このページのスレッド一覧(全751スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年10月29日 20:28 | |
| 4 | 5 | 2008年10月29日 18:58 | |
| 0 | 9 | 2008年10月28日 20:03 | |
| 0 | 2 | 2008年10月28日 19:35 | |
| 0 | 4 | 2008年10月28日 15:22 | |
| 2 | 7 | 2008年10月28日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Window up dateを手動でしたところ、C:の容量不足か、途中でインストールが止まりできませんでした。
その後、Cの容量が小さくなり、どうもUp date用のデータがどこかにダウンロードされたようです。
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download
C:\WINDOWS\system32\ReinstallBackups
は消したのですが、思ったほど容量が小さくなりません。
他に、どこにファイルがインストールされるかわかる方いますでしょうか?
(up date とインストールの途中で止まった場合)
0点
システムの復元のディスク使用領域が大きくないでしょうか?
Cドライブ4GBのままならおそらく最小に設定したほうがいいでしょう。
あとはディスクのクリーンアップをかけるとか。
書込番号:8564103
0点
cutttingedge-vさん
助言ありがとうございます。
復元は0は戻せなくなるので、すでに最小にしています。
また、ディスクのクリーンアップは専用ソフトでかけています。
このクリーンアップは、標準でいらないものを消すだけのようです。
正確にインストールされれば、その後のtempファイルは消されるはずです。
しかし、インストールが失敗しているので、通常と違うディレクトリにtemp
ファイルがあると思い質問しました。
書込番号:8569920
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
皆さんの Eee PC 901-X はスタンバイ復帰後に音は出ますか?
普段は都度シャットダウンしているので気づきませんでしたが、たまたまスタンバイを行ってみたところ音が出なくなることに気づきました。
Realtekのドライバを入れ直したりACPIドライバを入れ直したりしましたが全く効果無しです。
ちなみにZIFにMtronの16GB SSDを繋いでクリーンインストール後、最新版のドライバを使用。
BIOS、ドライバ共に古いバージョンに入れ替えてみたりしましたが改善されませんでした。
また、デバイスマネージャーでは正常にサウンドデバイスが認識されています。
ミュートにもなっていません。
再起動させれば大丈夫なのでそれほど深刻でもないのですが、気になったので質問してみました。
どなたか解決策をご存じですか?
0点
kashi01さん、こんばんは、はじめまして。
>皆さんの Eee PC 901-X はスタンバイ復帰後に音は出ますか?
私の901-Xはスタンバイ復帰後も音は出ますよ。
今確認してみました。
報告しかできませんが、すみません。
書込番号:8567552
1点
自分の場合はスタンバイをガンガン使ってます。(一日20回)
この機種はヒンジの部分が頑丈で、フタをしめると自動でスタンバイになるので便利です。
ちなみにほかにもノートPCが2つありますが、ヒンジが怖くてあまり開け閉めしません。
音の不具合はいまのところありません。
書込番号:8567580
2点
少し症状が違いますが、私の場合 音量を最大にしても小さな音しか出ない状況になりました。
そのときは、リカバリーを行って正常になりました。
ご参考まで。
書込番号:8567971
1点
レスありがとうございます。
皆さん正常にスタンバイ状態から復帰出来るのですね。
それ以外の機能は普通に使えているのでこのまま使用し、まとまった時間のできた時にでもリカバリーしてみます。
蓋の開け閉めでのスタンバイは確かに便利なので正常に使用できるようになれば積極的に使ってみようと思います。
とても参考になりました。
先になるかもしれませんが原因がわかれば報告に来ますね。
書込番号:8569001
0点
本日色々と試してみたところ、原因がわかったのでお知らせします。
ミュートになっていないと書きましたが、原因は「Realtek HD Audio output」の「マイクボリューム」がミュートになっていた為でした。
ボリュームコントロールの標準状態では表示されない設定になっていたので見落としていましたが、「Realtek HD オーディオマネージャ」の「サウンドマネージャー」、「ミキサー」タブより上記の「音声オフ」チェックボックスを外したところスタンバイ後も問題なく音が出ました。
クリーンインストール後WDM_R207導入、標準状態でチェックが入っているようなのでお困りの方は参考にしてください〜
書込番号:8569531
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
後継機?として1000Hが発売になりましたが、
1.4Kgの重量に魅力を感じません。
そもそも本国では901と1000は同時発表だったようで、
後継機というのにも無理があると思います。
1Kgの軽量、5時間のバッテリー、16GB+16GBのSSD
最厚部でも25mmという薄型ボディーをもつ
S101こそが後継機種だとおもっております。
(本当はディアルコアや画面解像度アップを望みたいですが、
これはマイクロソフトが拒んでいるのでしょうから仕方ないですね)
本国では日本円換算でほぼ56,000円で売られていますが(WinXP版)
日本国内での販売はいつ頃になるのでしょうね?
早く発表だけでもして欲しいものです。
どなたかうわさだけでもご存じないでしょうか?
あるいは既に海外で入手済みの方がいらっしゃったら、
使用感なども教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
0点
すみません、訂正いたします。
誤:16GB+16GBのSSD
正:16GBのSSD+16GBSD
でした。
台湾のネットショップのページを良く見ておらず、
901Xの様に2つのSSDが載っているのかと勘違いしました。
16GBのSSDだけで、プラスSDカードが16GB付いているようです。
ところで16GBのSSDはSLCですよね?
書込番号:8562048
0点
そもそも1000もS101もどちらも901の後継機じゃないですけどね。
どちらも901とはコンセプト違いますから。
ちなみに16GBのSSDはSLCじゃなくMLCですよ。
今後のEeePCは順次MLCに切り替えていくみたいですし。
まぁ、コスト重視のEeePCにMLC積むのは至極当然な流れかと。
書込番号:8562074
0点
S101も901の後継機ではないのですか。
CPUや画面解像度、SSD容量などが
マイクロソフトから制約されているという前提で考えると、
901の主な欠点である、
・Cドライブが4GBで空き容量確保に苦労(知識)を要する
・キーボード(キーピッチ)が小さく打ちにくい
・小型軽量だが、厚みがありカバンでの収まりが悪い
をすべて解決しつつ、
かつライバル機の最大の弱点である
・バッテリーの持ちが悪い
に対して901Xほどではないにしろ
かなりのアドバンテージの有る実用的なバッテリー時間を実現しております。
データをたくさん持ち歩く必要のある人には
HDDモデルでないというだけで選択肢から外れますが、
データはSDカードに入る分で十分という人には
良い機種だと思います。
901Xも「徹底的に安く」というコンセプトではなく、
「初心者用の初めてのパソコン」でもなく、
2台目以上のモバイル高次元バランスマシンというコンセプトだと思います。
こういった点から見ると
主力機種である901Xの欠点を克服しつつ
重さとバッテリー時間のバランスを取った
(さらにデザイン性にも手を出した)
まさに後継機だと思っています。
まぁ、「後継」かどうかは全く意味のないことですね。
都会のオアシスさんのリンク先を拝見したところ、
メーカーも後継とは考えていないようですね。
日本では11月ですか。
699ドルという価格から7万円近い価格が想像されますが、
最初のスレに書いたように台湾での価格が56,000ですので、
出て1ヶ月も経てば、このくらいの価格になるでしょう。
12月頃には購入できるかもしれませんね。
楽しみです。
書込番号:8563305
0点
直近の円高でどうなるかですが、
S101の日本バージョンと特別仕様でしょうから
7万円近くではなく、8万円前後またはそれ以上と推測します。
まあ発表が楽しみですね(^^)
書込番号:8563500
0点
>901Xも「徹底的に安く」というコンセプトではなく、
「初心者用の初めてのパソコン」でもなく、
2台目以上のモバイル高次元バランスマシンというコンセプトだと思います。
↑
これは本当ですかね??少なくともASUSの当初のコンセプトではないでしょう。
リンク先のロードマップのスライドをみれば明らかに違います。
まあ、コンセプトの中途変更はありえる話ではありますが。
http://www.engadget.com/2008/07/29/leaked-eee-pc-roadmap-shows-23-models-redefines-brand-dilution/
S101のSSDが言われているようにコントローラJMF601+MLCだとすると、
個人的には魅力を全く感じませんね。
汎用SSDへの換装も困難のようですし・・・
むしろPC900HAの汎用2.5インチSATA SSDへの換装を望みます。
書込番号:8564052
0点
>PC900HA
これは魅力的ですね、安そうだし。
書込番号:8564211
0点
こんなのも姿がみえてきました。
http://www.blogeee.net/2008/10/27/exclu-asus-presente-le-eeepc-1002ha/
中位モデル PC1002HA: まさに1000HとS101を足して2で割ったようなヤツ。
書込番号:8564244
0点
8万円前後ならば全く魅力ありませんね。
69,800円デビュー、
1ヶ月くらいで
売価1万円ダウンの59,800+10%ポイント還元、
あるいは64,800円+20%還元で
実質5万円代かな?と思っております。
デュアルコアAtomならともかく、
あのスペックで8万円はないですね。
まぁ、出てからのお楽しみですかね。
書込番号:8565460
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
OneNote2007を使っていますが、問題なく利用できてます。
私の利用方法は、PDF資料の切り抜きで「画面領域の取り込み」を使用するくらいですがCPUのパワー不足に陥ったことはありません。起動時間も2〜3秒で立ち上がります。至って快適です。
このソフトの必要システムをみるとディスプレイが1024×768以上の解像度を推奨していますが、特に支障をきたすこともありませんでした。
問題はCドライブの容量不足が懸念されます。OneNote2007単体のインストールで970Mとられました。
私の場合は、ZIFコネクタ付きの機種でMtron SSD 16Gを増設していたため入れることができました。
書込番号:8498000
0点
さくらんぼの実る頃さん、ご感想、有り難う御座います。
少し、ご無沙汰してから、価格コムを開いてみたら、
タイトルが、ずーっと伸びていて、自分の書き込みまで戻るのが
大変で、びっくりしました。Eee pc 盛況ですね。
書込番号:8565352
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
はじめまして。
日曜にアキバのソフマップで新品の901ホワイトを購入しました。
その後少し使ってから、
容量アップのためドスパラでメモリ2GBとSDカード8GBを買いました。
が、メモリだけなぜか1GBまでしか認識してくれません・・・
類似スレもないので投稿させていただきました。
今まで買ったデスク・ノートPCはすべてメモリを2GB以上に増設して
使っているんですが、こんなことは初めてです。
相性かなと思ってメモリを交換してもらいましたが、
やはり1GBのままで変化なしです。
PCの初期不良でしょうか・・・?
ちなみに買ったメモリは最初がサムスン、交換後がトランセンドです。
0点
キャンたろさんこんにちは。
私も増設した時、その現象になりましたが
BIOSを更新してdefault設定をLOADすると2GBで認識しましたよ。
書込番号:8564465
0点
私の場合は、BIOSに入ってメモリが2GBで認識していることを確認して、とくに設定は変更せず
再起動しただけで1.99GBになっていました。
メモリは、PatriotのPSD22G8002S。
667を買おうと思ったら800より高かった。(笑)
書込番号:8564499
0点
自分の場合何回「3〜4回」か再起動したら正常に認識しましたよ。
書込番号:8564534
0点
皆様ありがとうございます。
bluerainbowさんのおっしゃった通りBIOSアップデートしたら
無事1.99GBで認識されました。
自分の無知を恥じている次第です。
RAMDISKあたりの設定もこれからやろうと思います。
書込番号:8564629
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Dell Inspiron Mini 9用のSLC SSD 16Gがあるみたいです。
http://sarutek.com/index.php?main_page=product_info&cPath=108&products_id=2411
形状から見てCドライブとの換装が出来そうなのですが思い過ごしでしょうか?
Cドライブの換装となるとかなり分解しなければならないのでメーカー保障対象外となる
こと必死ですが心惹かれます。
0点
差込形状は同じですがminiPCIeとEeePC用だと信号線が異なります。
書込番号:8557562
0点
アンビンバンコさん、早速のご返事ありがとうございます。
やっぱり私の思い過ごしのようでした。形状が同じでも信号が違うとは落とし穴でした。
素直にDドライブ換装がローリスクのようです。
書込番号:8557731
0点
ローリスクとは思えません、ノーリスクでしょう(笑う)
書込番号:8558038
2点
もう見てないかも知れませんが。。
動くか動かないかで言えば動くらしいですね。
http://forum.eeeuser.com/viewtopic.php?id=48055
↑をつたない英語力で読んで見ると動くって読めますね。
ただ、ネジ穴が合わないから何かしらの加工が必要みたいですけど。
書込番号:8559407
0点
しかしこれをわざわざIDE1に載せたい理由って何なんでしょう?
IDE2にはMLC64GBを増設したいってことでしょうか。
書込番号:8559698
0点
確かに穴は合わないけど動作すると書いてありますね。
信号違うはずなんだけどなぁ・・・
ちなみにIDE1をどうにかしたいお気持ちは良く判ります。
8GBか16GBのストレス無く動く容量があればXpを使う上で楽ですよね。
IDE2には予算に応じて遅いMLCでもデータ置き場にすれば良いわけで。
ただ筐体の分解を要するSSD4GB基板サイズの商品が出てくる可能性は少ないような。。。
書込番号:8560038
0点
Cドライブが換装できたら、付属のディスクでリカバリーするときにBIOSでCとDを交換しても強制リカバリーというのが回避されると思っていたのですが、基盤の穴が合わないのではしょうがないですね。OSバックアップとってからBIOSでCとD交換するしかないみたいです。
書込番号:8564607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





