量バッテリーで約4時間(一本あたり)ほどもっていました。
 SSD化してありますが、もち時間はあまり変わりません。
・X60とX61は標準バッテリーだと2時間程度、8セルでも4時間程度でした。
いずれも車移動の時に連れ出していました。

話がそれましたが携帯性を重視していますのでこの901はとても役立っています。

書込番号:8875369

ナイスクチコミ!0


arm_sさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/02 21:13(1年以上前)

ThinkHatさん
縁あって手元に来た舶来のRunCore。お互い可愛がっていきましょう(^^)

携帯性と長時間駆動の901、ほんとに使用目的をしっかり見据えていればよい機種ですよね。
これからもEee遊びを楽しみましょう。
追記:おっさんのくせにアイコンがかわいくなってました。すみません(笑)

書込番号:8875749

ナイスクチコミ!0


スレ主 ThinkHatさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/02 22:32(1年以上前)

arm_sさん

>縁あって手元に来た舶来のRunCore。お互い可愛がっていきましょう(^^)
そうですね。かわいがっていこうと思います。

>携帯性と長時間駆動の901、ほんとに使用目的をしっかり見据えていればよい機種ですよね。
>これからもEee遊びを楽しみましょう。
おっしゃるとおりです。
想像以上に仕事をこなしてくれますし。
さらに、なかなかマニアックでワクワクさせてくれるものがあります。

>追記:おっさんのくせにアイコンがかわいくなってました。すみません(笑)
いえいえ、私もいいおっさんですから。顔アイコンで若作りしてますが。

書込番号:8876157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BIOS 1703

2008/11/09 14:36(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

更新してみましたが、良く分かりません(^_^.)

2008/11/05
詳細
01. Fixed system will show unknown device in device management when boot booster enabled.
02. Disabled the bluetooth when bluetooth device not be detected.

書込番号:8617426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/11/09 16:41(1年以上前)

Bluetooth機器が見つからなかったらBluetoothを無効にする?
オン・オフを気にする必要がなくなる。

書込番号:8617877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件

2008/12/29 22:30(1年以上前)

新しくBIOS 1808が上がってますね。
1803と1805が短命で終わってるのが気になりますが・・・なにか不具合があったのかな?

とりあえず1808に上げて見ましたが普通に動いてます。

書込番号:8857968

ナイスクチコミ!0


jZaさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/30 11:50(1年以上前)

うちのは、ASUS Updateで1808に更新してみても、BIOS画面では1703のままですね。
なにかのファームウエアの更新って書かれてあったので画面はそのままなんでしょうかね

書込番号:8860255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件

2008/12/30 13:53(1年以上前)

1808

>なにかのファームウエアの更新って書かれてあったので画面はそのままなんでしょうかね
ちゃんと1808に変わってますよ。

書込番号:8860730

ナイスクチコミ!0


jZaさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/01 00:09(1年以上前)

すんません
解決しました。

実は、ショートSSDのドライブ番号を無効にして、ロングSSD(社外品)を2分割してそっちを
起動ドライブの設定にしてたのですが、ASUS UPDATEは、BIOS書き込み時にショートSSDにあるファイルを見に行ってたようです。

書込番号:8868498

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Eee PC 901-X (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-X (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-X (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Eee PC 901-X (パールホワイト)
ASUS

Eee PC 901-X (パールホワイト)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

Eee PC 901-X (パールホワイト)をお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング